カレー修行(札幌)

中学生、高校生の時に洋楽が流行っていた。
仏太も例にもれず色々聞いていたのだが、
その中にTOTOAfricaという曲が結構耳に残っていて、
今でも時々ラジオで聞くことがある。
好きな曲の一つだ。
曲自体も好きだし、Africaという言葉にも惹かれた。

仏太はアフリカが好きで、中学生くらいから漠然と将来行きたいと思っていた。
実際にその夢を叶えたのは大学生の時。
アルバイトで貯めたお金で、旅行に行った。
当時のテレビや新聞はアフリカの悲惨な面だけを報道していて
実際の目で見たものと全く違う部分があることを知った。
勿論、報道されていることもあるのだが、それが全てではないのだ。
メディアのやり方は、正直情報が間違って変に伝えられる可能性がある。
だから、実際に自分で行ってみて、自分の足でアフリカの大地を踏みしめ、
自分の目でアフリカの緑を見て、自分の肌でアフリカの空気を感じたのは
本当にいい経験で、その後の自分の人生にとても役立っていると思う。
(メディア批判はまた別の機会に。笑)

一言でアフリカといっても広くて、それぞれの地域で特性が違うから、
「アフリカ」というひとくくりで話をするのはよくない。
今回は、全体的な意味でとらえてもらえればと思う。
(実際に仏太が行ったことのある国は、
ケニア、タンザニア、ザンビア、マラウイ、ジンバブエあたり。)

貧困やエイズが連想されることが多いと思うが、
実際に行ってみると、全てが暗いニュースだけではなく、
人々は非常に明るい。
いい人がいれば悪い人がいるのも日本と同じだ。
むしろ精神的には健康的な人が日本より多い気がした。

外観1
札幌の街中を歩いていると、場所をわかっているはずなのに
そこにたどり着けないことが何回かあった。(笑)
が、看板が出ているので、よく見ていればわかる。

外観2
そして、階段を地下に下りていく。
途中に違うお店があるが、どんどん奥へ進んでいく。
するとSにたどり着く。

メニュー
メニューを見ると、北海道を意識したトッピング類がある。
北海道を愛する身としては頼まないわけにはいかない。(笑)

ベジタブルカレー1
やはり十勝は外せない!(笑)
十勝大豆のキムチ納豆をトッピング。
後から考えたら、これライスオンでもよかった。
実際に可愛いスタッフが、ライスオンもできますよ、と
お勧めしてくれたのだが、意地を張ってしまった。(笑)
まあ、スープインでも美味しかったからいいのだけど。

ベジタブルカレー2
瀬棚のラム串は、なかなかカレーで食せないラムだからという理由で頼んだ。
というか、単にラム好きだからなんだけど。(笑)
瀬棚がラムに力を入れているのは知らなかった。
ラム好き失格だな。(笑)

ベジタブルカレー3
ベジタブルスープカレーをベースにトッピングした。
久しぶりのあっさりスープはとても食しやすく、体にいい気がした。

メニューやラミネートでは、他にレトルトのスープカレーのことを宣伝していた。
そして、その売り上げの一部が、寄付されていることも出ていた。
WFPの学校給食プログラムに賛同してのことだそうだ。

WFP=World Food Programmeは国連の活動の一つ。
飢えに苦しむ子供達に、給食という形で少しでも支援することを目的としているようだ。
色々な利点などが挙げられていて、基本仏太も賛成。
少しでも役立てるように、今回お土産としてレトルトカレーを買うことを決意した。
(普段はレトルトカレーを買うことは少ない。特にスープカレーは。)

また、綺麗な店長さんが
先日発刊されたSpice Beach「スープカレーの謎。」に出てらして、
対談で耳の不自由な方への支援について語っていた。
実際にイベントなどで出店した場合の収益は一部寄付をしているそうだ。
自分のできる範囲でするという姿勢がとても素敵だと思い、
その尊敬の念を現す意味でも今回実際に修行場にお邪魔させてもらった。

