カレーgo一緒,カレーな集まり,カレー修行(十勝)

随分前から予約していたパーティー。
しかもマスターが研修旅行に行く前から、
研修旅行後にお願いって言っていたパーティー。
こんなのは知っているマスターじゃないとお願いできないことだ。

研修旅行は1ヶ月以上になり、
SANSARAファンをとても心配させた。
そのままフェードアウトするのではないかと。
また、スリランカから日本に帰る直前、
スリランカが政情不安定になり、
本当に帰ってこれるのだろうかと、
一部の人達をドギマギさせたのも
今となってはいい思い出だ。笑

スリランカの他にインドでも
楽しんで旅行厳しい修業をしてきたという。
当然、その修業してきた料理を披露する場はSANSARAに決まっている。
ならば、それを試しに出してもらおう、という安易な企画で始まった。

まあ、それはたまたま重なったために、
表向きの理由として用意された都合のいいお題目。
実際に我々が集まるパーティーの主目的は大御所の送別会だ。

外観
SANSARAに着いたら、ちょうど18時だった。
主役が待っていた。
主役を待たせるなんて!笑
そんな小さなことにこだわる大御所じゃないことは知ってはいるが。
本日は少数精鋭で3人なので、全員揃ってからの乾杯。
スタートはビールで乾杯!

食べ物1
パコラはインド風天ぷら。
ひよこ豆の粉を使うそうだ。
かき揚げ風な野菜のパコラに
かぼちゃのパコラに
ゆで卵のパコラだ。
大御所の偉大なる転勤に乾杯!

食べ物2
ラムケバブ(って名前だったっけ?)、アチャールじゃがいものサブジという、
これまた素敵なメニューを大皿でいただき、小分けにする。
の出張に乾杯!
あ、血のつながっている妹という意味ではなく、
我々の妹分っていう意味ね。

食べ物3
メロンパイナップルというフルーツが間に挟まるのが、
SANSARAのパーティーの流儀。笑
妹分とは言っても、精神年齢は一番高いかも。笑

食べ物4
すると、素敵なものが運ばれてきた。
あ、もしかして、と思い、マスターに聞いたらそうだった。
この日は土曜日で、普段土日祝日は通し営業をしているのだが、
本日は中休みがあり、何かあるんだな、と思っていた。
で、これが出てきた時に、これを作るための時間が必要だったとわかった。
そう、ビリヤニだ!
ビリヤニを提供してくれた素敵なマスターに乾杯!
あ、マスターは仕事中だから飲まないよ。笑

食べ物5
そのビリヤニはインドの炊き込みご飯。
バスマティライスで作るからこその威力。
ああ、幸せ。
大御所のご相伴に預かるといいことあるなあ。笑
大御所に乾杯!

食べ物6
ライタという、野菜などを入れたヨーグルトが一緒に来る。
ビリヤニはこういうライタと一緒に混ぜて食すとまた一段といい。
慣れないうちは、ごはんとヨーグルト???と思ってしまったが、
現在はむしろこれがないと寂しい気がしてしまう。
ライタに乾杯!

食べ物7
お待ちかねのカレーが登場。
今回は4種類。
残念ながら、ビリヤニがあったためか、
今回は新しいメニューはほとんどなかった。
(ちなみに、ビリヤニはレギュラーメニューにはない。)
なので、インド・スリランカ修業の成果を
いち早く堪能するという目論見は外れてしまった。
まあ、そのうち食すことはできると思うが。
目論見外れに乾杯!
(もう、酔っぱらいだ)

食べ物8
ラムドピアザ乾杯!
やっぱ羊系のカレーは大好きだなあ。

食べ物9
ムング豆のカレー乾杯!
豆系のカレーもいいよねえ。

食べ物10
パラクパニール乾杯!
カッテージチーズほうれん草のカレー)
ほうれん草系もいいよなあ。

食べ物11
スリランカ風チキンカレー乾杯!
今までにスペシャルメニュー的に食していたものが3つと
レギュラーメニューのこれが1つ。
そうやって考えると贅沢なカレーセレクトだ!

飲み物1
改めて素敵な4種類のカレーに乾杯!
途中からマスターが現地で仕入れてくれた蒸留酒での乾杯となった。
アラックというココナツから作った酒。
これは結構いいものらしく、以前飲ませてもらった時より、
雑味が少なく、透き通ったイメージで、非常に飲みやすかった。
即ち危険ってことだ。笑

食べ物12
チーズクルチャ大御所の大好物。
今回は3人に合わせて、切り分けてくれていた。
そのホスピタリティに乾杯!

