カレーインスタント

蔵王町ざおうまち)は宮城県にある。
スキーで有名だ。
ずっとざおうちょうって言うんだと思っていた。
今回調べて、正しい読み方を知った。
町は市と違って、読み方が分かれる。
仏太が以前住んでいた、音更町(帯広の隣)はおとふけちょうだ。

知り合いが以前まとめて
地元のレトルトカレーを是非、と送ってくださった中に
蔵王爽清牛カレー1
この蔵王爽清牛キーマカレーがあった。
今回はそれを食そうと思って出してきたのだが、
これなんて読むんだろう?ってところから始まった。
何も調べずに、自分の頭だけで考えた時は、
最初の二文字(蔵王)は、ざおうでいいよな、だけパッと思った。
くらおうではなく、そこは地名だろうと思った。
その後の3文字、特に爽清は何か特別な読み方でもあるんだろうか?
もしかして、ビーフを使ったソーセージを奏清牛っていう字で表現した?

蔵王爽清牛カレー2
そんなことを思いながら、レンジでチンして、
いざ食べてみると、ソーセージはどこにもない。
ぶっぶーーーー、ハズレ!
だいたいパッケージをよく見ると(よく見なくても)
キーマカレーって書いてある。
ビーフの味は間違いないので、考えを改めた。
蔵王町(まだこの時点では、ざおうちょうと思っていた。笑)の
ブランド牛の名前が奏清牛ってことだろう。
これは当たりだった。
考え事せずに、単純にカレーを美味しくいただけばいいのだろうが、
結構こういうことに考えを巡らせるのが好きだから、手に負えない。笑
カレーを送ってくださった方に感謝して、美味しくいただいたのは事実。
あざっす!あざっす!あざっす!

そして、知識が増えるのは、それとは別に嬉しいこと。
調べた。
蔵王町にあるコカコーラの工場で出る、爽健美茶の茶殻と、
飼育している牛から出る乳清(ホエイ)が、
この爽清牛を育てるために使われているとのこと。
で、爽健美茶の、ホエイのから、爽清なんだそうだ。
なるほどねえ。
企業絡みという部分もあるが、理由を知ればわかりやすいし、
覚えたら忘れなさそうな理由だ。

I ate an instant curry given by my friend linving in Sendai. It was beef keema curry. It was good. It was rather better than I had thought.

参考サイト
宮城県蔵王町ホームページ
蔵王爽清牛

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝)

数日前、仙台在住の知り合いから連絡がきた。
遂にガラケーを脱してスマホに変えると。
ああ、また1人仲間が減る・・・・・笑
仏太はいまだにガラケー
まさにガラパゴス状態で、むしろ化石化しつつあるのではないだろうか。
とはいえ、仏太もそろそろスマホを考えてはいる。
その理由の1つが、まさに仙台の知り合いが
スマホに変えた理由そのものだったのだ。
(知り合いの理由はfacebookに書かれていた。)

シーフードカレー1
本日の職員食堂はカレーだ。
これは今月の献立に載っていてわかっていたのだが、
数日前に思い出した。
東京からのお客人が来る時はインデアンデーになることが多い。
今回は確認して、本日シーフードカレーなので、
インデアンからのtake outはお休みとなった。

シーフードカレー2
そのシーフードカレー、おかわりしようかと思ったのだが、
本気ダイエット中ということもあり、思いとどまった。
しかし、この旨さはおかわりしたくなる。

シーフードカレー3
今回辛くしたのは、かなり満足のいくものだった。
デスソース以外にも何種類か辛さアップするアイテムを入れた。
この辛さで目が覚めたのだが、尚更おかわりが欲しくなったのも事実だ。

さて、本日は仕事は遅くまであるので、
夕食も職場でいただく。
昼はシーフードカレーだったので、
夕食は肉系のカレーにしようと思った。

牛たんカレー1
で、レトルトカレーのストックの中から選んだのは、
仙台知り合いが送ってくれた牛たんカレーだ。
あざっす!あざっす!あざっす!
仙台が牛たんで有名なのは知っていたが、発祥とは知らなかった。
仏太は仙台に何度か行っているが、牛たんをまともに食べたことはない。

