カレーgo一緒,カレー修行(十勝),観光,食(カレー以外)

昨日から糠平に来ている。
昨日は金曜日で仕事があったので、
夜からなのだが。

十勝移住10周年(大げさ?笑)
08年6月29日の日記「お世話になりました」参照。)
ブログ10周年(これは我ながら凄いと思う。)
など記念日が重なる。

実は、2年前にちょいとまとめていた。
16年6月29日の日記「記念すべき日」参照。)
自分で忘れている。笑
しかも見直していて、間違いを見つけた。笑
直したので、もうわからないと思う。
写真を逆に貼っていたのが2枚あったのだ。苦笑

じゃあ、去年は・・・
17年6月29日の日記「LEE30倍」参照。)
記念日に触れている様子がない。笑
まあ、常にそうしなければならないわけではないのだが、
少なくともカレーと結びつけてはいない。
(覚えているはずだが、覚えていたかどうかの自信は定かではない。笑)

今年は・・・
昨日のブログがないことからおわかりのように、
昨日はカレーを食してない。笑
でも、わざわざ今日書くってことは、
しっかり覚えているってこと。

だからこそ自分にご褒美で
ぬかびら源泉郷中村屋に泊まったのだ。

外観
で、朝食会場。
昨日の夕食は別のところで食べてから、
夜に中村屋に入ったのだった。
だから、今回の宿泊では、ここでは初の食事。
(仕事終わってからだと、到着する時間帯が夕食にギリギリで
間に合わなかったときに申し訳ないので、食べてから行くことにしたのだ。)

朝食1
時間的に早めに来たつもりだったのだが、
既に混雑していて、皆さん色々と取っている。
そう、バイキング形式だ。
色々な食べ物が、健康的に調理されているという印象が
以前泊まったときからあり、今回も例に漏れずだった。
今までに何回か泊まった時、カレーはなかったので
全然期待せず、またその中村屋スタイルで満足していたのだが、
なんと今回はトマトのスープカレーがあり、
嬉しくびっくりして小躍り状態となった。

朝食2
いつもの通り、バイキングは欲張りが前面に出てしまう。笑
が、野菜類が多いので、健康的、と自分に言い聞かせる。
以前に比べると食べる量は少なくなっているので、
(しかし、一般の人よりは食べるようだ。笑)
少なめに取っているとは思うのだが、
こうして改めて見てみると、
お盆をはみ出すあたり、まだまだ多いか。笑
でも、実はこの後、更に取って完食している。笑

朝食3
さて、そのスープカレーパクチーをのせた。
パクチーはサラダとして別にあったのだが、
これ幸いとスープカレーに入れてみた。
やはりこれは合っていた。
スープカレーだけでも満足だが、
パクチーが入ることで、更に輝きを増した。

今回の自分へのご褒美は、ゆったりするってこともある。
ブログとしては食(特にカレー)が中心だが、

外観
ランチはふうかに行った。
以前に来たことがあるが、記憶はほどほどある。
08年7月13日の日記「士幌、上士幌ツアー(長文注意) (Cream Terras、ふうか)」
08年10月18日の日記「水かさが増してる(ふうか)」参照。)
その時と変わらない綺麗な洒落た感じ。
カフェとして人気があるのだろう。
沢山の人が来ていて、待っている人もいる。
凄いなあ。

行者ニンニクとベーコンのカレー1
行者ニンニクとベーコンのカレーにした。
サラダスープがつくのが嬉しい。
カフェな感じはこういうところにも。

行者ニンニクとベーコンのカレー2
厚めの短冊切りされたベーコン
同じくらいの大きさにされた行者にんにく
どちらも味がしっかりしているので、
カレーと上手い具合に調和が保たれている。

行者ニンニクとベーコンのカレー3
特に行者にんにくをこの様に上手に
組み合わせるってとても嬉しい。
なぜなら、仏太はカレー修行者で
山菜好きだからだ。笑

そして、温泉も好き。
自分へのご褒美として、温泉入浴もした。
泊まっている中村屋もそうなのだが、
提携しているところは、外来の形で温泉に入れてもらえる。
とてもありがたい。
宿に戻ってからは、漫画を読んだりしてダラダラした。笑

夕食1
夕食はコースになっている。
前菜的に、ちょっと一皿ということで
細々と色々なお味を楽しめる。
コゴミの一本漬け
栗豆の甘煮
クリームチーズの冷奴風
川エビの佃煮
南蛮味噌

