カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

子供の頃、カレーはカレー粉で作るというのが常識だった。
徐々に年齢が上がると、スパイシーとかスパイスって言葉を知るようになった。
更に、実はカレー粉はスパイス数種類でできているってこともわかった。
スパイス自体を知るようになると、〇〇種類のスパイスを使ったカレーという触れ込みは
数字が大きすぎるとインチキ臭いと思うくらいにまで成長した。笑
ルーカレーに自分でスパイスを混ぜて、
自分好みにアレンジするというのも楽しくなった。
そのうちに、カレールーに頼らず、スパイスからカレーを作るようにもなった。
それはスープカレーを作ってみたいという欲望が強かったと思う。
そして、現在、大坂を中心として、スパイスカレーなるものが流行り、
改めてスパイスの美味しさや重要性が再認識されている。

チキンカレー1
本日の職員食堂はカレーだ。
サラダが付いているし、らっきょもある。
福神漬けもあるのだが、らっきょで満足。

チキンカレー2
チキンカレーチキンじゃがいもの区別がつきにくい。
半分宝探し的に、口に入ったものが、どちらか後で分かるのも面白い。

チキンカレー3
スパイス類をかけて、エセスパイスカレー。笑
もう少し綺麗に散らすのもありだが、
どうも円を描くように何周か振りかけるのが好きなようで、
意識しなければ、まいどまいどそうしてしまう自分がいる。
時には夢を持って天の川のようにしてみようか、
などと柄にも無いことを後から思ったりする。笑
スパイシー、美味いしー、嬉しー!

I ate chicken curry at our worksite restaurant. I was alone. My boss was out of work and I ate lunch alone. It was a good curry so I was so glad. I took spices on the curry. It got hotter and better.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

カレー1
これだけ並ぶと精悍。
インデアン音更店からtake outしてくれた同僚に大感謝。
今回は人数が多いのをわかっていたので、手伝うと言っていたのだが、
仏太が仕事している間に、いつの間にか、こっそり行ってくれていた。
あざっす!あざっす!あざっす!

カレー2
さて、これだけあると探すのが大変なのだが、
そこはそれ自分の頼んだもの。
緑とピンクといういつものお決まりのパターンが功を奏して、
10個もある中から、簡単に見つけ出すことができた。
ん?!
あれ?
確かオーダーは・・・

カレー3
ガビーン!
間違っていた。
こちらが正解!
野菜カツを頼んだのだった。

カレー4
更にガビーン!
緑ピンクでオーダーのつもりが間違っていた!

カレー5
久し振りに赤オンリーとなった。
いや、それが嫌いなのではなく、
緑とピンクの方がより好きってこと。
と言いながら、ガツガツいただいた。
いつもの安定の極辛3倍で楽しんだ。

他の人達も素敵な笑顔で食していて、
修行の醍醐味の1つだよなあと
こちらも幸せな気分になれた。

I was happy to see smiling faces. We ate Indian Otofuke branch’s curries. I ate vegetable cutlet curry. It was cutlet curry with vegetable roux. I ordered it with green and pink pickles not red. But the red was on it. I got small shocked. But it was so good, I was satisfied.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

仏太は泳ぎはあまり得意ではない。
一応できる、っていう程度で、
色々な人の話を聞くと、泳げない部類に入るようだ。

子供の頃、多分小学生低学年、に水泳教室に入らされた。
なんだか知らないうちに連れて行かれたら、水泳教室だったのだ。
最初の1ヶ月位通ったら、あとはサボった。
が、ほぼ我流ながら泳ぐことはできるようになった。

学校の授業で水泳があり、その時は程々やり過ごすことができるようになったのだ。
中学校では水泳はなかったような気がするが自信ない。
小学生と高校の時はあったのは覚えている。

大学になると部活の自主トレの一貫で水泳をしていたと思う。
水泳部ではない。
水球部とかシンクロナイズドスイミング部とかでもない。
水中ではなく陸上の方だった。笑

に遊びに行くことはあったが、遠泳をすることはまずなかった。
沖の許可されているところまでは行って遊泳することはあっても
おそらくその程度では遠泳とは言えなかっただろう。

大学生の時にアフリカ・タンザニアに旅行に行った。
その時、友達とに行く機会があったのだが、
その海で泳ごうということになった。
しかも、向こうに見える島まで行ってみようということになった。
友達は数人いたが、全員泳ぎが達者だった。
少なくとも仏太よりはずっと上級者だった。
意地っ張りの仏太は、海の中で泳ぐということに関して、
かなり自信はなかったが、体力には自信があったので、
それに任せて、とにかく腕と脚を動かしていればなんとかなるだろうと腹をくくった。

