カレーツアー,カレー修行(上川)

讃岐うどん巡りをすると、その店のシチュエーションだけで
ムチャクチャ注目となるところがある。
システムなどのことだったり、味だったりも、勿論注目なのだが、
店としてやっていくための努力をしているかと言われると、?となるケースもある。
それは、それで成り立っているので、そのシチュエーションを批判するつもりはない。
むしろ、仏太は一度讃岐うどん行脚をしている身としては
讃岐うどん行脚参照。)
お店を探すことも楽しみの一つとなる。
カレー修行をする間はそういうことはないと思っていたが、
今回はそういう経験をすることができた。

看板1
この看板が出てくるまでは、自分で地図を見て裏道を通っていくことを考えていた。
この看板は道道966号線沿いにあり、普通は美瑛駅近くから国道を曲がって向かっていくことが多い。
しかし、仏太は美瑛よりその手前の美馬牛のあたりで曲がって入っていった。
道道856号線をどんどん進み966号線にぶつかったら、左折して、美瑛駅方面に少し行った。
で、偶然にもこの看板を見つけることができ、更に奥に入っていくことができた。
この時点で建物は全く見えない。

道
道を入っていく。時々、あと〜mと標識が出るので、そのまま真っ直ぐ進む。
すると道なりに曲がるところがあり、その先に目的地が出てきた。

看板2
看板を見つけた。
よし、着いた。
が、まだ建物が見えない。

外観1
横に小道を見つけたので、そこを入っていく。
半信半疑。

外観2
よし、これは大丈夫だろう。
敷地内には入っていそうだ。

外観3
やっとたどり着いた!!!
階段を上った向こうに、今回の最初の修行場がある。
Cafe de la Paix(カフェドラペ)は隠れ家的なログハウスカフェ。
とても素敵なシチュエーション。
たどり着けた満足感。

中
内装も素敵で、来てよかったとホッとする。
入口を入って右と左に分かれるが、左側で好きなところに座って、と案内された。

窓
窓からの景色がこんな風に、絵のようになっている。
なんだかそれもいい感じだ。
別の部屋は窓がたくさんあり、広く明るく感じるが、
この部屋もまた味があってよい。

えび入りタイカレー
今回頼んだのは、えび入りタイカレー
カレーメニューは2種類あり、それぞれ自慢のようで、雑誌で見た覚えがある。

えび
このえびのでかさ!!!
本格的なグリーンカレーで、ココナッツもさることながら、
カレーの風味や味がタイ風カレーで非常に満足。

近ければ、それで満足して終了なのだが、今日は遠出してツアーだから、梯子となる。(笑)

道
道道に戻り、白金温泉側に進む。
次の目的地はこの通り沿いだという情報。

看板
あ、あった。
流石に大きな道?沿いだとわかりやすいな。

外観
Birch(バーチ)もカフェ。
隠れ家とまではいかないが、隣近所はなく、はぐれカフェというところだろうか。

蛇口
すぐ目の前の水道の蛇口が鶏の形をしていて可愛い。
なんだかそういうちょっとしたところにお洒落さを感じる。

タイグリーンカレー1
さて、ここでもなんとグリーンカレーをいただいた。
えびと野菜のグリーンカレー
そう、またえびのグリーンカレーだ。(笑)
狙ったわけではなく、単なる偶然なのだが。

タイグリーンカレー2
えびはさっきほどは大きくなかったが、なすなどが入っていて、
結構な辛さがあり、仏太的には満足なものだった。
その辛さは、辛さが苦手な人はもしかしたら食せないかも、というくらいのものだった。

景色
美瑛は全体的にそうなのだが、景色が非常にいい。
これは、修行場の敷地内から眺めたもの。

空を見る台
庭の芝生に、空を見る台、というものがあり、
これに寝ころんでいたら眠ってしまいそうになる。
まあ、別に芝生に寝ころんで空を見てもいいのだけど、
こういう台があるのも乙なものだ。

空
実際に寝て、を見てみた。
うん、いい感じ。
青い空と白い雲のコントラストがはっきりする。

テッペ
庭にはTEPPEというテントみたいな家屋があった。
そこでちょっとしたイベントをすることもあるみたいだ。
また、冬はイグルーを作ってそこで食べ物を提供したりすることもあると。
季節毎のメニューもあり、毎回訪れたくなる工夫がいっぱいだ。

