カレー自作

大島というと、人の名前だったり、地名だったり。
仏太は近くで生活をしたことがあるせいか、
一番に思いつくのは奄美大島

奄美諸島は沢山の島からなるが、
徳之島という、奄美大島のちょっと南の島で生活を
数ヶ月していたことがある。
奄美大島を旅行したこともある。

奄美は現在鹿児島県に所属するが、
島の人達は、鹿児島であることにあまりいい気持ちではないと聞く。
それは歴史がそうさせるのだろうけど。
文化的にも琉球圏に近いものがあるので、
そういう意味でも南側に親近感があるようだ。
特に与論島は、観光ガイドでは、ほとんど沖縄と併記されている。

さて、仏太が奄美大島に行ったときは、当然カレー修行もしたのだが、
現地の美味しいものを食べたいという希望で教えてもらったのが、
今回ご紹介する鶏飯!!!(このあたり、グルメレポーター風に!笑)

鶏飯1
が、それがどこか十勝で食せるわけではない(たぶん)
なので、思いついたときに自分で作ってみた。
あ、奄美出身の人は、これをみて、「けっ!」と思わず、
生暖かい目で見守ってね。(笑)
鶏飯に関しては、定義やルールは知らない。
あ、新ご当地グルメじゃなくて、正統派のご当地グルメだから、別にルールはいらないんだ。(笑)

鶏飯2
ちょっとアップにしてみるとこんな感じ。
あ、奥におかずが見えちゃったな。(笑)

ラムチョップ
奥のおかずは、ラムチョップ
今回は珍しく、肉の方が中心だ。
しかも、2種類。

仏太の知ってる鶏飯はかなり記憶が飛んだところにある。
が、思い出してみたら、意外と作り方を覚えていた。
店で食べたこともあるし、それがとても美味しかったので、聞いて自分でも作ってみた。
それを覚えていたのだった。
で、今回それを思い出したときに、当然のようにカレーへの応用を思いついたのだった。

鶏飯スープカレー
鶏飯はご飯がスープに浸っている。
だから、そのスープをスープカレーにしちゃおう、と思ったのだった。
作り方は、ほとんど鶏飯と一緒で、スープにスパイスを入れるのだけが違う。
すなわち、今日は鶏飯を2杯とラムチョップを食したことになる・・・。

チキン
チキンは基本ささみで、それをスジに剃って分けておく。
今回は仏太の好みの大きさにしたが、奄美で食べた鶏飯のチキンはもっと細かったと思う。

椎茸
椎茸もチキンと一緒に煮込んで柔らかくする。
そして、その煮込んだスープがチキンと椎茸を出汁としたスープなのだ。
椎茸も補足千切りのように切るのだが、今回は少し大きめにした。

錦糸卵
卵は錦糸卵が基本。
で、仏太流にしたのは、クミン入り。
切り方も少々大きく。(笑)

スープは自家ブレンドスパイスを入れたのと、ローリエで香りを出してみた。
うん、自己満足だけど、これ美味しい。
また、作ってみたいな。
あ、鶏飯って結構お祝い事とかで出すらしいので、
何かあったときのカレーとして提供したいな。

というわけで、食しすぎてしまった・・・(苦笑)

I made Keihan which there was in Amami. It was made from chicken, egg and shiitake. Next I made it Keihan Soupcurry!!! They were very good.

カレー修行(上川)

魔法使いというと何を思い浮かべるだろうか。
ちょっと前に完結した、世界規模の大ヒットを記録したハリーポッター?
奥様?といっても、ぴんと来る人は口に出さないだろうな。(笑)
若い方へ。昔、奥様は魔女ってテレビ番組があったの!!!(笑)
サリーちゃん?メグちゃん?

