カレーインスタント,カレー修行(麺類)

最近、やたらとCoCo壱関係のインスタントものを見る。
12年6月13日の日記「久し振りのCoCo壱」参照。)
十勝にはCoCo壱がないから、本物を見る機会は、
外に出なければないのだ。

ココイチカレーラーメン
CoCo壱のカップカレーラーメンを食した。
とび辛スパイスというのは、本来修行場でもある、辛さアップのアイテム。
味は、CoCo壱とは違う感じだ。
よくよく見ると「監修」と書かれている。
よくある話だが、修行場の味を再現しているわけではないのだ。
これ結構美味しかった。
麺が太めで固めに仕上がるのも特徴。
そして、どうして写真がこれだけなのか自分で不思議。

若鯱家カレーうどん1
で、プレゼントに貰った若鯱家のカップカレーうどん
写真を忘れないようにしようと注意していた。
(ネタのためではない、あくまで「記録」するためだ。笑)

若鯱家カレーうどん2
開けると内容は、スープ(液体、粉末)、うどんかやくだ。
カップ自体に三日月状で孔が複数ついた膜が貼られている。

若鯱家カレーうどん3
お湯でうどんとかやくをほぐした後に
そのお湯を一度捨てて、
(三日月状の部分は、お湯を捨てるときに、内容が漏れず、お湯だけを捨てるように工夫されている。)

若鯱家カレーうどん4
液体スープと粉末スープを入れて混ぜるのだ。
ちょっと手間はかかるが、温まる時間を待つ必要がないので、
むしろ、普通のインスタントより早くできるイメージだ。
(実際は計測してないので、感覚だけだが。)
これまた結構いける。

最近のインスタントもあなどれない
健康面に関してはまだの部分もあるだろうけど。

I ate two types of instant curry noodle. One was produced by CoCo Ichibanya. It was curry ramen which was good. Another was curry udon by Wakashachiya. Wakashachiya is a curry udon shop. So of course curry udon is good. How about its instant version. It was good. Of course curry udon eaten in real Wakashachiya is better. But an insttant is not bad.

参考サイト
CoCo壱番屋(公式サイト)
若鯱家(公式サイト)

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

平成23年12月9日。
確認すると、どうやら、シャンバラ天竺Curry Christmasな気分を味わっていたらしい。
11年12月9日の日記「クリスマス気分と音更産長芋(シャンバラ天竺)」参照。)
その日、帯広市のJoyful AK近くにうどん屋ができた。
仏太は麺類ではうどんが一番好きなので、注目。
しかも、讃岐うどんと聞いて、尚更注目。
実際に、2005年10月にうどん県(当時はまだ香川県という名前。笑)に行き、
沢山の讃岐うどんを、本場の讃岐うどんを食べてきたのだった。
その様子は讃岐うどん行脚(武者修行 in 讃岐)にまとめてある。
かなりのバカっぷりに呆れるだろうが、
リンクから見てくださる人は、ちょっと覚悟が必要。
かなり長いよ。相変わらずなんだけど。(笑)

外観1
うわ、釜揚げがウリなのか・・・
懐かしい・・・

外観2
むむううう・・・
カレーうどんがあるんだ・・・

外観3
伊予製麺はここ数ヶ月の間にできた
セミセルフの讃岐うどんスタイルのところだ。
向かって右側が入り口。
入って通路を進むときに、オペレーションの一部が見える。
一番奥まで進むと、レジがあり、そこで先に注文とお会計。
うどんを伝えて、天ぷらやおにぎりなどトッピングを取る。
で、天かすやネギなど薬味を載せて席へ。
うどん県ではありがちな大衆スタイルのセミセルフ型だ。

カレーうどん
売りの釜揚げはまた今度にすることにして、
今回は思いっきりベタ、仏太的にベタにカレーうどんにした。
七味を多めにかけていただいた。
コシのあるうどんは角がピシっと立っていて、
懐かしさで、再び讃岐うどん行脚のことを思い出した。
カレーはもっと辛くてもいいのだけど、まあそれは好みの問題だ。

ちょっと他のメニューも試したいな。

I went to Iyo-seimen, a Sanuki udon shop in Obihiro. I ate curry udon. It was rather good.

