カレーgo一緒,カレー修行(後志),カレー修行(麺類),そば,旅行,観光,食(カレー以外)

毎年6月に家族旅行をする。
とはいっても1泊2日のちょっとしたものだ。
今年はいつもより予定が立てやすいと思ったら、
逆にお互いの都合が上手くあわず、
初めて7月にずれ込んだ。
まあ、日程のずれはいいのだ。
両親の誕生日お祝いができることが一番の目的。

そして、そのために下調べ、偵察をするのも、
近年の楽しみでもあったりする。
旅自体は任されているので、
それをいいことに(笑)場所の選択から
プランを立てて提示している。
状況により(結構多くは)サプライズとなる。
まあ、だいたいバレてることも多いのだが。笑

今回は3月に下見をしていた。
24年3月30日の日記「気になる(坂の途中)」参照。)
24年3月31日の日記「中長期的な視点での流れの中で(PRESS CAFE)」参照。)
結論から言うと、今までで一番下調べとずれた。笑
それはネットで調べて、臨時休業がわかったり、
別に行きたい場所が出てきたり、
現在の状況で行くべきところがあったりなどだった。

高速を使うのは一緒。
銭函で降りたのも一緒。
雑貨屋yukimichiは同じだが、
行ったパン屋やんは違うところとなった。
こういう同じだったり違うことも旅の醍醐味で面白い。
まあ、動いていればお腹が空く。
正直、3月に行った坂の途中が良かったので、
両親を連れていきたかったが、臨時休業だったのだ。
24年3月30日の日記「気になる(坂の途中)」参照。)

外観
今回は国道沿いのあさりに行った。
初めてだったが、すぐにわかった。
駐車場が広く入りやすい。
そして、車が沢山あって混んでいるのがわかる。
人気なんだろうな。

カレーそば1
カレーそばサラダを頼んだ。
メニューを見た時にサラダを見つけて、
お、これは頼まねば、となったのだった。
カレーそばは前情報であるのを知っていたので、
あとはメニューにあるかどうか確認するだけだった。
たまに、なくなっちゃう時あるからね。
そして、当然のようにベジファーストで
まずはサラダから頂いた。
家族はそれぞれ思い思いのそばを。
カレーそばを強要はしない。
第一、ここはネットで調べただけで、
実際に仏太は初めて来るから、
家族と同じ立場なので、お勧めとかを言うことはできない。笑

カレーそば2
ややとろみがある感じのカレーに見える。
ああ、いい匂い
このカレーそば、絶対美味い。
ってか、そうそう美味くないのはないんだけど。笑
でも、匂いでわかる場合は相当美味い。

カレーそば3
でも、慌てずにカレーそば
ネギを乗せる。
ネギがあるのとないのだと全然違う。
具に豚肉玉ねぎがあるのは見えていたので
そこにシャキシャキのネギが加わることで、
更に美味しく、素敵になるはず。
当たりだった。

カレーそば4
甘いカレーそばというのは予想されたので、
一味を投入して、好みの辛さへ近づける。笑
まあ、時々かけすぎと言われるが、
正直これでも足りないくらいだ。笑

カレーそば5
そばを持ち上げる。
細めだが、しっかりとしていて、
持ち上がった時、カレーの粘度に負けず、
切れずに、そのまま口に入れることができた。
あ、熱っ!
おっと忘れていた。
あまりに美味しそうですぐにがっついてしまった。
猫舌なんだから、少しさまさないと。笑
うん、カレーそばも美味しく頂いた。
あざっす!あざっす!あざっす!

その後我々は小樽を通り抜けて余市へ向かった。
お祭りがあるらしいがそれもスルー。笑
両親が最近神社巡りにハマっている聞き、
ちょっとネットを調べていたら面白いものを見つけたのだ。

幸福運めぐりは以下のような説明があった。
「よい幸」「よい福」「よい運」のそれぞれの「よい」は余市(よいち)神社の頭文字。そのため、幸福運めぐりのスタートは余市神社からはじまります。続いて、幸田露伴の碑の「幸」、福原漁場の「福」、運上家とモイレ神社で「運(運が上がるという説も)」、三吉神社の「三つの吉」と続きます。
単に神社に行くのもいいが、余市の歴史に触れるのも悪くない。
勝手に決めて、それらを巡ることとした。
所要時間は約1時間と。
その後のことを考えると丁度よいではないか。

余市幸福運巡り1
まずは余市神社だ。
余市神社(「よい」ち→良い)

余市幸福運巡り2
幸福運めぐりの説明もあった。

余市幸福運巡り3
目的を持って行動すると、
いつも以上に荘厳に見えてしまう。
影響されやすい人間の典型ね。笑

余市幸福運巡り4
神社に行く直前、蛇とカラスの威嚇があった。
偶然見られたのだが、蛇は幸運の使いとも言うではないか。
幸先の良い幸福運めぐりだなと思った。

余市幸福運巡り5
車でちょっと移動すると幸田露伴の碑もすぐに見つけることができた。
「幸」田露伴の碑
とはいえ、ちょっと自信がなかった。
そんな佇まい。
ちょっと大きめの施設の駐車場の奥にある形で、
休みの日なのか、駐車場自体には入りにくく、
外側から入らせてもらった。
これだけなので、写真も少ない。
今回の幸福運めぐりは5ヶ所だが、写真にばらつきがある。