ビールで乾杯して、グイグイ進んでしまった。
一つ一つがビールに合うので、
1杯ずつ・・・・・笑
いやいや、そんなに飲めないから。

夕食2
ワラビの煮付け
ちょっと一皿もそうなのだけど、
全体に、ビールよりも日本酒が合いそう。

夕食3
切り干し大根と黒豆の出汁浸し
どれも口に合い、とても喜んだが、
飲むのは慎重にした。
昼間に温泉に沢山入ったから、
なんとなく回りやすくなっている気がする。

夕食4
ニジマスのマリネ
途中で日本酒にしたが、1合だけにした。
このマリネはこれでもいいのだが、
酢がもう少し強くても良かったかも。

夕食5
上士幌ポークの陶板
アイヌネギポン酢

陶板焼きは毎回あると思うが、
今回はポークだった。
上士幌はお肉も頑張っているよなあ。

夕食6
白蕪の風呂吹き
柚子胡椒味噌

おそらくこのは友達(農家さん)が作ったもの。
入り口のところに表示されていた。
で、これがまた凄く良かった。
友達が作ったというのも要因だが、
物自体がいい!

夕食7
野草の天ぷら
アカツメクサ、タンポポ、ゲンノショウコ、アキタブミ、ミント

は普段だとまず食べないものを用意してくれる。
流石野草
食べているだけで体にいいって気になってくる。笑

夕食8
牛乳の冷静茶碗蒸し
だってそう書いてあったんだもん。笑
おそらく冷製の間違いだよね?
茶碗蒸し好きなので嬉しい。

夕食9
蝦夷鹿のロースト
鹿肉も美味しくなったよなあ、としみじみ。

夕食10
ごはん
ほしのゆめとおぼろづき
生のみその味噌汁
ヨモギの香り
中村屋福神漬

アルコールを終えて、ご飯と味噌汁をいただく。
DJみそしるとMCごはんを思い出す。笑

夕食11
八列とうきびのムース
カシスとバルサミコのソース
小豆茶

とうきびっていいね。
確か北海道弁。

カレーはなし。笑

スタッフさんの1人がテーブルに着いてくれた。
(ずっとではなく、サーブしてくれるのに)
その女性は日本語は滑らかなのだが、
おそらく留学生ではないかと思い、
聞いてみたら、やはりそうだった。
台湾から来ているとのことで、
またしても御大を思い出させてくれた。
御大が台湾に行ってから、何かと台湾が気になる。
ニュースだったり、こうして留学生だったり。
前々からつながりは深かったのだろうが、
改めて隣国ということを感じた。

ということで、夕食を食べて
お酒を呑んだということは、
今晩も泊まるってことだね。笑
中村屋に連泊は初めてのことだ!
わーい!

I had been to Nakamuraya in Nukbira. I came here after my hard work yesterday. I celebrated some things with my wife. Today I ate good foods including soupcurry at a Nakamuraya restaurant for breakfast. It was the buffe style. In day time we enjoyed taking rests. For lunch we went to Fuuka near Nakamuraya. I ate bacon and gyoja-ninniku curry. It was good, too. In the afternoon we took hot springs seriesly. In the evening we enjoyed good dinner and talking. It was a very happy time to spend together.

中村屋
上士幌町字ぬかびら源泉郷南区
01564-4-2311
http://nukabira-nakamuraya.com/

ビストロ ふうか
上士幌町字糠平北区50-2
01564-4-2525
11:00-16:00 (金土日祝前bar time17:00-22:00あることあり)
月曜休み

参考サイト
ぬかびら源泉郷 糠平温泉 中村屋-ホームページ-
山茶花五十郎が行く

カレー修行(十勝),ラジオ

本日は堂々モノノフ宣言!の日。
ラジオ番組だ。

例によって、午前中は半ドン。
土曜日は月に1〜2回土曜日が休みだが、他は仕事。
でも、半ドンなので、ランチ修行できるし、
第2,4土曜日の午後の楽しみの一つがラジオだ。

6月21日がももいろクローバーZの紫担当のれにちゃん(高城れに)の誕生日
今年25歳になった。
そのお祝いを兼ねて、れにちゃん特集

と言えば何を連想するだろう。

習いたての頃、紫と柴という漢字を間違えやすかった。笑
でも、れにちゃんのおかげで間違えなくなった気がする。
(そんな最近かい!笑)

冠位十二階の制は聖徳太子だったか。
歴史上、凄い人物の1人として、
教科書に載るくらいだが、果たして?
で、その冠位十二階はそれぞれ色があるらしく、
最高位が紫色だったはず。