伊予製麺帯広店
帯広市東8条南18丁目
0155-25-0144
http://iyoseimen.com/udon/index.htm
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

外観
飲んだ後、ふらふらと立ち寄ったのは
チョー久し振りのいち庵
さくら館ビルの1Fにある。
何せ前に訪れたのは3年半も前!!!
08年10月29日の日記「夜中のカレーうどん(いち庵)」参照。)

額
前にあったかどうかは不明だが、
なんとなく雰囲気はいい感じだ。

カレーうどん
カレーうどんをいただいた。
素朴な印象。
醤油を中心とした出汁にうどんが入り、
その上にお手製のカレールーがのっかる。
なんだか幸せだ。

幸せな気分のまままたふらふらとする。
翌日の仕事のことも考えての行動・・・
のはずが、酔っ払うと気がでかくなるというか・・・
忘れるというか・・・
反省がないというか・・・

外観
なんとなく覚えている。
Bar 51は最近時々(よく?)〆に使う。

階段
階段を登る。
うんうん、覚えてるよ、外付けハードが・・・。

ドリンク
飲み物・・・
モスコミュールだったっけな・・・
いや、覚えてるよ、

外付けハードが・・・

チャーム
チャームはサラダ・・・
うん、覚えてるよ・・・

あれ?この後、焼きカレーを食したはず・・・
それは内蔵ハードが覚えている・・・

しかし、外付けハードディスクに記憶がない・・・
ありゃ?!
写真撮り忘れたな。(笑)

I went to Bar 51 at last at midnight. I ate grilled curry there, I remember. But my outside HDD doesn’t remember it. I got slghtly shocked.

いち庵
帯広市大通南11丁目さくら館ビル1F
(詳細はまだ調査中)

Bar 51
帯広市西1条南9丁目2
0155-23-5151
20:00-27:00 (金土-28:00)
日曜定休

うどん,カレー修行(麺類)

今、サイトを整理していて、四国に行った時のことがアップされてない。
仏太は四国はうどん県(香川県)しか行ったことがないのだが、
それはものすごく鮮烈な記憶として残っており、
それはやはり讃岐うどんの衝撃にほかならない。
その時のことをまとめて、讃岐うどん行脚としてサイトに載せたのだ。
そのうち復活させないとなあ。

一番衝撃的だったのは、前もって調べていて、知っているつもりでいたのに、
生醤油が無茶苦茶美味かったってこと。
え?って、絶句してしまった。
そして、あとはズルズルさ。(笑)
ああ、色々思い出してまた行きたくなってきた。

ぶっかけカレーうどん1
冷蔵庫にこんなものを見つけた。
ぶっかけカレーうどんだ。
お、作っちゃおうっと!

ぶっかけカレーうどん2
スパイスの効いたタレはスープカレー風な味だ。
それをうどんにただかけていただく。
冷製うどんも好きだから、こういうパターンも嬉しい。

ぶっかけカレーうどん3
はもう少し茹でればよかったか。
最近は、茹でている時の感覚でやるので、
比較的固く茹で上がる。
固めが好きだから、程々にさっと上げてしまうのだ。

ずずずずっ!
おお、美味い!
ずずずずっ!
ずるずる・・・
あ、最後の方はちょっとしょっぱいな。
なるほどね、濃い目のタレだからそうなっちゃうんだな。

ふむふむ、自分でタレを作るときの参考になるな。

I made bukkake curry udon and ate it for dinner. It was just “simple is best".

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

うどんそばどちらが好きか?
人それぞれなのは間違いないのだが、
十勝では「そば」と答える人が多いと思う。
そばの産地であるということ、そばをウリにしているところが幾つかあること、
そして、何よりもうどん店よりもそば店の方が圧倒的に多いことが挙げられる。
それは需要と供給の関係でそうなっているのだろうから、
当たり前に考えつく予想なのだ。
とまあ、十勝外から来た人間はそう思うのだが、
十勝っ子はどう考えるのだろう?
ちょっと興味津々。

外観
夜中のシメで使うことが多い本郷

カレーうどん1
しかもカレーを頼むことが多い。
3種類あるカレーのうち今回はカレーうどん

カレーうどん1
かしわにしてみた
柔らかさが微妙にいい。

カレーうどん1
今年はなんとなく、そばよりもうどん
そんな気分。
元々、仏太はそばよりもうどんが好きだからということもある。
まあ、それでもそばも食べるんだけど。(笑)

カレーうどん1
あ、玉子トッピングしてたんだった。
うん、美味い!

I ate curry udon at Hongo in Obihiro. It was good. I will eat udon more than soba this year.

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休