カレーgo一緒,カレーイベント,カレー修行(道東),娯楽,観光,食(カレー以外),飲み会

北見市市街地から国道39号線を少し東へ行く。
程なく端野町となる。
現在は北見市端野町
以前は市町村としての端野町。
そう平成の大合併の時に合併しているのだ。(2006年3月)

カレー好きなら結構な人が知っているであろう、
カレーライスマラソンというものが毎年行われている。
カレー仲間に誘われ、今回初めて参加することができた。

花
会場に花が植えられている花壇があり、
その5色を見て、なんだか上がった。
ちなみに、緊張してあがっているってわけではなく、
テンションが上がったってこと。笑
こういう時、勝手にももクロちゃんに応援されてるって思う。笑

スタート・ゴール
第29回たんのカレーライスマラソンは29回目というだけあって歴史がある。
名前を聞いただけでは「え?カレーライス?え?マラソン?」となってしまい、
それらのつながりがよくわからないかもしれない。

プログラム
受付をリーダーの指示で行って、プログラムを確認。
全部で200余のチームが倍率2倍の抽選を通って参加していた。
地元北見市のチームもあれば、遠くは福岡県から来ていた。
我々は音更、釧路、根室のカレー仲間が集まった。
開会式のお偉いさんの挨拶はよくあること。
仮装コンテストがあり、その仮想のまま走るというのも特徴。
え?これ走りにくいよね?という仮想もあり、
仮装コンテストに出ているチームだけで30チームくらいあった。
順位発表はマラソン後のイベントの中で行われていた。
また、こういう時の準備体操ってラジオ体操かな、と思っていたが、
なんとフィットネス・インストラクターの人が来て、
それらしい準備体操をやってくれて、面白かった。

ゼッケン1
1チーム4人+α。
実際にコースに出る人4人とサポーター。
2kmコースは絶対歩くことになっている。
スタートしてから畑に向かい、決められた場所で芋掘りをしてじゃがいもを持ち帰る。
私が出た3kmコースは中間地点くらい給水所に人参と玉ねぎがあり、それをゲット。
同様に4kmコースはお肉、5kmコースはカレールーをゲット。
2kmコース以外は走っても歩いてもOK。
ゼッケンがそれぞれ取ってくる食材の絵になっているのが面白い。

ゼッケン2
仏太は玉ねぎ人参を取ってくる。

スタート
緊張感が全くないスタート。笑
ただ、練習で脚がつっていたので、不安ありだったけど。

ランニング1
食材をもらうのに並ぶ。
こうやって写真を撮る余裕もある。笑

ランニング2
みんな順位を競っているわけではないので
並んでしっかり自分の分を選んでもらっていっている。
しっかり水もあって、本来は給水所かな。笑
テレビ局(多分NHK)の取材も入っていたようだ。

クッキング4
そして、全員がゴールしたら、それらの食材をチーム6人みんなで料理。
応援したり、荷物を守ったり、カレーを作る準備をしたりと
サポートしてくれる人達も協力して作るのも楽しむ。
多いところでは10人以上のチームもあった。

クッキング1
仏太は前日にゲットしていたチャパティのネタをちぎって伸ばして焼いて作ってみた。
これはちょっと前に相談して、帯広のSANSARAで売ってもらったのだ。
14年9月7日の日記「至上命題と目的(SANSARA)」参照。)

クッキング2
意外と膨らまなくて、やはり難しいものだ、と思った。
がやっぱりこういうのは楽しい。

クッキング3
みんなカレーが好きな仲間なので、マラソンでゲットした食材以外にも、下ごしらえしたものなどを持ち込んでいた。
自分でナンを仕込んで作ってくれた釧路の学生は、
実は仏太のラジオ仲間の後輩であることがわかった。
世の中は本当に狭い。

クッキング5
走る(歩く)のはタイムを計ってないからかなり気が楽。笑
真剣に走る人も入れば、和気あいあいとして、ほどよく汗を流し、
ゴール後のカレーを楽しみにしている人もいた。
いや、もしかしたらほとんどかな。笑
今回のカレー仲間のメンバーのうち2人が
キャンプや野外クッキング系の道具を本格的に持っていて
それらを駆使して楽しんで料理や食事ができた。
本当に色々とお世話になって感謝感謝だ。

クッキング6
タンドリーチキンは沢山あって、隣チームへおすそ分け。

クッキング7
スープカレーは釧路の御夫婦が仕込んでくれていて、
エビとカニを使った贅沢な一品。
エビスープカニーって名前。笑
ソーセージは鹿肉ソーセージ。

クッキング8
走って(歩いて)手に入れたもので作るポークカレー(ルー)は格別。
これは根室のカレー仲間=リーダーが手羽先から取った出汁を使って作ってくれた。
更に美味しくなった!

