カレーgo一緒,カレー修行(道外),娯楽,観光,飲み会

Dr. Curryお誕生日おめでとうございます!
今回Dr. Curryは出張で東京にいないとのことだったので、
go一緒カレーは実現してない。
しかし、昨日Dr. Curryに教えていただいたAANGANを
再訪することができたのは光栄だしある種の運命を感じる。笑
17年8月5日の日記「新規修行と頭のネジはずしと再訪修行(草枕、AANGAN)」参照。)

さて、今回の東京ツアーの主目的は
ももいろクローバーZのライブに参戦すること。
ももクロのファンのことをモノノフという。
モノノフは聖地巡礼をする人もいる。
仏太はあまりしてない。
そういうのが嫌いというのではなく、むしろ好きな方なのだが、
自分の優先順位が、聖地巡礼よりも、カレー修行のほうが高いだから。

バーミヤンや深大寺の一休庵(れにちゃんが訪れたことがあると)に行く
というのもありなのだが、結局カレー修行が食事となる。
新宿という土地から連想されるカレーは今回2つあった。
1つは昨日訪れた草枕
17年8月5日の日記「新規修行と頭のネジはずしと再訪修行(草枕、AANGAN)」参照。)
以前から噂は聞いていたのと、
調べるうちに、マスターが北海道に住んでいたことがある
という情報が出てきたからというのもあった。

そして、もう一つは中村屋。
レトルトカレーで見かけることはあっても、
実際に新宿中村屋には行ったことがない。

現在はビルが新しくなり、
レストランも中村屋ではなく違う名前になっている。
そのビルは新宿駅の近くに有ることはわかっていた。

うわ、もう並んでいるのか!
流石、東京!
流石、新宿!
流石、大都会!
流石、中村屋!
(BGMはクリスタルキングの大都会で。笑)

人の多さにビックリし、行列に慣れてない仏太は
行列は嫌だけどカレーのためなら、と思って、並ぼうとしたら、
実はその列はエレベーター待ちだった。笑

外観1
そこを越えて奥の階段を降りたら、
そこに中村屋のカレーを食せるというレストランへの
階段を見つけることができた。
そう、更に降りるのだ。

外観2
降りきったところに、Mannaの入り口があった。
このレストランで中村屋のあのカレーを食すことができるのだ。

中村屋純印度式カリー1
カレーメニューは数種類あり、それ以外にもあったが、
いつの間にか入店していた多くの修行者が
仏太と同じか、別のカレーを食していた。
仏太は基本中の基本、中村屋純印度式カリーをチョイス。
あの銀色のカレーポットに入ったチキンカレーだ!

ピクルス
ピクルスが別添でつくが、これがおかわり自由だと聞いてとても喜んだ。
玉ねぎのアチャールが特に好きなので、当然おかわり!

中村屋純印度式カリー2
この純印度式カリーは日本のカレーの歴史上とても重要だ。
日本初のインド人が作ったカレーが提供されたのが、
昭和2年(1927)6月12日で、それがこの中村屋でだったのだ。
そう、気づいたね!
今年は純印度式カリーが提供され始めて90周年にあたる。
そういうポスターも貼られていた。

中村屋純印度式カリー3
以前なら、カレーポットからドバっと全部ライスにかけて食していただろうが、
最近は少しずつ、もったいぶったようにかけながら食すのがマイブーム。
(こういうタイプのカレーでは、ってことね)
この純印度式カリーを考案したボース氏や、
亡命などのことを考えながら、いただいた。
カレーもとても勉強になるねえ。笑
このあたりはラジオで2ヶ月くらい前に喋っていて、タイムリーだった。
第215回(2017年6月12日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)

ランチ後は、照りつける日差しを避けるように移動して、
都会での買い物を楽しんだりした。
また、以前落語好きの友人に教えてもらった、
新宿末廣亭を調べて、落語を聴きに行ってみた。
なるほど、こういう文化がしっかりしているんだなあ、と
羨ましく思ったりしたが、
こういうのは長年の歴史もものを言うだろうし、
その文化を育てていく庶民(民衆)というのも大切だ。
すなわち、帯広では無理だろうなあと思った。

