カレーインスタント

日々感謝に絶えない。
感謝は大きくても小さくてもしっかりと持たないとならない。
そして、伝えられる時はしっかりと伝える。
大切なこと。

大学時代に後輩に、
先輩はしっかりとありがとう!って言いますよね。
それは先輩、同期、後輩に関係なく。

と気づいて、言ってくれた。

それまでは気にしたことがなかった。
自分の中では当たり前と思って行動、発言してきたからだ。
多分、親から学んだことの1つだろう。
こういうことを学べたことにも感謝だ。
そして、気づいて教えてくれた後輩にも感謝だ。
その後輩は大学を出てから、おそらく数回しか連絡を取ってない。
多分、十数年、下手したら20年ほど連絡を取ってない。
でも、きっと元気に暮らしているだろう。

後輩に言われてから、感謝を口にすることを気にするようになった。
それは悪い意味ではなく。
あ、そうか、今自分は感謝を口にしたな、と気づくようになったのだ。
大切なことなので、自分がしっかりそうしていることは
自分に対して偉いと思うし、そう気づかせてくれた後輩に
改めて感謝の気持ちが湧いてくる。

ランチ1
ランチはおしゃれなカフェ風にいただく。
といっても、勿論カフェではなく、自宅だ。
パンというのがカフェな感じ。
(仏太は考え方が偏っているかもしれない。)笑
プレートの上に小鉢が幾つかあるというのもカフェ風。
シャレオツなランチに感謝。

ランチ2
カップに入ったのはカレーだ。
スープではなくまともにルーカレー
まあ、スープ代わり的な部分と、
パンとの相性でということもある。
カレーを食せることに感謝。

ランチ3
ココットに入れたベーコンエッグはキャベツがあって
この一工夫というか一手間がおしゃれというか健康的というか。
正確にはベーコンキャベツエッグとでもいうのだろうか。笑

ランチ4
長芋の酢漬けも好き。
シャキシャキして食感もいいし、健康的。
嬉しくなる。
これカレーのお供になる。
福神漬の代わり。 

山幸カレー
で、今回食したカレーはこれ。
山幸スパイスチキンカレーだ。
元ライオンズの秋山幸二が考えたカレーではない。
山田幸子さんとか山口幸世さんが監修したカレーでもない。
(ちなみに、2人はいそうな名前だが、仏太の知り合いにはいない)笑
あ、監修はHAPPINESS DAIRYだ。
十勝の人なら多くが知っている、池田町のあのHAPPINESS DAIRYだ。
ジェラートなんかが有名だが、そこがカレーの監修を。
ってことは、もうわかったよね。
そうパッケージにも書いてあるがワインの山幸(やまさち)だ。
ワインは予想ではコクが出ると思う、と思いながら今回食した。
まず最初はほわんと立ち上るワインの香りがとても良かった。
そして、チキンカレーはキーマタイプ。
おしゃれにカフェ風に食したいのに、ついついガツガツいってしまった。
夢中で食したら、あっという間だった。
これ限定で売っている(売り出す)と知り合い数人から情報をゲット。
幸いに手に入れることができ、こうして食すことができた。
ありがたいし、美味しく満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

ワイン城も新しくなったというし、
池田町もまたのんびりと行きたいな。

カレーインスタント

松坂大輔は平成の怪物とか言われた。
来シーズンはどうなるのだろうか。
高校野球で名を馳せて、プロ入りし、大活躍。
その後メジャーリーグにも行っている。
日本球界に戻ってきてからも野球を続けている。
全盛期を知っている野球ファンから見ると、凄い人だ。
2006年オフにメジャーに移籍する時の金額が1が沢山着いていた記憶がある。
調べると5111万1111ドル11セントのようだ。
甲子園で優勝、WBCで優勝、MLBでワールドチャンピオンなど、
チームに貢献もしているし、個人賞もかなり取っている。
とにかく凄い人だ。
仏太との共通点は強いて言えば同じ申年ってことくらいか。笑

