カレーgo一緒,カレー修行(道外)

日本でインド料理というと、北インド料理を
イメージする人が圧倒的に多いと思う。(当社調べ。笑)
日本でも沢山の地方の美味しい料理があり、
日本の料理といっても色々あるように、
インドもそれぞれの地方で色々ある。
ましてやインドは将来人口世界一になると言われている国だ。
公用語も15あるんじゃなかったっけ?
当然、料理もそれだけ多彩なのだ。

スリランカは南インドから海を渡ったところにある島だから、
インドを南北に大雑把に分けて考えた時に、
南インドに近い料理だと言われる。
しかし、地元の人達にとってみれば、全然違うのだろうけど。

スリランカ、南インド系の料理・カレー
北インドのカレーと比べて、さらっとしていることが多い。
また、北インドはナンやチャパティと一緒に食すことが多いのに対して、
ライスを中心とした主食であることが多いようだ。
また、共通して、カレーという概念は元々はない。
どの料理も基本スパイス料理で、
それを勝手に外の人間がカレーと呼んでいて、
逆輸入されて、現在はインド・スリランカでも
カレーという言葉は使われているそうだ。

乱暴な言い方をすると、なんでもかんでもカレーで一括りにするのは、
日本の料理に醤油がかかっていたら(例えば焼き魚、大根おろし、冷奴など)、
それらをまとめて「醤油料理」と呼ぶのに近いようだ。
その違和感といったらないだろう。笑

ちなみに、仏太はスリランカに行ったことがない。
インドはトランジットで1泊しただけだ。
ってことは現地のことをしっかりわかって言っているわけではないってこと。
ここメディアリテラシー必要だからね。笑

さて、スリランカのこと。
大きさは北海道と同じくらい。
地図を見るとそれって意外だよねえ。
スリランカ人が言っていたので間違いない。笑
また、クイズではよく話題になる、世界で最も長い名前の首都知ってる?
そう、スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ Sri Jayawardenepura Kotteだね。
ギネスブックに載っているらしい。
あ、今はギネス・ワールド・レコーズっていうのか。笑
ちなみにちなみに、スリランカってどこで区切るかわかる?
そう、スリ・ランカ Sri Lankaだね。

外観
シャッターのつもりで10時半に行ったら、
修行開始時間が11時半に繰り下がっていた。笑
タップロボーンは青山にある。
スリランカ料理の修行場だ。

以前、ヨーロッパ人が初めてスリランカを見つけた時、
オランダ人だったのだが、オランダ語でタンパパンと名づけたそうだ。
それが口伝えで伝わり、イギリスではタップロボーンと発音されたとのこと。
で、オランダが最初に発見したと認めたくないイギリスは
地図に思いっ切りタップロボーンと書いて主張したそうだ。
ご都合主義で物事を決めてしまうのはどっかの大国と同じじゃん。笑
まあ、どっちにしても地元の人の意向を無視して進めちゃうあたりはよろしくない。
どっかの大国と同じじゃん。笑
それを修行場の名前にしてしまう当たり、ギャグというかユーモアがきいている。
こういうの好きだね。

ランチプレート1
ランチプレート1つのみのメニュー。
外にあるメニューにランチって何種類かあったけど、
土曜日は1種類に限定されているようだ。

ランチプレート2
プレートに色々なのがのっていて楽しみ!
知らないものが多そうだな。

ランチプレート3
長ネギ&鰹節テルダーラはなんとなく和風な感じ。
そう鰹節が入っているからだろう。
スリランカには鰹節に似たモルディブフィッシュっていうのがあるから、
似たような料理があってもおかしくない。
テルダーラは油炒めのことなんだそうだ。(シンハラ語らしい。)
くたっとしたネギが甘くて美味しい。

ランチプレート4
青菜マッルマは多分、サブジみたいなものだと思う。
野菜の蒸し焼きをスパイスとともに作ったものと思う。
思う、というのは調べられなかったからなのだ。笑

ランチプレート5
パパダンは細長いのがねじれたり丸まったりしている。
面白い形だ。
これって、食しやすいし、割りやすいな。
発音の仕方で日本語表記がパパダンだったり、パパダムだったり、パパドだったり。
まるでmachineがマシン、マシーン、ミシンなどと表記されるがごとく。笑

ランチプレート6
ターメリックライスはバスマティライスだ。
う〜ん、いい香り。

ランチプレート7
ゴダンパロティが折りたたまれてあった。
やっぱりナンより好きだなあ。

ランチプレート8
ダル(ダール)カレーだと思っていたら、野菜も数種類入っている。
野菜のサンバールはスリランカ式南インド野菜カリーなんだそうだ。
そういえば、帯広のSANSARAにもあったな。