飲み物2
インドのワイン乾杯!
これは前にも飲んだことあるな。
やはりラベルのインパクトって大切かも。
この自転車のイラストが目立つ。

食べ物13
そして、ラストはデザート
もうお腹いっぱい。
ビリヤニは実は4人前あったらしい。
甘いものは別腹・・・と言えないくらいの満腹なのに、
結局誘惑に負けて、デザートも食べちゃう。笑

あ、最後の乾杯ができなかった。
長電話してしまい、
すんません!すんません!すんません!

I went to SANSARA with my friends. Today there were three of all. We enjoyed the party in SANSARA. There were so good foods there. We ate them and enjoyed talking many things. In fact we were all five but two of us were abscent today. We were so sorry. But we enjoyed so much. Thanks so much for a master.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
山茶花五十郎が行く
スパイスカレー&カフェ サンサーラ@帯広/マスターが無事に帰国してとっても嬉しいの巻(山茶花五十郎が行く)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
小雨の中、SANSARAへ。
マスターは思ったよりお元気だった。
FBで週末情報を流してくれているのだが、
今回はそれがないので、
具合が悪いか、週末スペシャルがないかだと思った。
お元気そうなマスターを見て、安心するとともに、
黒板に目をやると、本日のカレーがほうれん草チキンと。
迷う・・・・・。

食べ物1
いつもだと迷ったらスペシャルな方を選ぶのだが、
なんと今回は3種盛り特選プレートにした。
しかも、3種のうちどれかをサグチキンに変えることができる
ってなっていたのだが、あえて我慢した。

食べ物2
ポークビンダルーは安定の酸味。
その程よさはもう芸術と言ってもいいだろう。

食べ物3
南インドエビのプリプリさが嬉しい。
その元気さをもらう。

食べ物4
スリランカチキンは王道だろう。
ここの看板と言っても言い過ぎではない。
これら3種類がいっぺんに食せるとなると、
やはりそれだけでも嬉しさと美味しさが爆発だ。

食べ物5
ルヌミリスなど添え物がのるのだが、
ライスをいつもレモンライスにしてしまう。
そして、それらを混ぜ混ぜしながら、
食すのもまた面白く興味深く楽しい。

食べ物6
よくよく考えると、普通のライスの方が、
カレーそのものの味だったり、
混ぜ混ぜした時の味の変化だったりが分かるのではないかと
今更ながらに思ったりもするのだが、
その気づきを超えて、やっぱりレモンライスが好きなんだよなあ。笑

食べ物7
本日のカレーであるほうれん草チキン
所謂サグチキンカレーで、
相方が頼んだのだが、
そうおすそ分けしてもらった。
え?何かが違う
北インド系のサグカレーとはどこか味が違う。
違うのは分かるんだけど、何が違うかがわからない!
く、く、悔しい〜

食べ物8
スペシャルは相方に任せたのだが、
他の黒板メニュー、野菜のパコラはついつい頼んでしまった。笑
更にエッグパコラも・・・・・
う〜〜ん、欲張り万歳!笑

I went to SANSARA with my wife. We enjoyed curries. I ate 3 kinds special plate concluding three curries, pork vindaloo, Southern Indian shrimp, and Sri Lankan chicken. My wife selected today’s curry, sag chicken curry. They were all good.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝)

昨日、食したレトルトカレーは実はシリーズになっている。
17年1月9日の日記「神田カレーグランプリ優勝レトルトカレー」参照。)
神田カレーグランプリで優勝した歴代の修行場のカレーがレトルトになっているのだ。
それはすなわちいっぺんに食せば、それはそれでネタになるのだが、
最近は大食いキャラではないので、1つずついただくことにする。
現在第4回優勝分まで出ていたので、ブログとしては4回分のネタになるということだ。笑

サグチキン1
ってなわけで、本日はレトルトカレー。
神田カレーグランプリ第2回優勝のmandaraという修行場の
サグチキンカレーだ。
サグはほうれん草、チキンは鶏肉。笑
やはり酉年だからね。笑

サグチキン2
グリーンカレーはタイのカレーで、
青唐辛子の色から着いた名前と言われている。
こちらは、ほうれん草をそのまま使っているが
グリーンカレーとは言わない。
カレーは黄色という固定観念を破られる美味しいカレーの1つ。
うん、やはりサグチキンいいものだ。
そして、第1回分(Bondyのレトルト)と同様、
やはりレトルトはレトルト。笑

外観
さて、こちらは帯広。
帯広カレーグランプリがもし開催されるとすれば、
是非参加してもらいたいところの1つが
ここSANSARAだ。
とはいえ、帯広カレーグランプリをするほど、
カレー修行場がひしめいているわけではない。
が、カレー好きは沢山いるはず。
インデアンもカレーだが、インデアンじゃないのもカレーだ。

