カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

方向音痴という4字熟語がある。
これは次の試験に出るからよく覚えておくように!
というような4字熟語ではなく、単に言葉ね。
方向音痴は女性に多いそうだ。
これは差別発言ではなく、脳の作りでそうなってしまうそうだ。
もちろん、全体数として多いだけで、
女性でも方向音痴じゃない人はいるし、
男性でも方向音痴はいる。

仏太は方向音痴ではない方だと思う。
多くの場合は一度通った道は結構忘れない。
とはいっても、鮮明に覚えてるわけじゃなく、
うろ覚えで、次に同じように行ったら、
あ、前にここ通った、あの建物あった、という程度なのだが。

カレー修行場を探すのに、結構地図を一生懸命見たり、
自転車や車で捜したりするので、それが功を奏してるのかもしれない。
で、だいたいランドマークになってるのが修行場なのだ。

今回十勝に来て、数年ぶりに行く修行場がいくつかあり、
その一つに行くこととなった。
現在、カレー熱が高まってる、ある部署の人達と約束した。

仏太はその数日前にそこに行った。
偵察(笑)と、前に行ってやってなかった(中休みだった)のと
沢山の種類のカレーがあるから、それを制覇したいという希望(野望?)があったからだ。
一緒に行く約束をした部署(仮にR部としておこう)の偉い人Hさんが、
そこに行こうとトライして見つけれなかったというのだ。
確かに、以前に行ったときの印象は住宅街の中にあり、目立ちにくい、
大きな通りに面してないので、車で行くと捜しにくい、
とたどり着くには不利な点がいくつかあった。

一人で行ったときは、以前はインド風を食したのだが、
もう6年前になる。
味は何となく覚えているが、自信がない。
今回はスリランカ風にした。
スリランカ風チキンと野菜のカリー1
ああ、そうそう、こんな感じだ。
スパイシーな感じで、昔からあるタイプのオーソドックスなスープカレー。
この修行場では辛い方なのだが、仏太的には物足りないので、卓上にあるチリ中心のスパイスを足す。
スリランカ風チキンと野菜のカリー2
切り方が、木多郎やカレー気分を彷彿させるなす、
歯ごたえのあるピーマン
甘くて大きめのニンジン
柔らかさが優しいほうれん草
隠れて見えにくいがジャガイモチキンが下にあり、
それぞれ素揚げされていたり、ローストされていたりで美味しい。

ここは音更側から行くと、平原大橋を越えて、ずっと南下する。
すなわち帯広に入って、西17条と西18条の間(弥生新道)を更に南下する。
春駒通りを越えて、左手に○○フーズという会社が見えたら、そのすぐ奥の道を左折。(信号はない)
春駒通りを越えた辺りから、曲がるところまで、現在道路拡張工事をしている。
そうして、その道に入ったら、少し速度を落とす。
見逃さないためだ。
外観1
こんな看板が右手に見える。
カレーリーフにやっとたどり着けた
外観2
逆サイドから見ると、東向きの入り口が見える。
隣に駐車場がある。
Hさんは、あれ〜、ここ何度も行ったり来たりしたのになあ〜、と首をかしげていた。
でも、もう間違わない、とも。
いつもの素敵なニコニコ笑顔でHさんは自信満々につぶやいていた。

内観
カフェ風な外観とは違い、中に入ると少し南国チック。
とはいえ、植物やインテリアがということで、
落ち着いた雰囲気は、カフェを連想させる。
しかし、メニューを見るとそこは修行場なのだ。

お子さまカリー
Hさん以外は、Dさん夫妻とそのお子さん。
今回はお子さまメニューがある、というのもポイントだった。
仏太は普段は、お子さまメニューがあるかどうかは、それほど気にしてないのだが、
前回メニューをチェックしたときにそれは見ていた。
ここは、インド風、スリランカ風、フランス風、日本風、お子さま用と5種類もカレーがあるのだ。
帯広では非常に珍しいと思う。嬉しいことだ。
Dさんはワイルドな旦那さんがR部で、奥さんは別の部署(仮にL部としておく。右と左ではない。)という職場結婚だ。
だから、2人とも知ってるし、2人とも仏太のことも知ってる。
旦那さんをワイルドと言ったが、奥さんに言わせるとそうでもないらしい。
確かに、仏太は沢山話をしたわけではないので、性格がワイルドかは知らない。
多分違うと思う。雰囲気が、そうということ。
仏太が好きな感じ。(あ、ホモじゃないからね、言っておくけど。)
奥さんは可愛い。スローな感じがまたいい。あ、けなしてないからね。