現地の人によると、3kmくらいだったか。
浜辺から島までの距離だ。
泳ぎが得意な友達はドンドン進んでいく。
泳ぎながら前を確認し、追いかける。
クロール、なんちゃって平泳ぎ、背泳ぎ・・・
バタフライはできない。笑
海はプールに比べると浮きやすいという利点はあるが、
波で上下したり、水をかぶりやすかったり、
好ましくないこともある。
が、困難に打ち勝つという青春な行動に、
自己陶酔しきっていて、完全に自分の世界に入り込んでいた。笑

そして、島にたどり着いた時、自己満足がやってきたのだ。
友達は全員辿り着くことができた。
苦労の共有で友情が深まった気がする。
仏太はもう完全に溺れていたな。」
みんなに笑われたが、その自覚は全くなし。
やりきったという気持ちが、
完全に自分の泳ぎを美化してしまっていたのだ。笑

今思うと、確かに溺れていたんだろうな。
海水はしょっぱいって改めて思ったし。笑
腕を動かすのもバタ足も必死だった。

そうそう、バタ足と言うと
おそらくこのエピソードと似たような時期だと思うが、
バタアシ金魚という映画があった。
漫画を映画化したんだったっけな?
主役が高岡早紀だったと思う。
映画自体を見たのは後々テレビかビデオ(当時はVHSだったと思う。)だったはず。
ただ、当時高岡早紀の水着姿を見れるという、
完全に邪な気持ちだけで見たので、内容は全く覚えてない。笑

シーフードエビ1
送別カレーという名目で、我々が食べたいカレーを食べるための口実となっているということは
暗黙の了解であるから口に出さないことでもあり、
出してはいけないというわけではないが、
無理に頑張って喋ることでもないという、
そんなちょっと曖昧な感じの、でもまあ言わなくていいことだ。
簡単に言うと、カレーを食したいってことだ。
だから、いつものように同僚がインデアン音更店へtake outしに行ってくれた。
本当にいつも感謝感謝感謝だ。
英語で言うなら、kansha kansher kanshestってところだろう。
おいおい・・・苦笑

シーフードエビ2
今回はシーフードエビにした。
極辛3倍はいつもどおりで、ライス半分もだいぶ慣れてきた。
今まで全然考えたことがなく、不意にこの日思ったことがある。
なぜそういう考えを今まで持ってなかったか?
なぜここに来てそう考えるに至ったのか?
自問自答して答えが出るようなことではなかった。
その考えとは、シーフードってことは海の幸だから、
カレールーって海そのものだろうか、ということだ。
カレーという大海原で、エビや貝などが泳いでいる
そんな風に考えると、なんとなく詩人になったような気になるではないか。
いや、誰もそうは思わないのでは・・・苦笑
特に冒頭の話を順に読んでここに辿り着くと、
シーフードだけにイカ臭いってなるのか・・・
お後がよろしいようで・・・笑

I ate seafood curry taken out by my fellow for lunch. It was a farewell curry for inferiors. I remembered my swimming in Tanzania and Saki Takaoka as a heroin of Bataashi Kingyo, a movie. It was my sweet memory?www Curry was so good.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考サイト
高岡早紀 オフィシャルWEBサイト

カレー修行(十勝)

シーフードカレー1
本日は職員食堂はカレー。
いつも一緒にいただく上司が出張でいないため一人でいただく。

シーフードカレー2
シーフードカレーだ。
エビ以外にイカとか貝が入っている。
個人的なイメージなのだが、同じ修行場で何種類かカレーがある時、
シーフードカレーは他のカレーに比べると辛いと思う
違っていたらごめんなさいな話。
特にスープカレー。
シーフードに含まれる塩がそうさせるのではないか、
とかつてカレー仲間が言っていた気がするが、
憶測であり、何か証拠があるわけではない。笑

シーフードカレー3
しかし、食堂のカレーは万人に受け入れられるよう
辛さは程々になっている。
それはすなわち仏太には甘いということ。
そして、シーフードカレーは更に甘く感じる。
なぜだろう?
あら?
あらららら?
そこに見えるは、舞妓はんひぃひぃではないか!