今日は昨日より暑く感じたので、
ライブ会場へ行くのを遅らせてギリギリにした。
照りつける太陽で体力を奪われる可能性が高かったし、
昨日アリーナ席だったので、今日はスタンド席の可能性が高い。
(今までの2 daysのライブはほぼそういう席)
あ、ちなみに、ももクロのライブは現地に行って、
顔認証(受付)するまで席がわからない。
スタンド席で日の当たるところだと、結構暑さで辛い思いをする可能性がある。
など考えすぎなくらい考えて、結構ギリギリに行くことにした。

予想は当たりで、陽の当たっているスタンド席が今回の席だった。
昨日アリーナ席だったから、比べることができるので、これはこれで良かった。
問題は体力を奪われないようにするってことだ。
実際に昨日1日で結構疲労しているので、上手く体力を配分しないと。

そんなこんなでライブを楽しむことができて、
やっぱりももクロのライブに参戦して良かったと思った。
常々ももクロはライブで楽しませてくれる。
行った人にしかわからない多幸感がある。

夕食も遅い時間だが、狙っているところに行けたらいいな、と電車に乗り込んだ。
降りるは昨日と同じ新大久保。
AANGANが入っているビルを通り抜け、更に歩いた。
ちょっと目をつけていたところを、昨日ホテルに帰る途中にたまたま見つけていたのだ。
良かった、電気がついている。
日曜日でもやってくれているんだ!
あれ?ドアが開かないぞ。
なんで?
中を覗くと、向こうの人達が歌って踊って騒いでいた。
ああ、これはもし入れてもらえたとしても落ち着いて食事できる雰囲気じゃないな。

ホテルに戻りながら、行き当たりばったりで店を探すことにした。
もうカレー修行とかこだわっている場合ではない。
日曜日なので、定休日のところもあるだろう。
一気に足取りが重くなる。
が、まあ、ホテルに戻りながらだから、なんとかなるべ。
曲がり角で昨日何気なく見つけていたお店が出てきた。
モッツマン東新宿店だ。
入り口から階段を上ると、そのままドアがなく2階が全てフロアになっていた。

食べ物1
モッツマンという名前から、
モツが自慢なんだろうなと思ったけど、
早く出そうなものとして、冷奴をオーダー。
最初から醤油がかかっていたが、
これはかかってない方が良かった。
(普通にかけられると醤油が多い。)

食べ物2
セロリも予想通り早めに出てきた。
マヨネーズと塩があるのはいい方に吃驚。

食べ物3
串モノも並行して頼んでいた。
ハツが結構大きくて嬉しかった。

食べ物4
レバー、鳥串、ハチノスはタレで。
ここは部位によって、指定しなければ
塩かタレかをやってくれる。

食べ物5
ピーマンの肉詰めはちょっと前から
食べたいと思っていて、ちょうどよかった。

食べ物6
モツ煮が一番のお勧めだろう。
ビールが更に進んだ。

食べ物7
揚げ豆腐もいいよねえ。
徐々にエネルギーが補給されて、元気が戻ってきた。

食べ物8
タンは歯ごたえがあり、食べてる!って感じ。笑

食べ物9
野菜もね。笑
シシトウしいたけは定番だと思う。

食べ物10
もう今日は人に会わない。笑
いや、会うとしてもこのにんにくは食べると思う。

食べ物11
こだわりカレーというのをメニューに見つけた時に
おお!カレーがある!
オーダーを忘れないようにしないと!
と思って、〆のカレーとして考えていた。
忘れずに頼むことができて、
酔っ払い具合も程々大丈夫かもと思った。笑
ライスにピンクペッパー、らっきょがのっていて、
この値段でこの細かい心遣いは凄いと思った。

食べ物12
何よりも、このカレー、好み。
チキンカレーなのだが、緩いルー。
この値段でこのカレー!
コスパとても良い!