一度街中へ行く。
駐車場に車を停めて練り歩く。
美瑛の素晴らしいところの一つは、街中に無料駐車場があることだ。
これって、車で行く人にとっては素晴らしい。

看板
だいたいの予想はつけていったが、CHABANAの看板を見つけて、
おお、地図の読み方は合っていた、と自画自賛。(笑)

外観
が、たどり着いたときも、ほとんど普通の一軒家なので、
近くに来るまでわからなかった。
2階から子供が顔を出しているところを見ると、
自宅兼なのだろう。

中1
案内されたところには、ミシンの脚を使ったテーブル席などがあった。
スプリングの効いたソファの席に座ったが、
この日の疲れが、ぼよ〜〜ん、ぼよ〜〜〜んと
吸収されていくような錯覚にとらわれた。(笑)

中2
元々は和室だったのだろうという作りで、
日本人としてはこういうあたりにも癒しを感じる。
隣の席の人は、中国語をしゃべっていた。

カフェオーレ
頼んだのはカフェオーレ
和の造り、洋の飲み物、中の人・・・
和洋中が混在する空間で不思議な感覚にとらわれたが
時間の過ぎ方が違うことにも気付いていた。

ここは残念ながら、カレーはなかった。
行く前の予想と外れたが、
この時点でかなりお腹はいっぱいであったので、
まあ、カフェして落ち着くということでいいだろう。

ゆったりした後に、また出発した。
車を走らせて、次の目的地へ。

看板
地図を見ていながら、迷って行ったところが次のところ。
看板が出てきて、やっとたどり着いた時には喜びも一塩だ。
はぐれカフェ第3弾は、もしかしたら、最もわかりにくいかも。
何故なら、途中に看板を見つけることができず、地図を頼りに行ったからだ。

外観
ries cafe(リーズカフェ)という。
この外観もなんだかおしゃれな感じだな、と思って中に入った。

窓
すると、ここも窓が素敵な絵のように景色を描き出し、
うっとり見とれてしまう席に着けたことは凄く嬉しいことだった。

ステンドグラス
その窓に近寄り、カウンター席の目の前に立って、ふと横を見るとステンドグラス!
「うちで一番高いものかも!」というように素敵なもので、
よく見ると修行場の名前が入ってる。
そして、その工房で作られた小物も売っているので、
それらを見ていてその綺麗さに心も洗われる思いだった。

ソーセージカレー1
ここではソーセージカレーを頼んだ。
ルーカレーは見た瞬間に、トマトと玉ネギが聞いていそうだと思わせた。

ソーセージカレー2
彩りや形も綺麗で、予想通りのトマト玉ネギ
そして、ニンニクがきいていて、優しい味のカレーだった。
うん、美味しい。
そして、くどくなく、これは体にいいなあ、と思わせるものだった。

帰りが近づき、美瑛の街中へ戻ってきた。
はぐれカフェシリーズは終わり、
次回来るときのためのテーマが見えてきた。
というか、美瑛は一日では足りない。
実際に観光はほとんどしてないのだから。(笑)
楽しみだ、また近いうちに行こう。

I went to Biei to go to some cafes. At Cafe de la Paix and Birch I ate Thailand style curries. Next I drank cafe o’le at CHABANA. At last I went to RIES CAFE to eat sausage curry. Biei is great. I want to go there again.

Cafe de la Paix
美瑛町美沢希望19線
0166-92-3489
http://cafedelapaix-biei.com/
10:00-18:00
木曜定休

Birch
美瑛町美沢美生
0166-92-1120
http://www.biei.ne.jp/birch/
10:00-20:00(11月〜4月11:00-18:00) (LO30分前)
水(11月〜4月は木も)

CHABANA
美瑛町本町2丁目2-21
0166-92-0146
http://www.biei.com/chabana/index.html
11:00-17:00 (LO16:30)
月曜、火曜定休

ries cafe
美瑛町五陵第一
0166-68-7821
http://blog.goo.ne.jp/riescafe
10:30-17:00
木曜、金曜定休

カレー修行(十勝)