シーフードカレー4
舞妓はんひぃひぃを程よくかけて程よく辛くする。
以前はこれをよく混ぜて食していたのだが、
最近は程々か、ほとんど混ぜないでいただく。
そうする方が辛さがよく分かることが多い。
均一より、まだらな状態の方が、同じ量の一味でも辛く感じる。
ますます舞妓はんがひぃひぃするというものだ。
あ、ひぃひぃするのは自分か。笑

I ate seafood curry at our worksite restaurant for lunch. It was good and rather sweety than hot. So I took something hot on its curry. It was Maiko-han Heee Heee, hot chilli pepper. It was so good. I was satisfied.

カレー修行(十勝)

昨日、王とサーカスという推理小説を読み終わった。
結構面白かったが、犯人を推理することはできた。
最近、本を読む機会が増えた
以前から嫌いではなかった。
本は時々買う。
また、図書館にも時々行く。

これは9月6日の北海道胆振東部地震とそれに続くブラックアウトが影響していることは間違いない。
買って読まずに溜め込んでいた本(通称;積ん読)を読み始めたのだ。
停電で、テレビ、パソコンを使う機会が減ることで、
まだ読んでない本を読んでいこうと始めたのだ。

王とサーカスは確か2015年あたりの作品。
出た時すぐに買った覚えがある。
すなわち3年ほど読んでなかったのだ。

鹿追に行く時、泊まりの時に用意するものは
PCで事足りてしまうことも多い。
意外とテレビは見ない。
あっても。
今回、読み始めたを持っていってみようと思い立ち、
もしかしたら、それは鹿追に行く時(下手したら旅行に行く時全体的に)
初めての経験だったかもしれない。
そんな中、更に読み切ってしまう程の時間があり、
自分にも集中力があったということで、
ある意味条件が揃っていたってことだ。

鹿追2泊3日は数年の経験の中で、
パターン化された行動もあるが、
そうじゃない部分を求める自分もいる。笑
(めんどくせえやつだなあ、と思った方は正解かも!笑)

昨日と一昨日はそれこそパターン化された行動をしていて、
特に食に関しては工夫は全くない。
同じようなことをしているけど、
毎回新鮮にブログを書き連ねている自分がいて、
それを改めて考えてみるとなんだか自分で感心してしまう。
18年11月16日の日記「鹿追金曜日夜(初音)」
18年11月17日の日記「鹿追土曜日夜(二善)」参照。)

とはいえ、全く同じってことはないから、
改めて、直近の鹿追2泊3日=半年前)を見てみると、
それはそれで楽しめたりする、自分の文章、写真なのに。笑
18年5月18日の日記「1人の贅沢(初音)」
18年5月19日の日記「定番(二善)」
18年5月20日の日記「味噌野菜カレーラージャン麺(花のや)」参照。)

そして、鹿追3日目の本日はいつもなら、ランチは花のやで、
しかも味噌野菜カレーラージャン麺とメニューまで決まっているはずなのだが、
今回はパターンを崩すことになった。
単なる気まぐれってこともある。
それから、知り合いからの情報でカレーがないってなり、
あれ?前はあったんだけどなあ、と思って確認しようと思ったのだ。
11年6月5日の日記「魔法使いサリー(Mahalo)」参照。)

外観
ってことで、Mahaloにランチに来た。
以前と変わらない佇まいと内部。
カフェって感じの優しさがある。
清潔感も嬉しくなる。

野菜カレー1
メニューにしっかりあった。
今回は野菜カレーにセットをプラスした。
カレーも3種類、セットも3種類。
もしかしたら、ランチタイムとカフェタイムでメニューが違うのかもしれない。
実際にディナータイムはちょっとメニューが変わるようだし。

野菜カレー2
野菜は煮込まれているのではなく、
おそらく素揚げか煮て、ルーが後からかけられる形のようだ。
優しくスパイシーなお味が、オリジナルって感じがする。
以前の記憶は定かではないが、進化した気がする。

桃シャーベット
今回のセットはサラダとアイス。
サラダも好きだし、アイスも好きだ。
桃のシャーベットとのこと。
パターンが変わったこと、カレーがあったことなど、
色々な意味で人生と似ていて、楽しいものだと思った。

I went to Mahalo for lunch on the third day in Shikaoi. I ate vegetable curry set. It was originally spicy. It was good. I was relieved.

Mahalo
鹿追町東町2丁目6
0156-66-3678
https://ja-jp.facebook.com/mahalo.shikaoi/
11:00-20:00 (LO19:30)
水曜、第2,4木曜定休