カレー修行(十勝)

数学者は、ある数字を見た時に、
特徴あるものなら、結構気に止めるらしい。

例えば、
5,7,11,13,17,19などなら素数
1,1,2,3,5,8,13などからフィボナッチ数列
などだ。

数は色々と突き詰めていくと面白いが、
数学はどんどん一般化(公式化?)されると
数字と言うよりは文字を扱うようになり、
そういうあたりが、数学苦手人間を作る
原因でもあるのではないだろうかと思っている。

外観
ふじやに行く。
この12月で4周年だ。
おめでとうございます!

ひき肉納豆1
ひき肉納豆を極辛3でいただく。
良い感じの色だ。(笑)
ライスと対比される。

ひき肉納豆2
ライスなしだと・・・やっぱり辛そう?(笑)

ひき肉納豆3
食しやすく切られた具材を一つ一つ。
かぼちゃ

ひき肉納豆4
大根オクラ
好きなものだ。

ひき肉納豆5
じゃがいも
あ、じゃがと言えば、ここふじやは
FM JAGAの特番で取り上げられていたなあ。

ひき肉納豆6
人参
嫌いな人もいるんだよねえ。

ひき肉納豆7
メインの一つ納豆
ひき割りがまたいい味出してる!

食べ終わり
ごちそうさまでした!

外観
さて、ナマステー25周年

メニュー
それを記念して、特別メニューを3つ出してる。
鹿肉のカレー
長芋と豆乳のスープカレー
黒千石豆のカレー

黒千石豆のカレー1
どれも食してみたいのだが、今回は黒千石豆のカレーを選択。
黒千石豆はポリフェノールたっぷりで抗癌作用があるなどと言われ、
健康食品として注目されているそうだ。
で、十勝管内で作っているところはそんなに多くはなく、
でも、十勝産のものを使っているとのこと。

黒千石豆のカレー2
今回のスペシャルカレー3種類は全て、食材が十勝産のものをメインにしていて、
地産地消もうたっている。
うん、この豆、とても甘くて柔らかい。
インゲンがいいアクセントになっている。
あ、ちなみに、キーマカレーじゃないよ、これ。
キーマに見えるプツプツは、なんと豆腐なんだって!!!

ライス
この時期だけ、いなきびライス
なんだか嬉しくなっちゃった。

ナマステーが25周年特別メニューは
1月いっぱいのようだが、
まだ時間がある、と思っていたらすぐに時間が経っちゃうから、
思い立ったが吉日という言葉もあるので、
是非脚を運んでみてね。

ふじや4周年、ナマステー25周年・・・
あ、どちらも2乗数だ。
2×2=4、5×5=25

I went to Fujiya to eat keema natto soupcurry which was very good. Right after then I went to Namasute to eat special curry, bean curry. It was also very good. This month December Fujiya was 4 years old and Namasute 25 years old! Conglaturaions!

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休
参考:乙華麗様です!第4回

ナマステー
帯広市西6条南27丁目4-3
0155-22-7715
11:30-15:00, 17:00-21:00 (LO30分前)
火曜、第3月曜定休
参考:乙華麗様です!第13回

参考サイト
フィボナッチの数列(数と式)
フィボナッチ数列について(おもしろ数学講座)
フィボナッチ数(Wikipedia)
FM JAGA
黒千石豆(黒千石事業協同組合)

ウェブサイト,お知らせ,カレー修行(十勝)

乙華麗様です!というコーナーがある。
今、ここで皆さんがご覧になっているのは、
仏太のカレー修行【ブログ版】なのだが、
ウエブとしての仏太のカレー修行もある。
大元はそちらからスタートなのだけど。
で、その中に乙華麗様です!というコーナーを設けている。
カレー修行場もそうなのだが、そこで働くオーナー、マスター、スタッフさん達に
スポットライトをあて、インタビューしてまとめたものだ。
開始当初は1ヶ月に1つ更新というハイペースで行なっていたのだが、
その後はペースダウンして不定期となった。

今回本当に久しぶりの更新。
カレーリーフだ。
内容は貼ってあるリンク(乙華麗様です!第14回)から飛んで見ていただきたいが、
今回はなんと、インタビューしてから完成まで
実に8ヶ月を要するという、最も時間のかかったものとなった。
理由は多々あるのだが、言い訳になることもあるので詳細は省略。(笑)

