カレーgo一緒,カレー手作,食(カレー以外),飲み会

言葉は難しい
自分の考えていることを伝えるのに必要だが、
ニュアンスが微妙だったりすると、
言葉の選び方では相手に伝わらないこともある。
または誤解されてしまったり。
喋り方も関係してくることもあるだろう。
自分の喋り方、相手の聞き方、理解の仕方。
所謂テレパシーで自分の考えを
そのまま自分の脳から相手の脳へ伝えることができれば
きっと正確に伝わるんだろうな。
と思いながら、テレパシーを使えない自分としては、
サイボーグ009の誰かになりたいかも、
という子供の頃の夢を思い出させてくれたりする。笑

言葉は難しい。
特に昨今、コミュニケーションツールが多様化して、
意思疎通が難しくなっている部分がある気がする。
以前なら、直接会う、電話する、手紙(葉書)を書くなどだった。
更に前は電報とかも。
勿論、これらは全て今もあるのだが、
その割合はかなり変わっているし、
新たにe-mail, SNSなどが出てきて、
そちらの方がおそらく主流だろう。
仕事でも頻繁に使われている分野も少なくない。
SNSも色々あるし、いわゆるテレビ電話などで会議をすることもある。
だから、尚更、言葉は大切になる。

が、仲間内の話では通じても、
そこまで親しくなかったり、
職場の人間だったりすると
コミュニケーション能力が落ちるという人もいる。
そして、SNSの発達の弊害というのだろうか、
都合の悪いことはスルーしたり、
適切に返事をしなかったりということもある。
また、本来答えるべきことを見逃したりして、
重要な事項が欠落して、
相手に失礼になったり、迷惑をかけるということも。
やはり言葉は難しい。

でも、だからこそ、しっかりとコミュニケーションすべきだし、
わからない人は学ぶべきで、わからない人には教えなければならない。

チキンカレー1
朝食はプレートとスープや飲み物などというパターンが多い。
で、今回のスープ・飲み物系はカレー
そう、カレーは飲み物。
遠目に漂ってきた匂いがインデアン?と思わせた。
20年2月4日の日記「十勝晴れのウラハラに(インデアン音更店)」参照。)
しかし、インデアンでないことは明白なのだ。

チキンカレー2
ちょっと暗くてわかりにくいがカレーだ。
カレーは飲み物。
実はこのカレー、友達が作ってプレゼントしてくれた。
イメージはELEPHANT IN THE ROOMなんだそうだ。
20年1月18日の日記「沢山の満足が乗ったプレート(ELEPHANT IN THE ROOM)」参照。)
勿論、完コピは中々できない。
料理はその人の「癖」が出るものだ。
って考えると言葉も同じだな。
モノマネをする人は完コピできるだろうけど、
そうじゃない人は中々難しい。
ただ、一節によると、モノマネも完璧よりも
ちょっと違っていて、
ああ、似てるという感じが一番面白いらしい。

チキンカレー3
こんな感じで、
え?これ飲み物じゃないよね、
という人もいるだろうと思う。
スープと考えれば飲み物。
また、カレーは飲み物。笑
このあたり、言葉の捉え方、使い方ってあるだろう。
いずれにしても美味しくいただいた。
友達が作ったらおべっかを使っているわけではない。
その証拠に、もう少し見栄えを良くすればよかったと思っているくらいだから。
(ちょっと意味不明。笑)
あざっす!あざっす!あざっす!

その友達は、ちょっと前の飲み会の時に、
いつもお世話になっているから、
と参加メンバー全員にカレーをプレゼントしてくれたのだった。
そんなに気を使わなくてもいいのに、と思う。
が、優しいので、用意せざるをえなかったのだろう。笑
でもでも、素直に嬉しい。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
さて、その飲み会の日。
以前、友達に紹介されて、連れて行ってもらったところ。
隠れ家的な場所にあり、なんとなく高級感があふれるむらさき
れにちゃんの紫ではないが、れにちゃんには来てもらいたい。笑
居酒屋ではあるが、村さ来ではない。笑
既に友達は全員集合。
とはいえ、この4人それぞれ忙しいために中々集まれない。
山茶花会という素敵な花の名前がついている集まり。

食べ物1
お通しのわらびが無茶苦茶アップ。笑
これは無茶苦茶美味しかったから、ではない。
いや、無茶苦茶美味しいという事実はあるのだが、
それが理由でドアップにしたわけではないということ。
お察しください。笑