ランチプレート9
そして、マトンカレー
インド・スリランカはマトンの使い方が上手だと思う。
日本ではラムを重宝する傾向にあるように思うが、
マトンもしっかり美味しい。
勿論、ものによっては筋張って硬いものもあるから、
それがマトン全体のイメージとなってしまうと残念なコトになる。
このマトンは食しやすいサイズに切られているし、
噛み切りやすい硬さに調理されているので嬉しい。

チャイ
最後はチャイマックス!
あ、いや、チャイ!笑

国立競技場から近いここは頑張れば歩ける。
素敵なところを教えてもらった。
さて、推し事だ!笑

スリランカ料理を堪能して、別の機会に今度は南インド料理を楽しむ。
東京はいいね!
色々な料理を堪能できる。

外観
南インド料理は話題のケララの風IIでいただく。
かなりの人気なようで、開く前に行ったのに、
もう既に1人(2人)並んでいた。

ミールス1
ミールスは英語のmeal=食事からきているとか?
ドーム状にこんもり盛られたライスの上にかかっているのは、
ダールという優しい味の煮豆料理。まあ、ダールってそのまま豆のことだよね。
ご飯に海苔の佃煮をかける時に、海苔かけるっていうのと同じようなものかな。笑
ライスはミールスに適した調理法で作っているインディカ米。
ライスに日傘指しているのは、パパダムという豆で出来たインドのせんべい。
先に書いたタップロボーンではパパダンって言っていたよね。
左にあるオレンジのはアチャール;辛く塩辛い。これだけでライスがっつりいける。笑
手前のはココナッツチャットニー;ペーストにしたココナッツのおかずだ。
ココナッツっていうとデザートのイメージだけど、
食事の時に出てしまうあたり文化の違いが出ていて面白い。
ちなみにこれらの説明はメニューに書いてあったのをパクっている。
一部調べているけど、ほとんどパクリ。笑

ミールス2
皿はおそらくバナナの葉に見立てているのだろう。
本場のミールスは大きなバナナの葉を使うと聞く。
食しやすいように小さな銀の器に入れてくれているが、
これも多分普通の現地のミールスにはないと思う。
直接葉っぱの上にカレーやライス、副菜などをのせるはず。
食しやすいので、こうやって入れてくれると嬉しい。
で、それを左から。
バナナのカーランはバナナのヨーグルト煮。
あっさりとした味わいでとても食べやすい。

ミールス3
ビーツのトーレン
見た目、柴漬けのようで、しょっぱいのかと
口の中につばをためながら口に入れると、
これが全然しょっぱくも酸っぱくもない。
むしろ甘い。
甘ったるいわけじゃなくて、ほんのり甘い。
ビーツの削りココナッツ炒め蒸し和えって説明書いてあった。
簡単に言うとサブジかな?笑
これ、帯広のナマステーでパーティープランの時にいただいたことある。

ミールス4
かぶのフートゥはかぶと豆の煮物。
こういう優しい味の料理が多い気がする。
スパイスというと辛いというイメージしか出てこない日本人はまだ多いと思うけど、
香辛料という素敵な訳語があるように、
香りをつけるものもあり、むしろそのほうが多い。

ミールス5
ラッサムは液状のサラサラのおかず=南インドを代表するスープ料理、
っちゅーことは!こここ、こーこ、こっこっこー♪笑
南インド風スープカレーってことだね。笑
札幌のスープカレーと違って、具は殆ど無い。
辛さは程々。
これをライスにかけて食すのが定番らしい。
うん、いいね。
日本でいうねこまんまみたいなものか?笑

ミールス6
カードはcardではなくcurdでおそらく日本人には難しい発音の1つだろう。笑
インドのヨーグルトで、カレーとともに食べることが多い。
カレーやライスと混ぜて食すこともあるそうだ。
奥の深い独特のプレーンヨーグルトだなあ。

ミールス7
サンバルは野菜のスパイシーな豆汁煮と説明されていた。
ベジタリアン御用達の南インドの味噌汁のようなものらしい。
で、調べていた初めてわかったことがあった。
スープカレー修行場でサンバルという添え物(実際は調味料、ソース)があり、
そういうものだと認識していた。
しかし、帯広にSANSARAができた時に大根のスープ状カレーを
サンバルというメニューで出していて、あれ?と思ったのだ。
ん?国が違うとサンバルも変わるのか?
疑問に思ったくせにその時は調べなかった。
で、仏太が最初に出会ったサンバルは東南アジアのもので、
一般的にインド料理で言われるサンバルは野菜スープ(カレー)だ。
そのあたりの違いはWikipediaに出ていてわかった。
(記載が間違っていたら、覚え違いになっちゃうけど。笑)
サンバル(Wikipedia)こっちが東南アジア
サンバール(Wikipedia)こっちが南インド

チキンビリヤニ1
チキンビリヤニは日曜日限定で、
カレー仲間と一緒にシェアした。
せっかくだから美味しいものは欲張ろう。
そして、無理せずシェアしよう、ということだ。笑

チキンビリヤニ2
ビリヤニも色々な種類がある。
特殊なチャーハンと考えているのだが、
正確なことを言うとチャーハンではない。
ビリヤニというジャンルができてもおかしくないくらい
色々な国で色々な形で食されている。
ミールスも美味しかったけど、このチキンビリヤニもいける!