海鮮Wプレート
今回のセレクトは、酉年なのに
あえての海鮮Wプレート
エビカレー牡蠣カレーの組み合わせだ。
ライスは好きなレモンライスに変更した。
ピクルスなど副材も一緒に混ぜながら食すとまたいい。
1つをイカカレーに変更できるよ、と誘惑が来た。笑

イカカレー
その誘惑は、あえて別皿の
スリランカいかカレー。笑
ライスを抜きにしてもらった。
ヤリイカの中にマッシュポテトが入っているという凝りよう。
マスターに聞くと、マスターがスリランカに旅行した時、
家庭料理の1つとして教えてもらったものだと言う。
その写真も見せてもらった。
(アルバムがあるので、誰でも見れる。)

かすべ65
さらに、海産物シリーズということで、
本日限定物だった、かすべ65も注文しちゃった。
4種類のシーフードカレー。
いいものだ。
日本ではまだ馴染みの薄い魚介類のカレー。
実は結構美味しい。

ね、神田に負けず劣らず、帯広も結構なものでしょ?
是非、みんなも美味しい素敵なカレーを食して、
帯広でもカレーを益々拡がっていってほしい。

本日は、酉年後魚年の仏太だった。笑

I ate sag chicken curry of an instant curry for breakfast. It was rather good. For lunch I ate seafood curries at SANSARA. Seafood W Plate had shrimp curry and oyster curry. Another dish was cuttlefish curry. The last curry was kasube 65. There were four kinds of seafood curries. I was so satisfied wiht them.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
mandara

カレーインスタント

ヒンディー語でパラクはほうれん草パニールはカッテージチーズを意味する。
だから、パラクパニールは直訳で、ほうれん草カッテージチーズ。笑
わかりやすく言うと、ほうれん草とカッテージチーズのカレー。
説明すると、カッテージチーズの入ったほうれん草カレー。
ルーが緑色のあれ。
インド(ネパール)のカレーがかなり広まっているから、
食したことはなくても、見たことはある人がそれなりにいると信じている。

同じような緑色のインドカレーにサグカレーっていうのがあるのを知っている人もいると思う。
サグは青菜の総称らしい。
だから、ほうれん草のカレーなら、正確にはパラクカレーだが、
サグカレーでも間違ったことを言っているわけではないってことになる。笑
例えば、サグマトンはマトンが具に入った青菜カレーってことかな。
ただ、ほうれん草のことがほとんどだろうから、そうであればパラクマトンってことだね。

んで、カッテージチーズ=パニールが入ったのは、パラクパニール
チーズのカレーってのも日本では珍しいし、ほうれん草カレーも珍しい。
今ではインド料理店が沢山あるから、普通に食すことができる地域が多いけど、
以前はそうでもなかったし、今でも田舎だとそうそう食せるものではない。
ってことで珍しいとしておく。
珍しいと珍しいの組み合わせだから、珍しいの2乗ってことだ。笑

パラクパニール1
レトルトのパラクパニールをゲット。
これも確か昨日と同じでKALDIで買った記憶。笑
14年11月6日の日記「マッサマンカレー(北のまる源)」参照。)
パッケージの字を見ると、
palak paneerという文字はヒンディー語風になっている。笑

パラクパニール2
レトルトなので、温めれば出来上がりというのは嬉しい。
レンジでチンして、日本のご飯と一緒にいただく。笑

パラクパニール3
ドロドロっとしているが、日本のルーカレーよりは粗いのは
レトルトじゃないパラクパニールとそっくりだ。

パラクパニール4
カッテージチーズは数個入っていたのだが、
撮影用に1つ出てきてもらった。笑
正直、ルーの味がちょっと濃くて、
チーズの味や風味はそれに負けてしまっている。
チーズが好きな人は、自分で足したほうがいいかもね。

I ate instant type of palak paneer, spinatch curry of cuttage cheese. It is famous in India. This was not so good. It was rather salty. There were little cheese.wwwww

参考サイト
パラク・パニール palak paneer [ほうれん草とチーズのカレー](世界の食べ物)
パラクカリー と サグカリー(インド料理「インディラ」)
KALDI COFFEE FARM

カレースナック系,カレー修行(十勝),カレー修行(道外)

空港外観
仕事が終わって、直ぐにとかち帯広空港へ向かった。
余裕こいて、少しどこか寄っていこうかって考えたりもしたが、
よくよく考えると飛行機の時間に間に合わなくなる可能性がある。
おお、それはまずい。笑