トイレ
トイレに寄ったら、使った後は電気を消そう、というようなことが書かれていた。
とても重要なことだが、自宅と外とでその行動が違うことの一つではないかと思った。
仏太は自分の職場でもそうだが、消せるときはなるべく消し、節約を心掛けている。
ここにも共感する部分はあった。
ただ、スイッチがトイレの中なので、最初暗いときに入ったらわかりにくいな、と思った。

Sは札幌、スープカレーなどの頭文字であるという意味を聞いたことがある。
今Sが活動していることはSaveということもやっていると思う。
Save the children, Save the people, Save the world・・・
頭文字Sは幅広く素敵だ

少しずつの努力、心がけが、世界の環境を救う方向にできたり、
飢餓で苦しむアフリカの子供達を助けることができたりする気がする。
勿論、苦しんでいるのは、アフリカだけでなく、アジアや他の地域にだっているだろう。
いっぺんに全てをよくすることはできないから、
少しずつ自分のできるところからやっていくのがいいだろうし、
それって心掛けることでもっともっとよくなっていくことが沢山あると思う。

そんなことを真剣に考える機会をもてて、
今回の修行はとても充実したものだった。

I appriciated for Curry Shop S in Sapporo. The master of this shop is a beautiful lady, Ms Nakane. Her mind is very good so I was sympathized with it. The shop concept is world wide, I thought. I was very attacked by it. Of course the curry was very good.

Curry Shop S
札幌市中央区南3条西4丁目シルバービルB1
011-219-1235
http://www.curryshop-s.com/
11:00-22:30 (LO22:00)
(7月1日~9月30日は10:30-22:30 (LO21:30))
第1水曜定休

参考サイト
カレーショップ エス(公式サイト)
エスのサイトの中のWFPについて
WFP公式サイト
「寄付の行方」のWFP欄
Spice Beach

カレーgo一緒,カレーツアー,カレー修行(札幌)

スターやアイドルなどに色紙に書いてもらうものをサインというが、
実際の英語signは署名の意味で、日本で言うサインとしては通じない。
日本で言うところのサインはautographと言うのだ。
だから、有名人を見つけたら、「autograph, please!」
というのが、正しいサインのねだり方だ。
まあ、色紙とペンを持っていたらわかると思うけど。(笑)

いくつか目的があって札幌に行った。
今年はほとんど札幌に行けてないので、
必然的にカレー修行は詰め込んだ日程になる。
あまりにもアホすぎるので、いっぺんに書くと
とんでもないことになるから、分けて書こうと思う。(笑)
大きく分けて、今回札幌に行く目的は5つ。
(沢山あるなあ・・・笑)
勿論、そのうち一つはカレーに決まっている!

外観2
まずは五條新町という味のある長屋的なところへ行く。
ここには焼肉やバー、たこ焼きなど色々な店が入っている。

外観1
その中程にAlgoというバーがあり、
そこは常時スープカレーを食すことができる。

中
アーティスティックな壁はインパクトがあり、
サインが書かれているところがある。
あ、マスター、サイン増えましたよね。
そうですね。

ベーコンカレー1
ペーコン野菜カレーにした。
あれ?メニューが新しくなって増えた?

ベーコンカレー2
いえ、増えてはないです、とマスターのお答え。
どうやら書き方を少々変えたようだった。
そして、スープカレーのいい匂い。

ベーコンカレー3
あっさりスープにこの厚みのあるベーコンがよく合う。
野菜もたっぷりで、それぞれ程よい硬さで歯ごたえも楽しめる。

汗だくになり、そのままベッドへ入ってしまった。

外観
そして、今日はgopのアナグラ
カレーブラザーrick1091さんと待ち合わせ。

サイン
すると、壁に書いてあるサインが増えていた。
この前、テレビ番組のシルシルミシルサンデーというので、
取材が入って、その時AD堀君が書いていったサイン。
放送は8月29日だった。それはかなり物議を醸し出した。
公式サイトからその時の内容を箇条書きで。