チャイ
紅茶(マサラティー)=チャイを食後にいただいてゆったりとする。
とはいえ、美味しいランチをいただき、興奮状態。
テンションマックスで、チャイマックスって感じ。笑
その間も待つよって修行者が数人いて、常に満席状態が続いていた。
シャッターで入れてよかった。

北インド料理も美味しいが、南インド、スリランカ系も美味しい
そして、日本人の口に合っている気がするんだよなあ。
もっと広まって色々なところで食すことができたらいいなあ。

I went to Taprobane in Aoyama with my curry friend. We ate Sri Lankan style lunch there. It had two types of curry and side dish food on a plate. We enjoyed good maton curry and good vegetable curry. Foods on a plate were also good. We were so satisfied. Another time we went to Kerara no Kaze II in Ohmori to eat another lunch. We ate meals which was Southern Indian style and shared a plate of chicken biryani. We enjoyed so much. At last we drank cups of chai at both shops. It is popular that people drink chai after eating in India, Sri Lanka and so on. I want the shops like these open in Obihiro! wwwww

タップロボーン
東京都港区南青山2丁目2-15ウィン青山1F
03-3405-1448
http://taprobane.info/
11:30-23:00 (LO22:30)
日曜定休

ケララの風II
東京都大田区山王3-1-10
03-3771-1600
http://hwsa8.gyao.ne.jp/kerala-kaze/
11:30~16:00(ランチミールスのL.O 14:30 インドの軽食のL.O15:30) 
火曜定休

参考サイト・ブログ
《カレーなるメモ・・・4》南インドのお料理「ミールス」とは? (平凡でもカレーなる日々)
南インド ミールスのお作法??
インドの定食 「ミールス」(インド料理インディラ)
ムッタゴース・トーレン(シルフレイのふたり言)
ラッサム(にしきや)
インドごはん。~ヨーグルト編~(ONE+)
カードライス(南インドのヨーグルトご飯)(カレー&スパイス伝道師☆ブログ)
サンバル(インドカレーを作ろう!)
ビリヤニ(Wikipedia)
【料理好き必見】あの『美味しんぼ』にも登場した伝説のインド料理研究家・アロラさん秘伝の絶品チキンカレーとビリヤニのレシピを公開(ROCKET NEWS 24)
パキスタンビリヤニ巡りの旅(ビリヤニ太郎のブログ)

カレーgo一緒,カレー修行(道外)

外観
SOUP CURRY ポニピリカ
下北沢に初めて降り立った仏太は、
カレー仲間のお二人に連れられるがままについていった。
壁に大きなペイントがあったのだが、
暗さと明かりの関係で写真は今ひとつ。
この写真の階段から2階へ上がっていくのだが、
この写真も自慢できるものではなく、恥ずかしい。
いずれにせよ、ポニピリカだ。
ウェブサイトに説明があるのだが、
ポニは若い枝、骨、小柴の生える
ピリカは可愛い、美しい、いい

という意味のアイヌ語だそうだ。
内装も雰囲気ある。
いいなあ。

レッドストライプ
カレー仲間の1人はレゲエの大御所
このレッドストライプというビールであがっている!笑
いや、テンション高いのは他の理由だと思うけど。
レゲエの聖地とも言うべき、ジャマイカでポピュラーなビールだそう。
珍し物好きの仏太もそれにした。
うん、飲みやすくて美味しい。

ベーコンスープカレー1
本題はスープカレー。
もう一人のカレー仲間はスープカレーの大御所
大御所に囲まれて緊張のテーブル。
スープカレーの大御所もここは初めてという。
今年の2月12日にオープンしたばかりだ。
レゲエの大御所は数日前に来ていて、
注文を取ってくれた綺麗なお姉さんが覚えていたようだ。

ベーコンスープカレー2
仏太はメニューに見つけた文字に釘付けだった。
北海道十勝産」うお!
最近、十勝という文字に反応することが多くなってきた。笑
で、北海道十勝産ポークベーコンきのこ辛さ5番でいただいた。
スープは3種類あるうち和風にした。
他はトマトとエビ。
どれも美味しそうなのだが、この時の気分は和風。
そういえば、ももクロちゃんの初期の頃のコンセプトは和風だったよなあ。