宗教でも、紫が高貴な色とされているものが多いと思う。

職場で、職員ではないが、
よくおつきあいがある人の中に、
紫おばさんとあだ名されている人がいる。
服装だったり、髪の色が紫が多いからだ。

髪の色といえば、
れにちゃんは、ちょっと前のテレビで、
6月中に髪の毛を紫に染めると言っていたような。

髪の毛染めるで直ぐに連想されるのはCCBという
昭和な人間の仏太。
昔懐かし映像などで、見たことがある人もいるだろう。
ロマンティックが止まらないってヒット曲を歌ったバンドだ。
電子ドラムを叩くボーカルがピンクだった気がする。
当時はむちゃくちゃ斬新でとてもびっくりした覚えがある。

あ、話がずれてきた。笑

帯広で紫といって思い出すのは
まずは紫竹ガーデンだ。
まだ行ったことないが、
敷地内にあるレストランはスープカレーがある(あった)という噂。
それより何より、沢山の素敵な植物があって、素晴らしい庭と聞いている。

ちなみに、6月21日は依田勉三の誕生日。
これ最近知った。

れにちゃんは笑顔が一番と言われる。
キャッチフレーズ的に。
実際に笑顔が素晴らしい。
6月21日と言えば、まずはれにちゃんというくらい素晴らしい。笑

外観
ラジオの前にJorroへ行った。

黒カレー1
黒カレーの野菜をいただいた。
ライス小だ。
もともとカレーをオーダーする時、ライス小にすることが結構ある。
今回はラジオ前なので尚更。
ラジオで喋る時は、お腹いっぱいだと調子が悪いということを
経験的に学んでいるので、極力程々にする。

黒カレー2
そして、お気づきと思うが、このカレー結構トッピングしている。
ゆで玉子が目のようで、見ようによっては笑顔にも見えなくはない。

黒カレー3
ナスはもともとある分に、更にトッピング2つした。
そう、ナスナスってことだ。(トッピングだけで)
れにちゃんのイメージカラー紫色ってことね。
合わせて、笑顔が一番れにちゃーん!

コーヒー
食後のコーヒーにJorroブレンドをいただきながら、
でも、れにちゃんはナスは嫌いなんだよな、確か、とか思っていた。笑

I ate black vegetable soupcurry at Jorro for lunch. Today was Saturday, so I worked hard in the morning and in the afternoon off. I ordered egg plants as toppings on the curry. Today’s radio Dodo Mononofu Sengen! would be a Takagi Reni special. Reni is a member of Momoiro Clover Z, image color is purple. Egg plants is purple. So I added them on the curry. It was specially purple. It was so good.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

参考サイト
FM WING

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
カレーリーフに行った。
久し振りだ。
実は正直に言うと、道を間違って、たどり着いた。笑
いや、カレーリーフの場所を間違えたわけではない。
別のところに行こうとして、思い違いをしていて、
裏道が好きな仏太は、余裕こいて裏から向かったら、
途中で目的地から遠ざかっていることに気づいたのだ。
ならば、この先にはカレーリーフがあることがわかっていたので、
修行しちゃおう、とあっさり進路変更。笑
ラッキーなことにすぐ座れたので結果オーライとした。

チキンと野菜カレー1
インド風のチキンと野菜のカリーにした。

チキンと野菜カレー2
チキンが隠れるほど沢山の野菜がここの特徴。
嬉しくなる。

チキンと野菜カレー3
チキンはナスに隠れるように恥ずかしそうにしていた。
しっかりソテーされていて、皮がパリパリなのが嬉しい。

チキンと野菜カレー4
トマトがあることで、カレーリーフファンには、
これがインド風だとわかる。
スリランカ風はトマトはない。
主に4つあるカレーは、いつもどれも食したいのだが、
当然全部一変にはむりなので、一つに絞る。
ついついインド風かスリランカ風に落ち着いてしまう。笑
まあ、でも、それだけ好きってことだろうな。

I went to Kurry Leaf to have lunch with my wife. I ate Indian style like curry, chicken and vegetable. My wife ate vegetable curry rice, Japanese curry. We were glad to eat good curries. Then we went to Fujimaru department store to buy a present for our father. Today was Father’s Day in Japan.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

カレー修行(十勝)

外観
温かい陽光の中、Jorroにやってきた。
ヤギがメエメエ言っている。
なでてやると嬉しそうに目を細めた。

白カレー1
ヤギのイメージ白から白カレー
でも、黒ヤギもいるし、可愛い。
(この意味は分かる人はわかる。笑)
ガラガラドンみたいな名前のヤギの絵本があったよなあ。
なんかそれ好きだったのにあまり覚えてない。笑

