カレー修行(十勝)

朝、起きた時、かなりぐっすり寝たという実感があった。
なんだか体が少し固まっていた。笑
夜中にトイレに2回ほど起きているのだが、普段は1回が多い。
それはおそらくいつもより寝ている時間が長いから
というのも関係しているかもしれない。
普段は全く起きないか、行ってもトイレは1回ということが多い。
まあ、トイレの回数の問題ではないのだが。
要するに二度寝とか三度寝しても、
なんだか寝足りないとかではなかったのだ。
いずれにしてもぐっすり寝た。

で、当然のように、夜夜中に受診したメールなどは気づいてない。
ってことは、朝見て気づくことになる。
その中の一つに、そろそろラジオ生放送かなあ
という期待と不安が入り混じったようなものがあった。
当然、知り合いからだ。

実は諸事情があり、ラジオはしばらく収録(録音)で放送していた。
コロナ禍で影響を受けたことの一つだ。
他にも外食が減った。
しかも、かなり。
飲み会は全然ない。
誘われることもないが、自分で企画することもなくなった。

修行も外でするのは極端に減った。
カレーをtake outしてくるのは、
外修行の一環だろうか、それとも、家修行だろうか?
まあ、分類はよしとして、修行自体も減っている気がする。
が、家修行は変わってないかもしれないとちょっと思い直した。

この2ヶ月ほど、自制心を持って我慢していた。
自粛段階がMAXの手前くらい。笑
これらは曖昧な自己基準に基づく。
すなわち、ハッキリとした区別を示すことができない。
ただ、できる限りの感染予防としてやっている部分もある。

その自粛段階を一段階切り下げて、修行場で修行をする決心をした。
まあ、こんな時に行くのはSANSARAだろうなと思っていたら、
案の定、その通りになった。(自分のことだから思うより決めてるだろう。)笑

外観
ああ、なんか既に懐かしい。笑
そう既に懐かしくなっている。
何せSANSARAのカレーを食した最近はもう1ヶ月以上前だ。
20年12月25日の日記「カリークリスマス(SANSARA)」参照。)
修行場での修行は本当に2ヶ月前だ。
20年12月5日の日記「久し振り(SANSARA)」参照。)

幸いに他の修行者はなく、仏太がおそらく本日最初の修行者だった。
後から、男性一人、カップル一組が、仏太がいる時間帯に修行に来ていたが、
当然のようにそれぞれが気にして、ソーシャルディスタンスが保たれていた。
男性は注文以外は喋らず、マスクをしっかりつけているのがわかった。
しかも仏太から見ると背中をこちらに向けた状態だった。
カップルはメニューを見て相談していたが、
マスクをしたままとマナーがとても良い。

マスターも必要最小限のトークのみ。
というか、注文を取るのはトークというのか?笑
本当は久し振りということもあり、
マスターとはガッツリと話したかった。
また、お誕生日おめでとうと言いたかった。
まあ、そのくらいは言ってもいいだろうが。笑
(ただし、誕生日当日ではなかったはず)笑

お好み3種盛りプレート1
お好み3種盛りプレート
これがこっそりと人気があると。
まさにお好みという名前の通り、
自分でカスタマイズできるのは時代に合っているのかもしれない。
確か6種類のカレーから3つ選べる。

お好み3種盛りプレート2
仏太が選んだのはまず1つは南インドエビ
プリッとしたエビが素敵なカレーの中で泳いでいる。

お好み3種盛りプレート3
牡蠣シャクティはこの時期ならではの限定もの。
これまたプリッとした牡蠣が重鎮ぶりを発揮している。

お好み3種盛りプレート4
そして、ラムローガンジョシュ
のカレーがある時はたいてい何らかの形で頼んでいる。

お好み3種盛りプレート5
それぞれのカレーは美味しく、
単独で、または混ぜていただいた。
更にはライスから変更したレモンライスと一緒に食したり、
副材と合わせるのも味をとても楽しめる。

マサラチャイ
最後は静かにマサラチャイをいただいた。
体が温まり、心が安らかになっていく。
この落ち着きによって、声を出す必要はなくなっていった。
そう、すなわち自然と感染予防対策をしているということ。笑

