カレーgo一緒,カレー修行(上川),カレー修行(十勝)

仏太は最初の英語の勉強は公式には中学生の時。
「公式」というのは、学校の授業で、という意味。笑
非公式は塾などということなのだが、
よくよく考えると勉強に公式も非公式もないな。笑
ま、いいか。

現在は時代が変わっているので、
学校での勉強や、塾での勉強に違いがあるかもしれないし、
仏太の時代と現代ではまた違っている可能性もある。

なんでも小学生の英語が必須になった(?なる?)とかで
ある意味びっくりなのだが、
学べる機会があるというのはいいことだと思う。

小学生の時、友達が英語を習っていた。
なんとお父さんが英語の先生だったのだ。
友達数人が集まって英語を勉強しているという。
仏太はその話を聞いて仲間に入りたいと思ったが、
色々な理由でそこには行かなかった。

家が貧乏だったこと、
後から知ったので、途中から行くのに引け目を感じたこと、
中学生からの勉強を小学生の時にわかるのか心配、
などなど言い訳を色々と考えてしまった。

そのくせ、負けず嫌いと、興味津々で、
結局独学することにして、
なんとラジオの英語講座(タイトル忘れた)を始めたのだ。
が、途中で挫折。
よくありがちな、2〜3ヶ月でついていけなくなり、
諦めて、その後はテキストを買うことも、
ラジオ講座を聞くこともなくなった。笑

中学生になって、英語の勉強が非常に不安だった。
ラジオ講座でわからなくて、
果たして学校の勉強についていけるのだろうか?
しかし、それは杞憂に終わった。
というのも、ラジオ講座でやっていたことは
ある程度身についていて、それが予習のようなものとなり、
学校の勉強がよくわかったのだ。
英語は得意科目の一つになった。
(最も得意だったのは数学)

若い時の記憶力に任せて、
単語などをがっつり暗記したのだが、
それは今でも役立っていることもある。
曜日の単語で一番苦労したのは水曜日Wednesdayだった。
ウェンズデーって発音なのに、なんでdが入るの?
原始的に何度も書いて、「うえどねすでー」と呟きながら覚えた。
そういう単語はいくつかある。
(今すぐには思い出せないが)
未だに、Wednesdayって書く時は
心の中でうえどねすでーって言っている。笑

外観
さて、東川町の下調べの段階ではここはわかってなかった。
今回は(も?)結構テキトーで、調べは半分くらいだったと思う。
カレーを調べる時、専門修行場を探すのもそうだが、
意外とカフェやレストラン、洋食屋で
素敵なカレーを見つけることがある。
ここWednesdayは昨日何度かこの通り(道道1160号線)を通って見つけていた。
雰囲気が良さそうで、宿でネット検索したら、
カレーがメニューにあるのがわかった。
また、スープカレーもありそう!

バターキーマカレー1
バターキーマカレーにした。
実はスープカレーがメニューにあったのだが、
平日限定のようで、土日しか来れない仏太としては
残念ながらスープカレーにはありつけないことがわかった。
が、バターキーマカレーも良い。
カラフルな見た目がとても嬉しくなる。

バターキーマカレー2
沢山の具で隠れているカレーはキーマカレー風
バターチキンカレーのチキンじゃなく挽肉にしたバージョンということか。

バターキーマカレー3
ワンプレートにサラダが乗っかるのがカフェ風。
それがまたおしゃれな感じ。
実際に修行場内が小洒落た感じで
こういう雰囲気好き。

バターキーマカレー4
カレーの具は茹でていたり、素揚げしていたり。
野菜が多いので嬉しくなる。

バターキーマカレー5
目玉焼きはトッピングしたのだが、
好みの半熟で更にテンションアップ。

バターキーマカレー6
欲張ってもう一つトッピングしたのはチーズ
細かく細く他の具材と絡みやすい。
楽しく美味しくいただいた。

コーヒー
コーヒーはここに来たからという一品。
旭岳ブレンドはとても優しく飲みやすい。
東川町の様子が反映されているようだ。

そんなWednesdayに行った今日は日曜日Sundayだった。
土日の休みを利用した小旅行。
ランチが終わったら、帯広へ向かって車を進めた。
買い物しながらゆっくり安全運転で帰った。
夕方に帯広について、少し休んでから夕食の時間になる。

