ウェブサイト,カレーgo一緒,カレー修行(十勝),ブログ,飲み会

昨日は十勝に引っ越してきて1111日目
偶然、数えていたらわかった。
(計算間違いがなければ。)
2008年6月29日からだ。
知らず知らずのうちに時は経過するものだ。
丸3年は経過した。

このブログも本格的なスタートは7月1日からなので、
丸3年を過ぎて4年目に突入していることになる。
なんだかそうやって書くと自分でも凄いと思うのだが、
毎日の積み重ねだから、さほど凄いことではない。
ただ、継続するということの大変さはあり、
楽しくできてるから苦労にならないのだとも思う。

ブログはほぼ毎日更新。
っていうと、誰かのブログのタイトルみたいだが、
そんな畏れ多い人と一緒になるはずがない。

まあ、カレーが好きで、そのことをテーマに色々と
書き連ねて、こんな風になったまでのことだ。

自分の中でも楽しいから毎日のように続けられる、というのもあった。
また、自分としては、どのくらい連続で書けるものだろうか、
という記録への挑戦的な意味合いもある。
しかし、それは、いわゆる数を気にしてばかりの、
実は仏太が嫌いなところを自分でやってしまっているので、
矛盾やジレンマを感じる部分だ。

ま、深くは考えてない。
ブログは元々は、迷惑をかけない範囲で、好きなことを書くところだと思っている。
ってか、人生ってそういうものだよなあ。
人様に迷惑をかけないように、自分の好きなことをやって生きていくのが理想。
理想と現実の狭間に立たされるのは世の常。
でも、苦しいとか辛いとかばかり言っていたら、人生面白くないしもったいない。
こんなに楽しいことがゴロゴロしているのに!

ブログは元々は、日記からスタートしている。
仏太のカレー修行というWeb Siteの時に日記を書き始めて、
それは当初不定期だったのが、そのうち毎日のように書き始めた。
そして、ブログへ移行したのだ。

文章のスタイルも、徐々に変化。
どこでどんなカレーを食した、どんなカレーを作ったなどだけだったのが、
そのうちに、うんちくをたれるようになり(笑)
(念のために言っておくが、「うんこをたれるように」なったわけではない。)
カレーと関係なさそうな話も強引に繋げて、
必ずカレーの話題になる、ってスタイルを取り始めた。
勿論、そういうのではないこともある。

そして、義務感にかられているわけではないが、
形上、ほとんど毎日書いている。
これは、その日書かなくても、後から付け足すことができるから
できるワザ(!)でもあるが、ネタがないとやっていけない。(苦笑)

よく読んでくださっている方々はお気づきと思うが、
基本姿勢として、料理について厳しく批判することはない。
それは、そのカレーなどを論ずるよりも、
読み物として面白くあって欲しいというのが
第1願となっているからでもある。

書いている自分も楽しく、
読んでくださっている方々は更に楽しくあって欲しいと願っている。
ただ、それがどれほど楽しんでもらっているかは、
コメントやメールでしかわからない。
ので、ある程度の予想をしながらと言う部分もある。
大方は俺たちひょうきん族的発想に基づいているのだが。
(註:自分達が楽しければ視聴者も楽しいはず、という考え方。)

すなわち、ブログを書くときに、まず自分が楽しくあれなのだ。
人が喜んでくれる姿を想像しながら書くのは、楽しい。
ただ、その喜びがそれぞれ違うので、難しい。
それがまた面白くもあり、楽しいのだが。

そんな好きなブログでも休みになったことがある。
忘れていたわけではない。
精神的な傷みでお休み。

3月11日から14日まで4日間
(12日、13日はカレーと関係ない投稿はしている。)
6月24日から28日まで5日間

気付いていた方もいるかと思うが、
先日、知り合いに指摘されて、ああ、見ていてくれる、とちょっと感動した。
「ネタはあるんだけど、諸事情で書かなかった。」と簡単に説明。

たいして気にしないと言いながら、数を調べるあたりが仏太らしい。(苦笑)
今日まで日数的には1110日。(ブログ開始を08年7月1日として)
毎日書いていれば、1110個の記事が上がるという単純計算。
しかし、一日に二つ書いているときも稀にある。
が、それを調べるのは面倒くさい。(笑)
で、一日一つのブログという原則(仏太のマイルール。勝手に今決めた。笑)に
乗っ取って話を進めていく。