食べ物2
揚げチーズとポテトフライ
揚げ物は普段食べないので、
こういうところに来た時、
プロの味を堪能するというのも楽しみの一つ。

食べ物3
サラダは早い段階で食べたいものだ。
ダイエット的な自己流食べ方の一つに、
最初に野菜を食べる、というのがある。

食べ物4
山菜の天ぷらもまたいい。
塩でいただくのが嬉しい。
天つゆも好きだが、この場合塩がいい。
天つゆと塩の話題でプチ盛り上がり。

食べ物5
ポーク照り焼きはなんとなく共食いが2人。笑
ハンドルネームが豚系な名前なのだ。
共食いだろうとなんだろうと、
お命いただきますで美味しくいただいた。

食べ物6
共食いの1人が最初のうちに頼んだのが
このブリカマ焼きだ。
でかい!
いい塩加減で、大根おろしと一緒が合う。

食べ物7
牡蠣の天ぷらを食べたことがないという友達のリクエスト。
確かに普段は牡蠣フライはあっても牡蠣の天ぷらはあまり見ないかも。

食べ物8
馬刺しも美味い(馬い)がやはりお命いただきますだ。
遠慮していた友達もしっかり美味しそうに食べていた。
そういう姿を見るのも嬉しい。
自分が作っているわけではないのだが。笑

食べ物9
しいたけバターもいいよねえ。
ああ、酒が進む。
そして、ヒートアップしてしてしまった。
友達の言葉に対して、熱弁を奮ってしまった。
と言えば、少し聞こえがいいが、
まあ、簡単に言うと大声を張り上げてしまったのだ。
主義主張(は大袈裟か)が違っていて、
ついつい自分の言い分を主張してしまった。
言葉は難しい

食べ物10
釜飯は時間がかかるので、最初のうちに頼んでおく。
数種類ある中から、今回鯛釜飯を選んだ。
満席で「お待たせしたのでお吸い物サービスです」と
可愛いホール担当のお姉さんが持ってきてくれた。
我々は全員、満席でお忙しそうというのはわかったし、
全然急いでなかったので、全く待ったという気がしてなかった。
でも、そういう気遣いがとても嬉しかった。
心していただいた。
飲んで喋ってお腹いっぱいになってきているはずなのに、
全然問題なくパクパクといただいてしまった。

今回は男2人、女2人で集まった。
女性2人は家庭のことなどもあり、
1次会が終わると直ぐに帰った。

残された男2人。
友達は乃木坂など坂道グループのファン。
以前はももクロも好きだったが・・・。笑
ももクロが好きな仏太と話が合うことも。
女性アイドルという大きなククリでは
同じもの(同系統のもの)を好きということ。

食べ物1
日本酒とともにお通しのマリネをいただいた。
そんなスタートをしたのは、
2人二次会に選んだ巣だっちだ。

食べ物2
次はイカウニでチビチビ飲んだ。
ああ、日本酒が美味い。

食べ物3
ささみ山わさびもしっかり日本酒に合う。

食べ物4
GENKI玉はここの名物にして人気メニュー。
友達は結構ハイカロリー物が好きだな。

食べ物5
メンチカツもオーダーしていたし。笑
まあ、人のせいだけにしてはいけない。
自分も好きでいただいているのだから。
言葉は難しい。笑

喋って通じない場合もあるが、
友達の場合はわかることが多い。
勿論わからないこともあるし、
わかっていても言葉でしっかりと確認したいときもある。
わかったつもりでいたら、後から間違いだとわかることもある。
まあ、それって友達の間柄じゃなくてもそうだが。笑
逆に言うと、ハッキリすべきところは、
喋るなり、書くなり、メールなり、伝えなければならない。
今回のメンバーはそのあたりはどの方法も大丈夫なメンバー。
だが、それでも考え方の違いなどで、
伝えるべきことはしっかり言わなければならない

気心知れた友達でもその状態なので、
それほどの付き合いでなければ、
もっとコミュニケーションが必要だろう。
しっかり伝えようと思ったら。

しかし、それができず、
単にお察しくださいで終わってしまう人がいる。
全然わからんから説明して、って感じだが、
その人は自分の都合で、
説明しなくてもわかってくれよ、状態。苦笑
わからないから、質問をするが、
そのうちスルー。既読スルー。
20年2月8日の日記「本音と建前(バイプレーン、SANSARA、潮華)」参照。)
コミュニケーションできてないじゃん、と思う。
言葉は難しい。笑

あ、ちなみに、今回集まった友達のことではない。
もし、友達がそういう状態なら、ハッキリと伝える。
しかし、そこまでの付き合いでなければ、
深い関係にならなければいいことだ。

今回は友達と話をしていて
ヒートアップしてしまったことを反省。
その後、いただいたカレーで体がヒートアップしたことで、
改めて目が覚めて反省した。
そして、過去の忌まわしい思い出が蘇ったのだった。
言葉は難しい

むらさき
帯広市西1条南10丁目8名門通りメイプルこみち2F
0155-40-7044
17:00-24:00
日曜、祝日定休

巣だっち
帯広市西1条南10丁目7北の屋台三番街
080-6082-7500
http://kitanoyatai.com/shop/sudacchi.html
17:00-24:00
日曜定休

