カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観1
今日はランチはカレーリーフと決めていた。
何故だったっけ?笑
1つはしばらく行けてなかったというのはある。
他にも理由があったような気がするんだけど、忘れてしまった。
でも、美味しいカレーを食したい、って気持ちは大切。

外観2
こちらの看板はしばらく注目してなかったので、
なんとなく気が向いて写真を撮ってみた。笑
だいぶ年季が入っている。

カレー1
トマトの入ったカレーを食したい。
そういう欲求が自分の中にふつふつと湧き出るのを感じた。
もしかしたら、それが理由だったかもしれない。
まあ、そうだとしたら、もう達成される。
間もなくだ。
インド風のチキンと野菜のカリーだ。
そう、インド風にはホールトマトが入る。
これを潰しながら、ルーと一体化させる人もいるらしい。

カレー2
あれ?
そう、マスターがきのこをサービスしてくれた。
最初全然気づいてなかったが、
相変わらずチキンが見えにくい・・・・・
いや、見えてないしょ!って思ったら、気づいた。
野菜類の間からかろうじて見えることが多いのだが、
今回はその隙間さえギュウギュウに埋めるような状態で提供してもらった。
いつも野菜が多いのはありがたい。

サラダ
今回、のものをいただきたかった。
遅れてしまったが、3月15日がももクロの元緑担当、
有安杏果さんの誕生日だったからだ。
この日替わりサラダは初めてオーダーした。
しかも、後からマスターと話したら、10種類の緑が入っていると!
うわ、半分くらいしか理解しないで食べちゃった。笑
カレーの中に緑(ほうれん草、ピーマン)が入っているが、
これだけ徹底的なサラダだと、緑一色って感じ。笑
あ、麻雀分かる人じゃないと、難しいか。
満足なランチを終えた。

一度家に帰り落ち着く。
家ではラジオを聴きながらまどろんだ。
やはり、クウネルの法則が適用され、
仏太もだいぶ眠くなっていた。

夕方にプロレスを見に行くので、それまで休憩だ。
たまにダラッとする日がないとなあ

程よく休んだら、プロレス前に夕食を摂ることにする。
会場はとかち館で、その近くで探したところ、
以前から注目していたが、
中々行くことができてなかったところに足を運ぶことができた。

外観
以前からその外観を見て、ちょっと気になっていた。
凄く気になっていたら訪れていたのだろうが、
ちょっと気になるってことは、忘れちゃうってことだ。笑
で、今回とかち館の近くで、日曜日に食事できるところって探したら、
ここがヒットして、ああ!ってなった。
シンプルでおしゃれな外観は、カレーがないと思い込むのに十分だった。
そんなcafe & bar Noix(ノワ)に行くことになるとは。笑

雑誌
やはりシックで落ち着く雰囲気。
音楽も優しいジャズが流れていた。
注文して待つ間に雑誌を読もうと思い、
全然気にせずに本棚から取り出したのはこれだった。
笑った。
どんだけ〜。(IKKOの真似をしたくなる。笑)
自分で持っている雑誌だが、
まあこれも運命と、これを読んで待つことにした。

カレー1
季節野菜のぜいたくカレーというのがあった。
ネットで調べた時にカレーメニューがあるとわかり、
思い込みが間違いだったと反省していた。

カレー2
野菜の数々がルーに入っているのではなく、
別調理されて、ルーの上に乗っているタイプ。
これは野菜の素材の味そのものが活かされる。
カレーと一緒に食すことで、また味わい深くなる。
ああ、優しいカレーに出会った。

その後、北都プロレスを観に行き、楽しんだ。
平島先生とお弟子さんたちの歌も素敵だった。
これだけの集客をできるのは流石だ。
そして、プロレス自体も良かった。
地方活性化のために頑張っている姿は美しい。

I went to Kurry Leaf for lunch. I ate Indian style chicken and vegetable curry and today’s salad. They were all good. I was satisfied. Then I came back home and met my wife. In the evening we went to cafe & bar Noix to eat dinner. I ate seasonal vegetable curry and my wife herb chicken doria. They were good. After dinner we walked to Tokachi-kan to watch Hokuto Pro Wrestling and Mr. Hirashima’s song show. They were good. We were satisfied.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

cafe & bar Noix
帯広市西8条南6丁目7ディステリア京屋1F
0155-67-5955
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
11:00-23:00 (日祝-21:00)
月要定休

参考サイト
北都プロレス

カレーインスタント

蔵王町ざおうまち)は宮城県にある。
スキーで有名だ。
ずっとざおうちょうって言うんだと思っていた。
今回調べて、正しい読み方を知った。
町は市と違って、読み方が分かれる。
仏太が以前住んでいた、音更町(帯広の隣)はおとふけちょうだ。

