カレーインスタント

スープカレーは、実はビーフカレーが少ない。
圧倒的人気はチキンカレーだ。
スープカレー創成期はそれしかないのではないかというくらい、
チキンレッグが大人気で、今もその傾向は続いているだろう。
チキンレッグを置いてない修行場がほとんどないので、
食べ歩きする人は比べるのに良い指標にもなる。
その後、ポーク、キーマ、ラムなどバリエーションが広がる中、
ビーフは中々出てこなかった。

ルーカレーならビーフカレーが王道ではないかと思うのだが、
スープカレーでビーフが中々定着しないのには理由がある。
と思う。笑
実際のところ、コストの問題だったりとか、味の問題だったりとか。
あとは一説によると、カレーの本場インドでは牛を食べないから、というのもある。
(ただし、これは後付のような気がしなくはない。)
あ、ちなみに、カレーの本場インドと書いたけど、
カレーという食事は元々はインドにないので、
そのあたりの議論はまた別の機会に。笑

牛筋スープカレー1
色々ものを整理していて、出てきたのがこれ。
タイガーカレー(札幌のスープカレー修行場)のレトルト。
牛筋スープカレーだ。

牛筋スープカレー2
ゴロンと入ったビーフレンコンが目立つ。
どちらも一口では食せない大きさだ。
十勝スロウフードから出ている、あのレトルトスープカレーを彷彿させる。
16年6月15日の日記「道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリー」
16年7月16日の日記「反動でインスタント」参照。)

今、帯広・釧路の道東地区では
北海道産ビーフ食べつくしスタンプラリー2016秋というのをやっている。
たまに、ビーフを楽しむのもいいものだ。
(っておい、インスタントじゃなく、スタンプラリーに参加しろ!笑)

I ate an instant beef soupcurry by Tigar Curry. It was made from beef and so on. It was good. I like it.

参考サイト・ブログ
タイガーカレー
十勝スロウフード
「北海道産ビーフ食べつくしスタンプラリー 2016秋」のご案内(フードバレーとかち)
10月1日(土)~11月30日(水) 【北海道産ビーフ食べつくしスタンプラリー2016秋】 開催!(FMくしろ)
《北海道産ビーフ食べつくしスタンプラリー2016》 をやってみよう!(FMくしろパーソナリティ 桶谷武志 ブログ『人生送りバント』)

カレーインスタント

仏太がFM WINGでパーソナリティーをさせてもらっているのは、
このブログを熟読している人なら御存知だろう。
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝という食に関する番組は
毎週月曜日午後8時半から30分間だ。
また、第1,3,5日曜日の昼1時から1時間、
堂々モノノフ宣言!というももクロ応援番組もやっている。
沖縄県浦添市FM21で毎週日曜日の夜10時から1時間やっている
ちゅらノフ夜話というやはりももクロ応援番組があり、
仏太が堂々モノノフ宣言!をしていることもあり、
知り合って仲良くさせていただいている。
ちゅらノフ夜話のパーソナリティー(我々と同じ市民パーソナリティー=ボランティア)は
つねPさんと言い、実は今日が誕生日!
おめでとうございます!
で、ももクロのファンクラブイベント(ライブ)が本日行われる。
つねPさんの誕生日にライブって凄いよなあ。

梨
朝食は軽く。
その中にがあった。
洋梨だ。
熟れ具合がかなり進んで、
このまま放っておいたら
間もなく用無しとなるところだった。

洋梨ではないのだろうが、
千葉県船橋市の名産の1つは梨だ。

梨の妖精のふなっしーが活躍している。
船橋市の非公認ゆるキャラだ。

FM WINGのスタッフさんの中に、
死ぬほどふなっしーのことが好きな人もいる。
その人にふなっしーのDVDを借りて見たことがあるが、
なるほどふなっしー人気が出るのがわかる。

仏太がやっている食の番組でも、
梨をテーマにしたことはある。
第167回(2016年7月4日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)

ふなっしーカレー1
ふなっしーカレーというレトルトカレーがあり、
本日のランチはそれにした。

ふなっしーカレー2
梨ピューレ入りとのことで、甘みのしっかりしたカレー。

レトルトのパックは何気なく眺めることが多い。
特に買う時はあまり沢山は見ない。
カレーを食している時に、何気なく見ていることが増えた。
で、実はパッケージも作る側は工夫をこらすので、
それはたいそう面白い場合がある。
また、ためになることを書いていることもある。