余市幸福運巡り6
今回最大の施設は元福原漁場
元「福」原漁場

余市幸福運巡り7
むちゃくちゃ広い、でかい、高い。

余市幸福運巡り8
親方専用の散髪椅子があるのが凄い。

余市幸福運巡り9
ここは建物が複数あり、当初、サラッと見るでいいかなと思ったが、
思いの外、みんな興味を惹かれて大人の社会見学となった。
こちらは書庫。

余市幸福運巡り10
かつての教科書などが置かれていて、
仏太はわからなかったが、両親は一部見覚えがあると。

余市幸福運巡り11
おもちゃ類も展示されていて面白い。

余市幸福運巡り12
当時の文化を知ることができる。
他にラジオなどもあった。

余市幸福運巡り13
漫画も昔からあるよねえと感心。

余市幸福運巡り14
このように色々な建物があり、中が見学できるのは
大きいのは3ヶ所とプラスアルファ。

余市幸福運巡り15
漁場の様子がわかる展示。

余市幸福運巡り16
もっこという背中に背負うものを
実際に背負って体験できる。
結構重い。

余市幸福運巡り17
色々見て回って、あっという間にここだけで1時間以上。
案内役としては時間を気にしていたが、
それ以上に楽しんでもらえたようで何より。
駐車場の脇に紫陽花が沢山咲いていて、
雨に似合うものだと思った。

余市幸福運巡り18
次の元運上家はナビで早めに見つかった。
元「運上」家、モイレ神社
モイレ神社は最初よくわからなかったが、
本当にすぐ横にあった。
さびれて、手入れされてないのではないかという佇まい。
それでも、しっかりとお参り。

余市幸福運巡り19
外観の大きさから想像されたが、
ここもお屋敷状態。
いわゆるニシン御殿の一つなのだろう。

余市幸福運巡り20
沢山の部屋が廊下で繋がり、
レッドカーペットが敷かれている。
すげえ。

余市幸福運巡り21
素敵なもあり、現在もしっかりと手入れされている。
枠を上手く使いたかったが、これが限界だった。笑

余市幸福運巡り22
最後は三吉神社
三「吉」神社
ラスボスだ。
小さい神社だったのだが、
それだけに見つけるのに一番苦労した。
ナビでだいたいここというのはわかったのだが、
5人の力でなんとか見つけることができた。
鳥居が決め手になったのだが、本当に住宅街の中にある。
これでコンプリート。
満足な幸福運めぐりだった。

フゴッペ洞窟
その後、フゴッペ洞窟に行った。
余市神社に行く途中に見つけていたので、早かった。
そして、行ってみて驚いた。
洞窟なのに建物?
発掘している遺跡を建物で保護してしまっているようで、
中に入ると、そのまま見学できる仕組みになっていた。
説明部分と実際の洞窟部分。
すげえ、こういうやり方もあるのか。
興味津々。
中の写真は撮影禁止だったので撮ってないが、
とても楽しく面白く見学した。
両親は実は以前に来たことがあり、ちょっと申し訳なかったが、
それでも2回目以降でも楽しめそうだと思った。

予定していることを考えると、時間は結構際どい。
チェックインを早めにするのがいいかもと思いながら、
飲み物や食料品を買い物をする。
そして、宿へ。

外観
石と鉄というところ。
1Fはオシャレレストラン。
今そういう表現をするかわからないが、
以前ならカジュアルレストランと言っただろう。
多分。笑
で、ここの2F、3Fが宿なのだ。
いわゆる一棟借りってやつ。
今回は家族でここに宿泊&夕食だ。
ただ、ここには風呂はなくシャワーのみ。
家族全員が湯船に浸かりたい派なので、
近くのスーパー銭湯に行った。
それから戻って、夕食。

夕食1
下からディナーオードブルが運ばれてきて、
ダイニングでみんなで楽しむ。

夕食2
パンのレバーパテは苦手な人が数人。
その分も頂いてしまう。笑

夕食3
ピザも自家製で素敵。

夕食4
パスタも凄い具だ。
小樽だけあり、海鮮ものがたっぷりと。

両親の誕生日パーティーということで、
家族が集まり、小旅行して、お祝い。
それを「言い訳」にして、旅を楽しんだり、
美味しいものを食べたり。

食後は、ちょっとしたゲーム。
両親がお返しということで、
毎年ビンゴ大会を開いてくれる。
景品も用意してくれるのだ。
今回は珍しく仏太が1位となった。
普通はないことだ。

その後、思い思いに楽しんで、
眠くなったら寝るという自由スタイル。
素敵な1日目が終了した。
あざっす!あざっす!あざっす!

あさり
小樽市新光1丁目3-7
0134-54-0550
11:00-15:00
月曜定休 (祝日営業、火曜休み)

参考サイト
Quatre Feulles
yukimichi
良い願いが叶う!北海道余市町・神社と史跡の幸福運めぐり!!
余市神社
フゴッペ洞窟
石と鉄

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,食(カレー以外),飲み会

昇進祝い
呑む時の名目は色々ある。
飲まない人にとってみたら、
単なる言い訳となるのかもしれない。
実際今回一緒に行くとなった人達は
もしかしたら、飲まなくて、
呑むのは仏太だけかもと当初思っていたのだ。
が、全員飲むという。
おお、なんだかおらワクワクしてきたぞ。

外観1
北の屋台に行った。
カメラを構えると、美女軍団はピタッと止まった。
入り込まないようにしてくれたのだが、
全然余裕で入ってない。笑
お気遣い感謝だ。
だが、美女軍団なので、写真に写っても全然余裕でOK牧場だ。

外観2
創家つくりやと読む。
久し振りだ。
マスターお元気そう。
「カレー関係か職場かなと思っていた』と。
そう、今回は珍しく予約を入れたのだ。
何せ美女軍団を連れて行くのだ。
しかも5人。
下衆を合わせて総勢6名は、
予約なしの訪問で入れる屋台は珍しすぎる。

食べ物1
スタートはビール
で、お通しを頂きながら、注文を。

食べ物2
タコ串、ここでは初めて食べる。
近年、タコの良さを改めて実感している。
再確認。

日本酒1
新聞の酒(秀峰)に移行。
美女が一緒だと酒も進む。
梅水晶が好き。
美女達にそれ何?と聞かれて、自慢気に答えたら、
大将が間違いを訂正してくれた。笑
勉強になる。