どちらか一品
搭乗手続きをして中に入り、売店でちょっと買い物。
まあ、ビールなのだけど。
で、お会計するとき目の前に
生ビールご注文にプレゼント!
というのが目に入った。

ビール
ビールだけでもそれはいいのだが、
おつまみがあると更にいい。

カリカリまだある?
仏太はカリカリまだある?を選んだ。
これカレー味とはいってもビールのつまみにいい。
プレゼントだから、そんなに多いものではないが、
ビールのおつまみとしてはちょうど良かった。
ラッキー。

とかち帯広空港から羽田空港の間、
飛行機の中では爆睡。
多分そうなるだろうなと思ったのと
1杯のビールで気持ちよくなれるから尚更。

羽田空港から京急で神奈川県に入る。
日ノ出町で降りて歩く。
まずホテルにチェックイン。
それから、直ぐに食事のために歩きまわる。
下調べしておいたところへ。
1つは前情報の営業時間前に閉まっていた。
この件に関しては言いたいことあるけど、まあ別の時にでも。笑
2つ目の候補は・・・見つからなかった。
結構暑くて、蒸していて、汗だらだら。
お腹空いて、きーってなりそうになった。
そうなったら、あのおばさんと一緒だ、と思って冷静になれた。笑
時間的に自分が調べたところはこれで終わり。
となると、あとは勘で探すか、適当に入っちゃうか。(居酒屋とか)

外観1
で、ふと思い出したのは、
日ノ出町駅を降りて歩き出したところ直ぐにあったところ。
あら、写真が変な感じになってしまった。笑

外観2
Hunza Darbarってところ。
パキスタンレストランってのが気になる。
貼り紙した、前のところが光の加減で見えているのも気になる。笑
http://quettacurry.webs.com/って見えるなあ。
どうやら、最近、名前が変わったらしい。

サブメニュー
汗かいて喉乾いたし、お腹すいたからちょっと贅沢。
ビールとセットのサブメニューがあったからそれにした。
チキンティッカシシカバブサモサアチャール
それぞれいいつまみだ。
最初メニューを見間違っていて、これらのうち1種類だけだと思っていた。
しかもそうやって確認したつもりでいたんだけど、
スタッフの答えは、そうだ、だったからこんだけ出てきた時はびっくりした!
もしかして、日本語知らないふりして、適当に出してお金取る気?って。笑

パラクゴッシュ1
カレーはパラクゴッシュにした。
辛さはメニューにある4つのうち一番辛いFIREにした。
ちょっと明かりの関係で写真が赤めになっている。
それは問題じゃない。
注文する時に、ナンかライスかって聞かれて、
「ライス、スモールライス」って答えたんだけど、
スモールライスってナンのことか?
この時、またしても、やっぱり日本語わからない?
いや、スモールライスって一応日本語じゃないし。笑
発音悪い?それは否定出来ない。笑
ボケっとして注文したわけではなく、
この暑さ、蒸し蒸しで、パンよりも
ライスの方が食べやすいと思ったから、
意識して、ナンじゃなくてライス!ご飯!と注文していた。
日本語知らないふりして、適当に出してお金取る作戦か・・・・やっぱり・・・・笑

パラクゴッシュ2
メニューを見直して値段を確認しながら、
パラクゴッシュをいただく。
だいたいこのくらいになるんだな。笑
パラクゴッシュはほうれん草の入ったカレールーと羊肉のカレー。
パキスタンって感じよりは北インドそのまんまって感じだ。
で、今更メニューを見直したら、パキスタン独特の郷土料理的なものを見つけた。
ああ、今更だ。笑
うん、でも羊肉のカレーはいいね!
ほうれん草ベースもいい。
ちなみに羊肉って書くのは、ラムかマトンかわからないから。
インド・ネパール・パキスタン系の料理はマトンを上手く使うので、
修行の足りない仏太は、ラムとの区別がつかないことが多い。

さて、お会計。
大丈夫だった
単に間違っただけみたいだった。笑

さて、明日に備えて、しっかり休もう!

I ate curry snack and drank a glass of beer in Tokachi Obihiro Air Port. When I bought beer I got curry snack for free. I was so lucky.
My flight was from Obihiro to Haneda, Tokyo. Then I got on a train to Yokohama. I got off a train at Hinodecho. I walked to a hotel and checked in.
I walked around there and found a Pakistani restaurant near a railway station. I ate dinner there. I ordered beer and side menu. Then I ate parak gosh. They were so good. I was satisfied.

Hunza Darbar
神奈川県横浜市中区宮川町3-81 第一石川ビル1F
045-252-4144
24時間営業
無休