仏太は、まず最初に思い浮かぶのは
オズの魔法使いだ。
とはいえ、話の内容はかなり忘れてる。
確か、ドロシーという女の子が主人公で、
臆病なライオンやブリキのおもちゃと一緒に冒険するんじゃなかったかな。

MLB(アメリカのプロ野球)で、数年前に引退した守備の名手(ショート)は
オジースミスといい、
その守備の華麗さから、オズの魔法使いと言われていたそうだ。
オジースミスのすごいところは、打撃などは目立つものではなく、
守備が凄いというだけで、オールスターに選ばれていたということだ。

外観
美瑛では、街中を歩いていたときに、見つけることができた。
大きな建物に見えるが、その一部だけしか使ってないので、席数はたくさんあるわけではない。
美瑛で恐らく唯一だろう。スープカレー修行場だ。

看板
看板は、OZを記号化したマーク(ロゴ)が入ってる。
それっぽい雰囲気がある。
名前は、大好きな感じですぐに気に入った。

チキン&野菜1
最初、ポークを頼んだのだけど、ソールドアウトしてしまったと言うことで、
今回はチキン&野菜にした。
カレー大go所の一人である華聖人さんに聞いてみたら、
Cafe CHIROの姉妹店ということ。
じゃ、味は・・・・あ、CHIRO食したことないんだった。(笑)
遠軽のCHIRO2は目の前まで行って閉まっていたということが数年前にあるだけだ。(笑)

チキン&野菜2
というわけで、トッピングした目玉焼きをよけつつ、
具を掘り起こして楽しみながら食した。
宝探しの気分だ。
柔らかくほぐれるチキンや、美味しい野菜に舌鼓!

チキン&野菜3
が、残念なことは、最初に運ばれてきたときに、スープで隠れて具材がはっきりわからないこと。
別にわからなくても、それはそれで面白いが、写真にしたときによくわからない。(わがまま。笑)
今回は目玉焼きをトッピングしたから尚更なのだけど。
ちょっと掘り起こして、自分なりに置き換えてみようと思ったが、今一上手くいかない。
丼の形が、そばやうどんにありがちなすり鉢状だったので、
ある程度のスープの量を確保すると具材がスープで埋まってしまうのだ。
見た目を重視するか、量を重視するか・・・
この時にも使っていいのだろうか、この言葉を?
花より団子

I went to Oz in Biei to eat soupcurry. I selected chicken and vegetable soupcurry. It was good.

Curry’s OZ
美瑛町栄町2丁目
11:00-21:00
不定休

カレー修行(十勝)

昨今、地球温暖化のことが話題になる。
人間のエゴにより、地球の平均気温が上がり、環境が壊されているという話だ。
京都議定書で沢山の国が批准したのに、ア○リカと言われる大国は署名せず、
自国の利益を優先させる大きなエゴで、環境を守ることをすすめようとしていない。

そんな中、出てくる言葉の一つに温室効果というのがある。
二酸化炭素が排出されて、それが上空で層を成し、宇宙からの熱を地球に取り入れるけど、
地球で発生した熱をそのまま籠もらせてしまう、という、まさに温室と同じ状態になることだ。
だから、二酸化炭素発生を削減しようと各国が躍起になっているのだ。

温室は、その中が温かくなるので、野菜を作るのにいいこともある。
寒すぎるとできない作物もあり、冷涼な気候の地方では、
温室は農家にとって大切なものの場合もある。
少し季節を外して作る作物は高く売れる。
冷害から守るという意味もあるだろう。
なるべく安定した作物収穫にも繋がるのだろう。

スーパーで色々な時期に見られる現在は「旬」というものが忘れられがちだが、
野菜というのは本来時期があるので、
やはりその時期にそのものを食べることができるのは、一番美味しいのではないだろうか。

木野産夏野菜のカリー1
シャンバラ天竺マスターは、
そういう旬をしっかりとらえてマンスリーメニューを考えてくださる。
今月のマンスリーは野菜がたっぷりで、見た目はいつもの上品なイメージよりは
賑やかに並んで、彩りもより素敵な感じだ。
しかも、地元の野菜中心なので、フレッシュな感じがする。