牛たんカレー2
カレーは甘かったのが、ただの甘さではない。
どうやら牛たんからにじみ出る旨味がその理由ではないだろうか。
仏太的にはもう少し辛い方がいいので、
島とうがらしをふりかけていただいた。

牛たんカレー3
驚くべきはその牛たんの多さだ。
普通のレトルトカレーのレベルじゃない。
牛たんカレーで本来の牛たんを判断すべきではないが、
レトルトカレーでこのレベルなら、
本場仙台の牛たんはどのくらい美味いのだろう?と
興味津々にならざるをえない。
今度仙台に行くときは必ずしや牛たんにかぶりつこうと誓ったのだった。
あわよくば、牛たんカレーも食してみたい。笑

I ate an instant Gyutan curry for dinner sent by my friend in Sendai. It was so good. There were many gyutan in it. Gyutan is beef tongue. I like it,too. Thanks so much for my friend.

参考サイト
仙台牛タンの歴史(仙台牛タウン)
元祖 ~仙台 牛たん 発祥の店~(元祖味太助)

カレーインスタント,カレー修行(パン),カレー修行(十勝),カレー手作

昨日の夜、温泉に行ったのだが、
その行き帰り、結構モサモサと雪が降っていた。
ああ、これは明日雪かきだな、と思うくらいだった。
夜中にやんだようだったが、
さて、今朝どの程度だろうか。

朝早くに起きて、窓から外を見る。
まだ、夜は明けてなく、街頭の灯りで確認する。
なるほど、これは雪かきが必要だ。
運動不足の体にはいい運動だ。

カレーパン
戻ってきて朝食をいただく。
カレーパンは昨日の仕事帰りに
あさねぼうのベッカライに寄って買ってきたものだ。

スープカレー
スープ代わりに、豆野菜スープカレーだ。
椎茸がよく利いている。
朝一仕事した後の朝食に
カレーがふんだんに盛り込まれているのは、
嬉しいし、1日の始まりとして活力となる。

出勤した時に、それほどの筋肉痛ではなく、
今回の雪がサラッとして軽いのが幸いしていると思った。
本格的に仕事に入ると、体のことは全然気にしなかったので、
おそらく雪かきによる疲れはそれほどでもないだろう。

午前中の仕事を終え、
同僚がtake outしてきてくれたカレーが
本日のランチとなる。
本日は送別カレーだ。

シーフードハンバーグカレー1
今回はインデアン音更店から
シーフードハンバーグカレーをtake outしてもらった。
極辛3倍はいつも通り。

シーフードハンバーグカレー2
ミョウガに目がいってしまうかもしれないが、
よくよく見ると、ハンバーグがこんもりと輪郭がわかる。

シーフードハンバーグカレー3
自家製のミョウガ酢漬けをのせて味の変化を楽しむ。
実はミョウガは生でもカレーに合うのだが、
今回のように酢漬けも合うと思う。
これはラジオにゲストで出てもらったケミーさんから教えてもらった。
第240回(2017年12月11日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)
ちょっと前にも、トッピングしていて、ブログにもあげている。
18年1月11日の日記「ミョウガ(インデアン音更店)」参照。)

知り合いの美人さんからメールが来ていた。
今朝のテレビで、あのレトルトスープカレー出ていたよね、と。
え?その番組って・・・・・もしかしたら、毎朝見ているニュース・情報番組?
あああ!!!
今日、雪かきしていて見てない!
ガビーン!
どうやら、大家のOh!Yeah!のコーナーで紹介されたらしい。
道産牛スネ肉がゴロッと入ったスープカレー(大家のOh!Yeah!/STV どさんこワイド朝)参照。)
1月22日はカレーの日ということで、今週はレトルトカレーが紹介されているのは知っていたが、
まさか自分が関わったカレーが紹介されるとは微塵にも思ってなくて軽視していた。泣
ってことは、小山悠里さんも食してコメントしたってことだよなあ。
ああ、見たかった・・・・・
でも、扱ってくれるだけで嬉しいものだ。
とはいえ、物自体は十勝スロウフードの商品だ。笑