参考サイト・ブログ
週末ヒロン ももいろクローバーZ
ビリビリeveryday(高城れにオフィシャルブログ)

カレー修行(十勝)

令和2年2月22日で2が4つ並ぶ。
更に2020年だから、2と0だらけ。笑
元々2月22日はにゃんにゃんにゃんで猫の日だ。
今年に限ってはにゃんにゃんにゃんにゃんってことかな。笑

外観
さて、ネコはいないが、以前犬がいたアパッチ。
19年11月25日の日記「移転前最終日(アパッチ)」参照。)
そのアパッチと同じ建物でやっていたどさんこというところは
アパッチが止めた後、独立した形で続けている。
カレーの幟が出ていることに気づいていた。

中
今回、それを確かめるべく、修行へ行くことにした。
中は以前U字型のカウンター様になっていた部分が、
分離されて、ちょっと長目のテーブル席2つになっていた。
そこの一つに座った。
なんとなくストーブの前になった。
ああ、背中が温かい。
犬は今回いなかった。
それ以外は概ね以前と変わりなく、
あの昭和な雰囲気が漂って味な修行場だ。

カレーの安さに驚いて、野菜サラダもオーダー。
更に、入り口に母さんの日替わりカレー、トッピングあります、と書かれていたので、
カレーにトッピングをしようかと思った。
が、メニューには書かれてない。
母さん(ママさん)に聞くと、チキンカツとカツがあるとのこと。
ならば、今回はチキンカツを希望した。

すなわち、母さんの日替わりカレーにチキンカツトッピング、
他に野菜サラダをオーダーしたのだ。

サラダ
先に出すよ、と野菜サラダを持ってきてくれた。
ありがたい。
仏太はダイエットの一貫として、
食事の仕方も少し気をつけている。
ダイエットdietって食事って意味だからね、本来。笑
野菜類がある時はまずそれを先に食べるようにしている。
その方が健康的なんだそうだ。

母さんの日替わりカレー1
母さんの日替わりカレーがやってきたら、
動物の角のように2本刺さった状態だった。
ああ、そうか、スプーンとフォークか。
福神漬はテーブルに置いてあるが、仏太はそんなには食べない。
カレーの盛りの良さに驚いた。
これ結構な量だな。
心していただかないと。
ってか、コスパ無茶苦茶いいなあ
おお!
これ、まさにお袋のカレーと言いたくなる、お味。
じゃがいもの角の取れ具合から煮込まれていることもわかるし、
味なカレーだ。

母さんの日替わりカレー2
正直、アパッチのカレーを踏襲しているかもと思っていたのだが、
全然違うオリジナルのカレーは、まさに母さん(お袋)の味だ。

食し終わる頃、母さんが話しかけてきた。
差し障りのないお天気の話から始まったが、
その後、ここには書けないような話もしてくれたり、
結構長い間話し込んだ。
味な母さんだ。
そして、後半は更に素敵な話というか、
ちょっと感動的な話をしてくれて、
逆にほとんど初めて話すのに、そこまで話していいの?と
思われるくらいの、味な話を聞かせてもらった。

いやあ、
味な修行場内
味なカレー
味な母さん
味な話

コスパ良すぎて、今度は夜飲みに来ると約束した。笑

I went to Dosanko to have lunch alone after my job before a radio program I would talk. I ordered mother’s curry with topping chicken cutlet. It was so good. It was mild unique. Mama was very interested. Talking was so good. It was a very useful time to share. Thank you very much.

どさんこ
帯広市東11条南6丁目5
0155-21-2289
11:30-14:30, 18:00-21:00
不定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ニューカレーはニューカレドニアではない。
が、実はニューカレドニアって、カレーな聖地?笑
ってことはブカレーストは・・・
それは、ブカレスト!(裏拳)
あ、それ言うのなら、ニューカレドニアも、
ニューカレードニアではないのか。笑

ニューカレーは、おっぱい好きな彼氏ではない。
それは乳彼・・・・・
っておい、またカレーじゃなくかれかよ!笑
え?突っ込むとこ、そこ?