食べ物3
ハツをいただいた。
「ハツ好きなの」と美女の一人が後でおかわりしていた。
ハツの部分を自分に置き換えたのは言うまでもない。笑

食べ物4
カスベを炙ったもの
へえ、こんな食べ方もあるのか。
勉強になる。
酒が進む。
一人で酔っ払いが加速する。

食べ物5
もつ煮だったはず。
そう段々記憶が怪しくなる。笑
美女達も酎ハイなどを飲んでいるが、
酔っぱらいから見ると全然酔ってないように見えた。笑

食べ物6
クジラ刺しはなまら久し振り。
知らない人が多く、
もしかしたら一部知らないふりかもしれないが、
それはそのまま流すとして、
でも、みんな不思議そうな目で見ていた。笑
そして、食べてみたら、美味しいという声が。

日本酒2
福司の活性酒を頂いた。
ラッキー。
これまた久し振りのお酒。
うん、美味しい。

食べ物7
もつのポン酢和え。。
ああ、こういうさっぱりしたのは
この時間帯にいいよねえ。

食べ物8
そういう意味では刺し身もいいものだ。
普段、刺し身を食べると決めている時は
だいたい最初の方でオーダーすることが多い。
美女達と一緒で人数いるから色々楽しい。

食べ物9
チーズ焼き
パリッとして、シンプル・イズ・ベスト。
へえ、こういうのもいいものだ。
美女達との宴もまもなく終わりだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

後から聞いたら、どうやら仏太は千鳥足で闇夜に消えたらしい。
ダイゴかノブか?
その千鳥じゃないわ!

外観
B♭M7に行った。
ふらっと酔ってみた。
いや、寄ってみた。
ビーフラだけにね。

チャーム
飲んだって証拠。
TeFu. & つむぎのライブの写真も残っていた。
そう、聴いていたのだ。
聴いていた・・・・途中までは。
しかも、途中からだったけど・・・・。
井上陽水が・・・・・
♪夢の中へ夢の中へ行ってみたいと思いませんか、ふふっふー
あ、TeFu.さんとつむぎさんだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
長寿庵に行った。
何故か行ってしまった。
外付けハードディスクは優秀だ。
しっかりと記憶している。笑

おにぎり
おにぎりを頼んでしまった。
多分、長寿庵では初めてだと思う。
梅とあったので、ついついポチってしまった。
あ、いや、注文は口頭なんだけど。
長寿庵はまだタブレットという高等なものは導入されてない。
そう、高等じゃなく口頭だ。

カレーそば1
カレー南、これが仏太を呼んでいたのだ。
ならば入るしかないじゃないか。笑

カレーそば2
かしわが沢山入っていた。
多分いつもと同じなんだけど、沢山に感じた。
嬉しい。

カレーそば3
ネギが良い働きをする。
そばに対しても、カレーと一緒でも。
おそらく今回は別にトッピングはしてない。
量が違う。

カレーそば4
そばを持ち上げる。
ズルズルすする。
ズッ、ズッ、ズッ、ズズーッって感じ。
夢中ですすり続けた。
途中、一味をふりかけながら、
最後まで一気にいった。
ふー・・・・ゴクゴクゴク。
水を飲んで一息ついた。
楽しかった。
有意義だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Tsukuriya of Kita no Yatai in the center of Obihiro to have dinner with several beauties. We ate so good foods and I drank a glass of beer and some glasses of Japanese sake. We talked about many things so I had a very happy time. It was so useful. Thanks a lot. Next I went to B♭M7 alone. The beauties went back each home. I enjoyed good music. I didn’t sleep there. I did never.www I heard the music. Thank you so much. At last I went to Chojuan to have the last meal. I ordered curry soba and a rice ball. They were so good. I was so satisfied with them of all of today. Thank you very much.

創家
帯広市西1条南10丁目北の屋台二番街
090-2878-2294
http://kitanoyatai.com/shop/tsukuriya.html
17:00-24:00
日曜定休

B♭M7
帯広市西1条南10丁目2 マスヤビル地下
0155-26-5540
http://www.genbass.com/
20:00-last
日曜定休

長寿庵
帯広市大通南9丁目15
0155-22-5007
11:30-14:00, 19:30-24:00 (金土-25:00)(日11:30-14:00のみ)
不定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,食(カレー以外),飲み会

外観
久し振りのカレーリーフ
かなり、と思ったら、自分としてはそれほどでもなかった。
23年12月24日の日記「丁寧に調理された具材(カレーリーフ)」参照。)
いや、久し振りは久し振りなのだが、
下手したら年単位で行ってないところもあるので。
カレーリーフ、激混み。
美人スタッフさんが「あ、お一人なら」
とカウンター席に案内してくれた。
ってか、本当にそれ以外は座れなかった。
だから、2人以上だったり、もう少し遅かったら無理だっただろう。
ランチ難民にならなくてよかった。
もう時刻は既に13時を回っていたから尚更だ。
まあ、ちょっと寄り道したってのもあるけど。
街中から春駒通に入ってきたのだが、
途中、あそこにも行きたいああ、あそこ開いてるじゃん
とか思いながら車を走らせていた。
逆に言うと、カレーリーフに振られたら、
そこに行けば良いのかと開き直ったりもしていた。
が、入れたので、他の候補はまたの機会にということになった。

コーラ
Curiosity Colaを頂いた。
そう、これは意味がある。
が、まだミッション完了してないので、
完了したら種明かしをする。
知っている人はなるほどと思う案件。笑
コーラ美味しく頂いた。

