カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

かなり前だったと思うが、
友達がジャマイカに行ったと聞いた時、
衝撃を受けた。
シンプルに凄い!ってことと、
ああ、羨ましい!ってことだった。

ジャマイカ好き。
だけど、行ったことはない。
陽気な雰囲気(という気がする)、
レゲエの聖地。
ボブ・マーリーの生まれ育ったところ。
レゲエだけを好きなわけではないが、
その明るい音楽や、背景の社会的な部分も含めて、
好きな音楽の1つだ。

やらせてもらっている番組
食KING食QUEEN十勝は前身から
今8年目に入っているが、
BGM(ending、前身ではopeningでも)に
ボブ・マーリーを使わせてもらっている。

外観
ふと思い出して、行ってみた。
冬季休業があり、その後、新型コロナ騒動ということで、
やっているかどうかわからなかった。
それなのに電話で確認もせず突撃。笑
もし、やってなければそれはそれでしょうがないという考え方。
やっていてよかった。
嬉しい。
ライオンのいえは芽室町から鹿追町へ行く、
裏道というか山道というか、道道(だと思う)を進むと、
その途中にある。
車だと鹿追町になって直ぐくらいだ。

ライオンボウル1
以前は、平日じゃないと食せなかったライオンボウルが土日もOKになっていた。
19年9月9日の日記「ライオンと馬と犬(ライオンのいえ、SAMA帯広本店)」参照。)
これは食さないと!
メニューが一部変わったり、定休日も変化があったり。
そうどんなこともどんなものもずっと同じってことはない。
でも、ママさん(といっても若い)の笑顔とサービスは変わらない。
1人でやっているから大変だろうが、それを微塵も感じさせない。

ライオンボウル2
このライオンボウル野菜がたっぷりなのがとても嬉しい。
生野菜、素揚げしたもの、炒めたものなど色々入っている。
種類も多いし、色々な味、食感を楽しめる。
修行場内を眺めると、色も色々あり、
所謂カラフルで、なんとなくウキウキしてくる。

ライオンボウル3
目玉焼きはトッピング。
玉子好きなのでついつい。
トッピングすることで、カレーがあるのが見づらくなる。笑
実際はしっかりカレーがあって、更に美味しくいただける。
窓から外を眺めると、緑と茶色がたくさん見える。
草木の緑は目にとても優しい。
ドッグランスペース?
あ、お馬さんが草を食べてる。笑

ライオンボウル4
ほら、こうやってしっかりカレーも!
ライスはモチモチ玄米黒千石豆入りだ。
とても健康的。
カレーとよく合うし、
どちらの味も引き立てあって、
美味しく、嬉しくなる。

ジャムウ
食後にジャムウという初めての飲み物をいただいた。
半世紀以上生きているが、いまだに初めてのものは沢山ある。
人生捨てたもんじゃない。(使い方間違っている!笑)
ジャマイカではなく、インドネシアの飲み物だそうだ。
メインがターメリックなので非常に黄色い。
カレーのイメージも黄色。
ライオンのイメージも黄色。
ジャムウには他に、蜂蜜、生姜、タマリンドが入っていると。
メニューの説明が面白いので、是非見てみてもらいたい。
(ただし、仏太目線の面白さ。笑)
是非見てもらいたいメニューの部分としては、
ライオンのいえという名前の由来。
ジャマイカ愛がとても溢れている。
たかだか1ページだけなのに、それがわかるって凄い。
そのページは興味深いという意味で面白い。