オンコの木になる実は赤く葉の緑色と対比されて綺麗だ。
その実を小さい頃は食べていた覚えがある。
種は毒性があり、食べ過ぎるとやばいらしい。
知らなかった。
やはり子供は無邪気でいい。(笑)
オンコという名前はアイヌ語に由来してるらしく、
内地では主にいちいという名前で親しまれているようだ。
また、芸術系の収集家が、喉から手が出るほどほしがる
伽羅(キャラ)に似ていることから、キャラボクという名前もある。
ヨーロッパイチイに含まれる成分から抗癌剤のパクリタキセルが作られる。
漢字では、一位と書くそうだ。
色々と初めて知ることがたくさんあるが、興味深いことが多い。

さて、ジャズというと、ニューオーリンズだろう。
JAZZの発祥がニューオーリンズで、盛んに聞かれる。
しかし、バスケットが好きな人には、ユタでもある。
ユタ州の州都ソルトレイクシティーを本拠地とするNBAのチームは
ユタ・ジャズ(Utah Jazz)だ。
音楽よりむしろ宗教が関係しそうな土地なのに、なんで?と思う人も多いだろう。
ユタ・ジャズは昔本拠地はニューオーリンズだったのだ。
チームができたときの名前はニューオーリンズ・ジャズ。
もっともらしい名前で愛されていたが、経営の問題などで本拠地が移転となった。
ユタに移ったが、愛称はそのまま残したので、そういうチーム名となったのだ。

外観
さて、今回の修行は、士幌町のいちい
場所は畑のど真ん中、と言えるような素敵なシチュエーション。
帯広から行くと十勝大橋を渡り、国道241号線を北上する。
ずっと行くと途中でぐにゅーんと曲がってT字路になり、
そこを右折して更に北上する。(そこも国道241号線なのだ)
するとそのうち左手に道の駅が見えてくる。
現在、士幌町には二つの道の駅があり、ピア21がこの国道沿いだ。
で、ピア21を少し越えた交差点を、右折する。
信号がないからといって、慌てて、きききききーーーっと曲がらないように。(笑)
その道を半信半疑になりながら、ずっと真っ直ぐに進む。
途中で何度か勇気ある撤退をしようと考えが頭をよぎるが、
信じて進むと、右前に黄色っぽい壁の一軒家風の建物が見えてくる。
それがここだ。

木
駐車場が広く、その中程に、この木がある。
最初は意味がよくわかってなかった。
ショップカードに木のマークが入ってることもよくわかってなかった。
が、修行が終わって、ぼんやりと、そういえば名前のいちいはどういう意味だろうと考えていたら、
ああ、そう言えば、一位って木があったな、と思い出し、改めて調べたのだった。
実際にこの木が一位だと自信を持って言えないが、形的にはこれでいいと思う。

チキンカツカレー
修行はチキンカツカレー
カレーがあることは下調べの時にわかっていたことだが、
沢山の種類があることはわかってなかった。
他に、カツカレー、ハンバーグカレー、えびフライカレーなどもある。
仏太はその中で一番好みのチキンカツにしたのだった。
サクサクのチキンカツに少しずつ甘いカレーが染みていく
深い器にはごはんもたっぷり入っていて贅沢な一品だ。
サラダもあり、お得感がいっぱい。

コーヒー
食後は流れるジャズを聴きながらくつろぐ。
と言いたいところだが、何故か余裕がなく、ジャズが流れているかよくわかってなかった
全然BGMに気が向かなかったのだ。
コーヒーを飲みながら、その日の仕事などのことを考えていた。
まんぷく十勝というMOOKにも書かれていたし、
知り合いも言っていたのだが、
ここはジャズが流れていると言うことだった。
うん、全く覚えてない!(笑)
次回はBGMにも耳を傾けてみよう。

I went to Ichii in Shihoro. I ate chicken cutlet curry there. It was rather sweet roux curry. I haven’t heard the jazz sound there.