サラダ
日替わりサラダはハーフではなくフルで頂いた。
サラダが好きなので。

チキン野菜のカリー1
チキン野菜のカリー小ライス日替わりサラダを並べてみる。
時間がかかると予告されていたが、全然だった。
かなり早かったと思う。
サラダは食べる前に迅速にカレーが届いた。

チキン野菜のカリー2
インド風カリーのチキン野菜のカリーだ。
好みで、多くはこのインド風かスリランカ風にしてしまう。
そして、チキン野菜のカリーが多い。
他のが美味しいのも知っている。
だけど、吸い寄せられるのだ。笑

チキン野菜のカリー3
トマトはそのままでもいいが、
途中から潰してスープに酸味を加えながら。
スリランカ風にはこのトマトは入ってこない。
だから、インド風の醍醐味でもある。

チキン野菜のカリー4
ホウレンソウのソテー具合が絶妙。
油が程よく絡んで、ホウレンソウの甘みが引き出されている。
増量したいくらいだ。
実際にしたこともあるが、今回は控えた。
激混みすぎて、変化球は申し訳ないと思ったのだ。

チキン野菜のカリー5
人参の程よい硬さと甘みもいい。
柔らかすぎると弾力を求めたくなる時がある。
人参本来の甘味は、素材の良さと、
調理の素晴らしさが引き出す要素だろう。

チキン野菜のカリー6
ピーマンが綺麗に素揚げされている。
そう、それぞれの具が最大限に魅力が引き出されている。
カレーにピーマンが合うと思い知らされてから、
ピーマンが入ってないカレーは物足りたいと思うくらいになった。笑

チキン野菜のカリー7
なすの丁寧な切り方にも感動。
分けながら食すととても食しやすい。

チキン野菜のカリー8
野菜に隠れているチキンを顕にした。
これがまた皮がパリッとして、
中がジューシーな美味しさ。
カレーともよく合う。
スプーンだけでも食せる程良い柔らかさ。
ただし、今回はサラダの時に使ったフォークも使ったが。
一気に食してしまった。
大満足だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
夜、友達7人とAnna Annaで集まった。
このメンバーはだいたい2ヶ月に1回位集まる。
とはいえ、皆社会人なので、それぞれの仕事の都合を合わせて、
参加できる人も、できない人もいたりする。
ビールで乾杯したら、遅れていた人がすぐに入ってきた。
アルコールを飲む人もいれば、ノンアルの人もいる。
このあたりは好きにして、それぞれを尊重。
偶然にも座った席の1つおきにアルコールの人とソフトドリンクの人と並んだ。

食べ物1
前菜が豪華すぎ。
今回は金額を最初に伝えておいて、
それでシェフのお勧め料理だ。

食べ物2
これ多分前も食しているが
美味しくて好きなので嬉しかった。
玉子がポーチドエッグで絶妙なのだ。

食べ物3
チキンだと思うが、
今回は料理名などは一切聞いてない。
このくらいには有志でワインのボトルをシェアした。
まずは白から。

食べ物4
パスタが無茶苦茶好みの硬さで、
具も素敵だった。
マスター(シェフ)は凄いなあ。

食べ物5
魚と牡蠣
カップに入ったのはカレー味ではない。
念の為にお断り。笑

食べ物6
更に
可愛いスタッフさんが持ってきてくれた。
ワインは赤のボトルをシェアした。
お料理に合うワインも美味しい。

食べ物7
終わりかと思っていたら、デザートがあった。
なんだか嬉しい。
お腹いっぱいだし、当然美味しいから大満足
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
長寿庵に行った。
友達の一人が、ランチもここで食べていたと。笑
外観写真を撮っている間に友達に先に入ってもらった。
それから仏太が入ると、既に入っていた友達の姿が目に見えない。
あ、なるほど、2階に上がったな、と思った。
スタッフさんにさっきの人のグループだと伝えて階段を登った。
2階の小上がりはまだ空きがあった。
別の友達が何かを嗅ぎつけて、合流してくれた。

カレー南1
カレー南にした。
まあ、そうだろうね、と思われると思うが、
が、それだけではないのだ。
シンプルのカレー南だけでも良いのだが、
ついつい欲張り虫が働いたというか
以前にトッピングして良かったのを覚えていたというか。

カレー南2
ねぎトッピングは見たメニューには書いてなかったが、
前に貼り紙か何かで見た覚えがあったので、
ダメ元で言ってみたら通ったのだった。

カレー南3
玉子はやはりカレーに合う。
また、月見そばというのがあるように、
玉子はそばにも合うのだ。
ということで、三つ巴にそれぞれが合うので、
今回のトッピングも大正解だった。

カレー南4
そばを持ち上げる。
更科系の細麺はカレーの粘度に負けない。
ズズズッと、欧米人が嫌う食し方が小気味よい。笑
熱々だが、なんとか空気を一緒に口の中に入れる。
猫舌の人はこの空気の取り入れ方が下手くそなんだろうだ。
だから、少しでも努力。
そして、そばが柔らかい。
あれ、結構しっかり持ち上がるから、
バリバリのコシなのかと思ったら、案外柔らかい。
へえ、凄いな。
大満足
あざっす!あざっす!あざっす!

