カレーgo一緒,カレー手作

今日(木曜日)もなんとか仕事を終えた。
こういう時はさっさと帰るに限る。
働き方改革というのを政府が推し進めているようで、
以前に比べると、圧倒的に早く帰ることが増えた。
元々優秀じゃないので、手際が悪く、
いわゆる残業となってしまうこともしばしば。
しかし、今はほぼ残業ゼロ。
あ、ちょっと嘘。笑
それは優秀になったのではなく、
否応なしに帰宅を促されるというのもある。
それに慣れて、17時頃には、
帰らないと!とソワソワする。笑

今日は特に、さっさと帰りたかった
なんなら、朝8時半には帰りたくなっていた。笑
モチベーションがだだ下がりだったのだ。
以前から小出しになっていたことが、
今回一気に噴出した感じだった。

話し合いの意味無し
会議の意味無し
ルール作りの意味無し
情けをかけるのは、特例的例外を作り出すことになる。
あえて、会議が終わろうとした時に、
まだみんなが席を立つ前に当事者に話し出す。
内々にすればいいことじゃないだろうか。

今までのことも含めて、そして、今回改めて、
ああ、結局そういうことか、と呆れた。
が、言葉を発することはなかった。
打診された人も、結局忖度。
それもどうかな、と。

正義を振りかざそうにも、
とばっちりとなる可能性が大。
そう、今までも結局そんなところで泣き寝入り。

とにかく早く帰りたかった。
が、仕事は仕事であるのだ。

午後は一時的に、早く帰りたい衝動が収まっていた。
あれ?午前中、不機嫌(不愉快)だったのは何だっけ?
とさえ思うくらいだった。
あまりのショックに、記憶から消し去ろうという、
精神的な働きが強く出てしまったのかもしれない。
とはいえ、モヤモヤした感情は残っていた。

だから、夕方、デューティーが終わるとすぐに帰ることにした。

グリーンカレー1
いつも豪華な夕食。
感謝していただく。
そして、この中にカレーがある。
シチューはない。笑
グリーンカレーだ。

グリーンカレー2
実は昨日と同じグリーンカレー
22年8月3日の日記「オーソドックスな色と思われるグリーンカレー」参照。)
美味しくいただいた。
感謝しながら。

そして、ふと思い出した時、
今日のことは忘れてはいけないと考えるのと同時に
こういうことは反面教師として、
今後絶対にやってはいけないこととして
しっかりと心に刻む必要があった。

I got very shocked on the morning meeting of our department in our worksite. He said to his inferior who was my superior about something at the last of the meeting. Really???? I got shocked. I thought talkings were non sense, meetings were non sense, rules were non sense. He was to break an important rule. Oh heavy. I thought it was so bad. Incredible. Baddest. I wanted to go back home soon. But there were many jobs there. So I did them with moyamoya thinkings.
After heavy jobs I went back home. My wife made good green curry yesterday. Today I could eat it. I was so happy. The green curry was so good. Thank you so much.
I should never forget today’s episode. Never.

カレーgo一緒,カレー手作

グリーンカレー1
夕食は仕事から帰ってからの楽しみの1つ。
それはカレーがあってもなくても。
ただ、カレーがあると、テンションの上がり方は
数ランクアップする。(当社調べ、当社比)笑

グリーンカレー2
今日はグリーンカレーがあったので、
当然のように数ランクアップ!
このグリーンカレー、修行場で食すような色に似ていると思った。
が、自宅で作られたものだ。
ペーストはこの前中標津の東武サウスヒルズで買ったもの。
22年6月19日の日記「期せずしてインド・ネパール系の連続修行(せせらぎ、ほかりこうえん)」
22年6月12日の日記「誕生日ツアー2日目(マルスコイ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)

グリーンカレー3
なんとなくだが、茄子が入っているのは、
グリーンカレーとしては普通なのかも、と思う。
実際にタイで食したことがないので、本場は知らないが。
この色は日本で食すグリーンカレーとしてはよくあると思う。
数週間前に、もっと濃い緑のグリーンカレーも食した。
22年6月10日の日記「色んなカレー」参照。)
しかし、どちらも美味しいのだが、
我々日本人が持っているイメージのカレーは色ではない。笑
あ、勿論、色で食欲を左右するのはわかるので、
ある意味慣れという部分もあるのだと思う。