ライスも提供してもらえるだが、我々は色々なものを作ったので、そんなに多くは必要としなかった。
マッサージルーム的なテントスペースがあったり、
ラッシーを提供してくれている企業スペースもあった。

イベントとして、カレー大食い選手権地元中学生吹奏楽部の演奏抽選会などなど
様々な催しがあって、初参加の仏太はとても楽しんだ。
大食い選手権は優勝者はだいたい3kgを10分で食していた。
また、大会参加賞として、地元産の玉ねぎや人参、スパイスセットなどをいただけた。
走って、作って、食べて、見て、ととても楽しいイベントだった。

十勝も食材豊富で、気候もいいので、同じようなイベントできそうだな、と思った。
11月にフードバレーマラソンと銘打ってハーフマラソン(短い距離もある)をやっているが、果たして。笑

さて、ブログ的にはここで終わってOKだが、
日記的要素を加味して(笑)
打ち上げの報告も。笑

外観
オホーツクビアファクトリーはリーダーが予約していてくれた。
メンバー全員6人で打ち上げだ。

中
ここは地ビール会社の中では草分け的存在らしい。
現在、地ビールの多くは廃れたかなくなったかしている状態で、
これだけしっかりとしているのは素晴らしいと思う。

ビール1
まるごと北海道という名前の、夏限定ピルスナー。
ん?夏?
気にしない、気にしない!笑

ビール2
で、限定ではない、普段からあるピルスナー
チェコのピルスナーを参考にしているそうだ。

ビール3
アイルランドスタイルを踏襲している
マイルドスタウトも美味しかった。

ビール4
イギリスでも有名なエール
あ、飲んでるだけではなく、
しっかりおつまみを食べている。

ビール5
エールと同じようにみえるかもしれないが、
実はエール濾過前と言って、
ビアファクトリー内でのみ飲める限定もの。

ビール6
ヴァイツェンはドイツ語で小麦という意味なんだそうだ。
「我々は君の飲みっぷりに投資してるんだ!」
という名言を聞くことができた。笑

外観
みんなが飲むのに集中して、あまり食べてなかったのは、
既に次にここ龍巳が予約されていたから。笑

焼き肉1
北見は人口に対する焼肉屋の数が全国一と言われていた時があった。

焼き肉2
現在は合併して大きくなったので変わっているかもしれないが、

焼き肉3
いずれにしても焼き肉がとても盛んということには変わりない。

焼き肉4
我々だけではなく、かなり多くのお客さんが煙の中楽しんでいる。

焼き肉5
これ予約してもらって正解。
流石リーダー!

焼き肉6
って、リーダー疲れてふらふらだ。

焼酎
ん?酔っ払っている?
ここでは焼酎のレモン割が定番のようだ。
(このメンバーでは)

外観
しかし、リーダーは強い!
更に次へ。

食べ物1
3次会のサムライは、以前は別の場所にあった。
以前、仏太が行った時は屋台の近くにあった。
10年1月17日の日記「色々な縁(drop-in)」参照。)

食べ物2
漬物をつまむ程度であまり多くはいらないなあ。

食べ物3
お腹キツイけど、みんな若いなあ。
・・・・・

あれ?
あ、記憶が・・・・・
外付けハードディスクも働いてない。
ここで写真が途切れてる。

後で確認したら、やはり寝ていたらしい。
その後、タクシーに乗ってホテルに戻ったのは覚えている。
他のメンバーは更に夜を楽しんだようだ。
みんな、流石だ!