いちい
士幌町士幌東3線147
01564-5-3943
11:30-21:00
木曜、第3水曜定休

カレー修行(札幌),そば

友達に、ムチャクチャ紅ショウガが好きな人がいる。
その人はとにかくムチャクチャ紅ショウガが好きなのだ。
繰り返さなくてもわかるね。(笑)
でも、繰り返すくらい好きなのだ。
で、どのくらい食べるのか聞いてみた。
スーパーで売っている紅ショウガは1度に一袋は簡単に開けてしまう、と。
止められなかったら、いつまでも食べていられるようだ。
なんだっけ?
ジンジャラー?紅ショウガラー?
なんだかマヨネーズ好きの人をマヨラーというように、
そういう名称があるそうだ。
その友達と知り合って、5年くらいして初めて教えてもらい、吃驚したのだが、
その後、紅ショウガを見ると必ず、その友達を思い出すのだ。
生姜は体にいいだろうけど、あの紅は着色料だよね、きっと。
なんだか体に悪そうだ・・・。

なか卯に行った。
ムチャクチャ久しぶり。
3年ぶりくらい。
前は時々カレーうどんを食していたのだが、
いつからかめっきり行かなくなってしまった。
リニューアルして店構えも代わり、食券制になっていた。

カレーとそばのセット
カレーとそばのセットを頼んだ。
本当はカレーうどんが希望だったのだが、
カレーうどんはその食券販売機には見つけられなかった。
が、後からよく見たらあった。
ちょっとショック。
まあ、でもいいや。(笑)

この後の写真を撮り忘れちゃったけど、
仏太はここのカレーに紅ショウガ一味を沢山かけて食すのが好きだ。
写真の上にその一部が写っているんだけどわかるかな。
たぶん、普通の人では考えられないくらい、かけるときはがっつりかける。
カレーに紅ショウガを入れてるのか、紅ショウガにカレーを足してるのかわからないくらいだ。(笑)
一味は、更にがっつりかける。カレーの色が見えないくらいにオレンジ色になる。
混ぜると、焦げ茶と赤とオレンジの混ざった感じが何とも言えない。

友達のこと、体に悪そうだ、って言えないな・・・。(苦笑)

I went to Nakau to eat curry and soba set. I put red ginger and chilli pepper in curry so much. I like it at Nakau.

なか卯札幌南郷通店
札幌市白石区南郷通18丁目北1-3
011-866-6607
http://www.nakau.co.jp/
24時間営業
無休

カレー修行(十勝)

夜遅くまでやっているので、飲んだ後に寄ることが多いのは、
当然のように遅くまでやっているところだ。
恐らく帯広十勝は飲んだ後はラーメンかそばだろう。
仏太の常識は〆はカレー。(笑)

外観
で、いつも夜遅くまでお疲れ様です、というくらい
毎回前を通ると営業している修行場吟来
メニューを見て、迷う。
わかっているのは、カレーがあるということだ。
他に、豚丼があり、これは魯人が食べたがる。(笑)
魯人のB級グルメ紀行参照。)
中華料理もたくさんあり、もちろんラーメンもある。
この時間帯はやはりラーメンをオーダーしている人が多い。
カレーライス、豚丼、ラーメン・・・・・・

カレーライス
10秒くらい迷った挙げ句、カレーライスにした。
この銀の器に入っているのが懐かしさを感じさせる。
ニンニクの匂いが効いていて、流石中華と思う。
これは飲んだ後には重たいのではないかと思われがちだが、
一口口にすると、その疑いは吹っ飛んで、バクバクとスプーンが進むのだ。
やはり美味いと、多少のお腹のきつさも気にならない。
そして、2日酔い防止になるのだ。

が、当然カロリーは摂るので、ダイエットしているという言葉は空回りするのだった・・・

I went to Ginrai after drinking. I was wondering to order curry rice, butadon, ramen or Chinese foods. Ten seconds later I decided curry rice, of course. I was very satisfied.

吟来
帯広市西1条南9丁目14
0155-22-1800
17:00-26:30

カレー自作

カレーの具は何が好きだろう?
え?ジャガイモ、ニンジン、タマネギと肉のうちどれかってこと?
仏太の子供の頃のカレーは今挙げた3つの野菜とポークが多かった。
時々チキンだったり、ごく稀にビーフだったり。
本格派インド料理系の修行場にはビーフは少ない。
理由はインド(正確にはヒンズー教の世界)では牛を神聖化して食さないからだ。
日本ではビーフカレーっていうのがすごく当たり前になっているが、
それは洋食屋さんが始めて、元々牛肉が好きな日本人に受け入れられる味だったからだろう。

