カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ショートカットしかやらない、
美容室のことをテレビでやっていた。
その店主さんはオードリー・ヘップバーン
理想的みたいなことを言っていた。

そこまで極端ではないが、
オードリー・ヘップバーンは見た目結構好き。
マリリン・モンローと比べると、
オードリー・ヘップバーン派だ。
多分、これ前にもブログで書いていると思う。
19年7月27日の日記「盛り上がり(インデアンまちなか店)」
09年7月9日の日記「可愛いと大仕事(インデアン音更)」参照。)

女性の髪型は、好みはないわけではないだろうが、
その人に合っていればなんでもいいと思う。
以前はロングが好きだった。
多分、それはその時好きだった女の子がそうだったから。
その子がそうしていたからではないのだが、
普通に好みってことで言うと、ポニーテールが好き。
つい引っ張りたくなる。(そこかい!)笑
松田聖子が好きだったので、聖子ちゃんカットも好きだった。

現在ファンのしおりん(=玉井詩織さん;ももいろクローバーZの黄色担当)は
好きだから、ロングでもショートでもどちらでも構わない。
が、最初好きになった時がショートカットだった。
で、その時、過去のロング(ツインテ)の写真などを見て、
可愛いとは思ったが、同一人物と認識するまで時間がかかった。
しおりんはどちらかというとショートが似合っていると思う。
(完全に自分の好みってことはわかっている。)笑

繰り返すが、その人に合っていれば、
髪型はなんでも構わない。
無節操に言っているわけではない。笑

外観
オードリー・ヘップバーンに呼ばれて、
インデアン音更店へ行った。
注文したら、一度外に出る。
こういう時スーパーは助かる。
色々と見れるからだ。
仏太はこういう待ち時間に携帯を見るのはそんなに好きではない。
もう少し有効に時間を使えるのではないかと思ってしまう。
が、結局知り合いからのLINEに返事をした。笑

カツハンバーグ1
take outして、職場の食堂で食す。
今回は9人分のtake outという大所帯だった。
インデアンカツハンバーグ極辛3倍ライス小
という注文をした。
明日29日が肉の日ということで、肉肉と攻めてみた。
カツカレーがインデアンルー、ハンバーグカレーがベーシックルー
というのがデフォルトなので、さてどちらのルーにしようか。
後から考えたら別のにすれば良かったと思ったのだが、
それは次回に取っておくことにする。
今回はカツ側を立ててインデアンルーにした。

カツハンバーグ2
ハンバーグが最も上になっている。
極辛3倍という辛さは、ハンバーグの甘さでも軽減される。

カツハンバーグ3
その次がカツ
そう、ハンバーグもカツも後乗せにしたのだ。
これで見てすぐにトッピングされたものがわかる。
ライス小にしてあるので、収まりがいい。
お腹にもちょうどよかった。
オードリー・ヘップバーンに惹かれて良かった。(そこかい!)笑
タイトル、オードリー・ヘップバーンの方が良かったか?笑

There was posters on the wall in Indian curry shop. Of course at Otofuke branch also. One of them was Audrey Hepburn on it. She is pretty, I think. She let me come in Indian Otofuke branch.www I bought nine members’ lunch. My one was cutlet and hamburg curry. It was so good. Thank you for Audrey Hepburn.www

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),カレー手作

この前行った時に思ったことを実行する時がきた。笑

この前、カレーリーフに行った時のことを書いた
20年9月20日の日記「親孝行(カレーリーフ)」参照。)
ブログの反響が、なんだか嬉しかった
珍しいことに、数人から感想を言ってもらえたのだ。
コメントを書く欄はあるのだが、
遠慮深く慎ましい読者さんが多いようで、
あまりコメント欄に書かれることは少ない。
時々書いてくださる方は最近決まっていて、
その方も慎ましく可愛らしい方だ。

で、今回もらった感想はSNSを通じてだった。
いい話だとお褒めの言葉をいただいた。
しかも、2人から。
その2人とも、このブログを良く読んでいてくれている。
親孝行したというのが良かったのだろう。

なんだか褒められるとやはり嬉しい。
コメントが普段少ないからなおさら嬉しい。
が、いい気にならないように、と。笑
どうも褒められるといい気になって何かしらやらかしてしまう。笑