外観
月間しゅんを見て、目をつけていたところ。
以前にも行ったことがあるが、結構前。
なんでも美味しかった、住宅街の中にある、
飲むなら誰か車で連れてって、
ってことくらいしか覚えてない。
この前はいつで、誰に連れて行ってもらったんだろう?笑
ってなわけで、に来た。
しゅうと読む。

食べ物1
お通しで出てきたれんこんが嬉しかった。
れんこん好きなんだよねえ。

食べ物2
冷奴は豆腐より上に乗っている味噌が目立っている気がする。笑
こういう豪快なのも好き。

食べ物3
枝豆もたっぷり。
これ、食べた殻を器に入れているのではなく、
最初からこの量でガバっと来た。
こういう豪快さが気持ちいい。

食べ物4
マグロをお願いしたら、中トロだった。
ガビーン、嬉しい。
一番好きなのは普通の赤身なのだが、
中トロも美味しいのは知っている。笑

食べ物5
サラダの上に乗っているグレープフルーツ(だったかな)も嬉しい。
愁オリジナルサラダってメニューに書いてあった。
なにかと小技というか、目立つところというか、
一工夫かそれ以上があり、楽しく美味しく過ごしている。

食べ物6
メニューを見て頼んでいるから、何かはわかるが、
知らずにこれだけ出てきたら、全然わからないと思う。
少なくとも自分は。
これ、焼きこんにゃく
へえ、こういう食べ方もあるんだなあ。

食べ物7
ごぼうチップスも結構な量があり、
だいぶお腹が膨れてきたことに少々不安。笑

食べ物8
何故なら、この〆が今回の最大の目的と言っても過言ではないからだ。

食べ物9
月刊しゅんで知ったナイスな情報は
納豆クリームカレーパスタだ。
岩のりがオクラを隠してしまうのではないかというくらいたっぷりかかっている。
岩のり納豆クリームカレーパスタではない。
納豆クリームカレーパスタだ。

食べ物10
パスタの一部を見せてくれている。
平麺だ。
嬉しい。
タリアテッレ、フェットチーネ、チッチョリーナ・・・
は、取り乱してしまったようだ。笑
クリームパスタは聞く。
納豆パスタも聞く。
カレーパスタもあり。
それらを組み合わせてしまうというのが凄い。
付け加えて岩のり。(しつこい)笑
和洋印の融合は、まさに世界平和の象徴
そんな今日はSunday!
(酔っ払ってる???笑)

I ate Butter Keema Curry at Wednesday, a cafe in Higashikawa, with my wife for lunch. It was good. Good interiors and good taste. After lunch I drank a cup of coffee. It was good, too. Back to Obihiro for dinner we went to an izakaya bar Shuu. We ate some good foods and at last Natto Cream Curry Pasta. Its information was given us by a magazine Monthly Shun. Thanks so much.

Wednesday
東川町東8号北1番地
0166-85-6283
https://www.facebook.com/Wednesday.cafeandbake/
11:00-18:00
木曜定休


帯広市西17畳南4丁目1
0155-34-0307
https://www.facebook.com/%E5%89%B5%E4%BD%9C%E5%B1%85%E9%85%92%E5%B1%8B%E6%84%81-235125473312768/
18:00-24:00
10日, 20日, 30日定休

参考サイト
帯広・十勝の情報誌【月刊しゅん】

カレーgo一緒,カレー自作

シーフードカレースープ1
今朝も感謝の朝食は、パン野菜などが乗ったプレートと
スープ代わりのカレーと言うか、カレースープ。笑

シーフードカレースープ2
スープなので、具がわかりにくいがシーフードだ。
シーフードカレースープってことになる。

既に勘が鋭い方はおわかりだと思うが、
このカレーは数日連続で食している。
一昨日に遡る。

シーフードカレー1
今回、これを使った。
友達のお勧めであり、
ラジオでの情報でももらっていた。
ちょっと前に買っていたのだが、
なかなか使う機会がなく、
やっと今回チャンスが訪れた。

シーフードカレー2
夕食で洋風と言うか、和洋折衷と言うか、
和洋印折衷な感じになった。
パンを合わせてみたり、
色が素敵なサラダも一緒に。
仏太の個人的な考えとして、
カレーには、ナンよりも、チャパティとかハードパンが合う気がする。
あ、これは完全に好みの問題ね。笑

シーフードカレー3
レトルトを使ったシーフードカレー
具に定番のじゃがいもや人参と共に
エビツブベビーホタテなどが見える。

シーフードカレー4
贅沢に、まさにシーフードが色々と入っている。
おそらく普通の修行場がこれをやったら、
とんでもない金額になるか、
破産するかだろう。笑
コストに見合わないようだ。