AD堀くんのお初店調査

SOUP CURRY MATALE(札幌市中央区南1条西23丁目1-8)
おすすめメニュー『チキンベジタブル』1250円
2010年開店 創業9ヵ月

すーぷかりー ひげ男爵(札幌市中央区北1条東2丁目5-12)
おすすめメニュー『シーフード』1200円
2007年開店 創業3年

スープカリー 奥芝商店(札幌市中央区南8条西4丁目2-2)
おすすめメニュー『やわらかチキンと特選旬野菜(エビスープ)』1280円
2006年開店 創業4年

gop(ゴップ)のアナグラ(札幌市西区山の手3条6丁目1-17)
おすすめメニュー『チキンと野菜のスープカレー』900円
2005年開店 創業5年

カレー魂 デストロイヤー(札幌市中央区南4条西21丁目第5藤栄ビル1F)
おすすめメニュー『ナット挽肉ベジタブル』950円(ランチタイム750円)
2004年開店 創業6年

札幌らっきょ(札幌市西区琴似1条1丁目7-7カピテーヌ琴似1F)
おすすめメニュー『琴似スペシャルスープカレー』1500円
1999年開店 創業11年

札幌ヴォイジュ(札幌市北区北22条西5丁目第11松井ビル1F)
おすすめメニュー『アーユルヴェーダー薬膳1/f(サクッとハーブチキン 辛さ3番 カリカリポーク 蒸しキャベツ)』1330円
1996年開店 創業14年

マジックスパイス(札幌市白石区本郷通8丁目南6-2)
おすすめメニュー『チキン北恵道ー涅槃』1260円
1993年開店 創業17年
シルシルミシル認定札幌スープカレーのお初

札幌のカレーヲタクは、全く違う見解の人が多い。
スープカレーの初は、名前はそうかもしれないが、
実質現在スープカレーとして一般に広く考えられているものを
最初に出したのはアジャンタだ。
普通、名前のお初を調べてるのではないことは容易にわかると思うのだが、
大人の事情や子供っぽい意地というかくだらなさがそういう結果に繋がったのだろう。
と、あえて言っておく。(笑)

エビとイカの夏スープ1
今回も欲張り注文。
蝦と烏賊の夏スープ原始肉鳥の皮をかぶった羊をトッピング。
更に、ラムショルダーのトマトマサラ焼きをトッピング。

CD
更に更に、「あんじゅちゃんもトッピングして!
と、親父丸出しの仏太節全開!(笑)
ブラザーが喜んでくれた。
スタッフの可愛いあんじゅちゃんが笑ってくれた。
楽しそうな様子を見て、マスターのsinさんが厨房から出てきた。(笑)
あ、CDはあんじゅちゃんが出しているもの!

エビとイカの夏スープ2
前情報で食したいと思っていたものが二つあった。
一つは蝦と烏賊の夏スープ
これはトムヤムクンをベースにしたあっさりスープ。

ラムショルダーのトマトマサラ焼き
もう一つはラムショルダーのトマトマサラ焼き
これはラムと言うだけで無条件ということと、
以前に食したときに無茶苦茶美味しかった記憶があることから。
そして、限定だから、この偶然に感謝していただいた。

鳥の皮をかぶった羊
トッピングとは言っても、ライスオンか別皿。

原始肉
それだけ食しても美味しいし、スープと一緒、ライスと一緒でも美味しい。

さて、札幌ツアーもいい感じで始まった。
この後、どうなるか?(笑)

I went to Algo and gop no anagura to eat soupcurry. Algo, only I went, and gop with Mr. rick1091.