外観
そんなわけでいい気にならないように、カレーリーフに行った。笑
混んでいたのだが、ちょうど空いた席があって直ぐに座ることが出来た。
その後来た人でちょっと待っていたり、諦めた人もいた。
入れ替わり立ち替わりで常に満席状態
人気があって良いことだ。

カレーライス1
今回は珍しくルーカレーにした。
すなわちカレーライスだ。
ポークカレーや野菜カレーがメニューであったが、
組み合わせることもできるということで、
それら2つを合わせてポーク野菜カレーとしてもらった。

カレーライス2
色々な野菜がたっぷりとルーにオンされていて、
非常にわかりやすく、食欲をそそる。

カレーライス3
ポークはルーの中に混ぜ込まれているので、はっきりとはわかりにくいが、
似たような大きさで、非常に食しやすかった。
他にもルーカレー(カレーライス)も種類があるので、
次回は別のものも食してみたいな。

というわけで、前回の時に、
次回は違うものを
という目標を掲げて、今回忘れずに遂行することができた。
20年9月20日の日記「親孝行(カレーリーフ)」参照。)
が、よくよく見直すと、また両親と行く時にはってなっている。笑
まあ、よしとしよう。
両親はまた別に連れてくる。

その後、買い物をして、温泉に入って、帰宅した。
休日を満喫している。
こういう普通っぽいことを普通にできるのも幸せだ。
特にこのご時世。

カレー鍋1
夜はをいただく。
最近、鍋率が高くなってきているのは当然寒くなっているからだろう。
仏太は夏でも鍋を食べたい口なので、大歓迎で嬉しい。

ミーノミックス1
鍋が煮えるのを待つ間、
ビールのつまみに選んだのはこれ。
ラジオでリスナーさんに教えてもらったミーノミックスだ。
第382回(2020年10月19日月曜日)(食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)

ミーノミックス2
今回は、えだ豆、黒豆、カシューナッツの組み合わせにした。
塩味が程よく、いいつまみだ。
これは良いものを教えていただいた。
止まらなくなりそうで、もう一つ買ったものはあえて我慢した。
次回のお楽しみ。

カレー鍋2
ネギは両親が自家菜園で作ってくれたもの。
甘くて美味しい。
他に春菊、揚げ、つみれなどモリモリ食べた。

カレー鍋3
しめじやえのきなどきのこ類もたっぷり
ああ、秋の味覚という感じで嬉しくなる。
仏太は鍋は冬だけでなく、夏もいいと思っている。
友達の受け売りだが。笑

カレー鍋4
後半はカレースープにした。
鍋は基本色々な具材から出汁が出るので、
そこにスパイスを入れることでスープカレーとなる。
大きなくくりでね。
もっと広い意味で、鍋にカレー粉を入れてもいいと思う。
うん、素晴らしい。
この後更に進んで、カレーラーメンで〆た。

For lunch I went to Kurry Leaf with my wife. I ate Japanese Curry Rice, Pork and Vegetable Curry. My wife ordered Indian like vegetable curry. Both curries were so good. Thank you so much. For dinner at home we ate nabe. It was mushroom and vegetable nabe. It was very good. And at last it changed to curry ramen. It was also very good. Thank you very much.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

中島らもは作家・・・だよね?
正直詳しくない。
でも、珍しい名前が印象的。
F1の中島・・・
中嶋悟だった。
すなわち「しま」の字が違う。
知らなかったが息子もF1ドライバーなんだなあ。
凄いなあ。
仏太世代でF1を見ていた人で中嶋悟を知らない人はいないと思う。
おニャン子クラブの中島・・・
はっきり思い出せないが、確か背が高かったような。
調べたら、中島美春って言うんだ。
出席番号5番か。
なかじって呼ばれていたのは覚えている。
ファイターズの中島はなかしま。
中島卓也は2020年シーズンは背番号9。
なかしまと濁らないのは中島美嘉もだろう。
最初なかじまみかって思いっきり言っていて、
友達にちっげーよ!って指摘されて初めて知った。笑
そして、北海道で一番有名な中島は
中島みゆきだろう。
数々のヒット曲を出し、他のアーティストにも楽曲提供している。
ももいろクローバーZも泣いてもいいんだよって曲を書いてもらっている。