レトルトカレーの制作の一端を担うというか、
お遊び程度にご協力させてもらって、
16年6月15日の日記「道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリー」
16年7月16日の日記「反動でインスタント」参照。)
パッケージも大変だということがわかった。
いや、今まで舐めていたわけではないのだが、
そんなに重要視してなかったというのが正直なところ。
でも、最近は考え方が変わった。笑

ハブカレー1
んで、夕食は、レトルトカレーのハブカレー
ハブと言えば沖縄。
勿論、つねPさんリスペクトってことで今晩はこれをセレクト。
で、これは箱の裏ね。笑
真ん中の赤いところの説明を読むと、今までに見たことがない文言。
必ずこの開け口をやぶり、この面を上にして
レンジに入れて加熱して下さい。

ハブカレー2
小窓の状態になり、カレーの入ったパックが見える。
このままチンする。

ハブカレー3
レンジから出したら、中の袋が膨らんでいた。
箱を持つと、紙だからかそんなに熱くない。

ハブカレー1
綺麗に器に移すことができた。
ハブのエキスが入っているとのことで、
教師びんびん物語になるのかと思っていたが、
おそらく量はそれほどではないのだろう。
鼻血も出なかった。笑
が、なんかこのチンする仕方が面白かった。

I ate pear for breakfast desert. Then I ate Funasshi curry including pear paste for lunch. It was good. For dinner I ate another instant curry, Habu Curry. I was interesting in its way of making. Package was special for a range. I was very satisfied with them.

参考サイト
FM WING
FM21
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
ふなっしー劇場 – terawarosu Jimdoページ
ふなっしーLAND

カレー修行(道外),飲み会

新千歳空港発のプロペラ機は
無事に新潟空港に着いた。
うわ、暑い!
北海道とこんなにも違うものなのか。
予想はしていたけど、今年まともな暑さを経験していない身としては
この焼けるような暑さは、ちょっと辛いかもと思った。
遅れて到着だったのだが、調べてあったバスの時刻にちょうどよかった。
新潟行きのリムジンバスは直通らしいが、
それは少し後から出発する。
なので、一般の各停のバスを利用することとした。

最初、自分だけだったが、少しずつ乗ってきて安心した。笑
街中に向かう時に、知っている場所ないかな、と
思いながらワクワクしていたが、全然なかった。笑
この前来た時は金沢(石川県)から電車で来ているから、
14年8月22日の日記「にいがた〜レンタチャリの旅(VOVO)」参照。)
今回の経路は初体験。
焼肉の柳月というのを見つけて、スイーツじゃないのかい!と
心の中で勝手にツッコミを入れさせてもらった。笑
街中に入っていくと、ああ、なんとなくこれ知っている場所の近くだな、と感じることができた。
そして、「次は万代シテイ」という知っている停留所のアナウンス。
張り切ってボタンを押した。笑

外観1
バスを降りて、ちょっと歩いたら、すぐに壁にこんなのを見つけた。
おお、着いた!という実感がこみ上げてきた。

外観2
中に入ると、相変わらずの盛況ぶりで、嬉しくなった。
別に常連でもないのだが、以前来た時の印象が強くて、
14年8月23日の日記「ニイガタ〜まさかの三条(万代そば、龍昇園、キラキラレストラン)」参照。)
今回の旅の中で必ず来ようと思っていたら、すぐ目の前にあったからだ。笑
万代そばというのが正しいらしいが、
おそらく地元の人も、名前を知らない人がいると思う。笑

カレーライス1
懐かしく変わらない、その真っ黄っ黄なカレーライス
ガツガツ食して、「おかわり!」としたくなる美味しさ。
ああ、懐かしの昭和の母の味、みたいなね。笑

カレーライス2
前回と違うのは、今回は玉子をトッピングしてみた。
殆どカレーに一体化して、よくわからなくなっているが、
人参の右下に薄く白身がかぶっている黄身が見える。笑
この目でさっきの写真を見直すと、
ほとんどど真ん中に玉子があるのがわかると思う。笑
まあ、別にだからといってどうというわけではないのだが。
ということで、再掲。笑
カレーライス1

ああ、幸せの美味しさだ。
来て早々に目的の一つが達成された。

外観
前回来たのは2年前だが、その時の記憶を辿り、
バスセンターの外に出た。
すると、やはりあった!
ayame poppoはソウルフード的なおやつ?を提供している。