スープカレーではチキンが主流で、
チキンレッグがまるごと入っているのを楽しむというところが多い。
また、以前はなかったが、今ではポークを置いているところもほとんどになった。

ビーフをやたらにウリにするところもあるが、
やはり値段が上がってしまうし、それほど浸透はしてない。
カレーなので、あまりいいお肉を使っても、
それはステーキにスープをかけているという勘違いを起こす可能性もあるだろう。(笑)
やはりカレーはルーやスープが主役で、具はそれと同等か、引き立て役だろう。
具は色々あり得るわけだから、その都度色々と変わるし、変えられる。
肉が好きな人もいれば野菜を好きな人もいる。

肉が好きな人は好戦的な人が多いと言われるが、
実際のところははっきりはしない。
しかし、肉を主役にしたカレーは、肉が主張しすぎると
カレーではなく、別の料理になってしまう気がする。
ステーキ屋が出すカレーも美味しいだろう。
しかし、ステーキ屋であってカレー屋ではないのだ。

インドではベジタリアンが多いため、肉を使わない料理がかなりあると聞く。
本当に野菜だけ、更に厳格なベジタリアンは根菜類しか口にしないという。
そして、卵を食してもいいベジタリアンもいるというから、
一口にベジタリアンと言っても幅がかなりあるのだ。
それらはやはり全てカレーとなりうる。
日本ではまだあまり浸透していないが、
とても美味しいカレーの一つに豆のカレーがある
これも具材として素敵なものだ。

シーフードは比較的コストパフォーマンスが悪いのと、
調理が大変なので、敬遠されがちだ。
そして、シーフードといいながら、エビだったり、ホタテだったりというのがせいぜいということが多く、
もっと色々な種類のを入れてみようよと言いたくなるときがあるのだが、言い過ぎだろうか?
例えば、エビとホタテだけなら、エビホタテカレーでいいんじゃないだろうか?
という疑問は常にぬぐえず、仏太が自分で作るシーフードカレーは
3種類以上のシーフードを入れたくなるのが心情だ。
(これは修行場でそうしなさいと言ってるわけではなく、
ネーミングとしてもう少しわかりやすい方がいいかな、と思っただけ。)

シーフードカレー
今回のシーフードカレーはルーカレーにした。
スープカレーでもいいのだが、理由が二つあった。
スープカレーでシーフードは経験が少なく、今回は人に食してもらうことを前提で作ったから。
もう一つは、手に入れた具材は、まずルーカレーでしょ!と思わせるものだった。

シーフード
ジャガイモ、タマネギ、ニンジンを少し入れて、
それ以外の具材は、先にばらすと、
このように、エビイカつぶ

エビ
おそらくエビはカレーで最も使われるシーフードではないだろうか。
手頃で、味のぶれも少なく、人気も高い。
エビフライカレーが多そうだけどね。
今回仏太は殻を取りそれをそのまま炒めてから煮込んだ。
殻は煮て出汁にした。

つぶ
そのエビと一緒にもらったのが、つぶ
つぶも貝殻ごとだったので、そこから出す作業からやってみた。
意外に簡単に取れたが、本格的にやるときは殻を割って、丸マンマ使うのかな。
このエビとつぶをくれたのが、職場のカレー好きの一人Kさん。
ナイスガイの一人で、時々カレーの話に付き合ってくれるいい人だ。

イカ
そして、3つめはイカ。丸まんま一匹を輪切り状態にして煮込んだ。
シーフードカレーはその出汁が出て、また違った味わいになる。
スープカレーの場合はその塩分で辛さが強くなると言われる。

ほかにもシーフード系では、魚や海藻系も使えるから、
やはりカレーの無限の可能性は素晴らしい。

今回は、辛さの好みがわからない人も含めて数人にあげたので、わざと甘く作り、
辛いのが好みの人には、チリペッパーなどを入れて食していただいた。

ルーにした理由は、一番はつぶ。
えりものつぶカレーをイメージしたのだが、
違ったできになってしまった。
今度えりもに行ったときに聞いてみよう。

一つ覚えて、また沢山の課題が出る。
カレー料理修行もまだまだ奥が見えない。
本当に楽しいものだ。

I made seafood curry at home. I use three kinds of seafoods. They were shrimp, tsubu and squeeze.