Algo
札幌市中央区南5条西6丁目五條新町
080-6095-4712
18:30-27:00
日曜定休

gopのアナグラ
札幌市西区山の手3条6丁目1-17
011-612-6208
http://homepage2.nifty.com/gopnoanagura/
11:30-21:30 (日祝-20:30)
木曜定休

参考サイト
シルシルミシルサンデー(公式サイト)

カレー修行(十勝)

仏太が小さい頃はクジラのベーコン
普通に食べることができて、結構好きだった。
その後、制限がかかってしまい、
今では見ることの方が難しくなってしまった。

子供の頃と食生活が変わったのは結構ある。
やはり好き嫌いの問題も大きいし、
周囲からの力も大きいだろう。
食習慣というものは大きい。
舌は味に関しても、言葉の発音などに関しても
14才くらいまでにだいたい決まってしまうそうだ。

ある意味食育の大切さもここにあるのかもしれないし、
味の好みというのも親の料理に左右されるのもあるだろう。
その国その地域によって色々個性があり、
それは代々受け継がれているのも頷ける。

和食と言えば、「」を外すことはできないと思う。
米も以前とずいぶん変わったと思う。
仏太が子供の頃は、内地の米が主流だった。
しかし、品種改良が進められ、北海道でも美味しい米が採れるようになり、
また、広い大地を有効に使って、沢山採れるようになったのだ。
寒さに強い品種で、なおかつ美味しい。
そして、仏太が考えるに、温暖化?が進んでいるために
本来の作物(米に限らず)の生産北限が上がっているのではないかと思う。
専門家ではないので、実際のところはわからないけど。

外観
職場の可愛いCちゃんから情報ゲット。
早速言ってみることにした。
足寄町FREAKだ。

ハンバーグスープカレー1
カフェ&バーという感じで、昼に行ったが
夜の雰囲気ムンムンのところだ。
しかし、それは怪しい夜ではない。(笑)

ハンバーグスープカレー2
メニューには沢山のスープカレーがあり、
今回はその中でもチーズハンバーグにした。
そして、きざみのりをトッピング。
トッピングもいくつか種類があった。

五穀米
また、五穀米も用意していて、かなり吃驚の連続。
正直、可愛いCちゃんから情報をもらったときには、期待してなかった。
以前に情報で、足寄の旅館の食堂がスープカレーを出していると聞いていたが、
そこはいつ行ってもやってなかった。
だからかもしれない。
が、ここは本格的だ。

チャイ
しかも、チャイまである!!!
札幌なら普通のことでも十勝ではそうそうない。
チャイは入れる前に、甘めが好きですか?と聞いてくれた。
これは今までにない対応で、好印象。
まあ、砂糖とかで調節すればいいのだろうけど、
そういうコミュニケーションが大切だな、と思った。

帰りがけにマスターに聞いたら、独学だという・・・
マジで吃驚した。
ちょっと何回か行って話をもっと聞きたいな。

十勝でスープカレーを食せる北限が上がった。(笑)
地域、範囲が拡がるのはとてもいいことだ。
なんだか嬉しくなって、その後足寄観光をした。

I went to FREAK in Ashoro. I ate lunch there. My friend, Ms C, told me about this cafe and dining bar. There was soupcurry there, she said. So I came here today. I ate cheese hamburg soupcurry and drank a cup of chai. They were good. I was very satisfied.

FREAK
足寄町南6条5丁目
0156-28-3088
11:30-14:30, 18:30-24:30 (LO30分前)
火曜定休、水曜は夜のみ営業

カレー修行(十勝)

Sさんからメールが来た。
写メと共に。
その写真は美味しそうなスープカレー

今日は本当は北の方にドライブしようと思っていたのだが、
午前中に簡単に終わらせるつもりの仕事が長引いてしまい、
腰が砕けてしまったのだった。

そこに、Sさんからの写メ。
せっかくの天気のいい日にドライブを、と思ったが、
もう気分はスープカレーモードに変わりつつあった。(笑)

外観
しばらく行ってなくて、時々無性に食したくなるときがある。
今回色々と条件が重なり、ここふじやに来た。

ひき肉納豆カレー1
中は混んでいたが一人なら座れる。
ひき肉納豆にした。
頼むものは決めてなかったが、なんとなく納豆が欲しかったのと
自分のイメージでそれが一番の候補だった。

ひき肉納豆カレー2
相変わらず美味しいし、素敵な辛さ。(極辛3)
汗をかきつつ、考え事。
幸せの一時だ。
やはり来てよかった。

I got a photo of soupcurry with an e-mail on mobile from Mr. S. It seemed me to be good. So I changed my plan and went to Fujiya to have lunch. I ate minched meat and natto soupcurry. It was so hot and so good. I was happy.