最初のオーダーの時にマスターにお願いしていた、
take outのカレーを持って、
満足な満腹で家路についた。

雪割りなど、家ですべきことをした。
天気が良くて、あわよくば全部氷を割りたかったが、
そこまでの温かさではなかったのと、
気温が上がった時間帯がそれほど長くは続かなかった。
まあ、それでも、程々でも体力づくりとなる。

夕食1
夕食にtake outしたカレーを早速いただく。
ずぼらなので、カレーはそのまま容器を使う。
自宅だと好きなものを合わせることができる。
納豆やチーズ、ヨーグルトを今回一緒に食した。
また、玄米ライスに乗っているのは大根のかぼちゃ漬けだ。
漬物はピクルスの代わりになる。

夕食2
take outした2つのうち一つは牡蠣シャクティ
SANSARAで、ランチでいただいたものと同じだ。

夕食3
具・牡蠣を持ち上げてみる。
匂いでわかっているつもりだが、
やはり実際に目で見ないと確信が持てない。
(おいおい昼にも食しているだろう)笑
まだまだ弱すぎる自分。

夕食4
もう一つもやはりランチと同じカレー、
ラムローガンジョシュだ。

夕食5
こちらもラムを持ち上げてみる。
まあ、片方がわかれば、take outしたのは2つなので、
自ずから答えは出るのだが。笑
後半はヨーグルトを混ぜて、
楽しみながら、美味しくいただいた。

昼も夜もSANSARAという贅沢な1日だった。
こういうカレー修行もまたいいものだ。

For lunch I ate three own select plate at SANSARA. Long time no going there. There were three kinds of curries on a plate, I selected South Indian Shrimp Curry, Oyster Xakti and Lamb Rogan Josh. They were all good. At last I drank a cup of masara chai. Then I took two curries out from there to my home. For dinner I ate Oyster Xakti and Lamb Rogan Josh. I was happy to eat much curries. Thank you very much.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目28-5
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト・ブログ
FM WING
食KING食QUEEN十勝Blogページ

カレー修行(十勝)

ルーチンワーク・・・・
いつも決まった仕事、決まってやること。
100%同じということはないが、
でも、毎日のように、毎週のようにする、同様のことってある。
仕事はそういう変化の乏しいことを
繰り返しすることで成り立つこともある。
成長するために改良しなければならないこともあるが。
でも、基本としてルーチンワークがあり、
その上に応用編が来るのだと思う。

ルーチンワークも状況によっては飽きることもあるだろう。
メリハリがあり全然飽きず、
むしろ常に新鮮ということもあるかもしれない。
まだしっかり覚えてなかったり、覚えたてだと、
飽きる前に、頑張るので、ある意味大変ということも。

ルーチンワークが飽きるくらいになってしまうと、
逆に今度は慣れすぎて、事故が起こる可能性も出てくる。
そういう時はやり方を工夫することが必要だろう。
ただ漫然とマンネリ化された中でやっているのはよろしくない。
もっと楽にする方法はないか。
作業効率を上げることはできないか。
人に教える時はどのようにすべきか。
などなど、改良の余地は多々あるだろう。

ルーチンワークをこなして、昼の休憩に入った。
メッセンジャーのやり取りや
個人的な調べ物でパソコンをいじる。
夢中になっているうちに13時になっていた。

ボスにランチに誘われる。
といってもカッコイイものではない。
職場の外に行くわけでもないし、奢ってもらうわけでもない。笑
いつも通り、職場の中の職員食堂だ。

更には、パソコンでキリがつくところまでやってから、
食堂に行くと、ボスはもう食し終わって片付け始めていた。
まあ、そんなものだ。
最近、このパターンが多い。

だが、一緒にいっても、このご時世、パーティションはあるし、
基本食事中の会話は禁止だ。
新型コロナウイルス感染予防対策の一環だ。
本当に恐ろしい時代になってしまった。

パソコンを終えて、献立を確認すると、
本日がカレーだということを忘れていたことに気づいた。
また、食堂が近づいてもいつものように
素敵なカレーの匂いが漂ってこなかった。
あれ、今日は本当にカレー?
ドアを開けるとやっと匂いがして安心。