しばらくこのブログには登場してないが、
時々ゲットして食してはいた。
また、ちょうどよいプレゼントだったりお土産だったりする。

正直、社長と色々打ち合わせをして、楽しませてもらっているのだが、
16年6月15日の日記「道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリー」
16年7月16日の日記「反動でインスタント」
16年10月5日の日記「素敵な人間関係(魚くま)」参照。)
こんなに長く売れるものとは思ってなかったし、
数年経っても話題になっているというのにもちょっと感動。
十勝スロウフードの商品なのだが、
開発に仏太もちょっと関わったことを考えると、
仏太のポリシーも反映されていて嬉しくなる。
とはいえ、仏太のポリシーは伝えたわけではない。

物事はどんなことであれ、なるべく長続きすることを考えて進めていく
というのが仏太の中でのポリシーの1つだ。
その場しのぎだったり、即興だったりもとても大切だと思うが、
それらの積み重ねで長く続いたり、
元々計画して、数年数十年を見越して長い目で見ていく、
ということも更に大切だと思ったりする。
継続は力なりとか石の上にも三年とか
地味だけど、続けることで大きなものになるってあると思うんだよなあ。
まあ、このあたりは今までにも何度か書いていると思うし、
普段の仏太を知る人はわかってくれることだと思う。
よくわかってなかった方は、今回を機に仏太の一部を知ってもらえたら光栄だ。

牛スネ肉スープカリー1
ということで、本日ラストのカレーはこれだ。
道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨味のスープカリーだ。

牛スネ肉スープカリー2
牛スネ肉の大きさといったら半端ない。
まさにゴロッと入っている。
他にじゃがいもにんじん3種類の豆も入っている。
勿論、他の野菜をトッピングして、オリジナルのスープカレーとすることもできるだろう。
感慨深く、でも、また気を引き締めて、感謝して、味わっていただいた。

雪かきで疲れた体を癒やすカレーパンとスープカレーを朝食し、
送別カレーをランチでいただき、
テレビで紹介された喜びのレトルトスープカリーを頬張って、
本日は3食4種類のカレーを堪能した。
(本日がカレーの日か、と思ってしまうくらい。笑)
それぞれ意義深く、嬉しく、美味しいカレーだった。

I ate a curry donut bought at Asanebou no Baeckarei and bean vegetable soupcurry made by my wife for breakfast. For lunch I ate seafood hamburg curry taken out from Indian Otofuke branch. It was a farewell curry for our inferiors. At last for my dinner I ate an instant soupcurry by Tokachi Slow Food. It was a beef soupcurry. I like it. All of curries I ate today were so good. It was a useful day of me. Thanks.

あさねぼうのベッカライ
音更町然別北5線西33
0155-30-3833
10:00-19:00
日曜、月曜定休

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考サイト・ブログ
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ
どさんこワイド朝(STV)
十勝スロウフード
小山悠里(STV)

カレー修行(道外),食(カレー以外),飲み会

さて、仕事は終わった。
さっさと退散するに限る。
今回は台風21号ランが近づいているということで、
ここ数日、毎日のように台風情報を確認していた。
行きは大丈夫。
問題は帰り。
いい具合に、それたり、温帯低気圧になってくれないかなあ、
東京にいる間にスピードが速くなって、さっさと通り抜けてくれないかな、
などと思っていたが、その日にならないとわからないだろう。
最近の天気予報は精度がかなり高くなっているから、
そのとおりだと困るのだけどねえ。笑
(仏太が子供の頃は、天気予報は当たらないってのが一般常識だった。言い過ぎ?笑)

用事を済ませて、さっさと帯広空港へ行く。
寒いなあ。
お土産屋で東京で会う予定の人にお土産を買う。
チェックインして中の待合室で待つ。
新しくできたところに行ってみた。
全然わかってなかったが、
そうか、これ国際線なんだ。
って、就航予定なの?