グリーンカレー4
エリンギグリーンカレーに合うし、
チキンはほぼどんなカレーでもバッチリだろう。

グリーンカレー5
笑顔が止まらない、踊る心止まらない
動き出すよ、君の心
走れ、走れ、走れ〜

グリーンカレー6
スマイルフォーユー、スマイルフォーミー
あなたが、あなたが、眩しいわ〜

グリーンカレー7
んで、コーンをトッピング。
修行場で食すグリーンカレーにコーンが入っているのは見たことがない。
しかも、これほど黄色になるのは中々見ない。笑
コーン自体も美味しかったが、
グリーンカレーにトッピングして、
一緒に食すことで更に美味しさが増した。
こういう工夫、アレンジができるのは、
カレーの素晴らしいところの1つだと思う。
顔を作って楽しむこともできるし・・・・ボソッ 笑

I think curry is very special, very excellent. Today I ate green curry made by my wife for dinner. Meals are one of my interestings. Expecially curry. But I am satisfied with meals without curry. My wife is a good cooker. Thanks. Todday’s dinner were green curry and so on. There were chicken, egg plant and so on in the green curry. The green curry paste was bought at South Hills in Nakashibetsu. On eating I put egg on it to make a smiling face. It was good. Then I put corn on it. So it went to be yellow. Good. Thank you very much.

カレーgo一緒,カレーインスタント

本日、8月2日はカレーうどんの日だ。
それは、ハッキリとわかっている。
カレーうどん100年革新プロジェクトが制定したそうで、
理由は次のとおりだ。
6月2日が横浜カレー記念日
22年6月2日の日記「横浜カレー記念日〜上乗せシリーズその16(インデアン音更店)」参照。)
7月2日がうどんの日
となると、ドナルド、その流れで、
8月2日は横浜カレーうどん記念日の日!!!!
ひゅー、ドンドン、パチパチ!!!
おい!
何の日だ、それ!
単に、言葉を合体しただけやーん!
ってなわけで、略して、
8月2日は日!!!
おいおい、略しすぎ!適度に略して、
8月2日はカレーうどんの日
なんてやり取りがあったとかなかったとか。
ないわ、そんなの!

まあ、真面目に書くと、
大筋は以上のようなくだりで、
カレーうどんの日が決まっている、
ってことが、色々なサイトやブログで書かれている。

しかし、発祥の話は、諸説あるようで、
調べていても、書かれているものによって
微妙に違ってくる。

出てくる修行場の名前は
三朝庵と朝松庵
年代は
1904年、1909年、1910年など。
一節によると、
諸説あるが、
などの台詞を使って書かないと、
これが正しい、あれが本当だ、
という論争に巻き込まれてしまう。笑

このあたりネットリテラシーは必要だろう。
難しいものだ。
とはいえ、今となっては100年以上前の
東京で朝と庵がつくところで発祥という、
かなりいい加減で大雑把な知識で、
そこから細かいところを覚えていくのが良いだろう。
おいおい!笑

実際に仏太は数年前(調べると6年も前だった)に
三朝庵へ行き、その時のブログにも書いている。
16年4月30日の日記「カレーとうどん(三朝庵、Spice☓Smile、うどん)」参照。)
その内容を確認すると、当然カレーうどんを食しているが、
諸説あるが、としっかり前置きした上で、
カレーうどん発祥がこことする説がある。
と書いている。
我ながらあっぱれ。笑
自画自賛。
これがやばい断定的書き方なら、自業自得。笑

そんなこんなで、本日8月2日はカレーうどんの日
と、これだけ長々と前置きするのだから、
当然、カレーうどんを食したのだろうと思われるところだが、
実はカレーうどんはあえて外した。笑
え?
おいおい!