エビフライカレー1
ランチカレーのルーチンワークを行う。
といっても特別なことはない。
サラダを取って自分の座る席に持っていく。
スプーンと箸も一緒に。
皿にライスを盛る。
ライス好きだが少なめに。
この時の葛藤が結構自分の中では大きい。
ダイエットは継続中。
でも、好きだからたっぷり食したい。
今回は我慢が勝った。
と思う。
次にルーを。
寸胴の蓋を開けると、ああ、いい匂いが更に!
お玉に2つすくう。
あ、今日は垂らしてしまった。
畜生!
あ、いや、悔しい!
言葉は選んで!笑
今日はエビフライカレーなので、ルーの上にエビフライを乗せる。
エビフライカレー3
エビフライは1人2本までと張り紙があった。
そして、デスソース(食堂備え付け;仏太謹呈)を10滴ほど垂らした。
これで席まで持っていく。

ここで職員食堂内は仏太1人になっていた。
みんな食し終わっていなくなったのだ。
ルーチンワークの仕上げだ。
エビフライカレーと大根サラダの配置を決める。
箸とスプーンをよけて、カメラを取り出す。
後は撮影
大体5枚前後のことが多い。
カメラを置いて、その後スパイスをかける。
今回はコリアンダーとカルダモン、どちらもパウダー。
そして、やっとマスクを外して、いただきますだ。

エビフライカレー2
うん、甘めのカレーはいつもどおりの美味しさ。
更にはコリアンダーカルダモンの素敵な香りも口の中に拡がる。
エビフライカレーの場合、ルーは基本形がシーフードカレー。
イカが入っている。
お!
少し辛さが来た!
デスソースの酸味が舌に伝わる。

そう言えば、昨日テレビで見た、無茶苦茶辛いのを食べるってやつ、
趣里という女優さんが無茶苦茶凄かった。
今自分が食しているカレーはそこまでの辛さはないから、
比べようがないのは当然なのだけど、
辛さというワードだけでそれを思い出した。
そして、それまで仏太は趣里という女優さんを知らなかったのだが、
調べると、なんと水谷豊と伊藤蘭の娘だと。
2世俳優というのだろうか。
へえ、勉強になった。
ってことが昨夜だった。

美味しくいただき、ごちそうさまでした!
あ、実際の所は、仏太の最近(ここ数年)の
食事のルーチンワークとして、
まず最初に野菜類をいただくというのがあり、
今回もそれに従って、大根サラダを先に食べている。
それが終わってから、エビフライカレーをいただいた。
まあ、このルーチンワークはマイルールと言い換えることもできるだろう。

カレーを食す時は、ルーから行くことが多いが、
これはマイルール化はされてない。
というのは、ラーメンを食べる人のように、
まずスープとかではないからだ。
(仏太はラーメンの場合、スープだけを最初に飲むよりは、
即麺をズズズッとやることが多いような気がする。)
カレーは、最初ルーだけのこともあれば、
ルーとライスをすくって一緒にってこともある。
スープカレーの場合はスープを最初に、
次にライスをすくってスープにつけて、
という順番(パターン)で食すことが多い。
で、今回は最初の一口は、ルーとライスを一緒に食した。

ごちそうさま後のルーチンワーク
食器を下げてすすいで所定の位置へ下げる。
使ったテーブル、椅子を消毒して終了という手順だ。

なんか忘れていることがあるかもしれない。
もしかしたら手順前後も。
ルーチンワークって、だいたい憶えているが、
細かい所は忘れていることもありそう。
自信がない。
そういうところまでしっかりすることで、
ミスが減るのだろうが、
まあ、カレー修行でのルーチンワークは
そんなにミスというのはなさそう。笑

普段ルーチンワークを深く考えるってことはそんなにないだろう。
おそらく何気なくやってしまっていることだからだ。
が、それを見直すことで、改良されることがあるかもしれない。
カレー修行に関して言うと、もっと美味しくなるかもしれない。
そう可能性はあるのだ。

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

クリスマスの本来の意味はよくわかってない。
キリスト様の誕生日と考えるなら、
日本では12月25日となっている。
諸説あるので、断言はできないが、通説としてこうなっている。