For lunch I went to Kurry Leaf. I sat down the last seat then. It was very crowded. I was so lucky to sit a seat. I ate Indo style chiken vegetable soupcurry. There were four style of curries there and I ordered Indo style and Sri Lanka style much. But I like Japanese style and France style, too.www I felt so good to eat chicken vegetable soupcurry. Thanks a lot. In the evening I met friends at Anna Anna in the center of Obihiro. It was French restaurant. We enjoyed good foods and talking. Thank you very much. Then we went to Chojuan to eat soba. I ate curry soba with topping Japanese leek and an egg. It was so good, too. Thank you.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

Anna Anna
帯広市西1条南10丁目8番地 立花ビル1F
090-1384-6688
12:00-14:00, 18:00-24:00 (LO23:30)
月曜、日曜定休

長寿庵
帯広市大通南9丁目15
0155-22-5007
11:30-14:00, 19:30-24:00 (金土-25:00)(日11:30-14:00のみ)
不定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,食(カレー以外),飲み会

ブログがあれば ネタとして
とメモ書きされていた。笑

ブログは好きに書くのだが、
大きなテーマとしてカレーがあり、
基本カレーが絡む内容を書いている。
わかりやすいのは、食したカレーについて。
ここで言うカレーはかなり広い意味でのカレー。
まあ、今まで見てくださっている方々には説明は不要だとは思うが。

1月24日
1の2倍は2
2の2倍は4

4の2倍は8
8の2倍は16
ということで、次は8月16日

んで、16の2倍は32
翌年の3月2日
二桁の数字をそのまま使ったり、分けたりするのは
その時の気分。(笑)
ただ、使えるパターンがほぼ決まってくるので、
使える方を使うってことで。笑

32の倍は64で6月4日
64の倍は128
12月8日か翌年1月28日

128の倍は256
2月56日も25月6日もないから、ここで終了。
まあ、数字遊びだ。

ちなみに、256で、欧米なら25日6月の順で
25th of Juneと表現するって言う人もいるかもしれない。
それもありかも。

更にちなみに、6月25日とした場合、
625は5の4乗すなわち5☓5☓5☓5
順番にかけてもいいが、
5☓5☓5☓5=25☓25=625だと暗算でできる(人もいる)。
(暗算は、一時期流行ったインド式掛け算みたいなやつで、
文字で書いて説明すると大変なので、興味ある人は調べてみて)

メモはここまでだったのだが、
今日の夜が楽しみで、
トイレに入った時に、ついつい考えてしまった。
(おいおい、どうして楽しみとトイレが関係する?)笑

そして、このブログを書く時に気づいた。
256が6月25日としていけた場合、
256の倍は512
5月12日・・・・翌年か。

512の倍は1024
10月24日
結構行けるものだ。

1024の倍は2048
流石にこれは無理だろう。
ひっくり返し作戦も通用しない。笑
本当にこれで終了だ。

ちょっと気づいたことが、
色々繋がった時、
更にその先があることに気づくと、楽しくなってくる。
また、その時の考え方は、遊びであっても、
そのうちどこかで応用ができることもある。

だから、無駄、と思えることも、
その時は「いらないもの」として捉えても、
実は後々役立つこともある、のかもしれない。笑

長く続けることで 色々な要素が絡み合う。
(これもメモしていた)

自己満足の納得と楽しみだった。
それも、夜の楽しみがあるからこそだ。
今夜会う友達に感謝しなければならない。

外観
寿し政に行った。
入って、大将にご挨拶していたら、
約束していた友達がやってきた。
ニコニコいつも明るくお元気そう。
こちらも笑顔になる。

刺し身1
ホッキヒモ、白身魚、マグロを刺し身で頂いた。
友達の寿司屋の食べ方、仏太の食べ方が微妙に違っていたので、
なんとなくお互いのやり方を融合する形となった。
ホッキヒモは初めて知った。
流石グルメな友達だ。

刺し身2
最初に刺し身を食べるというのは同じだった。
大将がお勧めを出してくれた。
なんだろう、これ?
八角とのことで、初めて刺し身で食べた。
脂が乗っていて美味しい。

巻物1
お新香巻。
仏太は巻物は握りと一緒に頂くことが多い。
だから、刺し身の次に、巻物だけという
友達のスタイルはとても斬新で、勉強になる。

巻物2
ガリ鯖巻、これ美味い。
また1つ勉強になった。笑
友達に感謝だ。

巻物3
うにツブ巻だったような。
酔っていて段々自信のない領域に。笑
ただ、美味い美味いと食べたことは間違いがないのだが。

握り1
トロ、ハマチの握り
登呂仏太だけにトロは嬉しい。
と言いながら、実はマグロの中では赤みが一番好き。
でも、トロも好き。笑
まあ、ご存知のように欲張りなのだ。

握り2
プリン体!!!!
その時は酔っていて、自分の好きなものを頼んでしまったが、
後からよくよく考えると、友達はプリン体は避けるべきだったのだ。
大変申し訳無いことをした。
素敵な寿司屋トークだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
二次会はマンマピッツァカフェに行った。
シェフにご挨拶。
珍しく我々だけだった。

スパークリングワイン
スパークリングワインを飲んだ。
友達のセレクトは間違いがなかった。

食べ物1
チーズ盛り合わせをお願いした。
メニューを見ずに、できますか?と聞いたら、
シェフは即答でできます!と力強い。

食べ物2
フライドチキンは本日の初肉。笑
仏太は肉なしならそれはそれ。
勿論、あれば好きで食べる。
友達は仏太よりは好きなはず。笑
これも美味しく頂いた。
だけど、お腹は結構膨れてきたので、ここで〆た。
あざっす!あざっす!あざっす!