来年は完走を目指さないと!
ドライブカレーライスマラソン打ち上げ
トライアスロンを!笑

I ran 3km on Tanno Curry Rice Marathon in Kitami. I got carrots and onions to go to the goal. My friends got potatoes, meat (pork), and curry roux. After running we made some curries and enjoyed eating and talking. It was so good experience.
After the ivent we went to the center of Kitami and drank. First we drank some glasses of beer at Okhotsk Beer Factory. There was a cute girl of stuffs. And there was a pretty lady in another group. But our group had a pretty lady and a beautiful lady. And four men were there. I drank all kinds of beer it had then. They were all good.
Next we went to Tatsumi, a BBQ shop. Kitami is famous for BBQ. BBQ was good, too. We enjoyed so much.
Then we went to an izakaya bar Samurai. I had been there. But it had moved. There I drank and ate some foods… Oh my goodness. I lost my memory and my outside HDD (camera) had less memories (photos). I heard from members I had slept. wwwww

オホーツクビアファクリー
北見市山下町2丁目2-2
0157-23-6300
http://www.beers.co.jp/index.htm
11:30-22:00(LO21:40)
年末年始休み

龍巳
北見市とん田西町378-1
0157-25-8720
18:00-24:00 (日祝17:30-) (LO23:00)
木曜定休

サムライ
北見市北6条西3-3
0157-33-1123
http://blogs.yahoo.co.jp/samurai_kitami
17:00-24:00
不定休

参考サイト
端野総合支所 | 北見市
端野町(Wikipedia)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
たんのカレーライスマラソン(北見市)
たんのカレーライスマラソン(北見観光協会)
FM WING

カレーイベント,カレースナック系,カレー修行(麺類),飲み会

夜中にふと目覚めたら、布団に入って寝ていた。
あ、そうか、いつの間にか布団敷いたんだな。
あれ?でも、記憶が無いなあ。
ってか、電気つけっぱなしで寝ているじゃん。
知らないうちに布団敷くなら、電気も消せばいいのに。
自分のことなのに無責任にそう思いながら、
電気を消して再び布団に入った。
・・・・・・・

ブルーチーズ
宅飲みした。
今回は殆どつまみは作ってない。
シンプルにブルーチーズ
この時はヒューガルテンというベルギーのビール。

カール
カールスティックの本格カレー味もビールと合う。
サクサクしていい。
何よりカレー味というのがいい。笑

日本酒
そのうち日本酒を開けて飲み始めた。
タコの塩辛風のもの山菜の天ぷらなどをつまみにした。
まあ、このあたりは記憶があるんだよなあ。

カレーうどん1
問題はこれ。
なんとなく、ああ、食したいなあ、と思っていたのは覚えている。
インスタントのカレーうどん

カレーうどん2
あらら、作ってる。
それは覚えてない。笑
しかも入れてるし。笑

カレーうどん3
まあ、作ったら食べるよね。

朝起きた時に、
あ、片付けしないと、テーブル酷いことになっている!
と思って慌てて見たら、テーブルに食器はなく、
台所にしっかり下げられていたのを見てびっくり。笑
また記憶を失くしたけど、ある程度の行動はしているんだなあ。苦笑

I lost my memory this night, too. I drank beer and Japanese sake with blue cheese and so on. My memory was stopped here. www I understood my behavior seeing photographs. They showed a bowl of instant curry udon. wwwww

カレーgo一緒,カレーイベント,カレー修行(札幌)

6月の札幌はやばい。
宿が取れない。
ライブ、学会、祭りなどなど
イベントが盛りだくさん。
加えて、いい気候で旅行者も多いらしい。
のほほんと考えていたら、宿が取れない!
ヤバい!