東京へのフライトはほぼ予定通り。
今回は久しぶりにモノレールで中心部へ向かう。
この前までは京急を使うことが多かった。
浜松町から有楽町、永田町と経由して半蔵門へ。

東京や周辺の友達と話していたら、
半蔵門にホテルあったっけ?と言われた。
実はダイヤモンドホテルというのがある。
駅からすぐだったのだが、初めての場所で、
探しながらだった。
小雨だったので、少々濡れたが、
ビショビショになる前に見つけることができた。
荷物を整理して着替えたら、食事へ行くことにする。

外観
ホテルから歩いて直ぐのところにという居酒屋があった。
今回はそこで夕食を食べることにする。
開いててよかった。
賑わっている。
箸袋が一つ一つ違う魚の絵と説明。
なんとタイミングよくブリの話だった。
(この前、イナダとかハマチって話題が職場で出たもので。)
鰤は、関東でワカシ、イナダ、ワラサ、ブリとなるそうだ。
関西では、ツバス、ハマチ、メジロ、ブリとなるそうだ。
大きさは順に、15cm, 40cm, 60cm, 100cm
ブリは冬が旬だが、イナダは夏が旬だと。
出世魚面白いな。

食べ物1
カウンターに座らせてもらったのだが、実はこれ正解だった。
とはいえ、テーブル席は人気で全部埋まっていたけど。笑
ビールで乾杯して気になったものを頼む。

食べ物2
どんこしいたけジュワ~。
どんこしいたけは徳島の特産の一つ。
徳島に行ったことはないけど、四国で食べたことがある。
15年10月12日の日記「高知(ランヤニコット)」参照。)
高知で食べた時、お店の名前がどんこだって調べて思い出した。笑

食べ物3
サラダは冷えていたほうがいいものもあるけど、
時々冷たくなくてもいいんじゃないかな、って思う。
で、このじゃこサラダ、ちょうどよい温度だ。
冷たくないのがいい。

食べ物4
栃尾の揚げ、食べ方説明あり。
大将優しい。
醤油をかけてそれから生姜と。
なるほどなあ。
懐かしかった。
確か新潟で食べたはず。
調べたら合っていた。
16年9月4日の日記「2年ぶりの三条修行とやけ酒のフリ(三条スパイス研究所、SOYL cafe、十郎)」参照。)

酒1
天の戸すっきりで飲みやすい。
辛いというよりさらり。
天の戸は前に違う種類のものは呑んだことがある。
全般的に美味しいお酒だ。

食べ物5
焼き鳥ものによって違う添え物。
といってもこれは普通に塩で。

食べ物6
柚子胡椒だったり。
積極的に注文を聞きに来てくれるスタッフさん。
「美味しいですか?」と聞いてくれたり、スマイルが素晴らしい。

酒2
は初めて呑んだ。
広島の純米吟醸。
へえ、これも呑みやすい。
食べ物7
アスパラ肉巻きミョウガ肉巻き
アスパラは食べたことはあるが、
ミョウガの肉巻きは初めてだった。
なるほどなあという感じ。
甘味噌が合う。
酔っ払って舌が敏感になっているかなあ。
なんか味がわかった。
普通、感覚鈍麻しそうだよなあ。

食べ物8
つくねはタレだなあ。
塩でもいいのだけど、つくねはタレだなあ。笑

楽しそうにゴルフの話をしている背広ネクタイの男性4人組がいて、
その酔っぱらいも今日は気持ちが良かった。
ゴルフの話の途中で、どすこいとか言っているからかなあ。笑
美人さんがトイレに行っていた。
スタイルがいい。
酔っ払ってエロが入ってきたか?笑
そのグループ、男性がいたのに気づかなかった。
なんかこういう喧騒って都会だなあって感じ。