誕生日として考えるなら
日本はキリスト教よりも仏教のほうが根付いているので、
むしろ仏様(仏陀)の誕生日をしっかりすべきだと思っている。

ただ、お祝いということは喜ばしいことだから、
それは宗教に関係なくでも構わないのだが、
あまりにも扱いの差がひどすぎてどうかと思う。
実際に12月25日を知っていても4月8日は知らない人も多いだろう。
(これまた諸説あるが、日本ではそうなっている。)

クリスマスは頑張るつもりはない。
「経済を回す」というのは正直言い訳だと思っている。
本来のクリスマスとは聖なるもので、
キリスト教徒の人達にとって重要な行事だろう。
(他の宗教の人達も関係あるかもしれないが不勉強で)

また、イブをクリスマスと間違えている人もいるだろう。
クリスマスイブは12月24日の夜のことだ。
イブは前の日ということではなく、前夜のこと。
だから、24日の昼は厳密にはイブではない。

それは、元旦と元日の違いと似ている気がする。
(出た、得意の話すり替え!
いや、すり替えではなく、流れで連想されて・・・・笑)
元旦は1月1日の朝のことで、1月1日そのものは元日となっている。
元日は「」だから1月1日のこと。
元旦の「」は地平線(水平線)「一」から
「日」が上ってくる様子を表した象形文字。
だから旦は日の出を表しているから朝を意味する。
なので、元旦は元日の朝のことなのだ。
こういうことをしっかりと教えてくれたら
もっと面白く漢字を覚えられたのになあ。
と、不得意だったことを今更言い訳。
そして、このことを知ったのは大人になってから。(結構最近)
でもでも、こうやって知識が増えるのは楽しい。

さて、仏太は日本人にありがちな、仏教よりの無宗教
無宗教と言いたいのだが、子供の頃からお葬式などは
お寺さんにお願いしていたりした記憶がある。
その後命日などにもお坊さんが家でお経をあげてくれていた。
だから、クリスチャンではない。
セカンドネームはあるが洗礼名ではない。(登呂’光’仏太)

そして、厳密にはクリスマスとは関係ない。
そんな堅苦しいこと言うなよ、楽しもうぜ!
と言われたら、パーティーなど賑やかなのは好きなので、
全然余裕でオッケー牧場!
だが、昨今のこのご時世、それが許される状況ではない。
まあ、別に頑張る必要はなく、
積極的にクリスマスという感じではない。

では、消極的にという場合どういうことか。笑
まあ、積極的の反対語は消極的ってことになるんだろうが、
別に両極端に考えなくてもいいといえばいい。笑
(どっちやねん!)
仏太的な消極的クリスマスは、
いつもよりちょっと豪華な食事にありつくってこと。
もしくは、普段通りのことをする、かな。
あえて無理にそうする必要もないが、
仏太は折角なのでクリスマスオードブルにすることにした。
結局クリスマスかよ!)笑

外観
ケーキは用意しないが、お料理をいつもよりグレードアップする。
そうした時、この数日間はクリスマスオードブルを用意してくれているところが多い。
特にこのご時世、take outは非常に人気だろう。
で、ここ数年はパターンが決まっている。
そう、SANSARAでお願いするのだ。
だから、流行りに乗ってのtake outではない。
(別にそこ意地張るところじゃないから)笑

中々行けてなくて申し訳ないのは以前から。
あ、前回もそう書いているな。笑
20年11月29日の日記「TAKE OUT(SANSARA)」参照。)

でも、マスターは何も言わずとも
大変なんでしょ、と逆に気遣ってくれた。
ありがたい。
ちょっとだけ世間話して、落ち着いたらそのうちまた話しましょうと
オーダーしていたオードブルをいただいて帰宅。

オードブル1
毎年のことながら豪華!
19年12月26日の日記「この時期定番のオードブル(SANSARA)」参照。)
18年12月25日の日記「特別のお料理をいただく(SANSARA)」参照。)
17年12月24日の日記「豪華な夕食(SANSARA)」参照。)
16年12月24日の日記「No1にならなくてもいい(SANSARA)」参照。)
見るだけで、匂いが漂ってくるだけで、
涎ダラダラものだ。