なかしまなのかなかじまなのか。
ながしまじゃないのはわかっている。

中島通はアルバータ通とも言うらしい。
ただし、完全一致かどうかは確認してない。
一部なのかもしれないし、全て同じなのかもしれない。
カナダにアルバータ州ってあったと思うがどうだったっけ?笑
こういうのはしっかり調べてから書くべきだな。

調べる。
やっぱりカナダアルバータ州ってある。
でも、帯広市は姉妹都市、友好都市はカナダの都市とは提携?してないようだ。
なんでアルバータ通?
でも、とあるブログで、1990年で姉妹提携10周年と。
10周年を記念してアルバータ通と名付けられたと。
というか、通りにトーテムポールとか、モニュメントがある。
モニュメントはティピーというテント風の住居らしい。
んで、更に調べると、
1980年10月17日に北海道とアルバータ州が姉妹提携を結んだとのこと。
なるほどねえ。
しかし、これはしっかりと伝え続けるべきことだろうなあ。

元々は中島通と言っていたが、
その一部をアルバータ通りとしたようだ。
が、しっかりした裏は取れてない。笑
(通りの全部なのか一部なのかってことね)

また、当初の何故中島通というのかはわからずじまい。
こちらは更にネットで調べにくく、
検索が下手くそなせいか、正解に辿り着かなかった。
(というか、途中で飽きて諦めた。笑)

外観
中島通だからなのかな?
KABUTOというところは、以前中島写真館だったところ。
今でも2Fの方にNakajima Photo Studioとか書いている。
ちょっと前にここの前を通った時に、
あ、新しいお店だ!と思っていた。
また、友達があそこに新しい蕎麦屋が出来たのでそのうち行きたいとか、
新しい蕎麦屋に行ってきたなどの報告をSNSにしているのを見た。
下調べ無しで、とりあえず蕎麦食べよう、とランチに行った。
KABUTOというローマ字表記はなんとなくモダンな蕎麦屋という感じかなと
勝手な想像を膨らませていたら、普通に正統派の蕎麦屋だった。
ただ、写真館の名残はあり、ステンドグラスがあるところなどは
和風よりは洋風という感じが強くある。
結構賑わっていて、元気なおばちゃんの声が聞こえたり、
物静かな老夫婦が微笑ましく向かい合って座っていたり、
蕎麦好きの若い男性が一人で来ていたり、と沢山いた。
帰る人とスタッフさんの会話で、
これでも随分空いてきたと言うようなことが聞こえた。
新しいところには結構な人が行くが、
その後継続される(リピートされる)かどうかが
存続の分かれ目だろうなと思う。

カレー南蛮1
さて、メニューを見ると、カレー南蛮とあるではないか。
実は下調べをしてないので、カレー蕎麦があるかどうかはチェックしてなかった。
だから、メニューに見つけた時、とても喜んだ。
そのあたりは素直だ。
しかし、このご時世、大声で、やったぜラッキー!とは叫べない。
(小声でも恥ずかしいが)
注文すると、田舎ですか、更科ですか?と聞かれた。
え?どちらも用意しているって凄い!
当然のように好みの田舎蕎麦にしたが、
更科蕎麦も暫く口にしてないので、次回はそうしたい。

カレー南蛮2
刻んだネギを乗せて、一味をかけていただいた。
刻みネギは細かくて凄いと思った。
これは別皿で来るので、ネギが嫌いな人は食さなくていい。
ただし、カレー南蛮は基本ネギが入るから、
(上の乗せる刻みネギではなく、出汁と一緒になるネギね)
本当にネギが駄目な人は、カレー南蛮を諦めるか、
南蛮抜きにしてもらうことになるだろう。
南蛮は一味を指すと考える人もいるが、
実際はネギのことを言う。
だからネギ抜きカレー南蛮は、単なるカレー蕎麦ってことになる。
まあ、こういう定義は知ってても知らなくても、
南蛮をしっかりと知っている修行場なら、
カレー南蛮と言えばしっかりとネギが入っているのだ。
青ネギが数本見えるがこれがシャキシャキしつつ甘くて良かった。