そういえば、上地雄輔(遊助)が松坂大輔の球を受けて
一緒に甲子園で優勝しているはず。
それは上地雄輔がある程度有名になってから、
テレビで話が出ていた気がする。

松坂慶子は綺麗だと思う。
綺麗すぎて、まさに高嶺の花という言葉が
ピッタリな気がする女優さんだと思う。
美的感覚は人によりそれぞれだが、
仏太は松坂慶子は綺麗だと思う。
愛の水中花とかテレビで子供の頃に見た覚えがある。
ドラマとか映画も見ているがタイトルは思い出せない。
そのくらいの美人さんだ。笑

松坂桃李はイケメンだと思う。
最近は知らないが、ちょっと前は
結構テレビドラマやバラエティで見た。
とはいえ、テレビを一生懸命見るタイプではないので、
どの程度どの番組に出ていたかはよくわかってない。
ただ、イケメンだなというのは思っていた。
美的感覚は人によりそれぞれだが、
仏太は松坂桃李はイケメンだと思う。
全然悔しくなんか無いもん!
あ、今回ちょっと調べて、とうりではなくとおりってことを初めて知った。
いままでとうりだと思っていた。

吉本にも松坂っていたよなあ、って調べたら、
松浦景子だった。
松坂じゃなく、松浦だった。笑
吉本新喜劇を見た時に松浦景子可愛いと思ったのを覚えている。
距離はあるが、直接生で見ているのだ。
でも、しっかり名前を覚えてないって・・・・笑
あ、あとバレエが凄くて体が無茶苦茶柔らかいってこと、
そのバレエをお笑いに取り入れて凄いってことも覚えてる。笑

松坂という姓の有名人は沢山いるが、
今挙げた人達はみんな松坂。
(一人は松浦だが)笑
松阪と書く人はいないのか?
地名だと三重県の松阪だが。
松阪牛で有名なあの松阪市。
北海道を行脚して命名したと言われる松浦武四郎も松阪出身と言われる。
ん?松浦?
あれ?

松阪豚キーマカレー1
松阪と言えば、すぐに連想されるのは牛だ。
高級ブランド牛の1つとして有名だと思う。
しかし、今回は松阪豚
そう豚。
牛ではなく豚だ。
日本では十二支に入ってない。
仏太の名前の由来となった動物だ。
その松阪豚を使ったキーマカレーだ。
その名も松阪豚キーマカレー

松阪豚はLWD三元豚とのこと。
うわ、きたよ。
調べないと。笑
直ぐわかるのは三元豚かな。
が、調べてよかった。
さんげんぶたではなくさんげんとんと読むそうだ。
サムゲタンではない。
それは参鶏湯だ。

で、LWDはなんとなく略語だってわかる。
電器じゃないだろうなってのもなんとなく予想がつく。
(それはLED!裏拳)
豚の品種の頭文字(略語)を表しているって予想は当たった。
ランドレースLandrace
大ヨークシャーLarge White(ヨークシャーはYorkshireだが、略語ではそうではないらしい)
デュロックDuroc
この三種をかけあわせた豚をLWD三元豚というらしい。

その松阪豚の特徴は
臭みがなく、柔らかくて上質な肉質
脂が乗って霜降りが凄い

ってことらしい。
初めての事だらけで、調べたことの列挙。笑

松阪豚キーマカレー2
挽肉がかなりしっかりと入っている。
そして、味もいい。
辛さもしっかりしていて、
おそらく子供は殆ど食べられない気がする。
中には神童のように辛さに無茶苦茶強い子供がいるかもしれないが。
あ、そういう子供は同じしんどうでも辛童って書くのかな?
もう調べたことが本当かどうかを確認しながら食す余裕なし。笑
ただ挽肉になると肉本来を見極めるのは難しい。
また、カレーになると尚更だ。
そういいわけだ。笑