ポッポ焼
ポッポ焼というのはそれまで知らなかったが、
新潟に来て初めて知ったものだ。
ついつい買ってしまった。
シンプルで素朴な味わい。
失敗したのは、一袋10本入りで1人だときついってことだ。
前回は知り合いがいたので分けることができた。
また、朝一番と昼過ぎという違いもある。
まあ、新潟らしいものを楽しむということではよしとしよう。笑

ホテルはバスセンターの目の前、万代シルバーホテルだ。
チェックインして、ちょっとくつろぐ。
ネットを繋げるのにちょっと苦労した。
それは苦労したと書くのに黒牛たと変換されるために、
returnキーを余分に押さなければならないというくらいだ。笑

バスセンターに近いのはとても助かる。
前回はレンタチャリで動いたり、知り合いが車を出してくれたりしたが、
14年8月22日の日記「にいがた〜レンタチャリの旅(VOVO)」
14年8月23日の日記「ニイガタ〜まさかの三条(万代そば、龍昇園、キラキラレストラン)」参照。)
今回は基本自分一人で動くので、公共の交通機関を使ってみようと思っていた。
目的の1つが、おそらくバスで行くのがいいだろうと思われて、
バスセンターで、どのバスに乗るのがいいのか聞いてみた。
結構案内を利用している人がいて、仏太はおばさんの後ろに並んだ。
隣のブースのお姉さんが可愛いなあ、と思っていたら目が合った。
ドキッ!
もしかして惚れられてる?笑
「あの、よろしかったら、お伺いします。」
あ、仕事か。笑
でも、可愛いお姉さんに教えてもらえるなら大ラッキーと隣のブースへ。笑
丁寧にわかりやすく教えてもらい、バスの時刻表ももらえた。

ホテルに戻り、再検討。
時間帯などを考えて、このバスに乗ると決心した。
最初行きたいところを告げた時、
一番近くまで行くバスは土日休みと言われ、
別の路線だと少し歩くが近くまで行くとのことで、
それを教えてもらった。
ネットでその周辺の地図を頭に入れた。
こういうときスマホだと、その場で地図を見たり、
ナビを使って簡単に行けるのだろうが、
いまだにガラケーの仏太はアナログなやり方で調べる。

目的地のネット情報を再確認。
鶏の半身から揚げ
鶏の半身をそのまま揚げたから揚げ。
そのワイルドさは一見の価値あり。
ジューシーなお肉とパリパリの皮、
カレーの風味が絶品の一品。

ぐふふ、楽しみだ。

外観
明るいうちに着いたのだが、既に混んでいる。
すげえ人気だ。
せきとり本店にたどり着いた。
後から、地元でも迷うと教えてもらった。笑
ラッキー迷わずに行けた。

ビール
こういう暑い日はビールだよね。
グビグ・・・・・
あ、ぽっぽ焼きが利いている。笑
お腹結構いっぱいかも。

食べ物1
えっと・・・・・
頼んだのは野菜サラダなんだけど・・・・・
蒸したチキンをほぐしたものが半分くらい!!!!!
すげえ!

食べ物2
枝豆は、このあたりでは黒崎のものが有名らしい。
写真の加減でわかりにくいかもしれないが、これ茶豆。
メニューになくて、ダメ元で聞いてみたらあった。
結局ビールが進む。笑

食べ物3
焼き鳥は赤と白がある。
源平合戦ではない。笑
あ、これわからない人多いか、もしかしたら。
年末の歌合戦ってしておけば良かった。笑
赤は肉、白は皮ってメニューに書かれていたが、
赤にしてみた。
どちらも頼めばいいだけなのだが、
目的のもののためにお腹を調整しなければならない。笑
赤はレバーも入っていて、色々な種類を一串に刺すのがスタイルなのだろう。
(実際その後、他の焼き鳥屋の店頭メニューで同じように赤と白を見つけた。)