そう言えば、ジャムウって飲み物の名前、
なんとなくジャマイカを思い浮かべる。
jamまで一緒だからか?笑
ただ、ジャムウはインドネシアの飲み物。笑
また、歌手のJAMOSAを連想させた。
仏太が最初にJAMOSAを知った時、若旦那とのコラボ曲だった。
(JAY’EDもコラボした、何かひとつ
若旦那と言えば、日本のレゲエ界を引っ張る湘南乃風
おお、つながる!笑
だから、JAMOSAもレゲエ関係かと勘違いしていた。
んで、今回調べて、ちょっとびっくりしてへえ!と思ったこと。
日本と台湾の混血らしく、
日本(Japan)美しい島・台湾(Ilha Formosa)から
JAMOSAという素敵な名前となったと。
ちょっと感動。
半年ほど前に台湾を旅行したから尚更。
19年11月1日の日記「台湾旅行 大目次」参照。)

ワールドワイドな思考を巡らすことができた。
(使い方間違ってる?笑)
こういう風に考えるのは、脳にとってとても良いことだと思う。
精神的にも非常に健康的な気がする。
そして、カレー(ライオンボウル)で体も健康的。
非常に有意義な修行だった。

It was a very useful time to spend and eat, drink and think about world wide things. I went to Lion no Ie with my wife to eat lunch. We ate Lion Bawls, same menu. I drank a cup of Jamoo, termeric drink origined in Indonesia. It was good for me and my wife. There was healthy curry and vegetable in the bawl. We were so satisfied with them. They were so healthy for our bodies and souls. Thank you very much.

ライオンのいえ
鹿追町上然別西13線16-10
080-8290-3687
https://www.facebook.com/pages/category/Cafe/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%88-2155482664521224/
11:00-16:00
木曜、金曜定休

参考サイト・ブログ
The Official Site of Bob Marley
FM WING
食KING食QUEEN十勝 Blogページ
JAMOSA Official Website
新羅慎二 OFFICIAL WEB SITE
湘南乃風 OFFICIAL WEB SITE

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

人間は考える葦である
って言葉、最初、脳は頭にあるのに、足(脚)で考えるのか、
昔の偉い人は考えることが違うなあ、
それこそそういうのが足で考えるってことか?
などと思っていた。
が、葦という植物があり、それに例えていると知って、
うーん、無知な自分、と反省したものだ。

ちなみに、とはイネ科の植物。
現在は、よしと読むことも。
というか、そう読むことのほうが多そう。
あしだと悪しにつながるから、反対の意味のよし(良し)としたらしい。

フランスの思想家パスカルの言葉。
人間は一本の葦にすぎず自然のなかで最も弱いものである。だがそれは考える葦である
というのが、本来らしい。
仏太は冒頭に書いたような一文で覚えていた。
いずれにしても、人間は弱いが,考えることができるので偉大だ
というような意味があるのだろう。(ネット情報の受け売り)笑

チキンカレー1
ランチはインデアン音更店からのtake out。
いつも行ってくれる同僚に感謝。
仕事が大変だったら無理しないで、と伝えているが、
優秀なので仕事をしっかりした上で行ってくれている。
無理な時は仏太が代わりに行くつもりなのだが、
ほとんどその役割を担うことはなく感謝だ。
一応、そういうあたりも考えてはいる。

チキンカレー2
今回チキンカレーにしたのだが、
オーダーお願いする時、
あまり考えずに、なんとなく言っている気がする。
別にそれでも構わないのだが、
以前はもっと考えていたような気がする。
ライスを少なくするか普通かは考えていると思う。
極辛3倍と緑、ピンク(薬味)はほぼ考えずにいつも通りって感じ。笑
まあ、美味しくいただいているので、
そこを小難しく考える必要はないだろう。

食後、考えることがあった
いや、以前から思っていた、考えていたことがあったのだが、
改めて、職場の人とそれについて話す機会があったのだ。

これは隠すことではない。
大ボスにも何度か言っているが、もう何年も変化がないことだ。
改善も改悪もない。
あ、いや、改悪はあるか?笑

会議が多すぎて、職員が疲弊する原因の一つになっていると思い、
必要ない会議は止めるべきだし、
メンバーが同じような会議や、内容が似たような会議は合併すべきだろう。
それはだいぶ前から考えていたが、
結局大ボスは自分でやると言って、その後改善はされてない。
むしろ会議は増えていて(笑)、数が増えているという意味では改悪だ。
少なくとも仏太はそう思っている。
いや、必要な会議もあると思う。
だけど、三密を避けるってことで、止めた集会があり、
実はそれ止めても、仕事は大きく変わらず、
むしろ別の連絡で成り立っているという。
そういう工夫って元々できたはずなのに、やらないから、
改善されたとは思えないのだ。
まあ、いい。笑