カレー南蛮3
さて、蕎麦だが、田舎蕎麦は更科蕎麦に比べると太めでコシが強めな事が多い。
実際に更科蕎麦と比べたわけではないが、程よくコシがあった。
太さはもっと太くても良いのだが、この太さも食しやすかった。
いい具合にカレーがからみ、蕎麦の風味とスパイシーさが混在した。
カレーもややとろみのあるスープカレーなイメージだったので、
カレールーと蕎麦出汁のバランスが良いのだと思う。
かしわの弾力、ネギのシャキシャキと蕎麦のコシなど、
色々な食感を楽しみつつ、美味しくランチした。
満足な修行だった。

壁に新聞記事が貼られていた。
以前の写真館は縮小して、店舗営業としては蕎麦屋をしているようだ。
写真業は一部の限られたことを別にやっているようだった。
(かなり流し見なのと、新聞記事が主に蕎麦のことだったので、
詳細はよくわからないままだったが。)

ショップカードをゲットすると大将の名前が中島さんだった。
そうか、この写真館は大将の名前(姓)から中島写真館ってことか。
中島通がこの中島さん由来(ご先祖さんが大地主さんとか?)かどうかは
今後調べなければならないだろう。
(おいおい、調べる気あるのか?笑)

I went to KABUTO in West Obihiro for lunch with my wife. I hadn’t known there was curry soba. Watching menu I found curry soba on it. Of course I ordered it. My wife Oyako Soba(chicken and egg soba). The curry soba was good. Nice lunch. Thank you.

KABUTO
帯広市西23条南3丁目21-3-1F
0155-35-3322
https://www.instagram.com/kabuto.soba/
11:00-15:00
火曜定休

参考ブログ
中島らもオフィシャルサイト
nakajima Racing offical website
中島卓也(北海道日本ハムファイターズ)
中島美嘉
中島みゆき Official Site
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
帯広ステキ小道|その3(エコバスセンターりくる)
国際姉妹都市・友好都市紹介(帯広市)
カナダ・日本 姉妹・友好都市リスト(Government of Canada japan.gc.ca)

カレー修行(十勝)

隊長から司令が入った。
これは実行しなければならない。
緊張が走る。

instagramにこの前のはなはなでの修行をアップした。
instagramはその日に上げることもあれば、
後から、状況によっては数日後に上げることもある。
そこにいることを特定されるのが嫌な人は
絶対に別の日に上げるという人もいるようだが、
仏太はそのあたりは全然こだわってないので、
正直テキトー。笑

ブログは結構後からになることも多い。
というか最近酷い。笑
言い訳はしない。
ネタにする。笑
なので、10月11日のはなはなでの修行も1ヶ月近く遅れての更新となった。
20年10月11日の日記「十勝にて〜GO TO 中標津エピローグ(こうば、はなはな)」参照。)

で、そのこの前のはなはなでの修行のことを
instagramにアップした時に、
隊長からコメントをいただいたのだ。
光栄の極み。
カツカレーも試して!と。
合点承知の助!!!!

外観
ってことで、本日はなはなへ。
11時半到着で、既に賑わっている。
凄い人気だ。
だって、ランチは一律700円で、
無茶苦茶ボリューミーで美味しいものがいただける。
ランチセットで2種類、肉ランチと魚ランチ。
スープカレーが3種類。

プラス、今回仏太が指令を受けて
入ってすぐに頼んだカツカレーだ。
ライスはどうしますか?とニヤッとするママさん。
やべ、試されてる。笑
いや、ここは挑発に乗ってはいけない。笑
普通で、とニヤリと返す。
辛さ選べますけど、と言われて意表を突かれた。笑
おお、カツカレーも辛さ選べるんだ!
じゃあ、これは絶対に大辛
はなはなは基本居酒屋なのに
カレーに辛さが3段階設定されているという凄い修行場だ。
人気なので、待つことは覚悟の上。
文庫本を持っていっていたので、それを読みながら待つ。
時々いい匂いに誘われたり、活気ある声に顔を上げると、
周りの人たちが食べているランチも美味しそう。
しかし、自分はカツカレーだ。
隊長の指令は絶対だ。笑