芋焼酎
B♭M7(ビーフラットメジャーセブン)で芋焼酎を頂く。
JAZZの生演奏を聴きながら、
友達との話は尽きない。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
久し振りに長寿庵に行った。
友達と〆はここだね、と話していた。
有言実行。笑

カレー南そば1
カレー南にした。
それはほぼ入る前に決まっていた。笑

カレー南そば2
かしわが見えている。
うん、カレー南にはかしわが合う。
プリッとした食感が嬉しい。
弾力が噛みごたえ。

カレー南そば3
ねぎトッピング。
そう、ここはトッピングにねぎがある。
他にも数種類あるが、一直線にねぎ。笑
カレーの海の中には南蛮ねぎ。
そうカレー南の南はインドのパン・ナンnaanではない。
一味とか七味でもない。
南蛮ねぎのことなのだ。

カレー南そば4
そばは細いがカレーの粘度に負けない強さ。
もう少し上手く持ちたかった。笑
酔っ払いの妥協は、しらふの駄作だ。笑
いつの時も、テキトーな妥協ではなくありたいものだ。
が、カレー南が美味しかったので良しとする。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

<追記>
後から思ったのだが、倍々は
1,2,4,8,16・・・・と行くので、
1月2日、2月4日、4月8日とすると、
その次は8月16日で、やはり同じところに行き着く。
とはいえ、今日が1月24日だから思いついたことなので、
今回の数字遊び倍々はこれで良しとする。
あ、フィボナッチ数列もありか・・・・笑

I went to Sushimasa with my friend. We enjoyed good sashimi, good sushi and good comunication. We talked about many things and laughed so much. Thank you. Next we went to Mamma Pizza Cafe to drink a bottle of sparkling wine, eat cheese and fried chicken, and asked a master about a party. Thank you again. We heard jazz playing and drank shochu. At last we went to Chojuan, a soba shop in the center of Obihiro, to eat the last meal today. I ate curry soba. Of course it was so good. Thanks a lot.

寿し政
帯広市西1条南11丁目
0155-23-8316
17:30-27:00
不定休

マンマピッツァカフェ
帯広市西1条南10丁目2
0155-23-4523
18:00-23:00
日曜、月曜定休

B♭M7
帯広市西1条南10丁目2 マスヤビル地下
0155-26-5540
http://www.genbass.com/
20:00-last
日曜定休

長寿庵
帯広市大通南9丁目15
0155-22-5007
11:30-14:00, 19:30-24:00 (金土-25:00)(日11:30-14:00のみ)
不定休

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,食(カレー以外),飲み会

結構、臨機応変という言葉が好きなのかもしれない。
書いてみて初めて、しかも、今更(笑)、気づいたのだが、
臨機応変という漢字も好きかも。
その響きや意味も好きなのだが、
半世紀以上生きていて、初めて気づいた。
まあまあの頻度で使っているのだ。
それに今更気づいたのだ。

もしかして、口癖?
少なくとも寝癖ではないのはわかる。
女癖ほど悪くない気はする。<おい!笑

四字熟語ってのもいいじゃないか。
応仁の乱に似ている雰囲気もいい。<おいおい

いずれにしても物事に直面するに当たって、
その場その場でしっかり対応していくってイメージ。
テキトーに流してやってしまうってわけではない。笑

スープカレーワンタン1
朝食にスープカレーワンタンをスープ代わりに頂く。
ビニルに包まれているので、それを剥がす。
そして、フタ部分を開けると、中にワンタン
それと別に小袋の中にスープの素が入っている。
すなわちスパイス、ある意味ガラムマサラだ。
小袋を破って、器にそれを入れる。
後はお湯を入れて待つだけだ。

ん?
あれ?
職場には保温可能な湯沸かしポットがあるのだが、
電源が入ってない?
壊れた?
あれれ?
あ、電源抜けてるじゃん。
おお、つけるとしっかり電源が入った。
って、おい、お湯の温度35℃!
温めのいいお湯だねえ。
長風呂できるねえ。
って、違うやーん。
スープカレーワンタン風呂に入りたいわけではない。笑
これじゃスープカレーワンタンを作るにはぬるすぎるよ。
仏太の人生くらいぬるすぎるよ!
おおお〜い!

もう小袋は開けてしまった。
このぬるいお湯、いや、ぬるま湯でできるのか?
それはそれでブログのネタになるか。
うーむ。
いや、ぬるま湯はスープカレーワンタンに失礼だ。

さて、どうしよう。
隣にコーヒーメーカーがあった。
ふむ。
思いついた。
このコーヒーメーカー優秀で、
コーヒーを抽出できるのは当たり前だが、
お湯だけ出すこともできる。
え?今のコーヒーメーカーは当たり前?
よく知らない仏太だったが、
時々これでコーヒーを入れるので、
なんとなくお湯だけ機能を知っていた。

解決したかに見えたが、
更に思いついたと言うか、
問題点が出てきてしまった。
ボタンを押すとお湯は自動的に出て止まる。
その量が分からないのだ。
コーヒーを作る時は惰性で
なんとなくこのくらいって感じにセットしていた。
量を調整できるのだが、そのメモリには数字を見たことがなかった。
だから、だいたいこのくらいっていう覚え方だった。

さて、どうしよう。
改めてスープカレーワンタンのパッケージを見直す。
推奨容量は220mlか・・・・
ん?
コーヒーなどカップ1杯は200ml前後と聞いたことがある。
正確に調べたり、バリスタに聞いたわけではないが、
こういう時は自分を信じるのも大切。笑
普段コーヒーを飲んでいるカップに
普段のメモリでカップに注いでみよう。
ボタン、ポチッ!
(正確には3秒長押しでお湯が出る。笑)

あ。でも、本当にこのカップ200mlくらいなんだろうか?
入れ始めてから不安がよぎった。
お湯の出続けるコーヒーメーカーを見ながらドキドキする。
メモリのところに、300って見えた。
300だけ書いてある。
他のメモリには数字は書かれてない。
あ、今初めて気づいた。
MAX300mlなのか。
メモリは全部で8個。
普段は6個のところで入れている。
ってことは8分の6だから、4分の3ってこと!
すぐに約分できたのは素晴らしい!笑
そして、4分の3ってことは75%!
75%ってことは、全部で100mlなら75ml、
300ml MAXなら75☓3で225ml!
おお、ちょうど良いじゃないか!
エクセレント!
アーニャがステラをもらった気分に浸った。笑