3月11日に休んだことで、連続記録はストップ
984日連続だった。あと16日で1000日だった。
しかし、記録はいつかは途切れる。
それはしょうがない。

上記のように通算9日間休んでいるときがあり、
それを考えると今回は通算1101日目のブログとなる。
いつの間にか1000を超えていた。
自分におめでとう!(笑)
まあ、記録室があって、なんでもチェックしているわけでもないので、しょうがないことだ。

ちなみに、サイトの方は、通算12年を超えて、13年目に入っているので、既に4000日は超えている。
7月15日現在で(計算に間違いがなければ)4398日目ということになる。う〜〜ん、我ながら凄い。
予定では2013年3月8日に通算5000日をむかえることになる。
う〜〜ん、こう考えるとまだまだ先の話だな。
それは、2012年12月22日(21日か23日かも?)を超えなければならないから、難しいか。

分析好きのくせが出てしまった。
本当は、忘れずに書く自分が凄いって褒めようと思っていたのに。(笑)
忘れなければ、色々なつながりが出てきて、面白いものだ

さて、待ち合わせを忘れていたわけではない
しかし、相手からメールが来た。
おんどりゃあ、忘れとるんかい!!??
何時頃に来れる?
メールを見たのは、仕事(第2職業)が終わってからで、
着信の10分後くらいだった。

ああ、なんだかタイミングがいいんだか悪いんだか。
とりあえず、
すみません、今仕事終わりました。これから行きます。
と返信するが、なんだか蕎麦屋の出前みたいで、気まずい。
でも、嘘はついてないし、これ以上は言えないのでしょうがない。
決して忘れていたわけではない!(笑)

(いやあ、マクラが長すぎ。笑。自分でもどこに行くのかわからなくなっている。笑)

外観1
呼び出されたのは十勝乃長屋
賑わっているところもあれば、そうでないところもある。
まあ、それはどこもそうなんだろうけど。

外観2
辰ごんでは、待たせてしまった知り合いが笑顔で向かえてくれた。
あらかじめ、第2職業の具合によっては遅れるとは伝えたが、
やはり中々、相手より遅く行くのは気が引ける。

お通し1
ここのお通しは沢山出てくる。
これだけで満足してしまう人もいるのではないか。

お通し2
お、カレイの煮付け!!!
狙ってるなマスター・・・(笑)

カレー1
今日はカレーライスをいただく。
とはいえ、ちょっと飲むのだが。
知り合いはもう何杯か飲んだ様子。仏太はビールでスタート。
お通しの他にも唐揚げ三点セットをお願いしてあったようで、
アルコールはどんどん進む。

スプーン1
あ、スプーンが前回と違う。
これは前回のものを確認してそう思った。
10年7月5日の日記「青菜(辰ごん)」参照。)
懐かしいパターンで、冷たい水にスプーンが浸かってくるのは、
なんだか嬉しくなってしまう。

スプーン2
柄のところで気付いた人もいるかと思うが、
このスプーンのガラは、朝鮮半島
韓国旅行のお土産でもらったものだそうだ。
ちょっと面白い。

カレー2
まずはオーソドックスにカレーライスから。
これはポークカレーで、マスター渾身のこだわりカレーライスなのだ。

掲示板
掲示板にもしっかりそう書いてある。
書いてあるだけでなく、しっかり美味しい。
マスターがこだわっているだけある。
以前も書いているが、コクがあり、くどすぎず〆にはもってこいだろう。
が、今回はまだ前半。(笑)
10年7月5日の日記「青菜(辰ごん)」参照。)

カレー3
そして、今回呼ばれたわけはこれ。
知り合いが、1週間ほど前に訪れたときに、
メニューにあったカレーライスと牛すじ鍋を見て、
それらを併せて牛すじカレーにしたらいいんじゃないかとアドバイス。
(知り合いはそのくらい力?のある人。)
で、今回出してくださることになり、
そこに仏太がお呼ばれしたのだった。
牛すじカレーは流石牛すじという美味しさ。
ポークとカレーのベースは一緒だそうだが、
全然違う味わいになるのは、やはり肉が非常に特徴的だからだろう。
ややさらっとした感じも食しやすい。
牛すじは煮込んでもの凄くほぐれるようなものを想像したが、
形が残り、歯ごたえも残っている
これまたいい感じだ。
他に牛すじをウリにしているところはいくつかあるが、
たいていトロットロにしてかなり柔らかい。
このように歯ごたえがあり、かつ、噛み切りやすいというのもまたいいものだ。
あえて、名前を出そう。
あっけらかん、Easy Diner、離れ山翠庵。
仏太の知ってる、今すぐ出てくる、牛すじカレーを出す修行場。
そのどれもが、柔らかく煮込んだほぐれ系の牛すじカレー。
辰ごんの特徴は、他よりもやや堅く、でも、それが心地よいところではないか。
(他の3つもそれぞれ特徴があり、美味しい。食し比べを推奨!笑)

