うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

札幌市北区に宝来という中華料理屋がある。
今は知らないが、以前は大盛りメニューが非常に有名だった。
チャーハン大盛りは「チャン大」と言っていた。
おばちゃんが名物で、注文を受けた後にぶっきらぼうに「はい、チャン大。」
というのが物まねで流行ったものだ。

大盛は、学生だからこそ挑戦メニューとして、みんなでがっつり食すことがあった。
チャーハン、中華丼、定食など大盛はかなり食べた。
だから、今太っているのかもしれない。

カレー修行場だと時館というところがあり、3kgカレーという挑戦メニューがあった。
仏太は挑戦しなかったし、見たこともなかったが、後輩が挑戦して敗れていた。
その後輩はかなりの大食いで、その後輩が無理なら仏太はとうてい無理だと思った。

ばんばの模型
夜の広小路は人通りが少なくて寂しい。
もう少し活性化されたらなあ、と思うのだが、この不景気には大変なのかもしれない。
しかし、そういうときに一人で歩くと、色々と発見があったりして、楽しい。
動物の模型が結構あることに気付いて、なんとなく微笑ましい気持ちになった。

外観
目的地はすぐ。
Easy Dinerというダイニングカフェ。
とはいえ、カレーメニューが多々あり、かなり力を入れてるのがわかる。

看板
そして、お目当てが、看板にかいてあった。
「冬の陣・カレー」は2月の間、カレーうどんを出すのだが、ここでは冬の間出し続けるようだ。
冬の陣のためだけのものではなく、期間限定ではあるがレギュラーメニューの扱いだ。

カレーうどん1
やわらか牛すじのスープカレーうどんの名前通りスープがスープカレーだ。
辛さを選べる。ちょい辛、大辛、激辛。
メニューを見ていたら、ハバネロチャレンジとかギガントカレーとか挑戦ものがある。
そして、壁にポラロイド写真と一緒に、その記録が貼ってあった。
ハバネロチャレンジは一番凄い人は1月29日に辛さ160倍という人がいる。すげえ。
ギガントカレーはご飯1.5kgで、20分という制限時間以内に食す。
既に、達成者が何人かいる。凄いなあ。
実は、大食いは早食い。さっさと勝負を決めないと満腹中枢がやられてしまう。

カレーうどん2
具はニンジン、茄子、タマネギ、アサツキねぎ、玉子(半熟ゆで玉子半分)、
ブロッコリー、ピーマン、パプリカ(赤、黄)、しめじ、バジルなど。
最初見た目豚の角煮かと思ったら、それが牛すじだった。アホ。メニューに書いてあるじゃん。(笑)牛すじ美味い。
麺は細麺で少し柔い。実は今回の冬の陣、麺は細麺か平麺しかない。太麺がないのだ。ま、いいけど。(笑)
スープは少し脂っこいが旨い。スープカレーも期待できそう。
次回ここに来るときは、スープカレーやカレーフォンデュも食してみたい。

I went to Easy Diner in Hirokoji to eat soupcurry udon. It was good for me.

宝来
札幌市北区北24条西3丁目
011-758-5105
11:30-22:00
木曜定休

時館
札幌市北区北18条西7丁目20-214
011-726-0158
11:00-24:00
無休

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:30)
水曜定休

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),娯楽

普段忘れがちだけど、ふとしたおりに思い出すのは大切。
北方領土の日は、その日を忘れたとしても、自国の領土が盗まれて、
そのままであることは忘れてはいけないと思う。
今日がその北方領土の日だが、テレビのニュースで取り上げられるのは当日くらいなもので、
できたら、数日前とかからもメディアで取り上げるべきだと思う。
道産子でさえ意識が薄れている人が沢山いるから、
内地の人達は尚更じゃないかと思う。

ばんえい競馬1
競馬場は普段は気に留めないが、
ちょっとしたときに行きたくなったりする。
好きな人と違って、普段は忘れがちだけど何かの時にふと思い出す。
仏太はレースも好きだし、馬自体も好き。
ばんえい競馬は縮小されて、現在は帯広市の単独開催だ。
以前は岩見沢や北見などでもやっていた。
また、企業が入っててこ入れした部分がある。(詳細は知らないが。)

以前はJRAの場外馬券場で買って楽しんだこともある。
しかし、馬の名前に詳しいとか、熱中しているわけではない。
むしろ、好きな数字をかけてみたりとか、ド素人そのものだ。

印象的なのは数年前の有馬記念
USAでテロがあった年だ。
それで、アメリカに関する名前の馬を3つでかけたのだ。
万馬券が当たった
1週間以内に使い切っちゃったけどね。(職場の各部署で使った。)