かくして、カップに注がれた225mlのお湯は
その後、スープカレーワンタンの器に注がれた。
あ、ちょっとしりもれでこぼれちゃった。
ってことは、ちょっきり220ml!
うっひょー、説明書き通りじゃん!笑

スープカレーワンタン2
ふふふ、臨機応変に素晴らしくできた。
これこそスープカレーワンタン!笑
満足だ。
時代が時代なら、
世は満足じゃ、アッアッアッアッ
と声高らかに笑っていただろう。
しかし、既に周りには職員がいた。
そこは臨機応変に、声を出さないことにした。笑

スープカレーワンタン3
スープカレーワンタン美味しかった。
いつも以上に美味しく感じたのは、
臨機応変にことを運ぶことができたからに他ならない。
そして、普段、無駄かもと思えることも、
適度に自分のものにしておくことで、
何かあった時に役立つことがあるってことだ。
よく言うではないか。
神様は無駄なことなどなにもない、って。
あれ?ちょっと違う?
人生に無駄なことなど何もない、神様が導いてくれている
こんな感じだな。
臨機応変。
その力のために、普段から無駄を!<おいおい 笑
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
半ドンの仕事後、ハードワーク後(うるさい!笑)、
BENJAMINでカレー仲間と待ち合わせ。
といっても、尊敬する先輩のお二人。
お二人仲のいいご夫婦だ。
今回お二人と会うにあたって、
どこか修行場に行きましょうと言われ、
どこがいいか問い合わせたところ、
仏太のお勧めで、ということになった。
ランチができる、3つ程候補をあげた。
すると、行ったことないのでBENJAMINというお答えが返ってきた。
前回、スタッフの可愛いお姉さんに、
素敵な笑顔で対応してもらったから、
23年8月19日の日記「リピートの理由(BENJAMIN)」参照。)
というのもあるが、確認したいこともあったので、
ここを候補にして、選ばれたのだった。笑

あいがけ2種盛1
あいがけ2種盛は、3種類あるカレーのうちから2種類選べる。
あいがけにせず、単品で好きなものを1種類だけ楽しむという手もある。
欲張り仏太は以前2回食しているチキンカレーではない2種類を選んだ。
23年6月3日の日記「意図してないサプライズ(BENJAMIN)」,
23年8月19日の日記「リピートの理由(BENJAMIN)」参照。)
すなわち、ポークビンダルーバターエビカレーだ。

あいがけ2種盛2
バターエビカレーは、メニューを流し見したために、
最初バターチキンカレーと間違えていた。
で、一口目に、あれ?これエビじゃん!となり、
メニューを見直して、ああ、エビでしょ!
わかっていたよ、最初から!
と心の中で、自分ツッコミをしてしまった。笑
ああ、こういう甘さってエビの甘さとも合うんだなあ。

あいがけ2種盛3
こちらは間違えない。笑
見るからにポークビンダルー。笑
ルーとポークも良いのだが、
こちら、途中でガリッときた、ピンクペッパーが光っていた。
あ、口の中に入っているので光ったのは嘘。笑
しかし、もしかしたら、今日の優勝かもしれないくらい良かった。
とはいえ、これはポークビンダルーだからこそだ。
すなわちここの主役ポークビンダルーと、
脇役の一つであるピンクペッパーが
絶妙なコラボレーションをなしているということ。
主役だけでは成り立たない。
脇役だけではまとまらない。
素敵な関係を表現していた。

あいがけ2種盛4
副菜も種類が増えていて、かつ混ぜやすい。
知り合いと会話が弾む。
黙食ではなく、会話も食事も楽しめるって嬉しい。
そして、衝撃的な事実を知らされた。
え?最初言葉を失った。
前向きに考えているお二人を見ていると、
ああ、良かったんだな、と思えた。
そして、確かに考え方では、良いことだ。
人生を楽しんでいるのがわかる気がした。

あいがけ2種盛5
そうか、ライスだけじゃなくて、
副菜もカレーの境界線となっているので、
気兼ねなく混ぜやすいのだろう。
そして、気兼ねなく、衝撃的な事実
こんな仏太に話してくださったお二人に感謝、感激、乾杯、感嘆符。笑

あいがけ2種盛6
ターメリックライスも程よい艶と硬さ。
序盤はそれぞれを食したが、
後半は混ぜ混ぜしながらいただいた。
少しずつ進化しているという感じがする。
前回来た時は、微妙な変化があって、
ちょっと変わったと思ったのだが、
23年8月19日の日記「リピートの理由(BENJAMIN)」参照。)
今回は、メニューが増え、副菜も増えていて、
かつ美味しくなっていて、
ちょっとじゃなく劇的に進化したと思った。
(上から、じゃなく、素直な個人的感想)笑
あざっす!あざっす!あざっす!

チャイアイス
チャイアイスがあるんですけど、如何ですか?」
可愛いホールスタッフさんがおすすめしてきた。
へえ、チャイのアイス、いいね。
3人共即答でお願いした。
ある意味臨機応変だ。
席に余裕があるので、少し話を続けることができる。
そして、そのためには何かあった方が、後ろめたさがない。
また、3人共チャイのアイスということで、興味津々だった。
冷たいチャイのアイスチャイではない。
チャイをもとに作ったアイスでチャイアイス。
冷たくてもしっかりとチャイの味がする、美味しいアイスだった。
ああ、これ価値があるので、払うと思っていたら、
完全にサービスになっていた。
大変申し訳ない。
あざっす!あざっす!あざっす!