外観
カレーリーフは何度か足を運ばせてもらったし、
メールなどでオーナーと連絡も取り合った。
同じ年ということもあるのだが、
「じっくりいいものを作りたい」という考えは同じで、
お互いに忙しい中での作業となったので、
進行はゆっくりとなった。
(主に仏太側の理由によるのだが。)

野菜のカリー1
今回、スリランカ風カリーの
野菜のカリーをいただきながら、
完成間近を喜びつつ、
ラストスパートを気を抜かずにやろうと決心した。

野菜のカリー2
相変わらず美味しいカレー。
野菜それぞれを丁寧に仕上げて、
お話を聞いたオーナーの思いが込められている
今回も閉まる間際にお邪魔して、
食した後に、ちょっと話し込んだ。
夢中になるとどちらも話が続くタイプ。
時間を忘れてしまった。

乙華麗様です!はオーナーも是非見て欲しいと!
勿論、仏太も色々な方々に見ていただきたいと思っている。
(他の、今までの、乙華麗様です!も。笑)
おそらく10回以上は校正をしてくださっているし、
今回の企画を持ち込んだ時に、
オーナーのライフワークを広くみんなに知ってもらいたいという
オーナー自身の気持ちが強く感じられ、
実際に、これを見ることで、いろいろな人に感じ取ってもらい、
オーナーのメッセージとして受け止めて欲しいという思いが込められている。
勿論、それは感じた人が直接オーナーと
コンタクトできるのが理想ではあるのだが、
仏太としては、そういうことを発信できることが嬉しい。

カレーを通した関係がまた一つ広がり、
色々と充実した世界を作っていく。
人助けをしたいオーナーを助ける要因となればいいのだが、
そう大それた事を考えるより、
その場その場を一生懸命していくことだな、
とも思ったりして、
なんだか今回は、最終的には人生も考える壮大なものとなった。

I went to Kurry Leaf to eat vegetable curry Sli Lanka style soup. It was so good. After then I talked with an owner about many things. Very good time for us.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

カレー修行(道央),観光

高速は十勝と道央がつながったが、あえて札幌に行かず、
夕張を堪能してみることにする。
高速がつながって便利になるが、
途中の街は錆びれる可能性があり、
そのあたりも上手くやっていかないと、
と思いながら、具体的なアイディアは思いつかない。
とりあえず、しっかり消費することが大切だろうな。
が、魅力があれば、高速を途中で降りるということもありうるから、
最終的にはその街の人達がどうしていくかなんだろうな。

外観
バリー屋台は、比較的新しい。
帯広の北の屋台をモチーフにしていると思われる。
店舗数はフルに入って8軒だが、真ん中にトイレがあるところは帯広を彷彿させる。
帯広のスタイルが流行ってから、全国各地で似たような形態が出ていると聞く。

食べ物1
たこわさは食べれる?」
お通しで大丈夫か聞かれたのは初めてかも。
なんだか、細かいことだが優しさを感じてとても嬉しくなった。

食べ物2
定番の秋刀魚と玉ねぎのマリネなのだが、これ美味しかったあ。

食べ物5
つるちゃんでは一人ジンギスカンというのをやっていて
初めて、ジンギスカン鍋の小さいバージョンを見た。

食べ物6
でも、しっかりボリュームがある。
色々食べたくて、ジンギスカンも食べたい時にいいかも。
観光客に受けるんじゃないかな。

スープカレー1
スープカレーかしゅかしゅで出しているが、
お盆に載ってくる。
メニューでびっくりしたのは、
単にスープカレーだけでなく、
チキンとポーク2種類あるってことだ。

スープカレー2
仏太は今回ポークにしたけど、
具が沢山で、え?こんなに沢山でいいの?って思った。
赤字にならないのかな、と余計な心配をしたり。

スープカレー3
せっかくだから、色々とトッピング。
とはいえ、居酒屋メニューで頼んだものを
適当に載せてみて、更に豪華にしてみた。(笑)
こういうあたりも楽しめる。

行きはタクシーで行ったのだが、
帰りはお店(つるちゃん)のマスター
送ってくださった。
優しい心に触れた。
当たり前かもしれないことでも、
ありがたく思うことが大切。
これを珍しいと思うことに時代の寂しさを感じる。
でも、温かさの方が上回っているので、
とても気分よく眠ることができた。

二晩の泊まりで、どちらも夕食を
ホテルではなく、外で摂ることにした。
ということで、二晩目。
なんと今度は、ホテルの方が、送ってくださった。
「帰りは送ってもらいなよ。」
とか、お薦めのメニューもアドバイスしてくださった。
嬉しいことだ。