知り合いが以前まとめて
地元のレトルトカレーを是非、と送ってくださった中に
蔵王爽清牛カレー1
この蔵王爽清牛キーマカレーがあった。
今回はそれを食そうと思って出してきたのだが、
これなんて読むんだろう?ってところから始まった。
何も調べずに、自分の頭だけで考えた時は、
最初の二文字(蔵王)は、ざおうでいいよな、だけパッと思った。
くらおうではなく、そこは地名だろうと思った。
その後の3文字、特に爽清は何か特別な読み方でもあるんだろうか?
もしかして、ビーフを使ったソーセージを奏清牛っていう字で表現した?

蔵王爽清牛カレー2
そんなことを思いながら、レンジでチンして、
いざ食べてみると、ソーセージはどこにもない。
ぶっぶーーーー、ハズレ!
だいたいパッケージをよく見ると(よく見なくても)
キーマカレーって書いてある。
ビーフの味は間違いないので、考えを改めた。
蔵王町(まだこの時点では、ざおうちょうと思っていた。笑)の
ブランド牛の名前が奏清牛ってことだろう。
これは当たりだった。
考え事せずに、単純にカレーを美味しくいただけばいいのだろうが、
結構こういうことに考えを巡らせるのが好きだから、手に負えない。笑
カレーを送ってくださった方に感謝して、美味しくいただいたのは事実。
あざっす!あざっす!あざっす!

そして、知識が増えるのは、それとは別に嬉しいこと。
調べた。
蔵王町にあるコカコーラの工場で出る、爽健美茶の茶殻と、
飼育している牛から出る乳清(ホエイ)が、
この爽清牛を育てるために使われているとのこと。
で、爽健美茶の、ホエイのから、爽清なんだそうだ。
なるほどねえ。
企業絡みという部分もあるが、理由を知ればわかりやすいし、
覚えたら忘れなさそうな理由だ。

I ate an instant curry given by my friend linving in Sendai. It was beef keema curry. It was good. It was rather better than I had thought.

参考サイト
宮城県蔵王町ホームページ
蔵王爽清牛

カレーインスタント

当別町・・・通過するだけのことが多いかな。
とうべつと読む。
仏太が昔住んでいた江別市と隣なのだが、
当時は車もなく用事もなかったので、
行った覚えはなかった。
スウェーデンヒルズがあり、それを見た覚えがあるので、
実際に行ってはいるのだが、目的を覚えてない。笑
いつだったかも忘れている。

その当別に行った人がお土産を買ってきてくれた。
仏太のことを覚えていてくれただけ嬉しいのだが、
お土産をもらえるなんて更に嬉しいじゃないか。
そして、それがカレーだから、嬉しさ爆発。笑

黒豚カレー1
プレゼントされた黒豚カレーを本日の夕食でいただくことにする。
パッケージを触った時にゴロンゴロンと触れるものがある。
じゃがいも大きいの入っているのかなあ。

黒豚カレー2
したら、それは大きなポークの塊だった。
がびーん!
しかも、1個2個じゃない。
4〜5個入っていた。(正確な数忘れちゃった。笑)

黒豚カレー3
そして、何よりも、味が違っていた。
正直、レトルトカレーは似たようなものが多い。
目をつぶったら、全然わからないだろうなと思うような味が結構ある。
なので、この黒豚カレーもそういう感じかもと軽く考えていた。
それが一口入れた瞬間に、ぐおおおおおお!ってなった。
最初はルーだけを。
そして、ライスと一緒に。
更にポークをすくって、次々とスプーンが進む。
快進撃だ。

やっべえ、これ素敵なお土産だった。
あざっす!あざっす!あざっす!
あ、3月9日だから、サンキュー!

I ate an instant curry bought by my fellow in Tobetsu. It was a pork curry. It was so good. I like it. Thank you so much.

参考サイト
当別町公式ホームページ

カレー修行(十勝)

今回は以前のように、オマージュはせずに
本来の仏太の個性を活かして書いてみよう。
18年2月27日の日記「オマージュ(魚くま)」参照。)

パスティーシュ文学というのがあり、
清水義範という国語教師からの転身の作家がいる。
って、自分の記憶の曖昧さを補おうと調べると、
国語教師の免許を持っているだけかも、と不安になっている。笑
まあ、それは重要ではなく、いわゆる小説家なのだ。
で、かつて蕎麦ときしめんという作品を発表して、
そのあたりから仏太は読んだのだが、
好みに非常に合っていて、立て続けに読んでいた時期があった。
申し訳ないことに、最近は読んでない。苦笑