カツカレー1
お待たせしました〜、とやってきたカツカレー
覚悟はしていたが、そのうえを行く大きさ、多さ。

カツカレー2
わかりにくいので、スプーンを一緒に写真を撮ってみる。
その多さ、大きさがわかるかなあ。
ライス足りなかったらおかわりしてくださいね、とニヤッとするママさん。
わ、わ、わかりました、と引きつりながらも、
かろうじて笑顔で答える。
まあ、食せないことはない。
一見自信はあるが、以前よりは少食になっていること、
このあとの行動のことを考えてどうするか。
いや、おかわりはなしだな。
まだ一口も食さないうちから決め込んだ。笑

仏太は、実は結構細かい。
知っている人は知っている。
几帳面と言えば、言葉が綺麗過ぎる。
神経質、というほどでもないとは思うが、
でも、人から見るとそう見える場合もあるかもしれない。

最近、#OnigiriActionに参加した。
まあ、参加したと言っても、
SNSにおにぎりの写真とともに
#OnigiriActionをつけて投稿するだけなのだ。
今回筋子おにぎりを食べたので、それをアップした。
すると、知り合いからコメントが入った。
おにぎりとおむすびの違いについてだ。
仏太が今回食べたのはおむすびだという主張。
全然知らなかったので、調べるとなるほどそういう説もある。
しかし、それは絶対ではないし、
おそらく世間一般的には、
区別して使っている人のほうが少ないのではないかと思われた。
それに関する数字的なものは見つけられなかったが、
日本おにぎり協会のサイトには、どちらでも構わない的なことで載っていた。
区別するのは全然構わないと思う。
ただ、広辞苑など辞書でもその詳しい区別については説明がないようで、
それを考えると日本語としてはどちらも間違いではないと思われる。
また、言葉というのは生き物で、
その成り立ちを知っていて大事にするのであれば、
区別して使うのは全然問題ないと思うし、
人に教えるのもオーケーだと思う。
ただ、強制は良くないのだろうなと思う。

そういう意味で、仏太の細かいこだわり、
マイルールも同様に人に強制するものではない。
(そこからおにぎりのことを思い出した。笑)

カツカレー5
さて、そのマイルール(細かいこだわり)は
基本、ライスは左、カレーは右、というものだ。
これはライスとカレーが違う皿で提供される場合は勿論のこと、
同じ皿で左右の寄りがある場合は仏太はそのように整える。
ただ、それが絶対ではない。
人が逆にしていたり、上下にしていたりしても
全く気にしないし、その人その人が好きなようにすればいいと思っている。
仏太は、普通に定食などを食べる時、
ご飯は左、味噌汁は右と教育された。
これは千利休が整えた作法が元になっていると言われる。
だから、かなり長い伝統と歴史がある。
そして、それは所作に無駄がないと言うか、
理にかなっていると言うか、そういうものだと思っている。
で、それにならい、ライス(ご飯)を左としている。
そこから派生してのカレーの場合、
可能な限りライスは左、カレーは右だ。
そう、物凄く細かいことなのだ。笑

カツカレー1
そして、提供された時、写真を撮るのに、
まず出されたそのままで撮り、
次に自分の好みの配置にして、
数枚写真を撮る。

カツカレー2
この時、ライス左にするのだが、
真横に並べる、斜めにする、など
色々あるが、そのあたりはこだわってない。
細かいと言いながら、大雑把なところもある。笑

カツカレー5
カレーが少し前、状況により、カレーがかなり前、
というパターンを撮る。(まあ、これが斜め)
これにもマイルールがある。
そうマイルールと書いて、細かいこだわりと読むそれだ。笑
仏太の中では、ライスとカレーだと、カレーが主役でライスが脇役だ。
カレーがエースストライカーなら、ライスはゴールする直前のパス・アシストを出す人だ。
カレーがまるちゃんなら、ライスは友蔵というところだろう。
だから、基本形はカレーが前(手前)で、
写真に収める時、目立つようにする。

ただ、今回の場合、脇役があまりにも強力過ぎる。
カツカレーのカツは、主役に匹敵する。
ロミオとジュリエットなら、どちらが主役なんだろうというくらいのものだ。
迷った挙げ句、どちらが主役とも取れるように、
写真はカツの乗ったライスが手前の写真と
カレーが手前の写真とどちらも撮った。
カツカレーと注文した時に、脳裏に描かれた図は
上から、カレー(ルー)、カツ、ライスというように重ねられていて、
状況によっては、ライスとカツがそれぞれわかるように
カレーが右に寄った状態で盛られていると想像された。
それが見事に覆される状態で登場したのだ。