ベーコンスープカレー3
ベーコンはカリッとしていて、味が深い。
あ、しょっぱすぎず美味しい。
ふむふむ十勝の味だ
(そんなのわかるの?笑)
美味しい。
(それはわかるな。笑)

ベーコンスープカレー4
をトッピング。
豆も十勝ではいいもの結構あるんだけどなあ。笑
って、なんでも十勝にしていたら、輸送コストとか大変だ。

ベーコンスープカレー5
エビ団子もトッピング。
これ女性が好きそう。
仏太は男だけど好き。笑

ベーコンスープカレー6
ザンギはライスオンのトッピング。
ライスは五穀米がデフォルト。
今回はライス小にした。

皿
ライスを食べ進めていくと、
おお、ポニーさん(仮)発見。
(仮)としたのは、今勝手に呼んだだけ。笑
名前は決まってないそうで、
そのうち公募しようかな、と美人さんが言っていた。
大御所によると、今回ホールで出会った美人さんの他にも
もう1人別の可愛い女の子がいるとのころ。
あ、いや、別に女の子が目的ではないんだよ。
ただ、美味しいカレーに可愛い(綺麗な)女の子がいると
男としてはもっと嬉しいってこと。
で、オーナーさんは北海道出身
結構カレーを食し歩いているとのことで、
色々と細かいところなどに配慮されている。
何より、スープカレー美味しかった。
これは近かったらリピートだね。
うん、東京なかなか来れないけど、また来たらここに来よう!
下北沢ナンバーワンスープカレーだからね!!!!!

I went to Ponipirica in Shimokitazawa, Tokyo. I ate bacon soupcurry for dinner with my curry friends. One of my curry friends was a big man in reggae scene. Another man was a respectable soupcurry big man. I was gkbr. I ordered bacon mushroom soupcurry. Bacon was from Tokachi, Hokkaido. I was so glad to find on a menu. It was so good. And a lady serving for us was so pretty. Good soupcurry and good lady! I like them. wwwww

ポニピリカ
東京都世田谷区北沢2-8-8-2F
03-6804-8802
http://ponipirica.in/
11:30-22:00 (金土-23:00)
不定休

カレー修行(十勝)

夜遅くなった時は本当は食さない方がいいっていうのはわかっている。
わかっていると言いながら、違うことをするのは、実際はわかってない証拠。笑

外観
夜遅くなって、お腹空いてカレーを食したくなった。
そういう時にやっていてくれるのはありがたい。
CoCo壱番屋音更木野大通店は24時までやっている。
チェーンの強みの1つは、修行者がいないから
早仕舞いってことをしないところにもある。

チキンスープカレー1
3月いっぱいで終わってしまうスープカレーにする。
ってか、まだここでスープカレーしか頼んでないのでは?
っていうくらいスープカレーが多い。

チキンスープカレー2
今回はチキンスープカレーソーセージをトッピング。
ソーセージスープカレーにチキンをトッピングしても同じだろう。
CoCo壱のシステムはお分かりのように、
ベースのカレーにトッピングを加えていくものだ。

チキンスープカレー3
チキン美味しい。

チキンスープカレー4
ソーセージ美味しい。笑

スープカレーがなくなってしまうのは寂しいことだが、
4月以降はルーカレーを楽しむってのも1つだな。
また、カレーうどんやカレードリアも試してみたい。

I went to CoCo Ichibanya Otofuke Kino Ohdori branch for dinner. I ate chicken soupcurry with topping sausage. It was good. Soupcurry is limited till the end of March.

CoCo壱番屋 音更木野大通店
音更町木野大通東12丁目1番1号
0155-32-2551
http://www.ichibanya.co.jp/index.html
11:00-24:00
無休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),娯楽,観光

デートは続く。笑
今日で3日目。
まあ、初日は数時間とはいえ、とりあえず、一緒にいる時間は長い。
たまに?しか会わないので、尚更一緒にいるのが心地よいのかもしれない。
何度も断るが、華聖人さんとは全然おホモ達ではない。
断じてありえない。笑

仏太が泊まったのは、スーパーホテル札幌すすきのだが、
華聖人さんは一緒ではない。
昨日の朝は、お腹いっぱいだったので、朝食はパスしたが、
今朝はお腹が空いている。
食堂におりたら、混んでいた。
セルフサービスのバイキング方式だが、こぢんまりしている。
それでも色々な種類があるので、結構好きなものをセレクトできる。
前回泊まった時をなんとなく思い出していた。
13年12月21日の日記「ホテルの朝食でスープカレー」参照。)