本日はカレーポットでカレーをいただいたが、
どちらも期待をいい方に裏切ってくれた。
まだまだこういう修行はやめられない。
精進しなければ。

I went to Manna in New Nakamuraya Buld. for lunch. I ate Nakamuraya Pure Indian Curry. My wife ate vegetable curry. Both were good. It was in a curry pot. I like it.
After Momoiro Clover Z’s live we went to Mottsuman to eat dinner. We ate yakitori and so on. At last there was curry so I ate it. It was in a curry pot. I like it, too.

Manna
東京都新宿区新宿3丁目26-13新宿中村屋ビルB2F
03-5362-7501
https://www.nakamuraya.co.jp/manna/
11:00-22:00 (金土祝前日-22:30)
1月1日定休

モッツマン 東新宿店
東京都新宿区新宿7丁目27-24
03-3232-4129
17:00-24:00 (LO food23:00 drink23:30)
日曜定休

参考サイト
新宿中村屋
06月12日は『恋と革命のインドカリーの日』(今日は何の日?食べ物編)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
新宿末廣亭

カレーgo一緒,カレー修行(道外),食(カレー以外),飲み会

やっぱ酉年だし。笑
この時期に来たら、今年がなにどしか?なんて忘れている人多いと思う。
だいたいこんな話は年末年始かなあ、と思っちゃうけど、どうだろう?笑

昼に食堂でおろしチキンから揚げを食べた時は
そんなことも考えずにワクワクしていた。
あと少しで仕事が終わり、ちょっとした休みに入る!
ウキウキなのだが、今までの人生経験上、浮かれすぎるとやられる。笑
臨時の重大な仕事が急に入って、足元をすくわれかねない。
そーっと、そーっと・・・・・笑

無事に切り抜けた!
いやっほおーい!

速攻で車に乗り込んで、一度自宅へ。
荷物をかかえて、再度車へ。

帯広空港は相変わらずの車の混み具合。
これって利用者が増えているってこと?

飛行機の中で居眠りしたが、
羽田についた時はパッと飛び起きて、
直ぐに出られるように準備できた。
京急に乗って品川まで行き、そこから山手線。
事前に調べておいたので、スムーズ。
スマホで調べられる人はそれ見ながらなんだろうなあ。
仏太はまだガラケーでそのあたりは予め調べておく。
新宿駅の東口ってことはわかっていた。
あまりの人の多さとビルの大きさに圧倒された。
相変わらずの田舎者。笑
何回か東京、関東に来ているが、まだまだ全然慣れない。

おそらく新宿に泊まるのは初めてじゃないかな。
地図をプリントアウトしていたのだが、
最初パニックになった。
アルタは分かるんだよ。
だけど、想像していたのと違う道の方向・・・
こっちで合っているか?
ほどなく合っていることがわかった。

ホテルにチェックインして、ちょっと休憩・・・・・
する間もなく、エネルギー補給。
本当はちょっと離れたところを考えていたけど、
あまりのお腹の好き具合に、直ぐ近くを選択。

外観
世界の山ちゃん新宿花園店だ。
ここまで来て世界の山ちゃんかと思うのだが、
東京はなんでもあるので、何を食べてもそういうことになるだろうな。笑
だから、東京は遊ぶのにいいところだ。

食べ物1
サラダが何種類かあったが山ちゃんサラダにした。
店の名前がついているからお勧めなのだろう。
色々なものが入っていて嬉しい。
疲れていたからだろうか、途中マヨネーズをポテサラと思ってしまった時があった。
危ない危ない。
このマヨネーズ、JAROに言ったほうがいいか?笑

食べ物2
枝豆はビールとともによくいただく。
居酒屋に行って、あればほとんど頼んでいる。

食べ物3
出汁巻き玉子がちょっと変わった味だった。
出汁が違うのだろう。
なんか濃い感じがする。
西側の人達の言う「からい」状態だ。
モツ煮などのタレというか煮汁が出汁なのだろうか。