カツカレー3
カツがライスの上に乗っているのは合っていた。

カツカレー4
しかし、皿にその上がなく、カレールーは別皿でたっぷりときたのだ。
オーマイグッドネス!
隊長の言っていた「多い」というのを正直なめていた。
考えを改めて、呼吸を整えるために、
写真を撮るというのも大切な作業ということだ。
ふ、落ち着け、自分。
まずは写真撮影だ。

それから深呼吸をして、いただきます!
ルーをライスにかけるのもありだが、
ここはあえてスープカレー風に食すことにした。
ルーだけ、
ライスをすくってルーと一緒に、
カツをすくってルーと、
そして、カツとライスを一緒にすくってルーと。
色々な食し方で楽しめる。

いやあ、お腹いっぱいになった。
これ、食す時は心していただかないと。笑

これら修行に関しては、
最近SNS(主にInstagram、Twitter、Facebookあたり)にあげている。
ただ、自分の主戦場はこのブログなので、
あくまでもSNSは速報みたいなもの。
また、気まぐれなので、どこに載せるかは
その時の気分次第。笑
連動はさせてない。
Instagramは写真中心で、ハッシュタグ(#)で修行場の名前やカレーの名前を記入するくらい。
Twitterはふと思ったことを、ぺろんと書くだけのことが多い。
だから、後から見直すと自分で何書いたかわからないこともある。笑
カレーは載せる時は写真とともに、かな。
Facebookは結構前から、アウトロー575を一緒に上げる事が多い。
(川柳と思っていたら、どうやらアウトロー575の方がしっくりくるらしい)笑
写真も一緒に上げることが多いが、カレーだけでなく読了した本なども。
なんとなくそれぞれの役割というか投稿の特徴がある気がする。

ちなみに、御本人の名誉のため。
隊長は、仏太が所属している何かの隊の隊長ではない。
第一に仏太は隊は何も所属してない。
まあ、ハンドルネームというのだろうか。
それ。笑

隊長、いつも情報、あざっす!あざっす!あざっす!

Taicho had told me to eat cutlet curry next time at Hanahana. I went to Hanahana today. For lunch I went there alone. I ordered cutlet curry with ordinary rice, hotness Ohkara. It was so big, I was surprised and very good. Thank you, Master! Thank you, Taicho!

はなはな
芽室町東1条2丁目10-1
0155-66-5366
11:30-13:30 (日11:00-), 17:00-21:30LO
月曜定休(ランチは火曜も休)

参考サイト
ハル隊長(instagram)
おにぎりアクション
ちゃんと説明できる?「おにぎり」と「おむすび」の違いって呼び方だけ?
おにぎりとおむすびの違い(同志社女子大学)
おにぎりとおむすびの違い(おにぎりJapan)
おにぎり協会
instagram
Twitter
Facebook

ブログ

最初にお断り。笑
今回(今日)はno curry day
しかし、珍しくブログを書く。
しかもこの時点で1ヶ月半くらいまだ書いてない分が溜まっている。笑
(結局、今日10月15日分は約1ヶ月後にアップ。苦笑)
カレーを食してない日は書かずに、
食した日のことをどんどん書くべきではないかと思う。
そう、自分でも思う。笑
が、記録しておくべき(だと思う)ことがある。笑

機会があって自分でブログを見直すことがある。
すると過去の自分に新たな発見をすることがある。
というか、忘れていることを思い出すというか、
再度新しい体験として読むことができる。
ブログは日記と同じように考えていて、
ただ、カレーをテーマにしているから、
そこを中心に話が展開する。
とはいえ、そこから派生して色々書くことがある。