そういえば、今朝、ある部署で、ある人が上司に言われてしょげている姿を見た。
また、別の職員がトボトボと出勤している姿を偶然見てしまった。
それぞれの人が色々なことを考えて、生きているのだと思う。
改めて、人間は考える葦であると思ったりした。
仏太も以前から上司に色々と言われる、怒られる。
しょげている人やトボトボ歩いていた人は、
優しくおとなしめの人達なので、仏太とは違う理由で考えていると思う。笑
でも、『考える』ってことでは同じだ。

考えることは大切だ。
だから、今後も考えるだろうが、直ぐに答えが見つからないものもあるだろう。
投げ出したくなることもあるだろう。
でも、考えることは止めてはいけないと思う。
ってなことも考えているってことなんだろうな。笑

I ate chicken curry of Indian Otofuke branch taken out by my fellow. Thank you very much. It was so good. I thought deeply about some things in worksite before and after eating good curry. Think it deeply more. Thanks.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

チキンカレー1
ちょっとバタついてきた。
合間をぬって、食事を摂る。
ランチは職員食堂
ボスと一緒に。
仕事のことを考えながらなので、
ちょっと中途半端的だが、
カレーはカレーでしっかり楽しむ。
ただ、こういう時間も大切だ。
一緒に仕事することもあるが、
比較的午前中はそれぞれが個々に行動していることが多い。
朝一番に会うのだが、ランチタイムが情報交換の良い場だ。

チキンカレー2
そう今日のランチはチキンカレー
ものすごく久し振りにデスソースなしで食した。
あえて入れなかったわけではない。
デスソースが切れたわけでもない。
単に、忘れたのだ。
数口食した時に気づいたが、まあいいか、と
今回はデスソースなしを選択した。

チキンカレー3
するとどうだろう。
甘みのあるカレーをいただいて、
とても新鮮な感じがした。
一味、フェンネルパウダーはかけたのだが、
実際はそれによってかなり味変するわけではなかった。
ほんのりと変化がある程度だった。
デスソースの威力を改めて知ることとなった。
考え事をしていたことで、逆に新たな発見があり、
素敵なカレーをいただくことで、
カレー修行にして、人生修行をしっかりできている。
今後もまた仕事もカレーも頑張っていこう!

I ate chicken curry at our worksite restaurant for lunch. It was good. I didn’t use Death Sauce this time. But the curry was good as using Death Sauce.

カレー修行(十勝)

外観
アパッチに行った。
新しく移転してから初めて
当初の予定では3月頭と聞いていたが、
少しずれ込んでオープンしたようだった。
話には聞いていたが、なかなか行けず、
ネットや口コミでの情報が回ってきて
歯ぎしりをグギグギとしていた。
中に入ると噂通り綺麗。
おしゃれな感じ。
入って直ぐのところにピアノとギターがあり、
ライブのできるラウンジなのか、と
思わせるような造り、インテリア。
あ、いや、修行場だ。
ピアノを囲むように小上がり、掘りごたつ、テーブル席などがあり、
仏太はカウンター席で、一番ピアノから離れたところに座った。