食べ物4
名物の手羽先
名古屋で食べたこともあるが、
見た目はその時と似ている。
ちょっと胡椒が多いかなあと思った。
見た目はそれだけだったが。

食べ物5
メニューに見つけてとても期待していたカレー串カツ
最も期待を裏切ってくれた。
串かつにはソースがかかっているように見えるが、
実はこれカレーだ。
カレールー・・・・らしい。

メニュー1
だってほら、メニューにはこうなっている。
たっぷりカレールーがそそがれている。

メニュー2
違う場所にも載っていた。
まあ、同じ写真だろうが、切り取り方が違う。
いずれにしてもルーをしっかりかけているのだ。

食べ物5
それがこんな感じ。
ルーがかかっているとは言い難い。
正直言うと、カレーに対して、非常に失礼じゃないかと思った。
カレーという名称を使うなら、カレー串カツはないんじゃないかと。
せいぜい串カツカレー風味とか串カツカレーソースがけとかじゃないかと思う。
ラジオ番組仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝で
よくメッセージをくださるリスナーさんの1人の方が
こんなのでは国民が黙っちゃいませんよ
というセリフを好んで使うのだが、
まさにそんな気分にさせられた。
まあ、怒りというよりは呆れの方が強かったのだが。
いかにも旅行者だからそんなもんでいいや、というところか?
まあ、もしそうなら、たしかに旅行者なので、
今後もう行かなければいいだけの話だ。
スタッフなのかバイトなのか女の子が可愛いから許されるのか?
可愛いは正義だが、カレーに対する冒涜は許しがたい。笑
JAROに訴えるかどうか試されているのだろうか?
それはどうなんじゃろ?笑

食べ物6
ピリ辛ニラ玉はなんとなくニラが食べたかったのと
辛いという言葉に弱いのでついつい。笑
まあ、辛いではなくピリ辛なのだが。

食べ物7
台湾焼きそばという辛めな味付けの焼きそば。
名古屋には台湾ラーメンというご当地グルメがある。
台湾という名前はついているが、
実際に台湾にはそういうラーメンはないという噂の台湾ラーメンだ。
その台湾ラーメンはスープがあるラーメン状の食べ物。
これは焼きそばだから、スープがないヴァージョンだ。
ただ、味は台湾ラーメンとは違うものだと思った。
これは名前自体が違うので、別に憤慨する必要はない。
ただ、台湾の人達が憤慨するしないはわからないし、当然責任は負わない。笑

正直、移動疲れがあり、とりあえずエネルギーを蓄えるというのが先決だったので、
一般状態なら憤慨したりするところも結果的にスルーしてしまった。
このダメージ、特に精神的ダメージ(笑)は今晩よく眠らせてくれるだろう。笑
まあ、体力的なダメージもよく眠れる要因だが。

さて、明日からももクロのライブだ。
精神はそちらに集中しないと。

I ate supper at Sekai no Yamachan near a hotel in Shinjuku. I felt so sad to see a food. It didn’t seem to be curry. I got shocked so much.

世界の山ちゃん 新宿花園店
東京都新宿区新宿5丁目18-17
050-5590-0488
03-3232-0781
http://www.yamachan.co.jp/
17:00-23:30 (LO23:00)
無休

参考サイト・ブログ
ホテルサンライト新宿
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
JARO 公益社団法人 日本広告審査機構

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

職場の人達と、懇親会というか慰労会というか。笑

呑むのに、何か理由があればいいという人もいる。
月見、雪見酒、花見、何かを見て、それを肴に美しいと言って呑む。
結婚式、成人式、就職祝い、節目、お祝いで、それを肴に呑む。
まあ、飲みたい人は何かにつけて理由をつける。
いい加減呑むのも控えたら、と言われれば、呑みたいから呑む、と。笑