で、
え?自分こんなこと書いていたっけ?
え?こんなことしたっけ?
お!あそこ行ってるじゃん、実は!
とかなる。笑

呆れること多々。笑

例えば、今回中標津に行ったことを職場の人に言ったら、
ある人に中標津に興味を持って聞かれた。
今回のことを話しつつ、何か良いことないかな、と
自分の今までの記憶をたどる。
しかし、だいたいは覚えが悪い。笑
というところでブログやその周辺のメモなどが登場。
2009年4月、2013年3月、2016年6月、2019年9月・・・・
09年4月12日の日記「北方領土(木多郎倶楽部、言の葉菜)」参照。)
13年3月17日の日記「菜の花(木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
16年6月11日の日記「お祝いしながら(伊とう)」, 16年6月12日の日記「やはり幸せなカレー(ぴーべりー)」参照。)
19年9月8日の日記「期待大!!!(やまや)」参照。)
実は結構中標津に行ってる。
ブログに書くってことは当然のように修行しているってこと。
今回、実はブログに書いただけでも5回目だったってことだ。
20年10月8日の日記「文章力と対応力〜GO TO 中標津1日目(つじや食堂)」, 20年10月9日の日記「行動力と安定力〜GO TO 中標津2日目(せせらぎ、木多郎倶楽部中標津店)」, 20年10月10日の日記「後ろ髪を引かれながら(吸引力と牽引力)〜GO TO 中標津3日目(せせらぎ、ヒゲとハナウタ)」参照。)

そして、今回2020年10月の中標津ツアーでは、
初めてだと思ったことが、
ことごとく過去に経験していて、
本当に自分の記憶力の悪さに呆れた。

2009.4.11つじや食堂行ってる・・・
09年4月11日の日記「道東修行(たかはし、つじや食堂)」参照。)

2016.6.12だいいちでカレー出てる・・・
16年6月12日の日記「やはり幸せなカレー(ぴーべりー)」参照。)

2013.3.17木多郎でほたてカレー食してる・・・
13年3月17日の日記「菜の花(木多郎倶楽部中標津店)」参照。)

全部記憶があやふや!
どころか忘れてる!!!!!笑

記憶力がしっかりしていたのはカレーパンについて。
ってか、それも「しっかり」というよりは、「まだマシ」程度。笑
20年10月11日の日記「十勝にて〜GO TO 中標津エピローグ(こうば、はなはな)」参照。)
16年6月13日の日記「苦労してゲットしたカレーパン(こうば)」参照。)
19年9月12日の日記「自分へのお土産(こうば)」参照。)

でも、振り返ると、我が事ながら面白い。
というか、我が事だからこそ面白いのかもしれない。
自分が書いたもののハズなのに、他人が書いたかのような新鮮さ。笑
作家にはなれないな。笑

忘れてたと言えば・・・・
9月終盤にどうやらブログアクセスが通算2000万を超えた。
今10月15日だから随分経っているよねえ。笑
半月経って気づくとは・・・笑

言い訳をする。
ブログアクセスは基本管理側でしか見られない。
なのだが、諸事情でアクセスカウンターが飛んだことが2回ある。
どちらもだいたいこのくらいという目安があった。
(月締めで記録しているのと、2回目に飛ぶ時には直前に記録していた。)
なので、だいたいではあるが、そんなに大きく誤差のない範囲で
アクセス数は把握している。
その上で、現在アクセスカウンターに表示されている数に
プラスαする必要があり、その計算を怠っていたのだ。
ってことで、さっき見たら、

ってなっちゃった。
てへぺろ!
(てへぺろじゃねえよ!)
ガビーン、忘れてた!笑

1000万行った時も凄いと思ったけど、更に凄い数字になった。
これも見てくださっている皆様のおかげです。
本当にありがとうございます!
このブログ風に言うと、
あざっす!あざっす!あざっす!

有名人のは1日で数百万とか数千万とか
アクセスがある場合もあるようですが、
勿論仏太はそういう人物ではありません。
だから、少しずつの積み重ねです。

やっていること、これからやることも変わりません。
カレー修行とその周辺の記録を日記として書き連ねます。
飽きずにお付き合いいただけたら幸いです。
マイペースで申し訳ないけど、
ほそぼそと更新していきます。
多くのブログが3年以内に閉鎖、もしくは放置となると言われる中、
10年以上続けてこれたので、
皆様からの応援が、ここまでのアクセス数を記録してくれました。
改めまして、本当にありがとうございます!
このブログ風に言うと、
あざっす!あざっす!あざっす!