食事とお酒と雰囲気と賑わいに満足した。

半蔵門駅から半蔵門線で神保町へ。
たった二駅で着いてしまう。
夜中で雨も降っているので、
できるだけ歩かずに公共の交通機関を使う。
駅を降りて、方向はわかったので、歩いて行く。
大きい通りに出て、わかった。
ああ、ここ前来た時に、タクシーを降りたところだ。
17年2月23日の日記「Dr Curryに再会(花田、AANGAN、Eblack)」参照。)
もう8ヶ月前になるが、覚えている。
ココで曲がって進んでいくと・・・
外観
やっぱり、あった!
Eblackにたどり着いた。

ラム
ロンリコ151は75度ありますが、大丈夫ですか、と念を押された。
まあ、多分大丈夫でしょう。
呑み過ぎなければいいのだ。
うん、いつもそう思っているし、
自分に言い聞かせている。笑

牛すじスープカレー1
スープカレーは黒い。
中のバー特有の暗さも手伝っているが、普通に光があってもおそらく黒いだろう。
牛すじかチキンか聞かれたので、牛すじにした。
また、辛さは中辛、大辛、激辛とあると。
当然のように激辛でオーダー。

牛すじスープカレー2
なんとなく闇夜に浮かぶ、雲がかかった満月という感じだな。
いいねえ、こういうのも。

牛すじスープカレー3
中から牛すじを掘り起こしてきた。
結構簡単にすくえるということは、
結構牛すじが入っているってことだ。
野菜もたっぷりで嬉しい。
前に来たときは結構酔っ払っていて、
17年2月23日の日記「Dr Curryに再会(花田、AANGAN、Eblack)」参照。)
正直味を忘れてしまったが、
今回はほろ酔い程度だったので、
しっかり味わってガッツリいただいた。
マスターもこの前来たときのことを覚えていてくださって、
色々なことで話が弾んだ。
カレーでつながる不思議な縁は本当に面白い。
あざっす!あざっす!あざっす!

<追記>
今回はおそらく初めての試み。笑
毎日のようにチェックしてくださっている方はお分かりと思うが、
実は本日の日記(ブログ)は2段階。
最初にEblackの部分をアップして、
その後、暖の部分を追記した形。
今までは、その日の分を全部書ききってからアップしていた。
今回はお試し。
自己満足の世界なのだが、
なんとなく更新しているという気になる。笑
このあたりにこだわりはないので、
今後同じようにするかはわからない。

I went to Tokyo after my job. Flight was from Obihiro to Haneda. I reached at a hotel in Hanzomon by train. After checking in I ate yakitori and so on at an izakaya bar. I enjoyed good foods, good sake and good circumstance. Then I went to Eblack, a bar in Ogawa-machi. There I ate beef soupcurry at last. It was black. I ate the black at Eblack.wwwww The soupcurry was so good.

さかな 炙り 暖
東京都千代田区平河町1-3-2リリエンハイム1F
050-3476-5695
10:00-15:00, 17:00-24:00(LO30分前)(土曜ディナータイムのみ)
日曜、祝日、第2,4,5土曜定休

BAR&FOODS Eblack
東京都千代田区神田小川町3-11ダイワビルB1
03-3294-5671
11:50-14:00LO, 18:00-28:00
第3土曜、日曜、祝日定休

参考サイト
台風情報(気象庁)
とかち帯広空港
ダイヤモンドホテル

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

今年2017年の4月23日にリニューアルオープンした
士幌町の道の駅の1つピア21しほろに行った。
士幌町には道の駅がもう一つある。
道の駅しほろ温泉という(はず)。笑
緑風という温泉が併設されている。
今回はそちらには行ってない。
ピア21しほろは以前国道241号線沿いで、大きな風車が目印だったのだが、
そこから少し帯広側(南)に移った。
オープンしてから、大混雑で賑わっていると、
ニュースやSNSで聞き知っていたが、
中々行く機会に恵まれなかった。
また、それは人混みが苦手な仏太としては、ちょうどよかったかもしれない。
で、今回行くことになったのだが、なんとまだまだ混んでいる。笑
そんなわけだから外観写真を撮っても、必ず人が入ってしまう。笑