フランス風シーフードカリー1
仏太は今回はフランス風シーフードカリーにした。
フランスにカレーがあるかどうか知らないが、スパイスは使ってるらしいのと
イギリスかインドから入ったカレーがあるらしいという話は聞く。
ただ、フランスに行ったことがないし、知り合いにも聞いたことはない。
フランス「」なので、きっとイメージがフランスなのだろう。

フランス風シーフードカリー2
一見シチューに見えるホワイトカレー。
が、シチューではなく、カレー味だ。
コクのあるしょっぱさは程よい。
クリーミーでパスタもそのまま合いそう。
丁寧で上品な感じはフレンチを連想させる。
ライスは少なくと言ったので、お子さまカレーと同じくらいの量だった。
お子さまカレーと言えば、Dさんのお子さんは全部平らげていた。凄い!

そんなわけで、楽しくgo一緒カレーをしたのだった。
また、go一緒カレーすることを約束して解散となった。
更に今後もカレーの輪、そして、人の輪を広げていきたいな。

I went to Curry Leaf in Nishi17 Minami5 of Obihiro with my fellows of our worksite. I ate French type seafood curry and they choiced Indian type and Sri Lanka type. They all said Indian type was the best of three.

木多郎
札幌市南区澄川6条4丁目2-1澄川ビル1F
011-814-1203
http://www31.ocn.ne.jp/~kuntakun/newpage2.htm
11:30-14:30, 18:00-20:30 (土11:30-14:30のみ)
日祝日、第2土曜日定休

カレー気分
札幌市清田区北野6条2丁目11-4尾崎ビル1F
011-885-6331
11:30-14:30, 17:00-20:30 (土日祝11:30-20:30)
水曜、木曜定休

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休

カレー自作,飲み会

料理のプロ相手に料理を作るのは非常に危険な行為であることは言うまでもないだろう。
今はインターネットが発達して、色々な情報が個人で取得できる。
しかし、限られているのも事実で、また間違っている情報もあるから、それを選んでいかなければならない。

キーマカレー
仏太がカレー好きということで、お土産は大抵ご当地レトルトカレーやカレー味のお菓子やカレー関係のグッズだったりする。
仏太的には無茶苦茶嬉しくて、自分のことを気にしてくれているんだということと
仏太といえばカレー、というのが定着していて、当たり前になっていることに感動。
手作りカレーをいただけるのも幸せ。
そして、最近は自分の作ったカレーを誰かに食してもらいたくてしょうがない。
味に自信があるわけではなく、他の人達が食したときの感想を聞きたいのだ。

そんな時にいい機会に恵まれた。
高級居酒屋は今回3度目の登場になるが、あらかじめママと参加者に
カレーを作りたいと話したら、オーケーが出た。
緊張するけどやっちゃおうっと。
以前の高級居酒屋訪問。
1回目
2回目

ちょっと早めに高級居酒屋に到着。
で、ママと一緒に台所に立たせてもらう。
いつもと違う風景。感覚。
いつもは台所の向こうから、食べ物をもらうだけだったが、
今回は作ることもする。恥ずかしい。
エプロンとバンダナをする
やった、笑いがとれた。

まずはビールを飲みながら、スープカレーを。
鶏ガラで出汁を取りスープを作り始める。
タマネギを粗くみじん切り。
本当は細かくした方がいいのだけど、技術的に大変なのと、
緊張していたので、粗く切っただけにした。
結構美味いんじゃない、といわれてしまった。
多分、仏太はそんなに料理をするイメージではないだろう。
自分でもそう思うし、まだ、この1ヶ月くらいで25回くらいだ。
ブログに時々載せているが、カレー仲間には作ってないでしょと言われたりもした。(笑)
(多分、その人はブログ見たと言ってたけど、最近のを見てないんだと思うけど。笑)

合間で、ママが今日のメニューをどんどん仕上げていく
流石慣れている。
こんなプロの前で料理のど素人がするのだから、気が知れない。
が、そういう緊張感の中でできる方が嬉しいものだ。