食べ物4
そして、遂にメインディッシュ!
今回の目的のものだ。
半身から揚げカレー味だ。
他に半身蒸し焼きってのもあるのだが、
どちらも時価という素敵な言葉がメニューに載っている。
が、他の客もほとんど皆頼んでいた(と勝手に想像)ので、
勇気を振り絞って、お願いした。
それでなければ、暑い中汗をかいて坂を登ってきた意味がない。
焼き場の美人さんに声をかけるチャンスがない。笑
あ、そこの若造、邪魔するな、焼き場のお姉さんに声をかけたいんだ!
「ご注文ですか?」
ち、違う、若造!!!
そんな葛藤があったとかなかったとか。笑
さて、後はもう一つの葛藤が待っていた。
だいぶお腹がいっぱいになっている。
ぽっぽ焼きのパワーがここまでとは。
やるな、新潟ソウルフード
そして、このチキン唐揚げがカレー味というのも実は新潟ではよくあることらしい。
とある調査では、新潟県は都道府県別で、家でカレーを食す量が1位らしい。
カレー好きという県民性はあると言えそうだ。
メニューの中に、この唐揚げの食し方トリセツ(鶏だけに!)があったのだが、
それを見るまでもなく、がっつきたい衝動に駆られた。
が、トリセツ通り、関節を外して、熱々の中身と一緒に皮もいただいた。
基本、皮にカレー味と塩味とパリパリ感があり、
中の肉はアツアツジューシーで柔らかいという絶妙のコントラストだった。
それを一緒にいただくとなんとも言えないハーモニーが奏でられた。

幸せな気分で外に出たときには、やや薄暗くなり始めていて、
夕焼けが綺麗になるだろうと予想された。
調べてあった時刻に間に合って、バス停にたどり着いた。
あれ?バスの時刻が違うぞ。
あれ?あれ?
がび〜〜〜ん!
平日と土日を間違えていた〜!

前回来た時(2014年)実は自転車で動いた時にこの近くに来ていたのはわかった。
だから、ちょっと歩いてみようという気になった。
お腹が結構きついので、運動しないと、って気持ちも働いた。
行きのバスの時も景色を見ていたので、だいたいの感覚で方向はわかる。
おそらく、30分も歩けばホテルに着くだろう。
いい運動だ。

外観
新潟の繁華街の近くまでやってきた。
多分、半分は越えただろう。
そして、懐かしい明かりを見つけた。
前回行ってとても美味しく、新潟に行くならまた行こう!
と考えていたVOVOが目の前に現れた。笑

カレー1
あれ?
目の前には3コンビネーションカレーがあるぞ。
(あるぞ、じゃない!頼んだんだろうが!!!)
前回はコンビネーションカレーでも2種類のだったけど、
14年8月22日の日記「にいがた〜レンタチャリの旅(VOVO)」参照。)
今回は念願の3種類のもの。
VOVOには4種類のカレーがあって、
そのうちから3つを選ぶのが3コンビネーションカレー。

カレー2
辛さを増すためのスパイスミックス
嬉しい!

カレー3
この薬味がまたカレーの美味しさを引き立たせる。
これも人気の1つだよねえ。

カレー4
で、コンビの1つは野菜カレー
スープカレー状で、味もとても整っていた。
今回は3つのうちでこれが一番好き。

カレー5
ビーフカレーは、辛いけど大丈夫ですか、とお断りが入る。
辛いの大好きなので、願ったり叶ったり。
実際に辛さはしっかりしていて、辛いのが苦手な人は無理だろう。
ビーフカレーはやはり王道だね。

カレー6
もう一つはキーマカレー
お豆さんが入っていて、これまたいい感じ。

バスセンター(案内所)、せきとりと可愛い(綺麗な)お姉さんがいて、
目の保養にもなったのだが、
残念ながらVOVOは男性スタッフさんだけだった。
前回訪問時は二人女性スタッフさんがいて、可愛かったという記憶。笑
まあ、カレー修行なので、そのあたりは関係ないと言えば関係ないのだが。

さて、仏太のお腹はどうなるんだろう?
まだ20時にもなっていないのに、
もうホテルで、バタンキューだ。笑
(いったいいつの言葉だ?笑)

素敵な新潟修行は、本当にそれが目的で来たようなものだった。

I reached at Niigata by plane. I took on a bus from an airport to the center of Niigata. I found a bus center first and went into it. I ate curry rice with topping an egg at Bandai Soba in a bus center for lunch. It was so yellow, so good I remembered my memory of last Niigata. Then I found ayame poppo, I bought Poppo Yaki there. I checked in a hotel nearby a bus center.
In the evening I went to Sekitori, a chicken food izakaya, by bus. I enjoyed glasses of beer annd foods. At last I ate curried BBQ of a half of chicken. It was great, heavy and so good.wwwww
I mistook the time of bus so I decided to walk to a hotel. On my way I found VoVo, a curry shop near the center of old Niigata. I ate 3 combination curry, beef curry, keema curry and vegetable curry. It was good. My stomach was almost ruptured. wwwww
I was so satisfied to go to bed.