そろそろ普通に書かないと怒られちゃう。笑
ニューカレーはnew curry
そう、新しいカレーだ。
これだけ巷に色々なカレーがあり、
今更新しいカレーってのもないだろうさ、
というのはだいたい当たっていると思う。
しかし、その人にとっては初めてだったら、
それはニューカレーになるだろうし、
修行場がメニューとして新しいものを出したら、
他の修行場で出していても、
その修行場ではニューカレーということになるだろう。
考え方の問題だったり、言葉の問題かもしれないが、
そういうところは、国語の時間じゃないから、良しとしよう。笑

職員食堂は少ない予算で、
美味しく低価格で提供してくれる。
非常にありがたい存在だ。
仏太は主にランチで利用する。

カレーはだいたい月に2回前後。
チキンカレー、ポークカレー、シーフードカレーが基本で
それがローテーションされる。(不定期だが)
数年前にスープカレーがメニューに加わり、
一時スペシャルメニュー的存在だったが、
いつの頃からかローテーションに入った気がする。

また、一時ハヤシライスがローテーションに入ったような気がしていたが、
今はそんな気はしないので、気のせいだったかもしれない。笑
ちなみに、というか、当然のように、
ハヤシライスはカレーではない。笑

エビフライカレー1
そんな職員食堂でのランチ。
既にメニュー表が1ヶ月分公開されていたので、
本日がカレーということはチェック済み。
しかも、エビフライカレーと書かれていた。
え?
多分10年以上いるけど、初めてのメニューだと思う。
カレー修行場にはあってもおかしくはないのだが、
長年のローテーションに変化を加えるというのは、
勇気がいることだし、素晴らしいことだ。

ここ数ヶ月(いや、数年?)新メニューが出てくることが多い。
(カレーに限らず)
だから、無茶苦茶企業努力しているんだなあと思っている。
それが遂にカレーにも及んできた。

エビフライカレー2
食堂に入った瞬間のカレーの匂いは、
シーフードカレーのそれだった。
セルフサービスで取る棚には、
しっかりとエビフライが見えて、1人2本と書かれていた。

エビフライカレー3
ライスの上にエビフライをちょうど2本乗せて、
その上にカレールーをかけた。
カレールーには、イカ、貝などが具で入っていて、
なるほど、エビフライがないと、今までのシーフードカレーと同じだ。

エビフライカレー4
ただ、エビフライが入るだけで、
見栄えが変わるのと、
少し高級感?が芽生えるのと、
カロリーが上がる!
嬉しい部分とちょっと警戒する部分と。笑

しかし、カレーは美味しく食すべきもの
カレーは崇高なもの
そして、カレーは楽しむもの
故に、細かいことは気にしてはいけない。
きっとそのうち日本国憲法にもそう書かれる日が来るだろう。笑

カレーインスタント

ラジオでブラジャーの日ってやっていた。
へえ、と思ったが、そんな時に友達から連絡が入った。
今日はレトルトカレーの日だよ、と。笑

全然知らなかったのだが、夜はレトルトカレーを食すつもりでいた。

手羽元カレー1
で、実際にレトルトカレーを食す。
手羽元カレーはもらったもの。

知り合いが結婚して、お祝いをあげたら、
お祝い返しと一緒にレトルトカレーをもらったのだ。
数種類あったが、いっぺんに食すことはできない。

手羽元カレー2
ってなわけで、一つセレクトしたのが手羽元カレー
甘めのカレーで、後からスパイスを入れようと思って、
近くに用意していたのに、結局入れずに食してしまった。

手羽元カレー3
なぜなら、美味しくて夢中でガツガツ食してしまったから。
食している時に、スパイスの存在を忘れてしまったのだ。
ガビーン。
手羽元は肉が骨から簡単にホロリと外れた。
この鶏はブランド鳥のようで華味鳥(かみどり)というそうだ。
鶏のうまみが詰まったカレー」とパッケージに説明されていた。
正直こういうのって謳い文句なだけで、実際は大したことないのもあるのだが、
この華味鳥の手羽元カレーはしっかりそれを感じることができた。
うまみの詰まったルーも程よい感じで、ご飯にかけて食べても良かったかも。
(普段、レトルトカレーを食す時はルーとご飯別々が多い。)

手羽元カレー2
ご飯には、ねり梅で笑顔を描いたが、
これは久し振りにやった気がする。笑

いずれにせよ、レトルトカレーの日を偶然教えてもらい、
レトルトカレーを大いに楽しんで、
満足で幸せな気分にひたれた。
感謝感謝だ。

I got an instant curry, Tebamoto Curry, from a friend. It was so good. I forgot using spices on it.www

参考サイト
レトルトカレーの日の由来と面白い雑学、2月12日の今日は何の日?
華味鳥について(トリゼンフーズ株式会社)

カレーgo一緒,カレー手作

本日は北方領土の日だ。
国全体の問題だが、特に北海道にいると、強く思う日だ。

そんな日はやはりカレーだ。
まあ、そうじゃなくてもカレーなのだが。笑

カレースープ1
朝食はパンが多い。
サラダピクルスフルーツもほぼある。
スープもほぼある。
今回はカレースープ

カレースープ2
昨日、一昨日と連日いただいた美味しい根菜カレーだ。
20年2月5日の日記「「す」で始まるカレー」
20年2月6日の日記「こんな日は昨日よりたっぷりの根菜カレー」参照。)
本日ラストでも大満足。
あざっす!あざっす!あざっす!