今回は、同じ職場のすんげえヤツMさんと初めてgo一緒するCさんが、
仏太の調理を見ながらビールを飲み始めていた。
対面型のキッチンなので、見ようと思えば、料理をしているところを見れる。
ああ、ドキドキする。
美人ママものぞき込んでるし、Cさんも美人だからそれだけで緊張。

ママは流石で、どんどん完成させていく。
今回はメニューをあらかじめ聞いておいて、なるべく食材が重ならないように考えていた。

チキンの青じそソテー
チキンの青じそソテー。やっぱり美味い。
これでカレーにチキンは使わないことにした。

ブロッコリー入りエビチリ
ブロッコリー入りエビチリ。これも美味い。
ブロッコリーが入るだけで、味が優しくなっていた。
やっぱり流石だ。
いや、仏太がかなわないのはわかってる。
ただ、みんなが美味しいと言ってくれればそれでいい。
っていうか、不味いって言って全く食してくれなかったらどうしよう・・・。

ベーコンとキノコのクリームパスタ
ママの得意のパスタ。ベーコンとキノコのクリームパスタ
これも間近で作るのを見ることができた。
これはカレーパスタに応用できそう。
が、そろそろ酔ってるので、覚えてられないだろうな。

食べ物
他に、豚肉とおくらのロール揚げも作ってくださった。
豚肉もオクラも好きな仏太には涎ものの料理の一つ。
スープカレーには野菜を沢山使うので、それらは重なってもしょうがないと思っていたが、
肉は重ならないようにと思った。
牛肉は比較的あまり好きではない仏太は、一番好きなラムにした。
そして、以前使ったラムしゃぶにした。

ラム野菜スープカレー
で、完成したのが、このラム野菜スープカレー
一人一人に盛りつけようと思ったが、皿がいいのがなくて、
大きな丼状のもの2つに分けてがばっと盛って、そこから鍋を食べるようにつついてもらった。
仏太としては、しっかり作ることができたとは思うのだが、やはり味は自信なし。
ただ、ちょっと辛くなったかもなあ。
仏太は基本的に辛いものが好きで、普通の人からしたら結構辛いだろうからなあ。

ワイン
そのうち飲み物は、いつも通りワインへ移行した。
今回は、1本だけにして、あまり酔っぱらわないようにしよう、
と行っていたのは、高級居酒屋に行く前だけで、
アルコールが入って気が大きくなった我々は、次々にコルクを開けた。(苦笑)

ママが、料理を止めて、みんなで食べて楽しもう、と言ってくださり、一度みんなで楽しく話ながら、食べた。
炊き込みご飯
後から来たGさんが、ご飯ものが大好きだということで、ママの愛の籠もった炊き込みご飯。
これも美味しかった。
初めて作るところを見たのだけど、なるほど、と思うことがたくさんあった。
流石プロは違う。

マグロのカルパッチョ
マグロのカルパッチョは、仏太の好きなマグロでとても嬉しかった。
仏太は魚で一番好きなのはマグロ。
トロも嫌いではないが、赤みが結構好き。
登呂仏太って名乗るくらいだからね。(嘘:登呂仏太の登呂は、マグロのトロじゃないよ。)
だから、そのうち美味しいマグロのスープカレーを作りたいと思っている。
前自分で作ったのは、生臭さが残っていて今一だった。

今回は、次期ママ候補が二人いた。
2人ともSちゃんなんだけど、2人とも早いうちにいなくなっていた。
それに気付かなかった仏太はかなりの酔っぱらいか、料理で緊張し過ぎか。
多分、そのどっちもだと思う。
なぜなら・・・

キノコの炒カレー
キノコの炒カレーは以前に作っていて、もう作ることに関しては自信がある。
味は相変わらず自信がない。あと分量がちょっと不安かな。
が、これはみんな美味しいと言ってくれた。
ちなみにキノコはシメジ、舞茸、エノキだよ。
これはテキスト通りなので、そうじゃなくて、違う種類でもいけるかも。

大豆の兄弟カレー
不評だったのは、冷製カレーの大豆の兄弟カレー。納豆と豆腐を使った。
生卵と納豆を混ぜて(これだけでご飯にかけて食べても美味しい。仏太はそれが好き。)、
それを豆腐と混ぜたときに、カレー粉やスパイスも混ぜるのだ。
が、これ辛すぎたようだ。
何せ、この大豆の兄弟カレーとさっき出たキノコの炒カレーは実は作った記憶がない。(笑)
後から写真見て、仏太が言ったとおりにママが作ってくれたのだと思ったくらいだから。
酔っぱらって記憶がなくてもしっかり作ってるんだなあ。
自分では味は全く覚えてない。
でも、美味しいと言ってくれたそのシーンだけ覚えてる。
都合がよすぎるか?(笑)