シーフードカレー5
ダシ昆布も一緒に使うという
北海道らしい一面も。
(内地ではダシに使った昆布は食べないらしい。)
これが今回の一連のシーフードカレーのスタート。

カレーうどん1
シーフードカレー2日目の昨日は
サラダ納豆と共にいただいた。
健康的だ。

カレーうどん2
実はこれ、カレーライスではなく、
シーフードカレーうどんなのだ。
左側に少しだけうどんの一部が見えている。
持ち上げた写真を撮ればよかったのだが、忘れていた。笑

そんなこんなで、シーフードカレーが3段階に変化して、
楽しみながらいただくことができた。
まあ、カレーは変化させなくても連日いけるのだが、
変化があったほうが楽しく、より美味しいと思える。
そして、新しい発見があったりするので、益々いい。
変幻自在のシーフードカレー完食!

I ate seafood curry with bread and salad on the day before yesterday. Its curry was made by me. My wife ate it, too. Next day, yesterday, we ate seafood curry udon using the seafood curry. It was good, too. At last today we ate seafood curry soup for breakfast. We enjoyed three types of seefood curry. Thank you very much.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

本日は歓迎カレー
まあ、名目をつけて食したいというのはいつものこと。笑
昨日もカレーだが、連日になろうと構わない。
19年2月6日の日記「ここ数ヶ月で最高」参照。)
何故なら、歓迎の意思を見せないとならないから。
(もはや義務。笑)

千葉から来た新人さんは辛いのは苦手らしい。
ずっと昔の体育会系の自分だったら、
経験しないとダメだよ〜とか言いながら、
強要していたかもしれない。笑
カレーは美味しく楽しく食すのが大切なので、
当然辛いものを押し付けることはしない。
だいたいこんな程度ってのはその人にしかわからないのだが、
実際どのくらいの辛さがちょうどいいのかは、
修行場によって辛さの程度、表記(表現)が違うから、
結局本当にちょうどよいところは、
1回だけではわからないことが多い。

どのくらいの辛さがいいのかという話題になった時は、
得意かどうかを聞き、
どこか他の修行場での辛さだと
どのくらいがいいのかを尋ねる。
知っている修行場なら、ああ、このくらいね、というアドバイスはできる。
その時に、あえて辛い方に寄って伝えるという
極いことはしない。笑
知らない修行場の場合は、全国チェーン展開する
あのCoCo壱番屋のお世話になる。笑
あそこはカレーチェーンとしては世界で最も数が多いと言われる。

問題点は、仏太が基本常人よりかなり辛いものを食しているということだ。
仏太がこのくらいは大丈夫と思っても、
辛いの弱い人にとっては、
無理な領域に突入してしまうこともある。
でも、まあ、そこを含めての歓迎カレーだ。笑
(パワハラではない。)

シーフードカレー
さて、そんな歓迎カレーはここ最近ずっと
インデアン音更店からのtake outとなっている。
そして、take outしてくれる同僚もいつも同じ人がやってくれている。
大感謝しながら、いただくのも通例。
今回は野菜ルーシーフードカレーにした。
そして、辛さは極辛
いつもなら極辛の3倍なのだが、
昨日が歓迎会で飲んだから胃が荒れていると考えられた。
飲んでいる時や翌朝はそうも思わない。
胃が痛いとか、ムカムカするということはないのだ。
しかし、カレーを食したり、味噌汁を飲むと、
食道から胃に流れていくのがよくわかる。
その時に、あ、また胃が荒れてるなと思うのだ。
それで、前日飲んだことを思い出したら、
辛さを控えめにするってことを覚えた。笑
そして、最近やっているライス小(半分)。
控えめにするのは健康を考えて。
今更だけど、こういうのは癖をつけておくのが大切。笑

We of fellows in our worksite ate Indian curries for lunch. One of us took out curries from Indian Otofuke branch. I ate chicken curry with vegetable roux, goku-kara hotness.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考サイト
CoCo壱番屋

カレー修行(十勝)

本日のランチは職員食堂でいただく。
というか平日はほぼ毎日そうだ。
格安で、良いお味のものをいただける。
しかも健康的。
給料天引きなので払った気がしないという罠もある。笑