しかし、今回はそういうテキトーな飲み会ではない。
適当な理由があるのだ。
懇親会は親睦を深める意味もある。
仕事を潤滑に進めるためには、お互いの理解が必要。
それは技術的なこともそうだし、性格なども。
普段頑張ってくれている人にお礼を込めて慰労する。
これも大切なこと。
ずっと頑張り続けているだけなら、
やり甲斐がなくなってしまってもおかしくはない。
ご褒美と言うか、報いというか、そういうのは必要。

外観
えふしに行った。
今回のセレクトは仏太と美人さん。
というと聞こえがいいが・・・・・笑

食べ物1
仕事で少々の遅刻。
うちの職場はそれぞれが責任を持って仕事をするので、時間がまちまちになる。
というとかっこいいかな。笑
まあ、徐々に集まる、みたいな感じで、その都度乾杯。

食べ物2
この暑いさなか、もろキューはとても嬉しい。
きゅうりのみずみずしさが体を冷やしてくれる。

食べ物3
ソーセージは晩成学園で作られたもの。
みっちりしていて味が濃厚。

食べ物4
馬刺しはやはりにんにくおろしがあると嬉しい。
今回は全部で8人で、とても盛り上がった。

食べ物5
手羽先明太子入り。
こういう人気者はぱっとなくなる。
人数がある程度いると、話も色々と出て盛り上がるし、
食べ物の消費も早くて盛り上がる。笑

食べ物6
ホタテのバター焼きは別の美人さんが大好き。
ホタテはバター焼きが合うよなあ。
普段なら、1人でおそらく頼まないようなものもオーダーされるので、
いつも以上に色々な種類の食べ物を楽しめていい。

食べ物7
で、結局はここでは、イカゲソ焼きカレー味は外せない。
というか、メンバーが気を使ってくれて、仏太にはこれ!と注文してくれた。

食べ物8
更に、カレーチャーハンも。笑
みんなも食したかったみたいだけど、
結局一口ずつ食した後は残りは仏太のところに来た。笑
嬉しいものだ。
が、健康にも気をつけないと。笑

その後は三々五々となったが、
2次会に行ったり、
3次会に行ったり、
4次会に行ったり・・・・・
みんな元気だなあ。笑

I went to Efushi in the center of Obihiro to drink with worksite fellows. We enjoyed good foods and talking. We laughed so much. Foods were all good and at last I ate curried fried rice. It was so good.

えふし
帯広市西1条南10丁目 名門通
0155-22-5466
17:30-23:00
日曜定休

参考サイト
晩成学園

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

外観
来月こっそりとパーティーをするので、
その打ち合わせを兼ねて、潮華にやってきた。
まだ明るいうちに来れるって凄いな。

ビール
シンハービールで乾杯。
このタンブラーがグビグビ飲めていいよね。

食べ物1
ハチノス好きなんだよなあ。
というか潮華のハチノスが好きなんだよなあ。

食べ物2
サラダの彩りがよく、食欲をそそる。
あとピンクがあれば、5色揃うのだが、
赤、黃、緑、紫の彩りってことで、5人揃ったことにしよう。笑

食べ物3
ヤムウンセンはタイ風春雨サラダかな。
春雨がかなり見えないくらい他の具材が揃っていて
このバリエーションの深さに感動。

食べ物4
鶏の唐揚げは香り塩がつく
内緒だが、カレー味だ、香り塩。笑
(別に内緒でも何でもない)

食べ物5
さんざん酔っ払って、最後〆にグリーンカレーをいただいた。

食べ物6
タイ人直伝のものにマスターのアレンジが光る。
辛さと旨さの融合が酔いを更に良い方向へ向かわせてくれる。笑
ラリっているわけではない。笑
また、明日からの1週間に気合が入った!

I went to Choka in Obihiro with my wife to eat dinner. I drank glasses of beer and we enjoyed eating good foods and talking something pleasant. At last we ate green curry which was also good. We were so satisfied with them. Right before going back home we reserved a next party in August.