スマイルライス
スマイルアート・オン・ザ・ライスに見守られながらいただいた。
そんな笑顔に見つめられながら、余談を。
冒頭のくだりの中に松阪牛と書いたが、
これ今回調べて初めてわかったことがある。
まつざかぎゅうとかまつざかうしと読んでいたが、
どちらが正しいか念の為に調べていた。
すると吃驚したことにどちらも間違いだとわかった。
ガビーン。
全然笑顔になれない。笑
なんとまつさかぎゅう、まつさかうしと読み、松阪は濁らないのだ。
ぎゅうでもうしでもどちらも良いらしい。
ってことは・・・・?
松阪市も?
そうだった!!!!
いままでまつざかしって読んでいたけど、実は正確にはまつさかしって読むようだ。
吃驚しすぎて笑顔を忘れた。
ダメダメ、笑顔大切。笑
野球人、芸能人など有名な松坂はまつざかと濁って読む方のようだ。
目からウロコなスマイルアート・オン・ザ・ライス!!!!(意味不明)笑
松浦はまつうらでいいようだ。笑

I ate Matsusaka Pork Keema Curry, an instant curry, for dinner. It was not beef, but pork. Matsusaka in Mie prefecture is famous for BEEF. So I got shocked a little seeing this curry, pork curry. It was good. And I knew 松阪牛 was Matsusaka Ushi or Matsusaka Gyu, not Matsuzaka. Oh my goodness!!!! I have not known it. I was very surprised at it.

参考サイト
上地雄輔(JAPAN MUSIC ENTERTAINMENT
遊助(Sony Music)
松坂桃李
松浦景子(吉本興業)
日本養豚界レジェンド 山越弘一の育てる松阪豚とは(力八精肉店)
松阪豚(山越畜産 松阪豚専門店 まつぶた)

カレー修行(十勝)

外観
ランチにSakura Terraceに行った。
札内の方に用事があったので、その前に腹ごしらえだ。
Sakura Terraceは日曜日のランチに行くことが多いかもしれない。
時々臨時休業にあたって、残念ってなることがある。
予め調べればいいのだろうが、結構開いてなければそれはそれと気軽に考えている。
そして、その不定休は第2か第3の週末が多い気がする。
木金の定休と合わせて4連休という感じ。

初めての席に座った。
混んでいて選択肢は2ヶ所だった。
もう一方は座ったことがあったが、
今回ここに座ることで全テーブル、カウンターを制覇したことになる。笑

今回座ったところから、窓の外に自転車が見えた。
今使われてないカウンターにサイクリング関係のパンフレットが置いていたり、
ツールド北海道のナンバーカード?らしきものやメダルが置いてあるので、
おそらく自転車は本格的にやってらっしゃるのだろうと思う。
もしかしたら、休みもそのために取っているのかもしれない。
それで英気を養うのであれば、ストレス発散でかつ健康的だ。
いいなあ。

注文して待っている間、ぼーっと外を眺めているのもまたよい。
休日の緩やかな時間の流れを満喫だ。
堤防を散歩したり、ランニングしている人が見える。
今日は犬の散歩や自転車で通る人は見えなかったな。

キーマカレー1
そうこうしているうちにキーマカレーがやってきた。
カフェらしくプレートで色々なものが載ってくる。
ピクルスも美味しいし、マカロニサラダもいい。
野菜サラダのドレッシングが絶妙。
カレーのお供としてとても嬉しい。
がたくさん入ったキーマカレーはご飯も進む。

キーマカレー2
上士幌町、村上農場で特別栽培された豆と道産挽肉のカレー
メニューの説明にはそのように書かれている。
昨日のミントカフェもそうだったが、挽肉(キーマ)の相性はすこぶるいい。
20年11月14日の日記「アート(ミントカフェ)」参照。)
あ、タンパク質仲間じゃん。
いや、もっと言うなら、カレーと豆、豆と挽肉、挽肉とカレー、
それぞれの相性がよく、更にそれら3つが合わさっても相性がいい。