忘れていたわけではない。
あえて外した。笑

理由?
それを書くと、ここでは収まりきらなくなるので止める。笑

忘れてたんだろう、って?
馬鹿言っちゃあいけない。
カレー修行者としてあるまじき姿じゃないか。
皆に責められて、アルマジロな姿じゃないか!笑

ふー、後から思い出して、後悔した。笑

カツカレー1
同僚のカレー部員がtake outしてきてくれた。
いつもありがたい
インデアン音更店からのtake out。

カツカレー2
カツカレー上乗せ(後乗せ)極辛3倍だ。

カツカレー3
緑とピンクと茶色。笑
カツは茶色?
カレーは・・・焦げ茶色?笑
前回は諸事情で(笑)赤も入れたが、
22年7月27日の日記「偶然の賜物に感謝(インデアン音更店)」参照。)
今回はマイデフォルト、緑とピンクだ。

カツカレー4
カツアップ。
前回上乗せ(後乗せ)じゃなかったリベンジ!
22年7月27日の日記「偶然の賜物に感謝(インデアン音更店)」参照。)
ああ、もう我慢出来ない。
ガツガツと食してしまった。

ちなみに、上乗せ(後乗せ)の前回は2ヶ月ほど前になる。
22年6月8日の日記「4日連続のさとみちゃん〜上乗せシリーズその17(インデアン音更店)」参照。)

今回歓迎カレーだが、歓迎される一人が、
仏太のオーダーの辛さを見て、真似したと。
真似も嬉しいし、報告も嬉しい。
最初良かったが途中から辛すぎて大変だったと。
更に嬉しいことを言ってくれる!笑
最近の若者は辛いものにはそれほど強くない。
挑戦する人も少ない。
パワハラになるから、辛さ追求(探求)をしなさいとは言わないが、
なんとなく寂しさを感じていたのは事実だ。
その後輩は辛さにある程度自信があったのだろう。
挑戦して、完食。
素晴らしいことだ。

カレーうどんスープ3
さて、カレーうどんの日なのに、と思いながら、
ちょいとカレー茶漬け的なものを食してみた。
まあ、お茶は使ってないので、
実際に茶漬けと言うのかどうか微妙なのだが。

カレーうどんスープ1
ヒガシマルのカレーうどんスープを使ったのだ。
これ結構優秀。

カレーうどんスープ2
ご飯にふりかけて、そのままお湯を入れるだけ。

カレーうどんスープ3
で、カレー茶漬けになる。
(まだ、茶漬けと言い張っている)笑
なんなら、うどん用意すればいいのに、と思われるだろう。
仏太も自分でそう思った。
けど、思った時には時既に遅し。
残念ながら用意することができなかった。
だから、せめてもの抵抗で、意識していたよってことをアピール。笑

でも、今年はカレー関係の日をしっかりと意識していると思う。
22年1月22日の日記「カレーの日のセレクト(カレーリーフ)」参照。)
いつもの年より。笑
あと5ヶ月、意識し続けるぞ!笑

I ate cutlet curry of Indian Otofuke branch taken out by my fellow. It was my lunch. It was good today, too. This was the welcome curry for new faces. One of them said to me about hotness. He mimiced my hotness. He felt so hotter than he thought. He was so good. I like him. For dinner I ate curry chazuke, curry soup rice. I made it with curry udon soup powder of Higashimaru. It was good. Today was Curry Udon’s Day so I had had to eat curry udon, but I didn’t. It was my regret. I was so sorry. So only soup was curry udon soup.www It was good, too. Thank you.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考サイト
カレーうどん100年革新プロジェクト
カレーうどんの日(8月2日 記念日)(雑学ネタ帳)
8月2日。今日はカレーうどんの日(今日は何の日 日本食糧新聞)
【8月2日はカレーうどんの日】カレーうどん激戦区・大阪の名店をご紹介 (グルメ) (YOKKA)
「8月2日はカレーうどんの日!」この日だけのスペシャルカレーをご用意してます!(そば御膳 川越 むさしや)

カレーgo一緒

天ぷら1
夕食は天ぷらだ。
焼き肉スペースが家の前にあり、
そこで今回は天ぷら。
ポータブルガスコンロで。
慣れてないので、温度加減が結構難しい。

天ぷら2
次々と揚がって、熱々でいただく。
お店でカウンターで目の前でやってくれるのに似てる。
シチュエーションは全然違うが、
熱々の嬉しさはとても良く似ている。
問題は仏太が猫舌ということだ。笑