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休
参考:乙華麗様です!第12回

カレー修行(未遂),食(カレー以外),飲み会

たまにカレーじゃないことを書くつもりだが、
本当にカレーは出てこないのか?
いつものように何処かに出てくるのではないか?
この黒がバックで字が黄色というパターンは使われないのか?
ドキドキ・・・・・
って、書いている方がドキドキしてどうするんだ!笑

また、タイトルを◯◯さんの鉄拳ってしようか迷ったが、
内輪受けでしかないので、止めようと思う。笑

小学生の時、キャプテン翼というサッカー漫画が
週刊誌で連載が始まった。
ボールは友達という素敵なフレーズにワクワクしたものだ。
ああ、純粋だった時が懐かしい。
あれから40年ほどだった現在、こんなに薄汚れてしまった。笑

色々な人間関係がある中で、
友達というのは特別な存在だと思う。
そう、普通は人間関係だ。
だからこそ、ボールと友達というフレーズは新鮮で、
おお!青春だ!と沸き返ったのだ。笑

同時期、北斗の拳もあった(もしかしたら、中学生か高校生になってからか?)のだが、
戦いの中で、友達という概念よりは、ライバルというような意味合いで
強敵ともと読ませるフレーズが何度か出てきている。
しかし、これは心を通わせている的な(強い者同士が分かり合える的な)意味で
広い意味で、友達と考えても良いのではないかと思ったりもする。

普段の生活の中でも、
よく一緒にいる仲のいい友達もいたり、
普段は顔を合わせないけど、会えば非常に親しく話す仲だったり、
ほぼネット上だけの付き合いだが、
共通の趣味があり、とても話が盛り上がったり、
などなど、色々なタイプの友達がいるだろう。
学生さんなら、単なるクラスメートも友達というかもしれない。
部活で一緒の人を友達と考えているかもしれない。

定義はあったとしても、人それぞれの仲間意識の違いで、
友達も変わってくるのではないか。
間柄としては、親しい、好ましいというのがあると思う。
嫌いだけど友達というのはなんだか矛盾している気がする。

まあ、物事は難しく考えず、単純に考えるのがいい。
なので、友達は友達だ。
友達の友達は皆友達だ!(なんか聞いたことあるなあ。笑)

ももいろクローバーZの曲に青春賦というタイトルの曲がある。
歌詞の中で、セリフ的なところがあり、
友よ〜と言っているところがある。
つい思い出した。
仏太はモノノフだから当然いい曲だと思っているけど、
モノノフじゃない人も是非聞いてほしい曲の1つだ。

東日本大震災で、福島の原発が甚大な被害を受けた時、
アメリカの支援作戦の名前が、「」だったそうだ。
色々なことが連想される。

今回、友達5人で集まることになった。
そのうち4人は数か月前に集まった。
そう、あれは忘れもしないいつの頃だったか・・・・・
忘れとるやないの!(裏拳)
17年3月8日の日記「レミオロメンイブに(インデアン音更店)」参照。)
あ、そうか3月8日か。笑
まあ、そこを踏まえて、そのメンバーに
もう一人友達が加わることで5人となったのが今回。

外観
場所は御大のホーム、IL FRAGOLINOだ。

飲み物1
仏太が行くと既に乾杯は行われていて、
でも、再度乾杯。笑

食べ物1
そのうち御大が素敵な前菜を注文してくれた。
写真の右上に予約席マークが見えるが、
ワインのコルクで作ってあるのがイタリア料理店っぽい感じ。
おいおい料理の話はいいのか?
うん、いいの。笑
御大が綺麗な写真とともに既にアップしてくださっているから。
トラットリア イル フラゴリーノ@帯広/友との定例会(山茶花五十郎が行く)参照。)

食べ物2
その御大のところに
仏太ネスカではありません(笑)
と書かれていた。
話題は仏太ですか?と聞きたくなったが。笑

食べ物3
出てくるお料理はどれも美味しく、
流石御大のホームだと思ったのだった。

飲み物2
赤ワインを呑みながら、頬を赤くする
色っぽい美人さんと可愛い女の子
(どっちがどっちかはご想像にお任せ。笑)
その後、白も飲んだはず。笑

食べ物4
チーズもいいよなあ。
いろいろな種類があると本当に楽しめる。
今回、久しぶりの参戦の友達
久しぶりということもあり緊張していたようだったが、
全然そう見えず気づかなかった。