ばんえい競馬2
ばんえいは、万馬券を当てたことはない。
ただ、意外と当たるものだ。
お金的にはちょんちょんか勝ってるくらいだと思うが、勝率はいい。
パドックを直接見たり、レース中、馬と併走して応援したり、
ばんえいならではの楽しみ方も好きだ。
テレビ画面で見るのとまた違ったものだし、
馬の息づかいが伝わってくる、そんなレースが素敵。
体調が良さそうな馬にかけると大抵上位に入る。
ただ、それが勝つかどうかは別だ。

外観1
そんなわけで、今日久しぶりに(今年初めて)帯広競馬場に行ってみた。
ただし、目的は違ったのだけど。(笑)

リッキー
入ってすぐに念願のリッキーに会えた。
カレー兄弟rick1091さんのことを、大go所の一人華聖人さんが親しみをこめて「リッキー」と呼ぶことがあり、
カレー仲間の間では、この競馬場のリッキーに会うのが、夢の1つなのだ。
それはまるで、聖地巡礼のごとし。

外観2
目的は、そう、スタンプラリー!!!(笑)
冬の陣・カレー」という帯広市内の飲食店10店がカレーうどんの人気投票を競うというもの。
10店舗のうち、仏太にとっては2つがきつい。
ランチタイムの数時間しかやってないところなのだ。
それは、第2職業のことを考えると、
土日しかあり得ないから、計画性を持たないと全部制覇はできない。(笑)
スタンプ3つあれば、プレゼントに応募できるのだが、
仏太は得意分野カレーとなれば燃えないわけにはいかない。

カレーうどん1
カレーうどんは、レギュラーメニューにもあるのだが、それは¥480。
食券を買ってゲットするのだが、今回のスタンプラリーのは、カウンターで直接注文してお金を払う。¥500。
たった20円の違いで、上に載る具が違うというのだ。
名前もばんばカレーうどんとベタながらもわかりやすいネーミング。
普段を知らないので、比べることができないが、
温泉玉子、ねぎ、そして、

角煮
豚の角煮
さすがは、豚丼で有名な帯広。
豚は外せない。
仏太は外しても、豚は外せない。(しつこい?笑)
甘くてちょっと触ると崩れる柔らかさ。

カレーうどん2
じゃ、いただきま〜す!!!

I went to Obihiro horse race studium to eat curry udon.

帯広競馬場食堂
帯広市西13条南8丁目帯広競馬場
0155-35-6150
11:00-16:00
ばんえいが開催されない日はお休み

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,飲み会

普段していることが当たり前になったときは、
いわゆる「慣れ」に気をつけないとならない。
端から見ると「いい気になってる」という状態だ。(笑)

十勝は、野菜が美味しい。
肉も美味しい。
小豆や甜菜(ビート)が取れるから、スイーツも美味しい。
そういう食べ物が、美味しくて当たり前、に慣れてしまうと、
作ってくれた人達、取ってくれた人達、それらを育んでくれた地球などへの
感謝の気持ちを忘れてしまうことがあるが、忘れてはならない。
さて、十勝の魚は?

仏太は十勝に来てから、それほど刺身、寿司を食べているわけではない。
数回食べたのはそれぞれ美味しかった。
十勝は内陸的に考えられがちだが、海に面している部分もあるし、
膿(港)から無茶苦茶遠いわけではない。
ただ、札幌、小樽などのように、超有名になるほどの寿司屋は知らない。

職場のHさんがお勧めのところに連れて行ってもらうこととなった。
以前から、冬には素敵なネタがある、と聞いていて、是非それを食べたい、と話していたのだった。
今回それが実現した。

吟寿司金ちゃんの店という帯広の街中にあるところ。
金太郎さんがマスターなのかと思ったら、
全然違う名前の名刺をもらった。
ハズレだった。

Hさんは既にDさん夫妻と待っていてくれた。
仏太はM神さんと一緒に行った。

お任せ寿司
大人数もいいが、全員の顔が見えて、一緒に話のできるメンバーもいい。
小上がりに案内されたのだが、席をよく見えると硝子張り?
おお、下が水槽になってる!!!
で、お任せをお願いした。
写真をよく見ると4人前くらいしかないように見えるかもしれないが、
真ん中にある牛トロとその軍艦はDさんの分だ。
Dさん、実はかなり偏食。特に魚介類はあまり食べない。
じゃ、寿司をなんで?となるが、以前にHさんに連れられ、
ここに来たときに、牛トロタチが無茶苦茶美味しかったそうだ。
その時帰って、奥さんにさんざん自慢したそうで、奥さんのDさんは行きたくて行きたくて
1年越しでやっと実現したというエピソードがある。
そんなわけで、牛トロとタチは再度頼んで、みんなで分けた。
美味しかった。