インド風カレー1
メニューは概ね変わってないように思われた。
ちょっと考えてインド風カレーにした。
なんとなく、だ。
注文後に気づいたのだが、移転オープン記念の新メニューがあった。
これは期間限定なのか?
聞いてみると、レギュラーメニューになったとのこと。
少しホッとして次回頼もうと思った。
まだ移転して最初の一口も口にしていないのに、
早くも次回のメニューを決めてしまうなんて。笑
で、このインド風カレーは目玉焼きをトッピングして、
サラダを増量した。(サラダ増量もトッピング欄に示されている)
目玉焼きが半熟なのが嬉しい。
玉ねぎキャベツがたっぷりなのも嬉しい。

インド風カレー2
インド風カレーは運ばれてきた時に、
ああ、この匂い!と心が踊った。
そうそうアパッチのカレーはこれ!
という思いがこみ上げた。
いや、インド風カレーが、という意味ではない。
アパッチのカレーの匂いというのがあるのだ。
そして、何回かアパッチに来ていて、
移転前にできなかったことを、今回初めて達成できた。
それは、「赤なし」。笑
福神漬けをあまり食べないので、
いつも申し訳ないと思いながら残していた。
今回はオーダー時に「福神漬抜いて下さい」と
忘れずに伝えることができたのだ。
すると、目のパッチリした綺麗なスタッフさんが
「赤なしですね!」と確認してくださった。
ああ、赤なしと言うのだな。
次回はそのように発声しよう。笑
一瞬ライスがドライカレー?と思ってしまったが、
単に程よくルーがかかっていて、光の加減でそう見えてしまった。
実際は単にライスにルーがかかっているだけだった。
辛さも激辛でいただいたが、来れた嬉しさが勝り、
辛さをそれほど感じることなく、
最後まで美味しくいただいた。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Apatchi for lunch today. I ate Indian style curry with topping sunny-side-up and more vegetable. It was good. I felt happy and satisfied. Thank you.

アパッチ
帯広市東11条南8丁目1-3
0155-22-6200
11:00-15:00, 17:00-20:00 (土日祝11:00-20:00)
不定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

1ヶ月以上開くのは初めてか?
確認する気はないが、
拙い記憶の中では、初めての経験だな

オーダーしっかりできた。
練習はしなかった。笑

沢山の人達で一緒に食した。
が、職員食堂も席の間隔を開けるので、
結構広く拡がった状態で、みんなで食した。笑
会話がちょっと遠い気がするのは、気にするからか。

いつまでこんな状態つづくんやろうなあ?
本当にいつまで続くのだろう。
みんなが思っているけど、口にしてなかった。

インデアン音更店からのtake outは久し振り。
調べると、どうやら1ヶ月半だ。
20年4月7日の日記「へべれけではなく、へべ(インデアン音更店、KiRiちゃん)」参照。)
(結局、調べてる・・・笑)
そんなに開いたのは、この歓迎カレー送別カレーが始まって以来
初めてではないだろうか。

シーフードカレー1
ってなわけで、本日は歓迎と送別を兼ねたカレー
いつもtake outに行ってくれる同僚に感謝。
歓迎と送別は同じ人ではない。
歓迎される人と、送別される人がいるのだ。
新型コロナ騒ぎで、歓迎も送別もまともにできてないので、
カレーくらいはと思って、彼らのためを思って企画。
決して、自分がカレーを食したいがためだけに、ではない。

シーフードカレー2
今回はシーフードカレーにした。
理由はない。
単に、パッと思いついたのがそれだった。
辛さはいつもの極辛3倍
ライスは半分
送別される後輩は前回極辛3倍で辛い思いをしたらしく、
今回はかなり控えて辛口にしたようだ。笑
また、それを聞いたのだろうか、
歓迎される人も辛口にしていたようだ。
そう、この歓迎カレー、送別カレーは
その時その時のドラマがある。
久し振りであっても、そこにはドラマがある。
いや、言い過ぎではない。
大きかろうが小さかろうがドラマはドラマだ。

I ate Seafood Curry taken out from Indian Otofuke branch for long time no taking out. It was taken out by my fellow. Thank you very much. Its curry was so good.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回