ここで、本日のブログは終わる予定だった。
が、その後、さらなる衝撃が待ち受けていたのだ。
いや、正確には衝撃を受けたのは翌日だったのだが・・・・。笑

食べ物1
魚くま美人ママの手作り料理は何でも美味しい。
食べた後輩が、この美味しさは本物と満足げ。
ビールで乾杯した後、料理を楽しみながら、
懐かしい話や近況報告などで花が咲いた。

食べ物2
お通しがしっかりしているところは
お料理が美味しいって知っている後輩なのだ。
昔、よく一緒に飲んで語り合っていた。
へべれけで潰れてなんかない。
夢のある話を語り合っていた。
10年ぶりくらいの再会で、
当然色々な話で盛り上がる。

飲み物
途中から日本酒にした。
後輩が、この酒美味しいですね、と感嘆していた。
酒が美味しいと話も弾む。
後輩がメモを取っていて、
あ、一緒だと思って、なんとなく嬉しくなった。
「忘れちゃうからメモするようにしているんです」と。笑
仏太はメモしたことを忘れたり、
メモした自分の字が読めなかったりってこともある。

食べ物3
予約する時、美人ママに、
内地から後輩が来るから、
美味しい魚を食べさせたい、って伝えておいた。
刺身盛り合わせは当然だが、
ここは炉端なので、焼き魚をどうするか。
5種類ほどの中から、後輩が選んだのは開きサバ
そう、これ一瞬ホッケに見えるのだが、実はサバ。
ガッツリといただいた。
やはりどれも美味しい。

食べ物4
おばんざいも、と思っていたのだが、
そこまで胃袋が開いてなかった。笑
後輩はもう少し食べるかなと思ったが、
よくよく考えたら、二人とも年は取っている。
自分も昔ほどは食べられなくなっている。
後輩もそうだろう。
このしめじ豚巻きがラストの食事になった。
酒は結構進んだ。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
2次会はブォーノヴィーノへ。
後輩は酒がかなり強いってのは知っている。
が、念の為、ワインを飲めるか聞いてみた。
即答でOKと。

ワイン1
仏太はでスタート。
尊敬する御大の真似だ。
うん、美味しい。

ピスタチオ
おつまみとしてピスタチオ
どんなピスタチオか缶を出してくれた。
と思ったら、それが殻入れだった。
なるほど、有効利用だし、どんなものかよく分かる。

ワイン2
2杯目は白ワイン
後輩も赤より白が好きなようで、グビグビ飲んでいた。
会話も弾む。
久し振りだから話が尽きない。
あざっす!あざっす!あざっす!

これで帰ったと思っていた。
タクシーで自宅に到着すると起こされた。
ああ、予想通り寝ていた。

外観
さて、証拠は残っている。
是空だ。
が、記憶がない。
写真を整理していて物凄くびっくりした。
そう、タクシーに乗る前に、もう1軒行っていたのだ。
マジか・・・・
まさに、記憶喪失並な状態
自分の脳は完全にデリートしたのだが、
外付けハードディスクが記録していた。笑

カレーそば1
カレーそばだ。
ビジュアルでよくわかる。
細いうどんもあるが、この細さでうどんはありえない。
そして、色も明らかに蕎麦だ。
写真を見ていると、普通に起きている時と何ら変わりない。
いや、実際記憶がなくても、起きているから写真を撮っているのだろう。笑

カレーそば2
うん、やっぱりカレーそば
蕎麦の持ち上げ方は大雑把すぎて、
酔っ払っているのがよくわかる。苦笑
が、今、こうやって客観的に、
おそらく冷静に見ているのが面白い。
が、いつものルーチン的な写真撮影をしている自分に拍手。

カレーそば3
ああ、一味をガッツリかけたところも
写真撮っていたか。
ここのカレー結構好みで、
辛いと更に美味いって思っていた。
それを実際に体現していたのか。
やるな酔っ払い仏太。

カレーそば4
え?
何これ?笑
完食証明?
酔っ払いのすることはよくわからん。笑
が、楽しんでいたってことがよくわかる。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

ヤバい。
今日は盛りだくさんすぎた。
流石1並びの11月11日。<意味不明
朝、昼、晩、それぞれが、普段のブログの1つ分の内容。
だから、11月11日だけ特別に3つにすることも考えた。
しかし、マイルール通り、基本1日1つってことで。笑
沢山の人に支えられて、素敵な修行をしていけている。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate soupcurry wangtang for breakfast. There was no hot water in the pot. I thought deeply and got an idea. There was hot water in another pot.www But I didn’t understand its quantity. I thought deeply. I got an idea.www It was just nice soupcurry wangtang after pouring good quantity of hot water. The soupcurry wangtang was so good, of course. For lunch I met friends who were couple. We enjoyed talking and eating good spice curries. We went to BENJAMIN in West Obihiro. It was a spice curry shop. I ate double curry plate. One curry was pork vindaloo and another was butter shrimp curry. There were rice and side foods in the center and between the curries. I ate it each or mixed. It was so good. At last a pretty stuff recommended chai ice. We got it. It was very nice. Thanks a lot. In the evening I met my inferior in the center of Obihiro. We went to Uokuma and drank good drinks and ate good foods. Thank you very much. Next we went to Buono Vino to drink good wine. I was drunken. We enjoyed so much. I had thought I went back home then. But my outside hard disc, they say a mobile phone, recorded my lost memories.www I went to Zekuu to eat curry soba after Buono Vino. Oh goodness.www I lost its memory completely.www It was so a pleasant night to spend good friend, my inferior. Thanks a lot.

SPICE CURRY BENJAMIN
帯広市西21条南5丁目16
11:00-15:00 (カレーなくなるまで)
月曜定休

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

ブォーノヴィーノ
帯広市西2条南10丁目8-1北のうまいもん通り
0155-22-3399
https://www.facebook.com/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%A3%9F%E5%A0%82-%E3%83%96%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%8E-%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8E-374086122752155/
19:00-25:00 (金-27:00, 土18:00-27:00)
日曜定休

是空
帯広市西1条南9丁目20
090-6269-2261
20:00-26:00
日曜定休