カレー4
話をしているうちに、マスターママさんが
「あれ?もしかして、仏太さん???」
と、吃驚した様子。
あれ?知り合いが、私を連れて行くと話していたんではないのか?
どうやら、サプライズだったようだ。
それに私のことを知らない可能性が高いよな。
ところが違った。
「仏太さんって言ったら、ゴジラさんのように、『カレー界では』有名な人だよね。」
と念を押された。有名かどうかは知らないが、カレー馬鹿ではある。
ゴジラさんの有名さも流石だと思った
「ブログを見たことあるよ。」
「前回来てくれたときに載せてくれたよね。」
と・・・・・、え?前回?
あれ?
やば・・・。
忘れていた・・・
調べ直して、去年、だいたい1年くらい前に訪れていたことをすっかり忘れていたことを知った。(泣)
しかし、調べる前に、話をしているうちにシチュエーションを思い出していった。(苦笑)
10年7月5日の日記「青菜(辰ごん)」参照。)
そんなマスターが、更にもう一つ、なんとチキンカレーも用意してくれていた。
このカレー・・・甘い!!!
しかし、ただの甘さではない。
鶏の旨味がしっかり出た甘さだ。
こちらのチキンはほぐれ系。

今回いただいた、3つともが美味しいカレーだ。
これね、しっかりメニューにしてくれたら嬉しいなあ。
けど、仕込みの問題で難しいのかな?
十勝乃長屋では他にカレーを食せるところはない。
おそらくカレー味のものも今は定期的に出しているところはないだろう。
是非、カレーは続けていただきたいのと、できることなら、数種類のカレーを堪能させていただきたい。
居酒屋のカレー、というより、普通にカレーライスとして美味しいのだから。

もつ鍋
前回来たときのことを思い出し、知り合いに勧めたひとつもつ鍋
これはシチュエーションを思い出したときに真っ先に出てきたメニュー。
そして、カレーを食したことも思い出した。(苦笑)
いくら、記録していても忘れるものは忘れる。
人間の記憶はそんなものだ。(ああ、言い訳。笑)

今回、他にも沢山の話をしていただいた。(カレー以外にも)
非常に美味しいカレーをいただいた。
本当にあざっす!あざっす!あざっす!

知り合いがセッティングしてくれたことにも大変感謝したい。
本当にあざっす!あざっす!あざっす!

そして、折角なので、ここを読んでくださってる皆さんには、
是非、一度辰ごんのカレーライスを堪能していただきたい
まだ、レギュラーメニューとしてはポークカレーだけだが、
お客さんが店を作る意気込みで、みんなでリクエストしていけば、そのうちレギュラーメニューになる?(笑)
マスター、ママさん、よろしくお願いいたします!!!

I went to Tatsugon with my friend. There I drank beer and ate some foods. The curries were included. Pork curry, beef curry and chicken curry. Three kinds!!! I thanked them very much. They were very good.

辰ごん
帯広市西1条南10丁目十勝乃長屋2番地2
090-4876-0094
18:00-24:00
日曜定休

参考サイト
ほぼ日刊イトイ新聞

カレー修行(十勝),食(カレー以外)

朝、雨が降っていた。
朝食が終わって、ふと気付くと
道路が乾いていた。
カラッと晴れている!
いや、ちょっと嘘。
じめっと晴れている。(笑)
気温は上昇
しかし、内地の人にしてみれば、まだまだ過ごしやすいだろう。

外観
こういう暑いときは、離れ山翠庵!!!
なんだか涼しそうな外観。
いや、外観で決めちゃいけない。
しかし、外観通り、中は涼しかった。(冷房ガッツリ)

メニュー
普通にラーメンを食べようと思っていたのに、迷う。
他に、オムライスやら冷やし塩ラーメンやら限定メニューもある・・・
迷う・・・

辛い味噌らーめん
予想していたと思うけど、辛い味噌ラーメンをいただいた。
うん、程よい辛さ。
ただ、仏太はもっと辛い方がいいので、卓上のチリをかけた。

牛すじの和風カレー
で、カレーも食したいよね。(笑)
やはり暑いときにはカレーだよ!!!(笑)
牛すじの和風カレーも美味い!
いやあ、お腹パンパンチキだ!
でも、美味くて大満足。
牛すじっていいよなあ。