木野産夏野菜のカリー2
木野産夏野菜のカリーは食しやすいサイズの野菜が沢山。
ズッキーニ、なす、アスパラ、ブロッコリー、カリフラワーなどなど。
あれ?ジャガイモ?と思ったら、チキンも入ってる!
サービス満点だ!
スープも相変わらずの美味しさで満足。
ちなみに、ゆでたまごはトッピングしたよ。

十勝は、本当に食べ物が美味しい。
特に野菜は、本当に美味しい。
仏太が十勝に来てよかったな、ということの一つで、これからも享受していきたい。

I ate summer vegetable soupcurry at Shambhara Tenjiku. It is the monthly curry of this month. There were so many vegetables made in Kino, Otofuke. I was surprised at chicken in the curry with vegetables. I was very satisfied with this curry.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-21:30LO
水曜、第3木曜休み

カレー修行(十勝),仕事(第2職業)

腹減ったな。どうしようかな。」
仏太は、仕事を終えたばかりの、ちょっとホッとできる一時に、空腹であることに気付いて、そうつぶやいた。
 その日の仏太の仕事は、多忙を極めた。ここ最近ではあり得ないくらいの忙しさだった。ここ最近、というのは、その最近が暇だったわけではない。5月の業務成績も後輩の活躍もあって、前月よりアップ。そして、6月も数字だけ見ると、史上2位という近年になりものをたたき出していた。部署としての数字で、3人でやっているが、後輩2人の活躍があってこそ、なしえた数字なのだ。ただ、仏太は数字だけにとらわれているだけではダメで、本質を忘れてはならないと常日頃から思っているのだった。それはやはり対人関係の仕事をしているからであり、単純に考えてそれが最優先されるべきであることは自明の理だった。数字ばかりを追いかけ、そうすることで成績が上がる、と豪語する人もいるようだが、それは違うだろう、と心の中でだけ言ってる仏太はまだまだ小心者だった。
 そろそろ7月からはそれまでの反動で少し落ち着くだろう、と思っていたのだが、それは最初から崩されたのだった。勿論、予定では少し穏やかな日が予想され、夜に飲み会も予定されていたから、結構気楽に早く終わらないかなと思っていたのも事実だった。後から考えると仏太はその考えはかなり甘かったと反省していたのだった。
 午前中の通常業務を終え、午後になる直前に、緊急事態が発生。うちの部署が総動員となった。午後は一緒に仕事をすることが多いが、午前はバラバラのことが多く、今回のように午前中から集まることはそんなにはないな、と忙しい中で冷静に考えていた仏太だった。そして、時間が迫る中、その仕事は時間がかかることが予想され、体力を蓄えておくためにも、少ない時間の中でエネルギーの補充を交代で行うのだった。M神、仏太、塾長Gとランチを別々に摂り、それぞれが自分の仕事をこなしつつ、緊急事態への対応を始めていった。それぞれの仕事分担は長く一緒にやっているのでわかるし、それぞれがリーダーになりうる素質を持っているので、船頭さえ多くなければ問題はない。ただ、事態が事態だけにかなり危険の状況になってしまった。
 が、そこは流石、M神と塾長G、彼らの機転と動きでなんとか切り抜けたのだった。
 そして、夕方からは、またそれぞれの仕事に入った。さて、今日は飲んで疲れを取るか!!!と考えていた矢先に、塾長Gから仏太に連絡が入った。
「こんな時になんですけどね、虫の知らせが・・・」
「まじ!?虫の知らせ!?!?」
再び緊急事態発生だ。M神は、さっきの緊急事態の残りを継続して担当している。ということは、この新しい緊急事態は塾長Gと仏太が二人で対処していかなければならない。おお、そうだ、さっきも陰ながら助けてくれ、いなくては大変なことになっていたIクミンに、また、ヘルプを要請しよう。スパイスのクミンも色々なところで活躍するようにIクミンも色々なところで活躍している。今回も快く引き受けてくれて、緊急事態パート2もなんとか切り抜けたのだった。
 その後の雑用を終わらせ、時刻は21時を回った。そんな時に、仏太がつぶやいたのは冒頭の言葉だった。予定では飲み会が入っていたのだが、虫の知らせが入った途端に仏太は飲み会で一緒の人にメールをしておいた。仕事が入ったので、恐らく行けないと。職場を出るときに携帯を見ると返事が入っていた。しょうがないから、また別の機会に、と。自分で作るほどの元気はなく、かなりお腹が減っていることに気付いてしまったので、とりあえず、この時間で開いてるところを瞬時に考えた。