ここのメニューは他のものも食べたいのだが、
しょっちゅう来るわけではないから、
ついつい毎回キーマカレーにしてしまう。
美味しいので修行したくなるのだ。

昨日のミントカフェは他のカレーメニューもある中で
ほぼ1択の、いつも同じオーダーだが、
ここSakura Terraceでは、カレーメニューがオンリーワン。
とはいえ、あまり他に浮気せず一途にキーマカレーだな。
そこは昨日とある意味シンクロするのか。
20年11月14日の日記「アート(ミントカフェ)」参照。)

コーヒー
食後にコーヒーをいただいた。
今まで頼んだことがあるか忘れたが、マンデリンにした。
本日のスペシャリティかタンザニアにしようと最初考えていたが、
あ、今日は普段だったら頼まなさそうなものにしようと
敢えてコーヒーメニューを全て見て、それから決めた。
コーヒーは飲もうと思っていたのだ。
カレーの後のコーヒーってまた格別。

ロールシャッハのような、
20年4月3日の日記「お礼(ホーリーズ)」参照。)
アートのような・・・・
って、再び昨日とリンクする。笑
20年11月14日の日記「アート(ミントカフェ)」参照。)

休日のランチを満喫した。
そして、その後、温泉へGO!

I went to Sakura Terrace in Obihiro with my wife. We ate lunch there. I selected keema curry. It was a cafe lunch. On the plate some foods were there. It was so good. I was very satisfied.

Sakura Terrace
帯広市東8条南1丁目1-22
0155-29-5777
http://sakuraterrace.info/
11:00-16:00
木曜、金曜定休+不定休

カレー修行(十勝)

最近、あまり自分で新しいところの情報をゲットしてない気がする。
気力が衰えたか?
新型コロナウイルスのせいか?笑
が、嬉しいことに人から教えてもらうことがある。
本当にありがたい。
今回も教えてもらった。
早速、行ってみることにする。

まず住所を見た時、あれ?それってもしかしたら、
区画が小さい方?と思ってしまったが、
よくよく見ると西18条で、
あれは西15条か16条辺りまでだなと思い直した。

帯広は条丁目で所謂碁盤の目状態となっていて
一瞬わかりやすそうに思うのだが、
トラップが少なくとも3つある。
一つはかつての通りだろうが、街中に斜めの通りがある。
街中と言うか中心部なのだが。
縦横だけではないのだ。
縦の糸はあなた、横の糸は私、
そして、斜めの糸は赤の他人、
って誰かも歌っているとおりだ。
(おいおい、そんな歌はない)笑
2つ目は◎条▽丁目の途中に、柏林台とか
違う地名が出現すること。
慣れてないと「え?!」ってなる。
そして、3つ目が区画が変わるってこと。
街中の区画で、のほほんと車を走らせると
西15条か16条あたりで、1丁の区画が4倍位(長さで)の
大きさにいきなり変わるのだ。
住所を知っていて縦横だけで簡単に考えているとハマるときがある。
実際に昔(移住当初)、修行場を探していて、無茶苦茶迷ったことがある。
(最終的に縦横さえわからずに、パニックになり諦めた)笑

そんな苦い思い出が走馬灯のように駆け巡り、
(おいおい、死んじゃうぞ!)笑
かつての反省を活かして、
現在の車には那比芸太くんを搭載している。
仏太芸太のコンビで名前検索。
SOUTH TIME
ない・・・
ああ、発音が良すぎたか。(音声検索)
サウスタイム
ない・・・
まだ?
さうすたいむ
ない・・・

では、気を取り直して、電話番号検索
芸太くん頼むよ。
0155-・・・
ない・・・
そうか新しいからか!
やっと気づくアホな私。
そして、改めて住所を見直すと、
うーん、あそこの近くかなあ。
でも、住宅街?
ま、いいか。

北海道・・・
帯広市・・・
西18条南・・・
5丁目・・・
・・・・・
おお!出た!
このルートは・・・
あ、最近タイランド行ってないな・・・
そう、タイランドの近くだ!
最初にトスカチーナを思い浮かべたが、
ってことは当然タイランドの近くってことになる。

中島通(アルバータ通?)を進んで、
芸太くんの言うとおりに曲がり、
住宅街へ進行。
目的地が近づきましたので音声案内を終了します
あ、芸太くん、実は女性?あれ?
ま、いいか。笑
ってか、住宅なんだけど・・・
あ、駐車場がある!
ソロリソロリ・・・(芸太くん、チョコプラじゃないよ!)
看板がないぞ、この駐車場・・・
あ、奥になんか看板が立っている。
ソロリソロリ・・・(芸太くん、本物の歌舞伎でもないよ!)