朝食1
定食っぽくしてみる。
実はサラダ、野菜類、結構好きなので大盛にしたいところなのだが、
沢山人がいてなんとなく恥ずかしいし、やはり人の分も考えないと。
それが大人ってものだ。笑

朝食2
何より、一番の目的はこのスープカレーだから。笑
これは具に野菜をたっぷり取った。
チキンもあったが隠れるくらい。
あ、レッグ1本とかじゃないから、まあ隠れて当然。
朝食バイキングでこの味はレベル高いと思う。

その後、華聖人さんと合流。
ブログにすると時間間隔がかなり直ぐっぽいけど、
時間は開いているからね。笑

外観
ランチはカレーリーブス
札大前から大きな通りに移転していた。
多分、十勝に移ってから初めての修行。

王様カレー1
王様カレーにした。
これはチキン野菜の大盛。

王様カレー2
見た目が帯広のカレーリーフと似ている。
名前も似ている。
単数形か複数形の違い。笑
見た目で想像つく人はわかるかもしれないが、
実は味も似てるといえば似ている。
が、おそらくこれら2つは関係はないと思う。
(調べてないし、聞いてないので、詳細不明)

王様カレー3
野菜がたっぷりでチキンが隠れてしまっている。
どれも丁寧に調理されているので、当たり前に美味しい。
ああ、懐かしい。
久しぶりだ。
辛さは注文時は段階はない。
卓上のカイエンペッパーで調整する。

王様カレー4
今回はライス小にミモザをトッピングした。
黄色推しとしては嬉しいところだ。
後ろに見えるのは青唐辛子ピクルス
そんなに辛くなくむしろ酸味が強いが、味の変化が楽しめる。

満足して今日の主目的の1つへ。

チケット
それはサッカー
やっぱり札幌はとても充実している。
仏太は野球もサッカーもバスケも見るので、
その3つのプロチームがある札幌は羨ましい。
スープカレーの聖地でもあるし。
しかし、そういう聖地はたまに行くのがいいのかもしれない。

会場1
こんな席。
前にも華聖人さんにサッカーに連れて行ってもらったが、
その時は横から見ていた。
(やっぱりそのときも
だから、首を左右に振る状態だった。
今回は前後に動くのを見る。
これも面白いな。

会場2
さあ、試合開始。
あ、モンテディオ山形のユニフォーム黄色か・・・・・
「黄色だからって向こうを応援したら駄目ですよ。今日は赤です。」
と釘を刺されてしまった。笑
「あ!」
華聖人さんが嬉しそう。
そう、華聖人さんはピンク推し。
コンサのゴールキーパーはピンクだ。笑
試合は、ボール保持率はモンテディオ山形が優っていたと思うが、
決定機はコンサドーレ札幌の方が多かったと思う。
1−1の引き分けだったが、決定機が多かっただけに勝てたなあ、と思った。
でも、非常に楽しんだ。

非常に充実した2泊3日。
欲張りなために、やりたいことを強引にやってしまう。
予定を詰め込んで、余裕なさそうに見えるかもしれないが、
非常に楽しんでいる。

I ate soupcurry for breakfast at a hotel. It was a buffe style. I choiced soupcurry for soup. Others were salad, rice and so on. Then I checked out a hotel and met Mr. Kaseijin. We went to Curry Leaves in Nishioka, Toyohira ward for lunch. It is a soupcurry shop. We ate chicken and vegetable soupcurry. I ate King’s soupcurry. It was so good. Then we went to Sapporo Dome. A football game was going to be done. Consadole Sapporo would fight vs Montedio Yamagata.

カレーリーブス
札幌市豊平区西岡4条7丁目7-10
011-856-4447
http://curry-leaves.com/
10:30-21:00 (LO20:30)
水曜定休(祝日の場合は営業)

参考サイト・ブログ
仮性人の「あ、店はスープカレーです」
スーパーホテル札幌すすきの
札幌ドーム
コンサドーレ札幌オフィシャルサイト
モンテディオ山形オフィシャルサイト

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),娯楽,観光,食(カレー以外)

昨日、行動を共にしたのは札幌のカレー仲間であり、
カレー界の重鎮、華聖人さんだ。
今日も一緒。
仲がいい。
彼女、奥さん、愛人などがもし2人にいたとしたら、
嫉妬されるのではないかと思うほど、一緒。笑

今日も一緒。
デートだ。笑
あ、2人ができているという噂は流さないように!笑

今日はホテルで目覚めた後、ちょっとPCをいじったりして過ごした。
お腹が空いてなかったので、朝食は摂らずに出かけた。

ドニチカキップ
本日は目的地が全て地下鉄沿線なので、ドニチカキップを利用することとした。
ホテルから出て、まずは
豊水すすきのから大通。笑
そう、まずは一駅だけ。
歩けよ、って感じ。