当初、6月14日15日の土日に札幌に遊びに行こうと思っていた。
かなり気軽に考えていて、まあ、宿のことなんて考えてなかった。
で、友達に連絡したら、ちょうどいいイベントがあるという。
聞いたら、お、それ行きたい!と思い、直ぐに申し込んだ。

そして、宿を取ろうとしたら・・・
げげ、空いているのはドミトリーか、ホテルなら1万5千円以上・・・
仏太はいびきがうるさいので、ドミトリーだと非常に気が引けてしまう。
そのくらいドミトリーなら当たり前と言ってくれる人もいたのだが、
でもやはりかなりの騒音らしいので、かなり気が引ける。
やっぱ高いのは嫌だ。
ちょっと離れていてもいいから、と探したが、やはりない。

イベントが終わったら、そのまま十勝に帰ろうと考えて、
宿はしょうがないからいいや、と考えた。
日帰りだ。

そんなことを友達に話していたら、
その場でスマホで調べ始めてくれた。
いやいや、私もPCで散々調べたよ。
普段ならPC使えるホテルじゃないと嫌なんだけど、
今回は使えなくてもいいって思って、条件広げて検索したけど
見つからなかったもん。笑
その友達、10分位で空いているところを見つけてくれた!
しかも、西区琴似!!!
え?マジ?

イベントが琴似の予定なのだ。
それは願ったりかなったり。
しかも、PCでネットが使えそうと。
おお!更にラッキー。
スマホで調べて予約取ってくれた友達に大感謝!
あざっす!あざっす!あざっす!

そんなわけで今回も泊まりとなった札幌ツアー。
テーマは2つ。
その1つ目が本日1日目。
タイトルの通り「西区ツアー」なのだが、
最大の目的はイベントだ。

普段、金曜日仕事が終わってから行動開始することが多い仏太にとって、
土曜日の朝に十勝を出発してくるってのはちょっと異質な感じ。
それは明るい時に移動しているってことでなお感じる。
高速道路を使って車で行ったのだが、警察が結構出ていた。
また、覆面も出ていて捕まっている人を3人見た。

外観
無事故無違反で到着したのは西区琴似ぱお
ここのスタッフには帯広出身の人がいるのだが、
今回会うことができず残念。
それよりも可愛いスタッフにも会えず残念。

花
美人ママさんに15周年のお祝いを伝えた。
中のそこここにお祝いの花などが置かれていた。

チキン野菜カリー1
今回いただいたのはチキン野菜カリー
ライスは少なめのシルバーライス
名前が面白い。
今回札幌を歩いた時に、ある看板に
65才以上の表記にシルバーではなくゴールドって書いてあるものがあった。
言葉による印象も大切だが、それが意味するところを
どう思うかどう感じるかも大切だと思う。
おっとこれは語り出すと長くなる。笑
別の機会にこの話題ができたらいいね。

チキン野菜カリー2
春のものとして、竹の子をトッピング。
コリコリした食感がたまらなくいい。

チキン野菜カリー3
それからエスニック餃子もトッピング。
パリパリの皮と中のキーマにエスニックな感じが漂う。
これまた嬉しい一品だ。

チキン野菜カリー4
たまにしか来れないと思うと欲張ってしまうのが仏太の悪いところ。
ミックス豆もトッピングしてとても楽しんだ。
汗だく。
辛さは15番にしたのだが、程良かった。
ここはエスニックラーメンも美味しいのだが、
今回はおみやげに買った。

西区にもいくつか修行場があり、
いつも迷ってしまうのだが、
行くとなればセレクトしなければならない。
今回も選ぶのに苦渋の決断を強いられたのだが、
今日はヒルヒルバンの予定を立てた。
昼ハシゴ、夜1つってことだ。

外観
ってことで2軒目は、やはり琴似のらっきょ
以前札幌に住んでいた時は、
近いということで大サーカスによく行っていたのだが、
本店の琴似も好きなところの1つだ。

中
結構混んでいたので、座れたのはラッキーだった。
1人はこういう時強い。
ちょっと修行者が帰った瞬間に写真を撮った。
有名な人が結構サインを書いていってる。
凄いなあ。

サブジと生ラムのスープカレー1
お腹いっぱいで頼むのに、ここはハーフサイズがあるのだが、
やはり欲張り仏太はついついレギュラーサイズで頼んでしまう。
う〜〜ん、だから太るんだよね。笑
サブジと生ラムのスープカレーにした。
えびスープがあったのだが、今回はオリジナルスープ

サブジと生ラムのスープカレー2
ああ、やっぱラム美味い!
で、この下にも結構あって、思った以上にあって、
お腹いっぱいが更に進んだ。笑
マンスリーカレーと迷ってこっちにして良かった瞬間。笑