外観
当たり!
ここだった。
最初に見た駐車場は隣のマンションのもので、
その隣が今回目的地のSOUTH TIMEの駐車場だった。
実際に隣は違うので、と注意書きがあった。
おお、なんか綺麗なアパート・・・?マンション?
あれ?
看板を見直す。
いや、合っている。
恐る恐る中に入ると、
「いらっしゃいませ!」
可愛いと思われる女性が複数でお出迎え。
(マスクをしているので、可愛さが半減)
ドキドキしてきた!
あ、怪しい意味じゃなく。笑
あまりにも綺麗でお洒落なカフェ風だから。
シャレオツとかオシャンティーとかそんな感じ。
入ってすぐに目についたのは、ソファ席?
いや、ソファと言うよりクッションが素敵に並べられて
そこに座りながら楽しむ席だ。
体が固いのと、流石にそこは不相応と思い、カウンター席へ。
全体的に水色(スカイブルー?)が貴重で爽やかな印象。
本日の十勝晴れにとても似合っている。
そして、可愛い女性スタッフ(この時3人)にも。
ただ、緊張も見て取れた。(自分もな)笑
多分、まだ始まってそんなに時間が経ってないってことと
こんなおっさんが一人で来てどーなってんだ?ってのとだろう。笑

サラダ
AセットとBセットがあったが、今回はAセットをつけた。
これはオプションでつけなくてもいい。
サラダバーがつく。
バーと言うだけあり、好きに取ってくるのだが、
使い慣れないでかいフォークとスプーンで取る様になっていて
ドギマギしていたら、優しいお姉さんが
これ使ってくださいと箸を持ってきてくれた。
おおお!君のことは忘れないよ!

スープ
それからスープバー
優しいスープだった。
ああ、さっきの優しい君が作ってくれたのかな?
ってか、誰だったっけ?
あれ?
マスクしているからおじさんには区別がつかない!
あああ、なんだか坂46グループの誰が誰だかわからないおじさん状態に!!!
Aセットはサラダバーとスープバーがつく。
Bセットはそれにドリンクがつく。
スープがあるからドリンクはいいやと思ったおじさんだったが、
緊張と混乱(笑)のあまり、サラダもスープもおかわりし忘れたという。

キーマカレー1
さて、メインとして選んだのは
12種類のスパイシーキーマカレーだ。
まあ、当然といえば当然だろう。
カレーメニューはこれだけだった。
事前情報通りだ。
このプレート自体に色々な野菜が乗っているのがいい。
野菜好きだし、カレーだけだとどうしても野菜が足りなくなることがある。
レンコンがあったのがポイントが高い。(個人的に)笑
なんかこういうのもオシャンティーなカフェって感じ。

キーマカレー2
キーマカレー玉子、特に黄身があるといいよね。
これも好みの問題だが、仏太は断然玉子ありが好き。
黄色だから黄身がいいというのもあるが。笑
ここのカフェのコンセプトで健康志向はあるのだが、
高タンパク低カロリー的なことが謳われている。
詳しくはテーブルにあるラミネートの説明を参照。笑

キーマカレー3
キーマ(挽き肉)も玉子もタンパク!!!
あれ?白身か?
よくよく見ると、キーマカレーにも野菜が沢山混ぜ込まれていた。
これ、結構手間がかかっているよなあ。
凄いなあ。
美味しく健康的に頂いた。
オシャンティー、美味しい、ヘルシー、スパイシー!