大通ではウインドーショッピング。
なんだか懐かしい言葉。笑

それから、南北線に乗る。
大通から南平岸
地下鉄は南平岸から地上になる。
子供の頃、地下鉄なのになんで地上なの?ととても不思議に思っていた。
南平岸は当時霊園前という名前で、確かに近くに霊園がある。
そこによくお墓参りに行っていた。

外観
南平岸駅からちょっと歩くとKINGがある。
ここで華聖人さんと待ち合わせ。
なんと一番最初に着いた。
その後、列ができることになる。

ラッシー
華聖人さんがクーポンを用意していてくれて、
ラッシーをいただくことができた。
仏太は黄色のマンゴーラッシー
華聖人さんはピンクをどうするのかな、と思っていたら、
ストロベリーラッシーを混ぜることで、
赤と白からピンクを作り出していた。笑

ラム野菜カリー1
残念ながら、マンスリーがなかったので、
好きなラム野菜カリーにした。
今日は結構予定がはっきりしているので、
あえてライスをかなり少なくしてもらった。
最近はそうでなくても少なめが多いのだけど。

ラム野菜カリー2
とはいえ、全然ラムが見えない。笑
辛さは遂にJOKER!
KINGで最も辛いところに到達した。
札幌にいる時は5くらいが限界だった。(と思う)
十勝に移って、時々KINGに顔を出させてもらったが、
徐々に辛さをアップしていった。
KINGの辛さは面白い。
トランプに見立てて、1〜10の後は、
JACK, QUEEN, KING, JOKERだ。
また、13日に特典がある。

ラム野菜カリー3
さて、ラムが見えない原因の1つは小松菜トッピング。
まあ、これはまだいい。笑

ラム野菜カリー4
カゼというトッピングがあり、このボリュームは相当なもの。
白髪ネギと焦がしにんにくで風邪を吹っ飛ばせっていうトッピングだ。
KINGのダブルスープによく合うのだ。

ラム野菜カリー5
ラムをすくい上げた。
ゴロンゴロンとしたのが数個入っている。
いやあ、野菜も種類あるし、大満足だね。

腹ごなしを兼ねて、街中で買い物することにした。
これも予定ではあったのだが、
自分の予定だから、華聖人さんを突き合わせるのは
かなり申し訳ないと思っていた。
が、付き合ってくださった。
重鎮にして優しい。

地下鉄は南平岸から大通へ。
デパ地下を中心にいくつか回って、大袋4つ分くらい買ってしまった。苦笑
結局、華聖人さんに荷物を持ってもらうという、
とんでもなく申し訳ない状態となったが、とても助かった。
買ったものを一度ホテルに置いて、それから再び意気揚々と2人で出かけた。
中の良さはももたまい並だが、2人の推しで言うとりんりんコンビだ。笑

外観1
今回は歩いて直ぐだった。
ここから地下に降りていく。
あ、むちゃくちゃ並んでる!
10人位か・・・・・
隣の大戸屋も混んでいるけど・・・・・
どのくらい待つか聞いたところ、
ギリギリ時間間に合いそうだったので、並ぶことにした。
華聖人さんの話だと前は並ばなかったと。
だんだん認知されて混んできたんだろうなあ。

外観2
少しずつ列は進んでいく。
ああ、これなら次の予定に間に合いそうだ。

中
内装もコンセプトがあって凝っている。
Treasureは宝物とか大事なものって意味。
隣の席の女性が、赤ちゃんをおぶって、1人でスープカレーを楽しんでいる。
仏太はその赤ちゃんと時々目が合ったので、あやしたりしていた。
女性は気づくことなく一心不乱にスープカレーを食していた。
時々ぐずる赤ちゃんを揺すりながら。
赤ちゃんがいるとなかなか外食できないという話を聞く。
まあ、そうだろうな、と思うのだけど、色々な理由があると思う。
けど、それを打ち破って、こうやって食す姿はなんだかいいなあと思った。
別に外食しなきゃいけないわけじゃないだろうが、
好きなスープカレーを楽しむのに、
諦めずにできる範囲でやっているっていうところだろうな。
店によっては、小さい子供や赤ん坊は入店拒否ってところもある。
しかし、それは社会やお店などの理解があれば解消できると思う。
うん、なんだか素敵なシーンに出会ったと思った。
もっと増えるといいな、こういうこと。