オードブル2
じっくりと見る。
うん、食したことがないものもある。

オードブル3
そうじゃないものもある。

オードブル4
チャパティもあった。
いつもこのブログで事あるごとに言っているが、
ナンよりもチャパティーが好き。
この前ふと思ったが、金閣寺より銀閣寺が好きなのと似ている。笑

飲み物1
知り合いがシャンメリーをくれたものがあった。
まずはそれをいただく。
カリークリスマス!
カレー修行者のクリスマスの掛け声だ。
(おいおい、クリスマスを盛大にやらない的な話はどこへ?)笑

オードブル5
パコラ、これは色々な種類を取り揃えてくれた。
ソースが何かよくわからなかったが美味いのには間違いない。

飲み物2
ビールが進む。
ってか、いつの間にかビールへ。笑
新型コロナ撲滅へ向けて、コロナを飲む!!!!

オードブル6
おそらくこれは初めてだと思う。
野菜と海鮮のマリネはスッキリして、これも好み。

オードブル7
ラムボールミントチャツネでいただく。
仏太はやはり羊好きだなあと思ってしまう。

オードブル8
チキンやエビもしっかりとスパイスが利いているので
味わい方ではカレーの一種だ。
ああ、嬉しい。
ビールが進む。
カリークリスマス!

オードブル9
野菜類もしっかり入れてくれるのも嬉しい。

オードブル10
ルー(スープ?)がある、典型的なカレーはチキン
これだけで食しても美味しいしライスなどと混ぜてもグー!

オードブル11
ビリヤニはチキンビリヤニ
ライタもついていて、
ビリヤニとライタ、更にカレーなど、
色々と混ぜ混ぜしていただくと更に幸せ。
今年も素敵なオードブルをいただいた。
カリークリスマス!

裏話(笑)言い訳?
ブログにリンクを貼るときは、
調べたことを参考にするためなどで、
下にURLを書き記しておく、というかタイトルを書いておき、
そこにリンクを貼るので、そのタイトルをクリックすると
そのサイト・ブログに飛ぶことができるようになっている。
はず。
時間が経つとなくなったり、URLが変更になっている場合がある。
それは今回はおいておく。笑
( )書きで参照として文章中でわかりやすくリンクを貼る場合もある。
(これは自分のサイトでここを見るとわかる(かも)的なものが多い。)
で、他にも関連することは直ぐにリンクを見られるように
文章内にもリンクを貼ることがある。
URLをそのまま載せることもあるが、
言葉をクリックすることで関連サイト(ブログ)に
つながるようにしている場合もある。
これらは他のサイト・ブログとそう変わらないと思う。

で、今回SANSARAのオードブルってことで、
前回分をリンクしようとして、調べたら前回分が出てこない。
あれ?
もしかして・・・・・
下書きを確認すると、なんと前回分書いてないまま
11月分終了したと勘違いして終わらせていた。
ほぼ日にち順にアップするので、
気づいたときで既に12月10日分を過ぎていて、
その間全く気づいてなかった。
ガビーン
ってことで、ここ12月25日分を書き始めて、
途中で11月29日分へ戻るということをした。
20年11月29日の日記「TAKE OUT(SANSARA)」参照。)
約1ヶ月のブランク・・・・笑
今までに、そのくらいのブランクは時々あるし、
一番ひどいのは現実とブログが2ヶ月離れたこともある。
(それは1回だけで、1ヶ月ブランクは数回ある)
まあ、義務感に駆られてやっているわけではないという大きな証拠。笑
と言い訳をしておく。
仏太も楽しんで書いているので、
皆さんも楽しんで読んでいただけたら幸い!!!!