そういえば、スープカレーも余ったら持って帰りたいと言ってくれたなあ。
お世辞でも嬉しいものだ。
また、作りたくなってしまう。
今度自宅を開放して、カレー仏太、としてカレーパーティーをしたいものだ。
いかんいかん、いい気になってはいけない。
やっぱりママの料理の方が美味しかったもんな。
もっと料理も精進しないと。

私のつたない料理を食してくださってアザッス!!!
また、よろしくお願いします。
そして、いつものことながら、ママの美味しい料理アザッス!!!
台所を使わせてくれてありがとう。

I went to the expensive izakaya bar with my fellow very great Mr.M and very beauty Ms C. Next to us Mr G and two of Ms S came there. I went there early time and I made soupcurry and cha-curry and cold curry for them. Of course beautiful Mama made us delicious foods. I lost my memory of the last half of the party. They told me that soupcurry and cha-curry were good but cold curry was too hot. Next time I want to hold a curry party at my home. Thanks.

カレー修行(十勝)

物事は見る方向によって、全然違って見えるものだ。
例えば、円柱。
立てたときに、上から見ると円、横から見ると長方形(正方形)だ。
全然違う面を見てることになる。
人間も見る方向によって、違う人に見える。
正面から見たら、ある程度横に幅があるけど、
横から見たら、そんなに幅はない。
え?仏太は正面から見ても横から見ても同じ?
・・・そう、かもしれない・・・
って、そうじゃなくて、性格とかも見る人、見方によって全然違ってくる、ってこと!(笑)
だから、ふれこみとか噂だけでその人を判断すると痛い目に遭うことになる。
ま、仏太の場合は底の浅い人間なので、痛い目も何もないんだけど。(苦笑)

さて、カレーも評判などを鵜呑みにしてはいけない。
勿論、それが合ってることもあるが、味の好みは千差万別なので、
かなり難しいところだろう。

札幌スープカレー横丁に入ってるRasataという修行場があり、
そこの姉妹店と言うことで、帯広の動物園の近くに
ふじやという修行場がある。
小じゃれたカフェ風の構えは女性一人でも入りやすそう。
前回は北京オリンピックがまだやってる頃に行って、かなり混んでいた覚えがある。
その時食したチーズハンバーグカレーも美味しかったのだが、
今回は別のメニューをいただこうと思った。

普段中々ここに来れないのだが、それはランチタイムのみの営業だからだ。
今回は早めに、ほとんど開店と同時に、行き着くことができたので、
1日10食限定のチキンカレーをオーダーした。
チキンカレー1
Rasataはまだ行ったことがないのだが、Candy Spiceの血をひいてるということなので、
パリパリチキンが自慢なのではないかと思う。
ここふじやはRasataで修行した調理人がやはりぱりぱりのチキンを作り上げていた。
ただ、塩加減などは健康を考えてくれているようで、優しい味に落ち着いていた。
チキンカレー2
ライスも今の帯広ではかなり珍しくなったターメリックライス
こういう細かなサービスも嬉しい。
それぞれの具材も丁寧に調理されている。
人気の秘訣はきっと真心なのだろう。
美味しいものを食してもらいたいという真摯な気持ちが表れた美味しいスープカレーだ。
今後も頑張って欲しいし、早くディナータイムも営業して欲しい。

I went to Fujiya for lunch. It opens only on lunch time. I selected a chicken soupcurry this time. The chicken was roasted pariparily. Also vegitables were good.