サブジと生ラムのスープカレー3
こくまろ卵をトッピングしたんだけど、
綺麗でうっとり。笑
ちなみに、マンスリーカレーはコンキリエ=貝殻の形のパスタを使ったもので、
後から知り合いがfacebookに上げていてgkgkしてしまった。

サブジと生ラムのスープカレー4
アスパラトッピングは季節もの。
みずみずしさが残っていていいなあと思った。

サブジと生ラムのスープカレー5
ライスは少なめで、この海苔が嬉しい。
海苔とご飯を一緒にしてスープにつけて食すと幸せ。

サブジと生ラムのスープカレー6
そして、札幌に来たからには、
リスペクト華聖人さんを実行。
ゆで卵の黄身を繰り抜いて
ライスを入れ、そこに少量のスープカレーをかける。
結構これ面白いのと美味しいのとでウキウキする。
ご本人がいたら更にウキウキなのだが、
今回らっきょは1人で行った。笑

外観
休憩の後、誘ってくれた友達と一緒に行ったのが、西区民会館
さっき行ったパオの目の前だ。
2Fの調理実習室南インド文化研究会が行われ、それに参加させてもらった。

黒板
昼にもやったそうで、黒板に昼と夜のメニューが書かれていた。
夜は予定のメニュー。
会場では既に料理が始まっていて、見学。

食材1
主催者の方々にご挨拶して色々な食材を見せてもらう。
今回は料理教室ではないので、基本料理の義務はない。
お手伝いする人もいれば見学の人もいる。

食材2
フルーツではなくおかずとしてのバナナはでかい。
これ調理すると芋みたいな味や食感だよね。
(仏太はアフリカで経験済み)
しかし、びっくりしたのは、これを皮ごと料理しちゃうってこと。

食材3
九州(何県か忘れた)で採れた、生のカレーリーフ
これは香り付けとしてはとてもいい。

料理1
煮込むのは火加減とかは感覚で加減しているように思った。
それはスパイスなどを入れるときにも感じた。

料理2
主に女性がお手伝いしてくれていたのだが、
仏太も可能な範囲で食材を切ったり、
鯖の缶詰を開けたりした。笑

料理3
物によっては、そのままボウルに入れておいたり、
水につけて少し置いておいたり、
時にはスパイスにまぶしておいたりした。

料理4
フライパンの振り方がなんだか無駄ない感じ。
う〜〜〜ん、流石。
無駄がなさすぎて、吸い込まれる。
逆に言うと派手さがない。笑
玄人って感じ。

料理5
んで、できたらこんな感じ。
これさっきのバナナを使ったもの。
青バナナのマスタード炒め

食べ物1
徐々に色々なものができてくる。
10種類以上あるんだけど、ほとんど全部1人のシェフとらさんが作っている。
切ったり漬けたりなどは参加者有志が行うが、それでも物凄い。
この人参サラダはコサンパリといって、比較的冷たい方だから早めに作ってあった。

食べ物2
夜の参加者は全部で16人とスタッフお二人。
都合18人分を作らなければならないのだが、
とらさんは慣れているのか、コンロを4つくらい別々に操って作り続ける。
チェティナードチキンも美味しい。

食べ物3
オクラのスパイス詰めはオクラを縦に割るように切り、
(根本は切り離さずつけたままにしておく)
その間にマサラ(ミックススパイス)を入れておき、
最後は炒めるという簡単なもの。
こういう単純なものも美味しい。
そして、家でもできそう。

食べ物4
ビーツラッサムというスープは少々酸っぱくて、
この酸味がアクセントになってとてもいい。
酸っぱいのが好きな人はこれだけでもいいかもしれない。

食べ物5
ピーマンのマサラ炒めも色鮮やか。
ああ、食欲そそられる。
お手伝いや見学をしている人達は、
味見させてもらえて、
温かいうちにいただくといいものもあった。