ってなわけで(どんなわけ?)改めて
カリークリスマス!!!!
(結局それ?)笑

SANSARA
帯広市西20条南3丁目28-5
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

職場の人が、子供がまだ小さいので、インデアンはtake outと言っていた。
更に、辛いのが無理なので、普通の辛さにしているがそれでも辛い気がすると。
ならばとアイディアを。

人に言うなら自分でやらねばならぬ。笑

外観
ということで、本日はインデアン音更店からtake out。
そう、take outもしっかりと同じようにする。
(時々する、職場のランチtake outというだけなのだが)笑

野菜エビ1
そして、職場の人に提案した、野菜エビにした。
ルーは3種類あるが、そのうち野菜ルーは
他のインデアンルーやベーシックルーよりも甘いと思う。
じゃがいもが入っているからだろう。

野菜エビ2
更に具でいうとエビがいいかも。
ということで、今回は野菜ルーのエビカレー、
すなわち野菜エビを食した。
ただし、大人の感覚だと、甘さを追求するなら、
ハンバーグとかカツの方が甘いかも。
お肉の甘みとカツなら衣も甘く感じるはず。
しかし、今回はあえて提案した野菜エビで。
ただし、辛さは自分の好みで。笑
とはいえ、いつもより辛さを抑えて極辛にした。笑
あ、でも、いつもより辛くないせいか、
甘さとして感じるし、
なるほどこれならいいのではないかと確信を持てた。

人に言うなら自分でやらねばならぬ。笑

I ate shrimp cury with vegetable roux taken out from Indian Otofuke branch for lunch. I selected it because I recommended a pretty lady she wanted her child to eat Indian’s curry. I recommend, I do it. So I ate vegetable shrimp curry. Of course it was good and not so hot, so it was for children.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝)

仕事後、FM WINGへ行った。
そう言えば、食事の後は食後というけど、
仕事後は職後って言わないよなあ。笑
なぜかふと今そう思った。

さて、本日は放送日ではないが、収録があった。
自分の番組の録音だ。
普段は生放送なのだが、
用事があり休まざるをえない時があるので、
その時のために録音(収録)しておく。

FM WINGは普段行かない曜日のせいか
あまり会えない人に合えたり、
いつものスタッフさんに会えたり。
収録はつつがなく終わったが、
慣れない機械を使うこと、
ゲストさんをお願いした人が超大物ということで、
緊張したのだが、慣れない機械といっても
だいたい似たようなものだから、
ほぼ問題なく使えるのに、
設定がびっくりする状態だったり、
ハプニングがあったりして、
ある意味楽しめた。
何よりゲストさんが笑ってくれたのが良かった。

収録をしても、いつもより圧倒的に早く終わっているので、
買い物に行く余裕さえあった。
買い物先でも知り合いに会い、
今日は色々な人に会う日なのだなと思った。

外観
そして、夕食はSANSARAに行った。
マスターに、お、ギリギリだね、と言われて気づいた。
あ、そうかLOが繰り上がっているのか!
以前(結構前?)の感覚でいて、余裕で買い物までしてきたが、
実はもう間もなく時間になる。
おお、危なかった。
あざっす、マスター。

カレー1
3種盛り特選プレートにした。
もうここSANSARAの代名詞とも言える。
そして、仏太のデフォルトとしてライスを変更してレモンライスへ。
見た目もより鮮やかになるが、お味も進化する気がする。
勿論、普通のライス(白米)でも素敵なのは間違いないのだが。

カレー2
スリランカチキン
ああ、体に染み入る感じがする。
定番だからこそ、毎度いただきたい。

カレー3
南インドエビ
ぷりぷりなエビがたまらない。
人気が高いからこそ、毎度いただきたい。

カレー4
鶏キーマ
挽き肉によりカレーが馴染む感じが良い。
歯に挟まっても、毎度いただきたい。

カレー5
野菜のパコラ
肉類だけでなくなんとなく野菜を欲しくなる。
インド風の天ぷらだ。

食し終わった時に、修行者は自分一人となっていた。
マスターが顔を出してくれた。
同世代(学年一緒)なので、話が合う。
ちょっとした愚痴を聞いてもらった。
流石、同世代、大いに共感してもらった。
が、似たようなことがおこるので、
やはり人生も修行だなあと改めて思ったりした。

I recorded my radio program with a superior at FM WING in the evening. After then I went alone to SANSARA on my way to home. I ate dinner there. I ate three kind curry plate. There were chicken curry, shrimp curry and chicken keema curry on it. They were all good curries. I had another plate there was a kind of fried vegetable. I was so satisfied with all of them. Thank you very much.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目28-5
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
FM WING
食KING食QUEEN十勝 Blogページ