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

物事の優先順位は人それぞれだ。
仏太的にはカレーを一番にしたいが、大事な友達とのことだったり、
可愛い女の子だったり、家族のことだったり、他にも色々ある。
勿論、第2職業も大切な一部だ。
じゃ、順位をつけるとしたら?
そう簡単には順位をつけれないし、その時の状況によると思う。
ただ、自分の好きなことばかりを優先させると、
どこかで人に迷惑をかけることになるから、
好きなことだけに集中できるのは難しい。

今回の札幌滞在は2泊3日。
以前は月に2〜3回は会って、go一緒カレーしていたカレーブラザーrick1091さんも
離れてしまうと中々会えない。
それでも、札幌に仏太が戻るたびに会ってはいる。
今回滞在の3日間でもブラザーと2日連続一緒。
なのに、go一緒カレーがない!!!(笑)
まじ!?!?!ありえん!
でも、本当にそうなってしまった。
イベントが盛りだくさんで、そのイベントはことごとくカレーがなかったのだ。

実際に今回の滞在は仏太としてはほとんどあり得ないくらい少ないカレーの数。
カレーパンと、バイキングのルーカレー、それにこれから話すスープカレー2食、計4食のみのカレーだったのだ。
え?十分?(笑)

ブラザーとgo一緒できない分、ハバネロパパさんとあおくび大根さんとgo一緒となった。
まずはgopのアナグラへ。
マスターお元気そう。
他の修行者も少なく、考えていたことをするのに絶好の機会だった。
可愛いスタッフが注文を取りに来てくれた。
「じゃ、俺は・・・
チキンと野菜とシメジ
キクラゲ
わかめ
チーズ
鶏の皮をかぶった羊
皮付き豚肉のサクサク蒸し炒め
ラムのヨーグルトスパイス漬け
をトッピングして、辛さ55番で
食後にチャイをお願いします!」
かなり贅沢なトッピングとなった。
「仏太さんのだけで伝票を一枚使い切っちゃいます!」
いやあ、gopでこんなに頼んだのは初めてだった。
そして、美味しいからこれまたそのくらいトッピングしたくなってしまう。
普段あまり来れないことを考えるとどうしてもそうなってしまうのだ。
スペシャルカレー1
スープインもライスオンも盛りだくさん
スープだけを見ると、こんな感じ。
スペシャルカレー2

「おっと、まだ写真撮るのは早いよ。チーズが入ってない。」
そんな声が聞こえてきそうだった。
チーズが入る前に慌てて写真を撮ってしまった仏太。
チーズ
一瞬、え?これがチーズ?と思ってしまうが、しっかり自家製チーズ
この柔らかさと食感、そして、さっぽりした味が、チーズの常識を覆す。

肉づくし
で、ライスもこんな感じで、ライスに色々な肉が載ってるのではなくて、
色々な肉の中にライスがトッピングされてるような状態だ。
どれも美味しいのだが、今回初めて食すラムのヨーグルトスパイス漬け(勝手に命名)
ラム
が、特に印象的な味だった。
いかにもヨーグルトって主張があるのだけど、ラムでもある。
スパイシーな感じはそれほど強くないが、わかる状態。
ラム好きには結構やばい一品だ。
今度生まれてきてもまた一緒になろうね、と誓い合う恋人同士のような出会いを感じるものだった。

チャイ
話が弾み、ゆっくりとチャイをすすりながら、満足の時が過ぎていく。
ブログの話題だったり、やはりカレーの話だったり、
久しぶりに会うためか、尽きることなく、そのままずっと続きそうな勢いだった。
でも、キリはつけなければならない。

「仏太さん、¥2450です!」
gopのアナグラで一度に食した最高額(仏太的に)となった。
それまでは、¥1980だったのだ。
新記録だ!!!
マスターは、「俺だったら、それだけあったら焼き肉とかもっとイイの食べるな!」と。
いえいえ、マスター、gopのカレーはそれだけの価値がありますから!!!

今回go一緒したハバネロパパさんとあおくび大根さんに
紅一点の梨星ちゃんが加わって、4人で夜中にカレーを、ということになった。
色々候補が出る中、ハバネロ大根組が行ったことのない
TATSUKIで悩み事相談室となったのだった。
人生は色々ある。
私生活のこと、仕事のこと。
が、中々相談するのも難しいものだ。

流石すすきの、この時間でほとんど席が埋まっている。
「どのくらい待ちますか?」
「10〜15分くらいだと思います。」
こういう時、時々実際に計ってみようかと思うときがあるのだが、
まあだいたいの目安で話をするのが当たり前だから、
計って目くじらを立ててもしょうがない。

が、計りたくなるくらい、本当にそう?と思ってしまったのだ。
カウンターは少し入れ替わったが、4人一編に入ることはできなさそう。
テーブル席は二人用は当然無理。
4人用は二つあるが、どちらも仏太達が見てるときにカレーが運ばれてるよ。