食べ物6
チャナスンダルはチャナ豆のサラダ。
ココナッツが利いている冷製サラダだ。
今回とても気に入ったものの1つ。

食べ物7
そして、出来上がったものをバナナの葉っぱに乗せて、
一部は器に入れて、いただきます!
ライスはバスマティライスでとてもこれらの料理に合う。
また、手で食すってのがなんだかこういうのに
合っていると思うせいか、とても楽しくなった。
子供の頃、手で食べるのは行儀悪いと
しつけられた世代なので、尚更新鮮でいい感じだ。
それぞれの国の文化は、模倣することで、体験として身についていく。
その国で経験するのが一番だが、行けない時は
それと似たようなことをすることで代用。笑

なんかとても美味しく嬉しく幸せなのだが、
更に嬉しいことに、いくつかは余ったので、
それを持ち帰ってもいいことになった。
おかわりしてもまだまだ余っていたのだ。
そして、参加申し込みの後きた連絡で、
入れ物を持ってきたらいいよってことを教えてもらっていたので、
実はタッパを持ってきていた。
詰めて帰った。笑

とても楽しい研究会だった。
今回の一番の目的はこれだった。
教えてくれた友達に大感謝!
あざっす!あざっす!あざっす!

また、久しぶりの別の友達や
ネット上でお互い知っていたけど、
初めて顔を合わせた友達もいた。

主催者のとらさんと奥さんにもとても感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

面白いことに、仏太はこのまま琴似に泊まるのだが、
とらさんと奥さんはこのままレンタカーで帯広に行くという。
なんだか変な縁を感じた。笑

それにしてもお腹いっぱい。
もう、今日は呑みに行けない。笑
(実際、今回のツアーはアルコールなしとなった。笑)

I went to Sapporo. This time I had two theme of curries. One of them was today’s Nishi Ward Tour. wwwww My plan was going to curry shops and joining the South Indian food meeting.
First I went to Pao, a curry shop in Kotoni, Nishi(West) Ward in Sapporo. I ate chicken vegetable soupcurry with some toppings. It was so good. I was so sweaty and satisfied with it. This month Pao was 15th year anniversary. I told stuffs to conglaturate it.
Next I went to Rakyo in Kotoni. When I lived in Sapporo, I often went to Rakkyo Big Circus in Shiroishi Ward, Sapporo. This Rakkyo is a head shop. I selected lamb soupcurry. I had wondered which curry I selected, lamb soupcurry or monthly soupcurry. I selected lamb soupcurry. I love lamb and maton curry so much. The soupcurry was of course good. I was so satisfied. But my stomach was so full I was likely not to move at all. wwwww
After a rest with my curry friends at a cafe I checked in a hotel in Kotoni.
In the evening I went to Nishi Ward Community Center with my curry friend. There was a Southern Indian food meeting produced by Toraya Shokudo from Tokyo. While a chef cooked I watched it and took photos. We all of 18 people ate good foods at last. Foods were on big banana leaves and we ate good foods in our right hands. It was a very useful and pleasant time.

ぱお
札幌市西区琴似1条7丁目3-31
011-611-5890
http://pao-curry.com/
11:00-21:30 (LO21:00)
水曜定休

らっきょ
札幌市西区琴似1条1丁目7カピテーヌ琴似1F
011-642-6903
http://www.spicegogo.com/
11:30-22:00
第3水曜定休

参考サイト
琴似グリーンホテル
とらや食堂(facebook コミュニティ)

カレーイベント,カレー修行(十勝)

4月に始まったカレー関係のスタンプラリーがある。
11月頭までだったと思うが、北海道の広域に渡るので、
半年あっても回りきれない可能性がある。
いや、それは義務ではないのだが、
なんとなく挑戦状をたたきつけられたような気になっている。笑
(誰もそんなこと言ってないし、意識してるわけない。笑)
しかし、そろそろ始動しようと思う。
というのも、1つは帯広にあるから、近くから始めることができるからだ。
遠いのは、羽幌、士別、白老といったところだろうか。
まあ、これを機会にまだ食したことのないカレーを修行したいと思っている。
あ、スタンプラリーの名前は
カレーアイランド北海道スタンプラリー2014
(下にURL貼ってるから興味ある人は見てね。)
と、相変わらずこの手のものは長くて覚えられない。
おっさんなので、その能力がなくなっているってのと、
まあ、名前は覚えてなくてもスタンプは押してもらえるよ
って思っちゃうから、覚えないんだろうなあ。笑

外観
リッチモンドホテルは帯広駅前にある。
その1階にあるレストラン夜光杯でランチ。
帯広は十勝ピリカレーがスタンプラリーの対象。
そして、現在は3店舗しか提供してない?
スタンプ対象の修行場が3つしか載ってないのだ。
以前提供していたあそことか、最近提供し始めたあそこはどうなったんだろう?