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休
参考:乙華麗様です!第4回

カレー自作

中学生くらいの時に星新一を読んでいた。
ショートショートの日本の大家だ。
ボッコちゃんとか色々あったのに、あまりタイトルは思い出せない。
N氏といったようなイニシャル的な登場人物、
内容的にはSFチックなものが多かった気がする。
時々読みたくなる。
その星新一の趣味に一コマ漫画の収集があった。
それをまとめた本のタイトルが、進化した猿たちだった。
進化という文字を見ると、いつも思い出す。
それはまるで、たらちねのという文字を見ると「母」と出てくるがごとくだ。

さて、以前、写真だらけのブログを一度挙げたことがある。
09年9月15日の日記参照。)
今回も実はそうしようか迷った。
しかし、止めた。
浮かれすぎはよくないということだ。(笑)
そう言う時点で浮かれすぎかも。(大笑)
っていうか、いつも通りのパターンで沢山書き始めてるし。(笑)

スープカレー
この前作ったスープカレーが今一、自分的に不満だったので、
10年8月10日の日記参照。)
何度か作ってみることとした。

アチャール
ライスにはアチャールという果物野菜のスパイスピクルスを添えた。
これ辛く酸っぱいので仏太は大好き。が、ちょっとしょっぱいかも。(笑)

スプーン1
スプーンは特別なものを使用。
何故なら今日は自分の誕生日。(笑)

スプーン2
仏太という名前が入ったもの
以前プレゼントでもらった。

スープカレー
今回は、チキン出汁と魚介系出汁のダブルスープ
実は、今年一番の出来となった。美味しい。満足。

枝豆、キャベツ
具も野菜中心でヘルシー。(笑)
枝豆キャベツ

トマピー
その下に見えていたのは、パプリカではない。
トマピーというトマトとパプリカのあいのこだそうだ。

ジャガイモ
ジャガイモは煮て、程々に柔らかくした。
が、あまり柔らかいと崩れるので注意が必要。

人参
人参もじゃがいもと同様に似た。
もう少し大きくてもよかったがちょっと他の具と調和を。(笑)

玉子
やはり玉子は外せない。
ゆで玉子はいい具合にできた。

しいたけ
しいたけは出汁に使ったものをそのまま入れてみた。
結構味が染みてこれはこれで美味しい。

フランク
今回唯一?の肉系はフランクフルトソーセージ
どちらもいい感じで美味しさが一層増した。

今回はとても満足のいく美味しい出来となった。
うお、誰かに食してもらい評価を聞きたい!
再びこの味を作れるかというとちょっと難しいかも。
相変わらずの適当な作り方は同じだし、
今回結構時間がなくて慌てて作ったのだ。

ちょっとメモ的に作り方を書いておこう。
1・タマネギのみじん切りを炒める。
 サラダ油でスタータースパイスはクミン。
 シナモンスティックを砕いたものも一緒に。
2・じっくりと炒めたら、そこにスープを入れる。
 (実は炒めすぎて今回ちょっと焦げちゃった。笑)
 スープは、今回はダブルスープ。チキン出汁と魚介系出汁。
 チキン出汁は、チキンガラにローリエ、玉ネギ、キャベツを入れて似たもの。
 魚介系は、煮干し、昆布、しいたけ、人参、ジャガイモを入れて似たもの。
3・すりおろしニンニク、生姜、塩、砂糖、ナンプラー、コンソメを入れる。
4・自家製ガラムマサラを入れる。カイエンペッパーを加える。
並行して、具を作る。
A・スタータースパイスクミンでサラダ油。キャベツを炒める。
B・トマピーを炒める。
C・フランクフルト、ソーセージを炒める。
D・枝豆を出しておく。
温かいうちに盛りつける。
こんな感じだなあ。
近いうちに復習しよう!

参考サイト
星新一公式サイト