普段持ち歩く鞄を、アルコールが入るときは、持って行かないように最近してる。
結局使わないことが多くて、荷物になるから、いいやと思っていた。
すると、そういうときに何か忘れるもので、
いつもよりお金を少なく持って出てしまったのだ。
残りはその鞄に入れてしまった。
慣れたつもりが全然だった。
ま、最終的には借りればいいや、と軽く考えて、2次会以降へ。(笑)

バーで、バックギャモンドミノをする。
しかもマスターは将棋好きだと。凄いなあ。
今度勝負することを約束して後にした。
Bar Maroubraは地下にあり、ひっそりとした感じがいい。
実際は我々の声と、ゲームで一喜一憂して、うるさかったと思うのだが。
結構酔ってる。

知り合いがやってるというスナックへ。
ビバーチェっていう店の名前の意味を聞くのを忘れた。
知り合いは数年前から知ってるので、昔話に花が咲いた。
だんだんお金がギリギリになる。(笑)

カレーそば1
そのくせして、最後の〆がいつもの本郷
実は仏太はこれを払っちゃうとタクシー代がない。(笑)
M神さんに借りた形になった。
きっと覚えてないだろうから、誤魔化さずに明日返そう

カレーそば2
今回はカレーそばにがっつり一味を振りかけた。
うん、美味しい。
やはり〆はこれだよなあ。
最後のメンバーDさんとM神さんとタクシーに乗って帰った。

楽しかったな。

I went out to eat good sushi with Mr. M God, Mr. H and Mr. and Ms D. Very good. We enjoyed eating and talking.

吟寿司金ちゃんの店
帯広市西1条南10丁目13
0155-23-6641
11:30-24:00
火曜定休

Bar Maroubra
帯広市西1条南9丁目コンビクションビルB1
0155-27-6258
19:00-
日曜定休

ビバーチェ
帯広市西1条南10丁目2-1
0155-21-7767
21:00-26:00
不定休

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
21:00-26:00
日曜月曜定休

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

JAS(日本農林規格)で定義してるのは、めんの太さによって名前が違っていること。
機械で切った麺の太さが
1.3mm未満がそうめん
1.3mm以上1.7mm未満がひやむぎ
1.7mm以上はうどん
となるようだ。
食べたときの食感とか食し方、茹で方などが変わるので、
それぞれの楽しみ方がある。
最も広まっているのはうどんだろう。
1.7mm以上だから、実際はうどんでも太いのと細いのがありうる。
ただ、その違いを定義したものは知らない。

スープカレーうどん1
WAMUWから出前を取る。
かっこよく言うと、デリバリー。
マンスリーの企画ものの魚介スープのえび天カレーはベースが200のスープ。美味しい。
かまぼこと、揚げゴボウ、ねぎが入ってる。大辛なのでハバネロも具のようになった。(笑)
200はみんな普段より辛く感じたと。仏太的にはそれほどでもないが。

スープカレーうどん3
えび天は衣が結構大きくてサクサク。
スープに浸かってふにゃふにゃとなりそれもまた美味しい。

スープカレーうどん2
うどんは細麺でやや平たい。楕円形か。つるつるで程よい柔らかさ。
好みのコシがある感じではないのは、デリバリーのためしょうがない。
じんわり汗をかいて、満足にいただいた。
実際に修行場でも食したくなった。

冬の陣応募葉書1
さて、この企画ものは2月1日から2月28日まで、
冬の陣・カレー」と名付けられたイベントのエントリーもの。
帯広市内10店舗のカレーうどんがこのために特別に考案された。
修行場は色々。カレー専門、うどん専門もあれば、中華料理やレストランもある。
肌の違う、それぞれが工夫したカレーうどんを楽しむことができる。
この企画は今年で3回目のようだ。

冬の陣応募葉書2
スタンプラリー形式になっていて、3つ以上のスタンプがあれば、応募可能なのだ。
気に入ったところを1つ書いて、アンケートに答えて投函するのだが、抽選で当たるものがある。
仏太はスタンプラリーは好きだけど、それ以上に色々なカレーうどんを食せるのが嬉しい。
さて、全店制覇できるか?
そんなわけで、今月はカレーうどん強化月間となったのだった。

I ate shrimp fry soupcurry udon of WAMUW for lunch. It was a special curry udon. We can eat it from 1st to 28th of February. It is

WAMUW
帯広市西1条南5丁目17-6
0155-26-0165
http://www.aim-company.net/wamuw/
11:30-23:30LO
火曜定休(火曜日祝日の時は営業して翌日休み)