さて、何故かわからないが、書くネタがどうもかぶってしまう傾向にある。
インデアン@帯広/何処のお店かすぐわかる(笑)(山茶花五十郎が行く)
しかし、お互いに打ち合わせをしているわけでもないし、
お互いのブログを見て、行くところを決めているわけでもない。
潜在意識的に影響を受けている可能性は否定できないが。笑

ん?
もしかして、サブリミナル効果により、
仏太はいつの間にか影響されていたのだろうか。笑
というか、洗脳されている?笑

オマージュはリスペクトと同様に「尊敬の念」が込められるので、
悪いことではないのだが、
二番煎じはいけないという自分の中のモラルと、
個性を大切にしたいという自分のポリシーで、
真似やそれに類することは、できるだけ避けたいと思うのだ。
オマージュは駄目というわけではない。
実際にこの前オマージュ、リスペクトしたパスティーシュ的なブログを上げているのだから。
18年2月27日の日記「オマージュ(魚くま)」参照。)
(いや、正確にはパスティーシュは違うな・・・)
実際に、そこで尊敬の念を表明した、山茶花さんとkakkoさんは
表面的だったり、裏だったり、許可と思える発言をもらえた。
いい気になって第2弾というのもありだが、
どんなことも程々がよく、やり過ぎは良くないと思っている。

外観
大雪の中、また先週のようになるのだろうか、と心配しながら、
18年3月1日の日記「暴風雪の日に」
18年3月2日の日記「全身筋肉痛」参照。)
修行先にしたのは、インデアン西18条店
通称ユニハラのところにあるインデアンだ。
ここの造りはちょっとおもしろい。
駐車場側(外側)に出入り口が1つあり、
スーパー(フクハラ)の店舗側(内側)にも出入り口がある。

シーフードカレー1
何処のお店かすぐわかる(笑)
サンサーラがお休み中なので,
インデアンに行く頻度が上がっておりますよ。
今日も今日とて,やって参りました。
さて,何処の支店でしょう?

ち、ち、違う!
今日はオマージュしない!
SANSARAはもう少しで再開するという予定だが、
マスターがスリランカから出てこれるかというのがごく一部で話題になっている。
スリランカの魅力に取り憑かれてそのまま滞在ということなら、
マスターが無事で安心なのだが、
どうも宗教的対立により戒厳令が敷かれたとか武力衝突があったとか。
このあたりデマがあるかもしれず、確認せずに書くのもよくないが、
心配であることには違いない。
無事に帰ってきて欲しい。
SANSARAを再開して欲しい。
って、あれ?今日、行ってるのはインデアン西18条店!
インデアンはtake outすることが多く、
行く頻度が上がるも何も、eat inは久しぶり。笑
さて、どこの支店でしょう?
って何度も名前出してるわ!笑
線を引っ張って消したのに、ついつい参考にしてしまう。笑
そして、1人ボケ1人ツッコミ。

シーフードカレー2
エビカツ
ははぁ~ん・・・
あそこだな(笑)

エビカツじゃないし!
あそこだな、って推理も、もう既に答え出してるし!
影響されてる参考にしているが、食すメニューは違う。
なので、パクリコピペはいけない。
今回は、この見た目だとわかりにくいが、
シーフードチーズにした。
シーフードカレーにチーズをトッピングだ。
チーズトッピングはインデアン全修行場であるが、
take outはできないのだ。
だから、チーズトッピングと聞いただけでeat inだとわかる。

シーフードカレー3
そして、ボイルドエッグはこの西18条店のみのトッピング。
ゆで卵のトッピング(嬉)
限定に弱いのは相変わらず。
ごちそうさまでした。
美味しゅうございました。
「エビ続きね。」と思ったら,ポチッ!とな

ポチッとな。
あ〜〜、違う!
それじゃ、パクリオマージュじゃん!
その人になりきって書くと、
ムーディーブルースのように再生してしまう〜〜〜!笑

実際のところ、エビは続いているのだが、
仏太の場合はエビカレーが続いているわけではなく、
シーフードカレーが続いている、というのが正確。
現在のところ、シーフードカレーにトッピングをするシリーズをしているところ。笑
そして、ポチッとするところは、このブログにはない。笑

今回のブログは仏太の「個性」を活かして書くって最初に宣言したのだが、
どうやら尊敬・畏怖の念は、ついついにじみ出てしまうようで、
いつの間にか同じような文章を書いてしまうようだ。
(おいおい!コピペしとるだけだろうが!)
困ったものだ。
(ってか、この前のオマージュが御本人達に好評だったって勘違いだろうが!)
18年2月27日の日記「オマージュ(魚くま)」参照。)