白カレー2
白カレーの野菜にした。
沢山の種類の野菜が嬉しい。
彩りも素敵。
ここの盛り付けも参考になる。
ちなみに、牛乳を使うので白カレーといい、
やはりマイルドになる印象。
しかし、辛さの調節は可能だから、好みに合わせることができる。
仏太は今回10倍にした。
帰りはヤギはメエメエ言わず一心不乱に草を食べていた。

I went to Jorro to eat lunch. I selected white curry of vegetable that was so good. So many kinds of vegetable were in the soupcurry. I was satisfied.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

かぶきと聞いて、一番最初に思い浮かべるのは、
伝統芸能としての歌舞伎だ。
そのあたりで連想するのは、バンドのカブキロックスとか、
プロレスラーのザ・グレート・カブキあたりだ。

仏太は舞台で歌舞伎を見たことはない。
そこまでの興味がなかったというのが正直なところだ。
しかし、近年は機会があれば見てみたいと思う。
尊敬する御大が大好きでよく見に行っているから、
影響を受けて、「観てみたい」という気持ちにはなっている。

歌舞伎の語源は傾く(かぶく)と言われる。
この言葉は、漫画「花の慶次ー雲の彼方に」で知った。
この漫画を見ると、傾くことはかっこいいのだが、
並大抵のことでは、それを貫き通すことは難しそうだ。
歴史上実在した前田慶次が実際にそうだったとしたら、凄いものだ。
そういう傾く人のことを傾奇者と言うらしいことも知った。

また、傾く(かぶく)という言葉は、漢字で分かる通り、
傾く(かたむく)の古語とのこと。
そうやって考えると、高校生の時などに、
もっと古文をしっかりやっておけばよかったと
今更のように思ったりする。

勉強というのは、やはり必要に迫られないと、
覚えないし、真剣にやらないなあ。笑
昨今、社会的に色々大変だが、
人を教育する立場の「先生」だったり、親や先輩、先人は、
教えられる側の人間に、学ぶことの大切さもそうだが、
楽しさも同時に教えて、自ら学ぶ意欲を駆り立てるのも大切だと思う。

おお、どんどん話題がそれていっている。
(実際はループするように関係しているのだが、
このあたりは近い人でなければわからない。笑)

なんにしても、最近は歌舞伎も気になる。
以前は傾奇者に憧れたものだが。笑

外観
ってなわけで、電信通に6月1日にオープンしたばかりの
傾奇に修行に来た。
ゴールデンウイークあたりから、看板などが設置されて、
いつオープンするのかワクワクして待っていた。
毎週のようにこの前を通っては確認していた。
(そのためだけではなく、他に用事があった。笑)
はたして、スープカレー界の傾奇者となれるのか?
帯広カレー界の傾奇者なのか?

水
カウンター席に着くと、が瓶に入って出てきた。
元々はフルーツ(缶詰の実?)が入った飲み物のようだ。
傾奇だ・・・

豚角煮カレー1
自家製豚角煮カレーにした。
土鍋で出てくるのは無くはないが、珍しい。
傾奇だ・・・
ライスの形が面白い。
中央が凹んでいて、こういう形は初めて見たと思う。
傾奇だ・・・
                                                                                                                          
豚角煮カレー2
オクラ納豆をトッピングした。
これは予想通りだった。
スープは全部で3種類あり、今回はスパイシースープにした。
辛さ六は傾奇者という別名がついている。
それ以上の辛さにアップすると追加料金がかかる。
名前も気に入ったので、傾奇者にしたが、ちょうど良かった。

豚角煮カレー3
豚角煮は詳しくないので、自家製かどうかは判断できない。
が、ここのは、とろとろではなく、硬めだ。
スープカレー以外にステーキを扱っているようで、
別メニューでオーダーできる。
だからか、スプーン、フォーク以外にナイフもしっかり用意されている。
スープカレーとステーキという組み合わせも
傾いているよなあ、と思った。
果たして・・・

I went to Kabuki with my wife to eat soupcurry. I ate pork soupcurry, my wife vegetable. It was along Denshin avenue, opened on June 1st, brandnew. It was a rare case my wife talked about curry after eating. I agreed some things she said and she made me noticed new things. I will have to visit there again in a near future.

傾奇帯広店
帯広市東6条南6丁目2-4
0155-67-6151
https://www.facebook.com/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AD-%E5%82%BE%E5%A5%87-%E5%B8%AF%E5%BA%83%E5%BA%97-209948576463167/
11:00-15:00, 17:00-LAST (土日祝11:00-LAST)
水曜定休

参考ブログ
山茶花五十郎が行く