ハンバーグスープカレー1
北海道牛と知床赤豚の手ごねハンバーグのスープカレー
スープ山の恵辛さ15、ライス100gでお願いした。

ハンバーグスープカレー2
中の暗さも手伝って、いい雰囲気だったが、
写真の色が不安だった。
が、ほぼ見た通りの色だろう。
山の恵は豆乳が入ったスープ。
これがかなり美味しかった。
お薦めだなあ。
華聖人さんはオリジナルスープにしていたので、少し飲ませてもらったが、
系列(姉妹店)のGARAKUに似た感じだった。
なるほど。

ハンバーグスープカレー3
ハンバーグは、うなる美味しさ。
柔らかさと程々の歯ごたえも兼ね備えていて、
スープともマッチしていた。
山の恵の濃さとハンバーグがどちらも主張が通っている感じだった。

ハンバーグスープカレー4
をトッピングしていたが、スープに隠れていた。
豆乳に豆。
これは当然のように合う。
また、カレーに豆も実はかなり合う。
これまた満足の逸品だった。

時間は本当にピッタリだった。
地下鉄は東西線で大通からバスセンター前へ行った。
これまた一駅だったが、このタイミングが良かった。
また、道が悪く、結構溶けた雪と残った雪でベチャベチャして
歩くのが大変だったから、これで正解とした。笑

しゅららぼん
2人で映画を見た。
本当にデートだ。笑
男と2人で映画を見たってしばらく記憶が無い。
映画自体それほど行く方ではないからなあ。
今回札幌に行く数日前に調べていて、偶然公開初日にあたることがわかり、
以前から目をつけていた映画でもあったので、
華聖人さんに相談したら、是非行きましょうとなった。
ちなみに、現段階で帯広で演る予定はなさそうだった。
尚更、見るなら札幌に行く時に、となった。
偉大なる、しゅららぼんというタイトルからして、面白かったのだが、
内容は賛否両論だろうな、と思った。
仏太は娯楽として面白いと思った。

デートは続く。笑
いや、正確には、次からは2人きりではなくなるのだが。
地下鉄は東西線でバスセンター前から西28丁目へ。
そして、これが今回の札幌ツアーの最たる目的だと考えていた。

外観1
西28丁目駅からちょっと歩いた。
懐かしい道だ。
すると程なくしてイタリアの国旗が見えてきた。
車が沢山停まっていて混んでいることが予想された。

外観2
しかし、そこは流石華聖人さん、予約を取っていてくれたのだ。

外観3
トラットリア デッラアモーレ
名前の通りイタリアンのお店。
中に入ると満席。
うわ、混んでいる!
噂通りの人気店だ。

飲み物1
可愛い女性が1人待っていて、我々と合流した。
そう、2人っきりのデートはおしまい。笑
3人で乾杯は、仏太はイタリアのビール、モレッティにした。

食べ物1
前菜にいただいたのは、
ニシンのマリネとリンゴのサラダ
コースではなく、好きなものをたのむスタイルだった。
勿論、コースもあり、後から知ったのだが、
他のお客さんは全てコースだったそうだ。

食べ物2
自家製のパンをいただいた。
美味しい。
そして、このパンを作ったのが、
カレーブラザーrick1091さんだ。
そう、ブラザーはここで修行をしている。
カレーじゃなくイタリアンだ。

飲み物2
飲み物は白ワインへ移行。
ランチにカレー2ついただいていたから、
お腹いっぱいだと思っていて、普段だったらデキャンタでたのむところを
無理と判断して、グラスワインにしていた。
ボトルはもってのほか。笑
したら、実はデキャンタくらいは軽く飲んでしまった。笑

食べ物3
シェフの特製料理が続く。
レギュラーメニュー以外に、毎日変わるスペシャルメニューもあるそうだ。
甘エビのカルパッチョとサクッとした甘エビのトースト添え
これ、5色揃っているでしょ!
もしかして、シェフはモノノフ?笑

食べ物4
レバーのパテやハムの盛り合わせが7種類もあって目移りした。
ハムはものによってはかなりしょっぱいものもあるが、
ここの自家製のものは、塩加減もちょうどよく、非常に食べやすかった。
ブラザーが作ったものも入っていて、心していただいた。
また、ワインが進んでしまう。(言い訳。笑)

食べ物5
自家製のなまら太いソーセージをソテーしたもの。
後からメニューを見直すとスペシャルメニューのものが次々と出てきていた。
お腹いっぱいで食べきれないと思っていたのだが、
美味しくてどんどん進んでしまう。

飲み物3
食べ物だけでなく、飲み物も進む。
赤ワインも白ワインと同じくらい飲んだなあ。
たぶん、どちらも合わせるとボトル1本はいったと思う。
華聖人さんは下戸、可愛い女の子は軽めのものを飲んでいたから、
仏太1人で贅沢していたことになる。笑