万代そば
新潟県新潟市中央区万代1-6-1バスセンタービル1F
025-246-6432
8:00-19:00
1月1日、2日休み

ayame poppo
新潟県新潟市中央区万代1-6-1バスセンタービル1F(外側)
025-246-5549
http://ayame-poppo.com/
11:00-19:00 (土日10:30-18:30)
無休

せきとり 本店
新潟市中央区窪田町3-199
025-223-5934
http://www.sekitori-shop.com/
16:30-21:30 (LO21:00)
月曜定休

VOVO
新潟県新潟市中央区本町通9番町1344−2マンション大西1F
025-224-9249
http://ameblo.jp/vovoblog/
12:00-14:30, 18:00-22:00
火曜定休

カレーインスタント

星空のビーフカレー
星空のビーフカレーはレトルトルーカレーだ。
星空というだけあって、夜のイメージだが、
これは朝食だ。笑

「星空のビーフカレー」は、北海道のしべちゃで生まれた上質な肉質で知られる黒毛和種と、
体が大きく育つホルスタイン種のハーフである「星空の黒牛」の肉を使用しております。
「星空の黒牛」は、それぞれの品種が持つ優良な遺伝形質を備えた一代交配種(F1)の牛です。
ジューシーで程よい歯ごたえの赤身、豊かなコクと旨みにあふれる脂身。噛みしめるたびに
美味しさが口いっぱいに広がる、奥行きのある味わいがカレーと絶妙に絡み合い最高の一品に仕上がりました。

ウリ文句ではあるのだろうが、パッケージに書かれている説明も、
読んでみると実は結構面白い(興味深い)ものだったりする。
やはり知らない知識が書かれていて、それを知ることで、
その食(食材)についてより深く接することになるからだろう。

朝食にいただいた「星空」は、スープカレーもあり、
16年6月30日の日記「星空」参照。)
実際に今回のこのルーカレーのレトルトを買ってくる時に、
合わせ技で一緒に買ってきたのだ。
しかし、セット割引みたいなのはなかった。笑

昨日のランチ、ディナー、そして、今朝と続く、
ビーフカレー3連ちゃんは、
なんとなく、1985年のバース、掛布、岡田の3者連続ホームランを彷彿させた。笑

I ate an instant beef curry for breakfast. This was the third of three sequance curries.wwwww

参考サイト
標茶町
星空の黒牛
星空の黒牛(Facebookページ)

カレーインスタント

カレーせんべいを食しているとはいえ、
まともにカレーを食さないで3日間を過ごすというのは、
自分の中ではありえない。笑
それをしてしまうんだから、偉いのかもしれない。
単なる馬鹿かもしれない。泣

知床ビーフカレー1
反動なんだろうか?笑
レトルトカレーの知床牛ビーフカレーをいただいた。

知床ビーフカレー2
牛肉がゴロンゴロンと入っている。
ビーフがゴロンゴロンと入っているのだ。
ルーカレーでこれだけ入っているレトルトは最近見たことがない。
やはりビーフカレーは王道だ。

レトルトスープカレー1
そして、夕食は仏太の似顔絵イラストが入ったパッケージの
道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリー
を食すことにした。
1ヶ月前にもブログで紹介したが、
十勝スロウフードさんで通販をしている。
また、帯広駅のキオスク
清水町の清水駅の横のハーモニープラザ
清水ドライブインなどでも売っている。
16年6月15日の日記「道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリー」参照。)

レトルトスープカレー2
これまた、たっぷりの牛肉。
牛肉専門の会社が扱う牛スネ肉

レトルトスープカレー3
本当にでかいのだ。
もの凄くお腹いっぱいで、大満足。
いやあ嬉しいね。
やっぱり3日間カレー断ち状態で、
食すカレーはこの上ない。
格別だ。
ラマダン明けのムスリムってこんな感じなのかな、とふと思った。笑

I ate instant curries today. For lunch I ate Shiretoko beef curry which was good. For dinner I ate beef shoupcurry by Tokachi Slow Food. Of course it was so good, too. I was so satisfied with them after three no curry days.wwwww

参考サイト
十勝スロウフード