I went to SOUTH TIME for lunch. It was a very beautiful cafe. Pretty girls worked there. I ate 12 kind spice keema curry. It was healthy and good. I like it. Thank you for the information. My wife told me it and let me go. And Ms tomako’s blog said there was curry there, SOUTH TIME. Thank you very much.

SOUTH TIME
帯広市西18条南5丁目52-5
0155-29-2427
https://www.facebook.com/south.time.cafe
https://www.instagram.com/south_time11/
11:00-15:30
日曜、祝日定休

参考ブログ
tomakoのもぐもぐ

カレーgo一緒,カレー修行(道東)

朝早起きして温泉に入った。
珍しい。
だいたい旅行に出た時に、朝はいつもより遅い。
結構朝食ギリギリもありうる。
今回の朝食は7時からなのだが、
本日は6時ころに起きたので、
軽く温泉に入る余裕があった。

そして、最終日の今日も昨日と同じくせせらぎで朝食。
昨日カレーがあったからといって本日もあるとは限らない。
しかし、なんとなく期待してしまう。
が、昨日感じたようなスパイシーな香りが漂ってこない。
20年10月9日の日記「行動力と安定力〜GO TO 中標津2日目(せせらぎ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
今日は負けか・・・・・
ってか、おい、勝負じゃねえし。笑

朝食1
昨日の朝食は分割写真となったが、今回は頑張って横長にまとめてみる。
20年10月9日の日記「行動力と安定力〜GO TO 中標津2日目(せせらぎ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
バイキング形式なので、好きなものを食べられるだけ取る。
いや、義務ではないのだが。笑
野菜中心に色々なものをいただく。
左上にラップを丸めたものがあるが、
スタッフさんが苦労して小皿にかけてくれたものだ。
当然食べる時は取ることになる。
色々な意味でなんとも言い難い。

朝食2
さて、本日もカレーがあった。
ポークカレーだ。
昨日と匂いが違う。
食してみて、ああなるほどと思った。
こちらは日本風な感じがする。
もしかしたらだけど日本のルーかカレー粉を使っているのでは?

朝食3
昨日と同様に、青唐辛子で辛さをアップ!
これだけでも美味しいのだが、
やはりカレーがあると一緒にしたくなる。

朝食4
ピクルスもカレーに合う。
野菜を色々食すのにも適している。
満足にいただいた。

満足な朝食の後は再び温泉
チェックアウトまで時間があって入れた。
それに今回はゆったりと休むというのも大事なテーマだったから、
折角ならできる限り温泉に入ろうと考えたのだ。
ただ、あまりにもゆったりし過ぎると、
帰りの運転に支障が出るので、
眠くならない程度に程々にした。

チェックアウトして、車のタイヤをチェックして(笑)、
ゆるりとドライブしながら中標津街中へ。
牧歌的な風景画和む、癒やされる。
十勝とは違う風景だ。
おそらくどちらも、内地の人から見たら
北海道!
って感じなのだろうし、実際にそのとおり北海道だ。笑
道産子であっても、その雄大さとか、のんびりした感じに
とても心がスッキリとしてくるのだ。

お土産などを買って、あとはランチをしたら
帰路につくという段になった。

外観
ヒゲとハナウタに行った。
ナビでほぼ間違わずに行けた。
国道沿いでわかりやすい。
駐車場もしっかりありそう・・・
って結構車が埋まっているな。
するとその理由はすぐにわかった。
人気なのだ。
テーブル席ほぼ満席、カウンター席も。
かろうじてテーブル席を確保できた。

喫茶店よりカフェのイメージだが、
どちらの要素もあって、いい具合に融合だと思った。

雑貨を置いているのがグリーン商会っぽい。
(帯広の一部の人にしかわからないか?笑)
アンティークな時計が、12時を打った。
テーブル席の方にも沢山の時計が壁の上の方に並んでかけられていた。