売店やカフェを見たりして、主目的であるにじいろ食堂へ行った。
入り口自体がオープンな状態になっていて、
メニューの書かれた立て看板があり、
写真を見ながら、どれも美味しそうだなとよだれを垂らしていた。
床掃除の人ごめんなさい。笑
決めて、先に進むと、食券機がある。
自分の分と相方の分をボタンを押したら、
その近くに魅力的なボタンがあり、それも押してしまった。
恐るべし自販機・・・・・笑

ランチ1
窓側のテーブル席に座って外の景色や、
にじいろ食堂の内装などを見て楽しんでいるうちに、
しほろ牛カレーがやってきた。
スープとサラダがついているのが嬉しい。
サラダがとても新鮮だ。
スープの味が優しい。
しょっぱいところが結構あるが、ここのは優しい。

ランチ2
はたっぷりの量で、食しやすい大きさだ。
既に香ばしい匂いがしている。
これはカレーに混ぜてなくていいかも!
あ、最初に出てくる時って意味ね。
最終的にはカレーと混ぜて食すのがビーフカレー!笑

ランチ3
ルーがカレーポットに入っているのは、
やはりカレーファン(正確には仏太はカレー修行者)としては
とても嬉しくワクワクするアイテムだ。

ランチ4
水菜、紫キャベツ、パプリカなどが入った新鮮なサラダ
カレーには重要なサブキャラだ。

ランチ5
そして、ついついポタンを押してしまった魅力的なものがこれ。
パクチーの別盛りがあったのだ。
相方のパクチー丼には増量して、
仏太のカレーにはトッピング。
素敵な味わいが更に深みを増す。
これ魅力的!

大満足で、にじいろ食堂を後にしたが、
余韻が冷めやらないので、そのまま道の駅で楽しむ。
売店でお土産を買ったり、カフェで飲み物を頼んだりした。
売店のレジは、道の駅自体に入って直ぐ右にあり、
そこにはコロッケなども売っていた。
レジに並んでいる時に、カレー棒が3本あるのが見えた!
おお!お土産買ったら、その後はカレー棒だ!
レジで対応してくれた可愛い女の子が、
他には何かいりませんか?と聞いてくれたので、
ここでカレー棒とかってお願いできるんですか?とダメ元で聞いてみた。
すると大丈夫ですよ、と言って、取ってくれた。
なんと、それが最後の1本になっていた。
物凄い売れ行きだ!
そして、ラッキー!

カレー棒
しほろ牛カレー棒は物凄い人気と聞いていたので、
ゲットできないならそれまでだと思っていた。
また、それはそれで、楽しんでいる人が他にいるということだから、
幸せな人がいて、とてもいいことだと思えた。
が、その幸せ者が自分となれて、とてもラッキー!
ライスが中心にあり、カレーの香りが漂う。
そこを牛肉が取り囲むように巻かれていて、
それはまるで海苔巻きの海苔のような部分だ。
で、それが衣がついて揚げられている。
これね、カレーの香りもそうなんだけど、
牛が主役って感じがする。
そのくらいギューッと牛の旨味が出ている。
これは人気出るわけだ。

ちなみに、このしほろ牛カレー棒はにじいろ食堂では買えないからね。
売店の方で買うのでお間違えのないように!

I went to a renewal road station Pia 21 Shihoro. I drove there with my wife. We enjoyed there. We saw the inside of it. We ate lunch at Nijiiro Shokudo meaning a rainbow restaurant in a road station. I ate Shihoro Beef Curry, my wife Pakchee Rice. We did the topping pakchee. I took it on curry, my wife took it on her bowl, pakchee on pakchee. They were so good. Then I drank a cup of coffee with eating Shihoro Beef Curry Stick which was so good, too. We were so satisfied with them. Thanks.

にじいろ食堂
河東郡士幌町士幌西2線134番地1道の駅ぴあ21しほろ
01564-5-5111
11:00-15:00
月曜定休

参考サイト
道の駅ピア21しほろ
道の駅ピア21しほろ(ココカラしほろ)
道の駅 ピア21しほろ(しほろなび)
道の駅ピア21しほろ(facebook)
ピア21しほろ