天ぷら3
天ぷらでいただくのか、
天つゆでいただくのか。
当然、人によって好みは分かれる。
仏太はどちらもあり。
ただし、天つゆの場合は大根おろしがないと拗ねる。笑
実際に、とある店で、天ぷらを売りにしているのに、
何も言わず天つゆだけ出てきて、大根おろしがなかった時は、
心の中で暴れていた。笑
塩との洗濯もなかったのだ。
あ、いや、選択。笑
また、専門店によっては、
この食材は塩で、この食材は天つゆで、と指定される場合も。
それはそれで、しっかりと研究、準備されているのだろうから、
お薦めの食べ方でいただくことにしている。
そこまでの天ぷらに対する知識がないというのもある。

天ぷら4
今回は天ぷらは特別な塩でいただいた。
写真を見て、カレー粉かよ、と思った貴方、
それは不正確なので、よく話を聞くように。笑
NOBUMI塩というスパイスが入った塩なのだ。
まあ、味的にはカレー塩と言っても過言ではない。
(え?結局、カレー塩?笑)
潮華というタイ料理中華料理の修行場で出している塩だ。
それを以前購入して、今回の天ぷらで使った。
とても美味しくいただいた。
いやあ、お腹いっぱい。
本当に十勝の野菜類は優秀だ。
そして、その天ぷら具合も素晴らしい。
大満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate Tempura for dinner with my wife. She cooked it at our BBQ space in front of our house. Tempura was no eaten for long time. We were interesting of it. It was so good. Vegetables were so good. Of course she was so good for cooking. Thank you very much. We ate it with curry salt named NOBUMI SHIO. We bought it at Choka, Thailand foods and Chinese foods restaurant in Obihiro. It was good. So tempura was better. Thank you.

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-22:00 (LO30分前)
月曜定休、日曜不定休
参考:乙華麗様です!第12回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

今日も暑い日だった。
おそらく30℃前後だっただろう。
明日、明後日の方が更に暑いと
天気予報が示しているのを思い出し、
ちょっとうんざりしかけたが、
そこは気を持ち直さないと、とも思った。
こういうのは気力でやられてしまうと、
本当にぐったりしてしまう。
水分、塩分、糖分をしっかり取らないと。
ってなわけで、夏バテ予防も含めて修行が大切だ。笑

外観
初めてオムトロに行った。
以前から知っていたが中々行けずにいた。
帯広にある時から知っていたが、
今回やっと行けることになった。
こういうのはタイミングがあるだろう。
以前からカレーがあることも知っていたのだが、
何故だか積極的に行くってことになってなかった。
嫌いなわけでもないし、理由が自分でもわからない。
が、今回ふと行く気になった
ちなみに、現在は帯広から幕別に移転している。

コーヒー
最初にテーブル席に案内されて、メニューを見る。
お得なセットメニューもあるが、
今日はケーキはいらないかな。
が、飲み物はほしい。
あ、食事と飲み物の組み合わせで安くなるのがあるんだ。
ラッキー。
ってことで、食前にコーヒーをお願いした。
改めて中を見回すと、広くて綺麗。
水槽があって金魚が泳いでる。
以前はこういうの、なんとなくだったが、
今回は癒やされると思った。
BGMは・・・・あ、FM JAGAだ。
それと他の修行者が黙々と食している食器の音。
明るい中に静と動の音が響き渡る。
コーヒーは注文時に砂糖とミルクを聞いてくれた。
仏太の経験上、多くのところでは聞かずに出してくる。
最初に聞かれると、ブラックと決めている仏太には
出す手間が省けるのと、エコになる気がする。
うーん、SDGs!