ピリカレー1
帯広産黒にんにくのポークカツレツピリカレー
夜光杯で提供している十勝ピリカレー。
ここは以前とほとんど変わりなく安定だなあ。流石!
12年5月4日の日記「なんとなくスープカレーが増えてきた(夜光杯)」参照。)
以前はEasy Dinerだけで提供されていた時は
冷しカレーという名前で出されていた。

ピリカレー2
夜光杯ではポークカツレツをメインの具としてのせていて、
隠れて殆ど見えないが、その下にライスがある。
スープ状に見てる部分を考えると、
新しいタイプのスープカレーとも言えなくはない。
これ、写真だとわからないけど、ポークカツレツは温かいけど、
ライスやカレーは冷たい。
でも、これが美味しいんだ。

ピリカレー3
一緒に行った友達が、ポークカツレツ美味しい!と絶賛。
勿論、それは冷しカレーとして、総合的に美味しいんだけど、
特にポークカツレツが絶品ということだそうだ。
カレーが冷たいって・・・・と思う人は多いだろう。
しかし、百聞は一見にしかずなのだ。
先入観を捨てて、一度食してみて欲しい

ピリカレー4
そして、ふと思い出した。
そういえば、スライスした黒にんにくがのっかっているんだった。
にんにくと思うと全然違う。
むしろドライフルーツに近い味だ。
しかし、柔らかいのだ。
あまりにんにくっていう匂いを感じない。
最近、芽室の愛菜屋で買った黒にんにくを思い出した。
にんにくといえば、やはり青森が圧倒的全国一位のようだが、
芽室のファームミリオンで作られているものもいい。
そのあたりの写真は魯人がブログに載せてる。
14年5月7日「焼き鳥@きな」参照。)

I went to Yakohai in Richmond Hotel in front of Obihiro JR station. I ate cool curry with my friend. It was used black garlic and pork cutlet and so on. It was so good. My friend was also satisfied with it. Of course I like it. I have eaten it for some years.

夜光杯
帯広市西2条南11丁目17番地リッチモンドホテル帯広駅前1F
0155-20-1715
http://www.obnv.com/italian_french/516/
11:00-23:30 (15:00-17:00はティータイム)
無休

参考サイト
カレーアイランド北海道スタンプラリー2014開催のお知らせ
黒にんにく 効能
ファームミリオン
協同組合青森県黒にんにく協会公式ホームページ

カレーイベント,カレー修行(十勝)

外観
Easy Diner 7026に予約を入れたのは初めて。
7026になってから初めて。

ポスター
予約が必要だったのだ。
ギガントカレー選手権

ギガントカレー
だいたい3.5人前のカレーを食すスピードを競う。
これだけ見ると大きさがわかりにくいかもしれないが、
スプーンは普通の大きさということから想像いていただきたい。
うわ、でか!」これが噂のギガントカレーか・・・・・
以前、メニューにあったので、その気になれば食すことはできただろうし、
ギガントカレー選手権も3回目なので、機会はあったかもしれない。
しかし、仏太は初めて参加。
初めてギガントカレーを見た。
マスターの期待通りの発声をしてしまった!笑

空
8分21秒
美味しくいただいた。
福神漬けは残してもいいというルールだったので、いただかなかった。
早く食すのを競うのだが、早食いは苦手なので、美味しくいただいた。笑
速い人は1分台だそうだ。
まさにカレーは飲み物というウガンダ師匠の言葉を忠実に生きている人達だなあ。

I went to Easy Diner 7026 to the curry eating competition. I ate Gigant curry which was about 1200g. I was not able to eat so quickly. My time was at last 8 min and 21 sec. It was good. So I ate ordinarily.

Easy Diner 7026
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://www.easy-diner.jp/
http://ameblo.jp/easydiner7026/
19:00-25:00 (金土-27:00)
日曜定休
参考:乙華麗様です!第3回