外観
そして、たどり着いたのは、ここWAMUW
遅くまでやっていてくれるのはとても助かる。
マスターが出てきてgo挨拶。
マスターも忙しそう。
この時間帯一人?と思ったら、一人デリバリーに出ていたようだった。

ベーコンとキャベツカレー1
多分待つんだろうな、と思っていたので、のんびりかまえていた。
が、思っていたほどは時間がかからなかった。
ベーコンとキャベツは最近できた新しいメニュー。
マスターが札幌で食して、感銘を受けたところからこのメニューを是非と強く推薦したみたいだ。
うん、美味しい。

ベーコンとキャベツカレー2
ベーコンキャベツも一口サイズで食しやすい。
しかし、もう少し歯ごたえがあると、もっと嬉しいかな。
他の具もあるから、たくさんあるとお腹いっぱいになっちゃうだろうしな。(笑)
これはスープは1000が合っていそうだ。

また近いうちに食したいな。

今回はちょっと趣向を変えて、小説風のスタート。
しかし、下手くそな文章だな。
やはり普段の仏太節がいいだろう。(笑)

I went to WAMUW after hard work. I chose bacon and cabbage soupcurry with 1000 soup. It was good.

WAMUW
帯広市西1条南5丁目17-6
0155-26-0165
http://www.aim-company.net/wamuw/
11:30-23:30LO
火曜定休(火曜日祝日の時は営業して翌日休み)

カレー修行(十勝)

トキシラズって、結構珍しいから、手に入れるの大変だろうな、と思っていた。
マスターに聞いたら、いや、スーパーでも買えるよ、と教えてくださった。
え?そうなの?見たことない、と半信半疑で、スーパーに行ったら、
おお、確かにある!!!
珍しいとはいえ、手に入るものなのだな。
かなり希少価値なのは鮭児だ。
そっちはほとんど手に入れられないみたいだ。
そうかそうか。
マスター、教えてくださって、あざっす!

時鮭と十勝マッシュルームのカリー1
というわけで、シャンバラ天竺に来た。
そして、おそらくこれで最後になるだろうと思われるマンスリー。
時鮭と十勝マッシュルームのカリーをいただいた。
ライス小で、ピクルスをつけた。

時鮭と十勝マッシュルームのカリー2
を中心にして写真を撮るが、スープと同系統の色のせいか、
しかも、赤、オレンジ系の色に、この携帯カメラが弱いようで、
ちょっと今一な印象。

時鮭
なので、一部を切り取ってすくい上げてみる。
う、美味そう!

十勝マッシュルーム
折角なのでマッシュルームも。
普段は最初に写真を撮って、それから一気に食してしまうから、
今回のように途中で写真を撮るのは珍しいことではある。

実際は写真を撮るためにカレーを食してるわけではなく、
カレーを楽しむ一貫として写真を撮っているだけだ。
本末転倒して、カレーが義務感にならないようにしたい。

I went to Shambhara Tenjiku to eat curry. I want to eat curry, not to take photos. Curry is not duty, but pleasure.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-21:30LO
水曜、第3木曜休み