食べ物6
ブラザーが特製ピザを作ってくれた。
4種類のチーズが入っているという。
うん、確かにとても濃い味のピザ。
この時間帯にこれを食べれるってことはかなり美味しいってこと。
濃いけどくどいわけではないし、ワインにまたよく合う。

食べ物7
パスタはホタテときのこのクリームソース
手打ちの生パスタは絶妙な食感とコシ。
うわ、流石自慢だけあるなあ。

食べ物8
更に、小豆のアントシアニンで色づけられたピンクのパスタ
桜を思わせたり、ひな祭りを思わせたり、
ザ・3月という感じのパスタ。
これまたコシが強く、面白い食感で素敵だった。
ピンク推しの華聖人さんとしては、
前情報で知っていてこれは外せなかった。笑

食べ物9
最後はマトン
瀬棚でマトンを生産しているとは知らなかった。
これも焼き加減、味、柔らかさなどが素晴らしかった。

残念ながら、スープとドルチェはお腹の問題で入らなかったが、
次回のお楽しみにとっておくことにした。
それでなくても今回はかなり贅沢している。

メニューには十勝マッシュルームのスープがあり、
とても喜んで、たのむかどうかかなり迷った。
なんとなく十勝っ子の思考になっているかもと変に喜んだりもした。笑

カウンター席に座ることができ、調理している様子を見て楽しむこともできた。
調理のサポートをしているブラザーを見て、凄いなあと思った。
時々話しかけてくれて、会話も楽しんだ。
シェフも話しかけてくれて、料理自体のこと、
カレーのこと、ももクロのことなども話した。
予想は外れていて、シェフはモノノフではなかった。笑
また、以前はカレーを食すことはほとんどなかったけど、
ブラザーの影響で結構、食し歩いたとのこと。
流石ブラザー。

ブラザーにとってもカレーはとても楽しいことなので、
カレーの道に進んでしまうと
楽しみではなく、仕事となってしまうのが、
嫌だったみたいだ。
イタリアンは、やりたい事の途中で、
夢の実現の過程で、ブラザーが選んだことだった。
このデッラアモーレでの修業は3月20日で最後だそうだ。
その雄姿を見ることができて嬉しかったな。
今度は落ち着いた時に一緒に客として、
美味しいイタリアンを楽しみたいものだ。

ブラザーは夢のために、4月から内地に行ってしまう。
会えなくなるわけじゃないし、将来的には北海道に戻ってくるつもりのようだから、
これが今生の別れとなるわけではないのだ。
だが、やはり送別という意味で、今回の札幌ツアーはメインだった。
目的が達成できて良かった。
ブラザーは4月からも新天地で頑張って欲しい!

西28丁目から大通経由で豊水すすきのへ。
今日の最後の地下鉄は終電となった。
そのくらいデッラアモーレで話し込んでいた。

充実した華聖人さんとのデートだったなあ。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

I was with Mr. Kaseijin today, too. wwwww We used subway today. One day ticket we used was 500 yen. First we went to KING in Hiragishi, Toyohira ward. We ate good soupcurries there. I selected lamb vegetable soupcurry. Hotness was the highest, JOKER! This was the first experience of me. It was so good. Nest we went to Ohdori and to department store for shopping. We went to Tresure, a new soupcurry shop, after shopping. I ate hamburg soupcurry which was good, too. We were satisfied with good soupcurries. Then we went to United Cinema Sapporo to watch a movie 'Idainaru Shurarabon’. It was a fun and it was interesting. At last we went to Dellamore in Miyanomori, Chuo ward. It was an Itarian restaurant. There we met a cute lady. She joined us. We of three enjoyed talking many things and eating good foods with drinking. My curry friend Mr. rick1091 worked there. So we met him and talked. It was so a useful time to spend. I appriciated so much for Mr. Kaseijin, a pretty lady and curry brother Mr. rick1091.

KING
札幌市豊平区平岸3条16丁目1-1
011-821-0044
http://www.soupcurry-king.com/
11:30-15:00, 17:00-23:00(LO22:30)(土日祝11:30-22:00(LO21:30)) 
不定休

Treasure
札幌市中央区南2条西2-10富樫ビルB1F(大戸屋さん隣)
011-252-7690
http://s-treasure.jp/main.php
11:30-22:30 (日祝-21:30)(LO30分前)
不定休

Dellamore デッラアモーレ
札幌市中央区宮の森1条4丁目1-21パナシェ宮の森 1F
011-826-6770
http://www.dellamore.net/
11:30~14:30(LO), 18:00~21:00(LO)
水曜定休

参考サイト・ブログ
仮性人の「あ、店はスープカレーです」
札幌市営交通
ユナイテッド・シネマ札幌
映画『偉大なる、しゅららぼん』公式サイト
カレー賛昧の旅