オムライス1
程よいタイミングでオーダーした、
昔ながらの包みオムライス カレーソースが運ばれてきた。
おお!でかっ!
ちょっと声に出ちゃった。
マスクしてたけど。笑
最近、初めて行くところも、
状況によっては徹底的に調べるが、
程々にしか調べないこともある。
今回は後者だ。
場所の確認も大雑把だった。
以前、札内に行った時(通った時)、
何度もオムトロの看板を国道38号から確認している。
だから、行けばわかると思っていた。
で、実際に住所や地図を調べず行ったが、
看板が見えてから曲がって、間違わずに来れた。

オムライス2
カレーソースはルーカレー、
キーマカレータイプだった。
粗目の挽き肉が沢山見えていて、
ああ、今日肉の日(29日)だあ、と
プチ感動だった。
こういう小さな幸せもいいものだ。

オムライス3
その名の通り、昔ながらの包みオムライスだ。
とても懐かしい気持ちになった。
とはいえ、プロの仕事なので、とても整っている。
色も形も鮮やか過ぎる。
周りに添えられている野菜類も
更に映える感じに盛り上げてくれる。
ああ、美味しそう。
実際に美味しかった。

オムライス4
で、カツはトッピング。
注文時メニューを見て、なんとオムライスに
トッピングがある!って喜んでしまった。
で、肉の日だから、何か肉をと選んだのが
このチキンカツだった。
他に豚カツ、ハンバーグと迷ったが、今回はチキンカツ
と思ったら、カレーもキーマカレーで、
肉の日に相応しく、憎々しく、あ、いや、
肉肉しくなって、更にいい絵になった。

オムライス5
オムライスの中も色々と好みが分かれるし、
おそらく好きな人達では論争になるだろう。
中はチキンライスだった。
子供の頃はケチャップライスか白いご飯だった。
だから、チキンライスってとても憧れだった。
それが今目の前にあり、いただけている。
幸せだ。
あ、そうか、これも肉か!
更にプロの仕事だと思ったのは、
パラパラで、色が均一で、程よい味加減なのだ。
オムライスは作ったことはないが、
想像だけでも凄いと思った。
美味しさが数倍増した気がする。

暑さを忘れて、しっかりと栄養を摂った。
丁寧なプロの仕事に感謝と幸せを感じて
外に出ると涼しくなり始めていた。
北海道はこういうのがありがたい。
昼間暑くても朝夕の涼しさは生き返らせてくれる。
今日のような修行も、
体力的にも精神的にも生き返らせてくれた。
次回は、トロトロ玉子のオムライスで修行したい。
そう、ここは2種類のオムレツがあるのだ。
流石オムライス専門だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

本当は今日7月29日は福神漬の日だ。
22年1月22日の日記「カレーの日のセレクト(カレーリーフ)」参照。)
しかし、一昨日の予想通り、本日福神漬を食べる機会がなかった。
22年7月27日の日記「偶然の賜物に感謝(インデアン音更店)」参照。)
それを見越して、既に食べていた自分に恐ろしさを感じた。笑

<追記>
7月29日が福神漬の日というのをネットで調べた。
まあ、予想できた人もいるかと思う。
得意の語呂合わせだからだ。
福神漬の名前の由来は七福神から来ている。
(このあたりの話は、諸説あるかもしれない)笑
で、七(7)ふ(2)く(9)という語呂合わせから、
7月29日が福神漬の日となったそうだ。

I went to Omutoro in Satsunai, Makubetsu with my wife for dinner. I had known it for about ten years. But this was the firs time to go to Omutoro. I had known there was curry. So I ordered omelet rice with curry sauce, topping chicken cutlet. Before then I drank a cup of coffee. On drinking it I looked around inside. It was wide and clean. I like it. My wife thought so, too. She drank a glass of oolong tea. Then she ate Napoli style like omelet rice. It was good, too, with cheese, tomato, bacon and so on. My omelet rice’s curry sauce was keema curry. We saw much minched meat in the sauce. It was good. In the omelet there was chicken rice. It was also good. We were satisfied with foods and atmosphere. Thank you very much. After eating we went shopping and bathing with happy feelings. Thank you very much.

オムトロ
幕別町札内西町57-6
0155-21-3356
11:00-15:00 (LO14:30), 17:00-20:30 (LO20:00)
火曜、水曜定休

参考サイト
FM JAGA
福神漬の日の由来と面白い雑学、7月29日の今日は何の日?(雑学.com)
福神漬の日(7月29日 記念日)(雑学ネタ帳)