食べ物5
この色がいいね。
しおりんが夏菜子ぉぉおに抱きしめられている感じ。笑
実は友達もモノノフだということが判明!
杏果推しだった!
自分がしおりん推しであること、
美人さんの娘があーりん推しであること、
可愛い女の子のお子さんもHuluでぐーちょきぱーてぃーを見ていること、
御大はよくわからんが流行っているんだってねと言ったりして、盛り上がった。
今日一番の盛り上がりだった。
(この話が一番盛っている・・・・・笑)

食べ物6
デザートも凄い!
なんかね、もう御大の力が発揮されて、凄すぎ!
普通だったらこんなにいいもの食べられないと思う。
御大と友達でよかった!

飲み物3
エスプレッソをいただき、〆となったのだが、
話が盛り上がりすぎて、全然終わらない。
スタッフさんの対応も心地よく、ついつい長居してしまった。

が、時間は限られている。
明日仕事の人もいる。
だから、2次会に行こう!笑
御大は事情があり、離脱したが、
お店に関してはアドバイスをもらった。

外観
それがここ北のうまいもん通りにあるヴォーノヴィーノ
御大のセレクトには間違いがない。

飲み物1
ブオンブオン、ヴォーノ!
ブオンブオン、ヴィーノ!
って感じで、フェラーリの泡をいただいた。
御大の力は凄い!
あ、もう、帰っていたか。笑

飲み物2
今日は1次会で赤をしっかり飲んだという印象だったので、
こちらでは白ワインにしてみた。
(実際は1次会でも白を飲んでいる。笑)
4人になっても話は尽きない。
久しぶりに会うことが多いメンバーだから、
尚更色々な話で盛り上がる。
SNSなどで会話はするが、
やはり直接会って顔を見ると話題がどんどん湧き出てくる。
しかし、どんなに楽しいことにも終わりはある。
次回へつなげる終わり。

帰りのタクシーは同じ方向の3人だった。
少しずつ人が減っていく。
アガサ・クリスティのそして誰もいなくなったを思い出す。笑
あ、誰も殺されてないけど。
車の中でも語りは続く。笑
仏太は酔っ払ったらくどいからなあ。
でも、酔っ払っていたけど、記憶はある
今回は寝てないはずだ。笑
楽しかったなあ。
また、明日からの活力だなあ。
次回会う時も楽しめるよねえ。

あ、一人になったら寝ていた。笑

結局、冒頭の予告通りカレーは出てこなかった。

それはそれでいいの。
その時その時大切なものがあり、
今回は友達が一番大切ってことだから!
あざっす!あざっす!あざっす!

IL FRAGOLINO
帯広市大通南12丁目5-2
0155-99-1154
http://cervino.jp/
http://ameblo.jp/norte/
11:00-26:00
不定休

ヴォーノヴィーノ
帯広市西2条10丁目8-1北のうまいもん通り
0155-22-3399
https://www.facebook.com/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%A3%9F%E5%A0%82-%E3%83%96%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%8E-%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8E-374086122752155/
19:00-25:00 (金-27:00, 土18:00-27:00)
日曜定休

参考サイト・ブログ
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
ももくろちゃんZの新番組『ぐーちょきぱーてぃー』公式サイト
14年8月5日の日記「お金(きな)」
09年10月25日の日記「十勝スイーツアー(インデアン芽室店)」
09年8月7日の日記「キムチと七夕(らっきょ大サーカス)」
09年1月31日の日記「街中(インデアンまちなか店)」
08年8月30日の日記「世界の成り立ち(シャンバラ天竺)」
11年6月21日の日記「ぶうさん、おめでとう!」
11年4月23日の日記「カレーラーメン?(なると、胡風)」
10年9月15日の日記「グルメブロガー集まる〜ラヲタとカレヲタ(吟来)」