うどん,カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

仏太は麺類ではうどんが一番好き。
スパゲティやそばも好きだし、きしめんやラーメンも好き。
でも、全部あったときに、さあ、1つだけ選びなさい、となったら、うどんを選ぶと思う。
当然のように、うどん屋に行っても、カレーうどんがあれば頼む。
帯広を中心として、十勝は圧倒的にそば屋が多く、うどん専門店というのは少ない。
そば屋でもうどんを食べれるところはあるし、カレーそばを出しているところも少なくない。
仏太のうどん好きの一端を見たい方は、
讃岐うどん行脚
を見て欲しい。
カレー馬鹿がうどん馬鹿になった時を綴っている。

そんなうどんの中でも、今月はカレーうどんに焦点を当てることとした。
強化月間ではないのだが、そうなりそうなくらい食す予定。
あ、でも、ダイエットは継続中。(笑)

外観
今回はSAMA帯広で修行。
職場の仲間で、スープカレー初心者がいて、是非修行したいと申し出があった。
部署はバラバラで結構人が集まった。全部で7人。
辛いのが苦手な人がいる、子供がいる、という条件で、任されたのだが、
いくつかあるスープカレー修行場の中で、SAMA帯広をピックアップさせていただいた。
車2台で住んでる地域で分乗。
仏太が乗った車は、お子さん連れのAさん。
スープカレー2回目で、辛いのはダメ、と即座に言えるほど、苦手。(笑)
でも、この前デリバリーで食したスープカレーが結構美味しかったと。
今回もハンバーグを食し、辛さは1。
お子さんのNちゃんはキッズカレーにしていた。キッズカレーもハンバーグだったようで、流石親子。
IさんとKさんはかなりスープカレーはベテランなので、心配はしてなかった。
車を出してくれた一人のIさん、あざっす!!!
その4人が同じテーブルとなった。

大人のうどんSAMA1
流石に、大人数だったので、覚悟はしていたが、やはり待つこととなった。
ちょうど行ったときが混んでいる時間帯ということもあったのだが、
実際にほぼ満席だった。
カウンター席が8人、テーブルがボックス4人掛けが2つなので、
7人だと4人と3人に分かれるのは、容易に予想された。
仏太は大人のうどんSAMAを頼んで、ラーメン好きの2人と同席させてもらった。
今回は最初から注文は決めていた。しゅん(月刊の十勝生活情報フリーペーパー)で見ていたのだった。
K(S)さんは、仏太のカレー好きに対応するくらいのラーメン好き。
1日3食ラーメンで毎日でもいいという。素晴らしい。
スープカレーに対する偏見があり、今まで敬遠していたという。
確かにルーカレーをよく知る人は、それをただ水でのばしただけと思ったりすることが少なくない。
カレーはドロッとしてないと、と主張する人も少なくない。
考え方を変えて、スープのカレー味という感覚で捉えてもらった方がいいのかもしれない。
いずれにしても、K(S)さんは、味は美味しいと言ってくれた。
ただ、一番辛さに弱く、0番でギリギリと。(笑)流石だ。
カレーの辛いのがダメなんだそうだ。
ラーメンの辛味噌とかはいけちゃうらしい。
ちなみにK(S)さんのお父さんに、仏太はそっくりらしく、最初会ったときかなり吃驚したと。

大人のうどんSAMA2
大人のうどんSAMA
サヤエンドウ、角煮、舞茸、揚げ豆腐、ニンジン、麩、温泉玉子、シジミ?(小さな貝)など具だくさん。
うどんは中太で、コシがある。もっちりした粘りけ。讃岐うどんでこんなのあったな、と思う感じ。
スープは3種類(トマトベース、ココナッツベース、あっさりタイプ)のうち、うどんはあっさりと決まっていた。
イメージは煮込みうどんスープカレーバージョンなのだが、味が全然違う美味しさだ。

K(S)さんと以前よく一緒にラーメンに行ってたのは、Dさん。(結婚してるD夫妻ではない。)
K(S)さんがハンバーグを分けてあげたら、
食していたチキンが少ししかなくて、レッグがかなり骨だけになりつつあった。
汚いチキン食す?」って。さすが。(笑)
普通に、私のチキン食す?でいいと思うんだけど。(笑)
綺麗な顔立ちで人気の高いDさんだが、結構話をしてると面白い。
そんなDさんはスープカレーは、以前仏太と数人でシャンバラ天竺に行って以来だという。
もっと修行しよう!!!と思ってくれたはず。(笑)

楽しくgo一緒修行だった。
そして、カレーうどん月間の始まりとなったのだった。

I went to SAMA Obihiro branch with my work site fellows to eat dinner. I ate monthly soupcurry udon. It was good for me.

SAMA帯広
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-21:00(LO20:30)(土日祝11:30-21:00(LO20:30))
第2水曜定休(2月は4日休んで11日営業)