離れ山翠庵
音更町柳町南区3-7
0155-30-9610
http://www.sansuian.com/hanare_sansuian.html
11:30-20:00
水曜定休

カレー自作

野菜カレー
昨日の野菜カレーの残りを使う。
ルーカレーを作るとだいたい5皿分以上になるので、翌日とかも楽しめることが多い。
パスタと違う切り方のナス枝豆を入れてみた。
気分は変わるが味はほとんど同じ。
まあ、当たり前だな。(苦笑)
でも、美味しくいただけたのは素敵なことだ。

カレー自作

カレーと一緒に食すものとして、
日本人的にはライスが一番多いだろう。
次はパンやその類か。
例えば、ナンやチャパティなど。
カレーも重要だが、そういった主食系も大切だ。
それらによってはカレーが引き立つこともあるし、残念なことになることもある。

野菜カレー1
自作の野菜カレーで、ライスをちょっと工夫。

野菜カレー2
カレーは煮込んだルーカレー。
ゆで卵を入れたが、他の具は、ジャガイモニンジン玉ネギナスだ。

ライス
で、ライスの工夫は、
ターメリックライスにして、炊くときにカルダモンシードも一緒に入れた。
そして、食すときには、その中だけをいただく。
また、ピクルス海苔を載せることでアクセントにした。
見た目にも舌的にも。

うん、今回満足。

カレー修行(上川)

名寄市は人口3万人ちょっと。
北緯44度10分22秒〜44度28分59秒に位置すると市のサイトには載っている。
市の鳥はアカゲラでカントリーサインになっている。
最近、新しく天文台ができたのだが、ここお勧め。
近くに、なよろ温泉サンピラーサンピラーパークがあり、
公園やカーリングを楽しむことができる。(カーリングは冬だけかな?)
街中をひまわりだらけにしよう!というキャンペーン展開中で、
ひまわり畑もそこここにある。
星守る犬というロケ地となり、その壮観なひまわり一面は話題となっている。
意外と、焼き鳥屋やスナックがある。(笑)(仏太の個人的印象)

札幌にいたときに、N43というバーがあった。
確か旭ヶ丘の方だったと思う。
札幌が北緯43°にあるからということで
つけられた名前だということは容易に想像がつく。
実際、当時住んでいたところは、北緯43°のかなり近いところだった。
(表示されているところがあり、そのすぐ近くに住んでいた。)

また、その時通勤していた職場には、10才くらい下の後輩がいて、
時折実家に帰って、戻ってきたら、ほとんど確実にを持ち帰っていた。
(親父ギャグではない、普通にいったらこうなった。笑)
地元の名産が餅なのだという。
どこの出身か聞いたところ、風連だという。

風連町は現在、平成の大合併で、名寄市となった。
だから、名寄市風連なのだ。
餅が名産で、道の駅も「もち米の里」というくらいだ。

外観
なんだか汽車のコンテナみたいな外観。
北緯45°は、名寄の緯度ではないのかな、と思っていたが、
帰ってきてから調べたらどうも違うようなんだよなあ。
しっかり聞けばよかったな。

中1
中は典型的な「喫茶店」。
常連さんが多いようだ。みんな挨拶している。
面白い叔父さんがいた。
西洋肉そばちょうだい!と。
ミートソーススパゲティのようだ。
ママさんが、ちょっと待たせるけどいいかいって聞いたら、
名寄祭りまでに間に合えばいいよ、と叔父さん。
どうやら名寄祭りは8月上旬のようだ。(笑)

中2
うわ、懐かしい!
テーブルゲームがある!

中3
麻雀ゲームの方の席に座った。
まあ、したいわけではないのだが、なんとなく懐かしくて座ってしまった。
ママさんが笑って、それは使えないんだよ、と。

エッグハンバーグカレー1
エッグハンバーグカレーにした。
サラダ付きなのも嬉しい。

エッグハンバーグカレー2
なかなか名寄に来れないので、欲張った。
エッグがベーコンエッグになっているのが嬉しい。
もしかして間違えた?(笑)

エッグハンバーグカレー3
いやいやしっかりその下にハンバーグがガッツリあった。
これね、お腹いっぱい。
嬉しい悲鳴だ。

いやあ素敵な喫茶店修行場を見つけちゃった!

I went to Hokui 45do to eat lunch in Nayoro. I ate egg hamburg curry which was good and much.

カレー&パスタ 北緯45°
名寄市西4条南5丁目
01654-3-2690
10:30-22:30 (LO22:00)
不定休

参考サイト
名寄市
映画「星守る犬」公式サイト
道の駅「もち米の里☆なよろ」