外観1
再び、バリー屋台
つるちゃんのマスターに気を使ったわけではない。(笑)
いや、使ったかな。(笑)
昨日、楽しく嬉しく美味しかったからだ。

今回、しっかり調べずに夕張に乗り込んだ。
ただ、調べようがないところもあるので、
自分の足で確かめてみる。
同じ所に行くのもまた楽しい。
スタッフさんが、顔を覚えてくれてる人もいた。
こんな地味な顔なのに

中
バリー屋台の思いが掲げられていた。
頑張って欲しい。
単に応援したい、っていう気持ちだけでなく、
客として楽しむってことがいいだろうし、
それが屋台のスタッフさん達にとって喜んでもらえることだろう。

外観2
かしゅかしゅはカレーを目的に行ったけど、
実は「カレーとチーズ」って書かれてる!!!

食べ物1
じゃあ、チーズの盛り合わせ!(笑)

食べ物2
他のところからも頼む。
時代屋から揚げ出し豆腐

食べ物3
普通のザンギよりこちらが出るんですよ、と教えてくれた
ピリ辛タコザンギ

食べ物4
カキ酢は、鶴が亭から。
ビールをぐびぐびしながらいただいた。
後から考えたら、日本酒もあったのだから、
それでも良かったなあ。

ふわふわたまごのオムカレー
今回、かしゅかしゅからは
ふわふわたまごのオムカレーをいただいた。
ほんとうにフワフワしていて、とても優しい口当たり。
黒いコクのあるルーが絡むと香ばしくなる。

チャイ
なんとチャイまであってビックリ。
(メニューの名前は違っていたけど、これチャイ。)
嬉しいな。
他にもドリンク類が充実していて、
昼間にカフェとしても利用できるね。

他のカレーも食したいし、
他の店舗のお料理もいただきたい。
うん、また、来よう。

Viva, Yubari! I went to Bari-Yatai three times in three days. It is very useful. I drank beer and ate good foods. At last I ate omelet curry and drank a cup of chai of Cache Cache. They were good, too. I want to go to Yubari again.

かしゅかしゅ
夕張市末広1丁目夕張屋台村(バリー屋台)内
080-3292-8937(かしゅママ)
http://bari-yatai.com/
http://87.xmbs.jp/cachecache
11:00-23:00 (日-22:00)
木曜定休

参考サイト
バリー屋台

カレー修行(十勝)

12月ともなると色々な所がの雰囲気でいっぱい。

「無宗教」という人が多い中で、
いろいろなことが仏教に沿った形で行われている、
日本では、最近ハロウイーンも取り入れて、
むしろ他宗教の色合いが濃くなっている感がある。

まあ、宗教に関してはあまり多くのことを言うだけの知識がないのと
問題発言になる可能性が高いので、程々にする。(笑)

個人的にはハロウイーンは全くいらない。
無理矢理導入して、本来の意味をわかってない人が多すぎるし、
ただの企業の戦略に乗ってしまっているだけだろうと思う。
何かイベントがないとダメだという必要はないし、
それを全国展開する意味が分からない。

そういう意味では、クリスマスも最たるものだ。
何度かブログにも書いたが、それだけクリスマスを盛大にやるなら、
お釈迦様の誕生日もしっかり祝おうよ!と言いたい。

それとバレンタインデーは更に分けがわからなくなっている。
まあ、このくらいで許してやろう。(笑)
(何様だ・・・笑)

外観1
シャンバラ天竺に行く。
今回は直前まで考えてなかったのだが、
たまたま修行場の前を通って開いていたので入った。
実は定休日と勘違いしていた。
木曜日が休みになるのは第三だ。

外観3
お、クリスマスな雰囲気。

外観2
うん、こういうの面白くていいね。
クリスマスも捨てたもんじゃない。
(笑)おいおい、さっきの主張は?(笑)

長芋と鶏のクミン風味焼きチーズカレー1
マンスリーカレーをいただくこととする。
長芋(音更産)と鶏のクミン風味焼きチーズカレーだ。

長芋と鶏のクミン風味焼きチーズカレー2
があってなんだか更にクリスマス気分が盛り上がる!(笑)
チキンもなんとなくクリスマスのイメージだ!
うん、美味しい。

長芋と鶏のクミン風味焼きチーズカレー3
長芋音更産というのが天竺らしい。
音更を大切にする心が素敵。

長芋と鶏のクミン風味焼きチーズカレー4
この長芋、有名なのは帯広川西産。
海外に輸出するくらいだ。
同じ十勝にあって、川西だけが産地ではないし、
音更産の長芋もとても美味しいと評判。
そして、川西産ほどブランド化されてないので
値段も張ってないと聞く。