チキンカレー1
今日はチキンカレーだということは以前からチェック済みで、
昨日も今日もそれは覚えていた。
それは歓迎カレーをいつにするかということを考えていたからでもある。
仏太は連日でも構わないのだが、
連日のカレーに難色を示す人がいてもおかしくはないからだ。
今日のチキンカレーは動かしようがない事実。笑
昨日から職員食堂に、マイスパイスを忍び込ませておく、
用意周到さからも、仏太が如何に期待していたかがわかるだろう。

チキンカレー2
そして、実際に今日のチキンカレーは一味違った。
いつもの美味しさ+αが感じられたのだ。
まずルーの粘度が程よく好みだった。
ドロッとしすぎず、スープでもない。
それは盛りづらいかもしれない。
しかし、カレーを食すのに、そんなことは全く問題にならない。
じゃがいもがいい仕事をしていた。
チキンが塊であるのと、他に筋状にほぐれているのがあり、
ああ、この煮込まれ具合いいなあと思ったのだ。

チキンカレー3
それで不意に、何故か、スパイスカレー風にしようと思い立った。
デスソースなど辛味ソースを2種類ほどかけた後に、
カルダモン、クミン、フェンネルなどを川状にかけた。

ああ、やっぱり今日のカレーはここ数ヶ月の中で最高だと思えた。
ダイエット中なのに、我慢しきれずにおかわりしてしまった
写真を撮る余裕はない。
とにかく食したいのだ。
ガツガツ一気にいってしまった。
一気飲みというやつだ。
カレーは飲み物だから・・・

I ate a very good chicken curry for lunch at our worksite restaurant. It was the best of these several month there. I was so satisfied with it. Thanks.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

高規格道路・帯広広尾自動車道を南下して、
現在通っている最も南で降りると
大樹町の市街地はすぐ近くだ。
道の駅まで行かずに手前で曲がって
方向的には海の方向へ向かった。
大雑把に晩成温泉の方面という感じ。

後から知ったのだが、実は忠類とかの方が近かった。
まあ、いずれにしても大樹町を目指していた。
最近、あまり下調べをしっかりしないことが多い。
が、そのあやふやな状態でドライブするのも
ちょっと楽しかったりして、
こういう時はナビがない旅もいいものだと思う。
地図は見るけどね。笑

外観1
国道を浦幌方面へ行くと、見つけた。
素敵な色の看板だ。

外観2
今回は大樹町のピリカル珈琲店を目指していた。
そして、たどり着いた。
民家を改造したところだ。
以前は橙というカフェだったそうだ。

サラダ
ココナツミルクのスパイシーカレーを頼むと、
サラダが最初に出てくる。
カフェらしい優しい気遣い。

スープ
スープも一緒に出てきた。
セロリ、ベーコンなどが入っていて、
好みの味で、徐々に胃が活発化する。

カレー1
メインである、ココナッツミルクのスパイシーカレー
そのビジュアルにやられてしまった。
第一印象が、黄色い!!!なのだ。
それは新潟のバスセンターのカレーを彷彿させた。
14年8月23日の日記「ニイガタ〜まさかの三条(万代そば、龍昇園、キラキラレストラン)」15年1月30日の日記「新潟」参照。)
修行場の名前は万代そばというのに、
ほとんどの人たちは、万代そばのカレーと言わずに
バスセンターのカレーという、
ある意味恐ろしいカレーだ。笑

カレー2
色がバスセンターのカレーを彷彿させた。
しかし、同じカレーではない。
バスセンターのカレーは昔の給食の真っ黄っ黄のカレーと似ている、
いわゆる昔ながらのルーカレーだ。
(とはいっても、最近ほとんど見ないけど)
ここピリカル珈琲店のカレーは、
スパイスが利いていて、
イメージはルーカレーと言うよりインドカレーに近い。
名前の通りココナッツミルクのスパイシーカレーだ。
ゆり根かと思った具はニンニクだった。
これもポイント高い。

はぐれカフェという立地条件、
民家を利用したシチュエーション、
BGMで流れる心地よいJAZZ、
カレーの色と性状と味。
なんて素敵なんだろう。
素敵と言えば、ホール担当の男性
とても味があってこれまたいい。

2月は土日のみの営業とのこと。
注意。

I went to Pirikaru Coffee-ten to have lunch with my wife. She found it on internet. It was old house cafe. We ate Coconut Milk Spicy Curries. It was so yellow, so good. Thanks.

ピリカル珈琲店
大樹町晩成274-2
01558-7-8008
ピリカル珈琲店Instagram
11:00-17:00
火曜、水曜定休