言葉遊びというか、そういう楽しみも面白いものだ。
これもカレーあってこそのもので、
やはりカレーは偉大だと尊敬するとともに、
感謝して美味しくいただくという気持ちを再認識した次第。
(もう文章ぐちゃぐちゃ!笑)

This is not gourmet blog but one of my diary.www I went to Indian Nishi18jo branch for dinner. It was a heavy snow day. I ate seafood cheese curry which was seafood curry with topping cheese. I respect for Mr. Sazanka but this is not mimic to his.www

インデアン西18条店
帯広市西18条北1丁目フクハラ内
0155-41-5700
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休

参考サイト・ブログ
永遠の清水義範
山茶花五十郎が行く

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ももクロの5月22日追加公演に対して批判が上がっていると。
え?なんで?
びっくり。
喜ぶべきでは?
また、スタッフさん達の苦労を考えるとどうなんだろうって感じもある。
なんなんだかなあ。

果たしてインデアンの値上げに関してはどうなんだろう?
一律30円ずつ値上がりしたみたいだけど、それはそれでしょうがないと思うし、
よく今まで頑張ってくれていたと思う。
でも、ちょっとした値上げも許さない人はいるんだろうな。
毎週カレーを食したとして、約50週間あるから、
年間1500円の値上げと計算して、そんなにかよ、って言う人がいるかもしれない。
元々安いことを考えると、正直そのくらいの値上げは、
味や店自体を維持できるなら、このご時勢、しょうがないし当たり前だと思う。
まあ、議論しても、これらの考え方は双方完全な納得ってないのかもしれないな。

シーフードエビカレー1
そんなインデアン音更店からtake outしてきてもらった。
本日はインデアンデーだ。
いつもtake outしに行ってもらえて感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

シーフードエビカレー2
今回はシーフードカレーにエビをトッピングした。
シーフードエビってやつだ。
辛さは極辛3倍
ナスがちょっと顔を出しているが、
シーフードカレーと言いながら、
ナスとピーマンが入っているのがマスト。
推され隊・・・

シーフードエビカレー3
シーフードカレーにエビが入っているので、
エビをトッピングすると、かなり増えて、エビ好きにはいい。
うん、変わらぬ美味しさだ。
値段はこれでもかなり安いだろう。
安い、速い、美味い・・・
それでも、以前と変わることで、批判が出ることは避けられないのかもしれない。
良い方向へ向かうための批判ならいいのだが、
ただ文句を言うだけだったり、ストレスをぶつけるだけならよろしくない。

冒頭のももクロの話を補足。笑
ももいろクローバーZは今年5月17日で10周年を迎える。
それはすなわち大きな記念だ。
仏太は結成当初はリアルタイムでは知らない。
代々木公園で路上ライブをしたのが始まり(デビュー)とされている。
そこから数えて10年。
簡単に言うが、物事を継続するのは大変だ。
実際に、メンバーチェンジ(加入、卒業などを含む)は何度となくあった。
つい最近も。
18年1月15日の日記「なんとなく変だ」
18年1月21日の日記「祝日ではない「緑」の日(タイランド)」参照。)
それでも、色々な壁を乗り越えて10周年だ。
メンバーの結婚、出産があっても、その都度補い合いながら進んでいくと
運営サイドから宣言されていたし、そうなるのだと思う。
女性アイドルグループで、長続きした例がないらしい。
だからこそ、未踏の地を歩んでいってくれるのがももクロなのかなと思ったりする。

ヤバい、語りが入ってきた。笑
今回、言いたいのはそこじゃない。笑
まあ、それだけ10周年が凄いってことを言いたい。
(10年を超える女性アイドルグループは他にあるが、
メンバーが初期とあまりにも変わりすぎている。)

で、その10周年を記念したライブが、5月23日に行われることが
以前から発表されていた。
ここに来て、5月22日にも追加でライブが行われることが発表されたのだ。
仏太は単純に喜ばしいことだと思ったのだが、
どうやらネットでの反応はそうではないものも結構あったようだ。
平日にするから、仕事や学校で行けない、という意見はごもっとも。
だけど、それを言っちゃうと、去年のももクリ(ももいろクリスマス;ももクロのクリスマスコンサート)は
水曜日だった。(12月13日と12月20日)
また、普段土日メインで行っているライブの時は、土日に働いている人は行けないわけだ。
知り合いもつぶやいていたが、もう1日ライブを追加するってことは、
ももクロちゃんを含めた運営サイドの負担も増えるということで、
それを考慮して発言しようよ、という意見には賛成。

それで、冒頭の発言となった。
補足が長くなった。笑

I ate seafood curry with topping shrimp taken out from Indian Otofuke branch by my fellow. So much thanks. This was the first time to eat it after price up. Taste was not changed. It was good.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