ちょっと興味深い本を見つけて、読んで待っていた。
この3日間、かなり読書したなあ。
とはいえ、いつもの自分と比べたら、ってことだが。
賑やかな子供の声も本を読んでいるうちに聞こえなくなった。
自慢じゃないが(という時はだいたい自慢だ。笑)、
仏太は結構集中力が高まった時は凄い。
中々そこまでいかないのだが。笑
でも、子供が賑やかなのは元気な証拠で
それは良いことだと思う。
人に迷惑をかけないのが一番だが、
少し迷惑かけるくらいの元気さがいいと個人的には思う。
親からしてみたら、そういう心配をかけてほしくないと思うだろうが。

カレー1
混んでいるのでかなり待つことを覚悟していたが、
思ったほどではなく、頼んだカレーがやってきた。
カレーという名前なのだ。
いい匂いだ。
サラダピクルスも良い感じ。
カレーの上にはカリスメティ?三つ葉?

カレー2
メニューの説明には、
豚、鶏ガラでとったスープに十数種類のスパイス、
たっぷりの野菜が溶け込んだスパイスチキンカレー。ちょっと辛口

とあった。
辛いのが好きな仏太にとってみると、この辛さはまだまだという感じだが、
旨みを十分引き出していて、この辛さも良いと思う。

カレー3
カレーはチキンの小さいものも入っている。
写真からはカラバトを想像したが、違った。
ほぐしもあるが、そうじゃないのも入っていた。
味自体は違い、見た目だけで判断は難しい。
クローブが利いている。
某有名カレー粉を使っていると思われた。

チャイ
マサラチャイはHOTとICEがあったが、
迷わずHOTを選択。
今の季節は程よい気温だが、暑さはだいぶ(かなり)和らいだ。
仏太はHOTとICEがある場合、比較的HOTを頼むことが多い。
それはコーヒーやお茶も。
暑い日の温泉上がりも熱い番茶を飲んだりするくらいだ。
ってことでHOTマサラチャイを飲んだ。
うん、やはり落ち着く。
全体にレベル高いなあ。

後で調べたインスタ情報。
ヒゲとハナウタ…….喫茶とレトロ
札幌、喫茶とお酒ヘンチキ屋

以前札幌でやっていて、近年中標津に移転したようだ。
なるほど、と思った。
そのうちスープカレーもやってくれないかなあ。
様子を見ていたら、どうやら旦那さんが調理場で、奥さんがホール担当のようだ。
(あくまで見ていて、勝手に想像。笑)
これだけ人気あって混んでいたら新メニュー難しいかなあ。笑
ちらっと厨房が見えた時、ヒゲの男性がいた。
ってことはホールの女性がハナウタか?笑

帰りの道中、ああ、このあたりにあるなあと思いながら車を走らせていると、
あ、やっぱり!
ここかあ!
「本当にありがとうございました!」
と声に出し、心の中で最敬礼で頭を下げた。
初日にお世話になった自動車整備工場を見つけたのだ。

悪いこともあったけど、
楽しいこと、感謝すべきことなど
良いことの方が多かったな。
素敵な旅だった。

In the morning in Daiichi I ate breakfast with my wife at Seseragi. There was pork curry in many foods. Of course I selected it, too. It was a good curry. I was so lucky. Before and after eating we took hot springs in Daiichi. They were good. After checking out we drove to the center of Nakashibetsu and went shopping and so on. Then I went to Hige to Hanauta with my wife for lunch. We ate Curry they served as chicken curry. It was so good.
This tour we experienced a bad thing but many good things. We enjoyed so much and relaxed very much. Very good tour! Thank you!

せせらぎ
中標津町養老牛518温泉宿だいいち内
0153-78-2131㈹
http://www.yoroushi.jp/
7:00-9:00, 18:00-last
無休

ヒゲとハナウタ
中標津町東36条北1丁目12-1
0153-70-4533
https://www.facebook.com/higetohanauta/
https://www.instagram.com/hige_to_hanauta/
10:00-20:00 (LO19:00)
月曜、日曜、祝日定休

参考サイト
湯宿だいいち
遠藤自動車整備工場