さて、今年もまた叫ぶかな。
Curry Christmas!(笑)

I went to Shambhara Tenjiku to eat monthly curry. It had Nagaimo made in Otofuke and chicken cheese. Very good.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

カレー自作

昨日、ラジオに出演させていただき、
鹿追のおふくろさんの話題、
11年12月3日の日記「惜しまれる閉店(おふくろさん)」参照。)
おでんの話(リスナーさんからメッセージをいただいた)などで
盛り上がって、あっという間の10数分だった。(約15分)

ワイン列車のことがあったので、
ワイン関係のネタも持っていったが、
話をする時間がなかった。
実は仏太もその列車に乗りたいと思っていたのだが、
仕事(第2職業)の関係でどうしても無理だった。

まあ、行けないにしても話題にはできる。
時期的に、池田ワインのヌーボーが出た(12月1日)頃だったので、
色々なヌーボーの話をしようと思っていたのだが、
時間はあっという間にすぎてしまい、
話に夢中になっているとなかなかできない話もある。
十勝の食の話題を中心にしているのだが、
時には話題が別のところに発展することもある。
それが最終的に十勝のことに反映されたり、
いい影響であればいいな、と思う。

さて、ボジョレーヌーボーはフランスワインの新酒。
ボジョレーという地域(地帯)でとれたブドウで作った新しいワインだ。
11月の第3木曜日に解禁される。(各国の現地時間)
(新酒ワイン関係で一番定義がしっかり決まっている。)
ヌーボーはフランス語で新しいという意味。

他の国では、フランス語ではなく、きっと名前があるだろうと調べたら、やはりそうだった。
イタリアではノヴェッロ、11月5日解禁?(11月上旬?)
ドイツでは、デアノイエ、11月上旬?解禁。
どちらも発音的には「新」を意味する言葉だと思う。
十勝ワイン(池田)は単に十勝ワインヌーボーと言い、12月1日に解禁される。
(これらに関しては、知識が甘いので、あしからず)

池田のも、十勝ワインヌーボーではなく、何か別の名前をつけると面白いのに。
十勝ワイン新(あらた)とかね。
わかりにくいから副題をつけるのは構わないと思うが、
そのあたりはまだしっかりワインが浸透してない証拠でもあるだろう。
池田=ワインは知られていても、ワイン全体の知名度はまだまだなのかもしれない。
世界で一番遅いヌーボーと言ってるから、それを副題にしてもいいんじゃないかな。
すると、ワインのヌーボーだということがわかるから。

とはいえ、仏太も十勝ワインをあまり好きじゃないと
思っていたんだけど、これが結構行ける。
名の知れたものとか、高いものを探すよりも、
池田ワインの美味しいのを探すのも面白い。

リスナーさんからお話をいただき、
すっかりおでんの気分だったのだが、
家に帰ったら、全然外に出る気持ちが失せていて、(笑)
自炊するにも早めにぱっぱとできるものを選んでしまった。
ワインも切らしていて、無理やりこじつけるなら、
ワイン→イタリア→パスタという連想から、
以下のようになった。(笑)

ペンネ1
本日はペンネを使って見ることにする。
伊と和(印)の組み合わせ。
日本人は本当に色々なものを組み合わせたり、
自分の良いように工夫したりするのが得意だな、と思う。
海外からは、オリジナリティが少ないとか、色々言われることもあるようだが、
そんなことはないと思うし、既存のものを工夫するのだって、
ある意味オリジナリティの一つだと思うなあ。

ペンネ2
スープカレーペンネとした。
スープパスタとスープカレーの融合だと思えば、全然違和感なし。
ゆで卵がイマイチだった。
見た目がね。
中はしっかりできていた。固ゆでに。
自分としては半熟が好きなんだけど、
まあ、それは見てくれからは判断しにくい。

スープカレー
皮の剥き方を友達に教えてもらって、
あ、いける、と思うくらいになったつもりだったが、
今回も以前も(写真)なんだかイマイチ。
もっときれいに、つるんと剥けて、
人様に出せる位にはなりたいなあ。

参考サイト
FM WING