でも、移動が面倒くさい我々は結局話をしながら待つことになった。
まあ、お互いの悩みとかを話しているうちに、時間はどんどん過ぎていったのだ。

席について注文するときに、気付いた。
あれ?麺がなくなってる。
残念、あったらそれにしようと思っていたのに。

豚の角煮のスープカレー1
豚の角煮のカレーにした。
修行場内が薄暗いために、写真もくらくなってしまった。
気付いていれば、ライトオンしたのだが、なんとなくそのままにしてしまった。
だから、アップにしても暗いままだ。
豚の角煮のスープカレー2
角煮はころんと入っていて、嬉しい大きさだ。
野菜類もスアゲされていて、夜中に食すにはちょっと重たかったかもしれないが、
仏太の方が重たいじゃん、と言われると何も言い返せないので、黙っていた。
注文時に追加したソーセージは入ってなかった。(笑)
味は以前から変わらず、美味しい。

味わって食しながら、お互いに話をした。
タイムリミットを設けることなく、食したのでストレスなく過ごせた。
普段馬鹿話ばかりしている仏太が結構真面目に話をしていた、のではないかな。
きっと。
たぶん。

一人で食すのもいいけど、go一緒カレーもまた楽しいということを再認識した二食だった。
お三方とはまたgo一緒させていただきたい。

I went to gop no Anagura with Mr. Habanero Papa and Mr. Aokubi Daikon. I ordered a soupcurry with so many toppings. Next time I went to TATSUKI with them and Ms RIse. I ate a pork kakuni soupcurry. Both curry were good.

gopのアナグラ
札幌市西区山の手3条6丁目1-17
011-612-6208
http://homepage2.nifty.com/gopnoanagura/
11:30-21:30 (日祝-20:30)
木曜定休

TATSUKI
札幌市中央区南4条西6丁目タイキ札幌ビル2F
011-532-4150
17:00-30:00
無休

カレー自作

仏太は以前はチキンカレーが一番好きだった。
今でも好きなのだが、もっと好きなカレーがある。
ラムのカレーだ。
スープカレーなら尚更いい。
ただ、ルーカレーでラムカレーってあまりないような気がするな。
今度作ってみようか。
初めての修行場に行ったときに、最初に捜すのはラムカレー。
なければポークカレー
だいたい今はポークは当たり前になってるので、それ以上捜すことはほとんどない。

朝6時前に起きることができた。
しかし、料理をしてる間に気付いた。
やはり料理だけでかなり時間がかかってしまう。
1時間はかかる。
所詮、そういう実力なのだ。
っていうか、朝からスープカレー作ってんじゃねえよ、って言われたらそれまでなんだけど。
平日の朝からスープカレーを食すというのは、仏太の周りくらいかもしれない。
え?周りにもそんなにいない?

今回はゆで玉子を一編に作ってみた。固ゆでは美味くできた。
しかし、半熟はまだまだこれからだな。
時間的タイミングが、このくらいと思ったときはもう固ゆでになっていた。
ゆで玉子
でも、殻は剥きやすかったな。

スープカレーは、ラムとポークと青南蛮とタマネギと玉子。
ラムとポークを一緒にするっていう考え方が普通の人には理解できないと思う。
うん、仏太にも理解できない。(笑)
数日家を空けることになるので、冷蔵庫のものを使い切ってしまおうとやってしまった技だ。(笑)
技か・・・?

ラム
ラムポーク青南蛮は炒めてクミンと粗挽き胡椒と塩をふっておいた。
これは煮込むより早いと判断したのと、それぞれの肉の味を閉じこめておこうと思ったのだ。
スープのベースはチキンだから、ラムもポークも出汁として出てしまったら、かなり複雑になってしまう可能性がある。
ポーク
ポークは青南蛮と一緒に炒めた。これも何か意味があったわけではなく、
なんとなく煮るよりいいかな、と思ったのと、冷蔵庫整理の一貫。(笑)
ラムではなくポークと炒めたのは、意味はない。

カレースープ
スープはチキンとタマネギをベースにして作っておいたものに、
自家製ミックススパイスを入れた。
また、タマネギを具としても入れて、それは煮込んだ。

ラムとポークのスープカレー1
できあがったのはこんな感じ。ラムとポークのスープカレー
玉子2個はダイエットしてるものがすることではない、と言われそうだが、
玉子は大好きなので、しょうがない。
カレー気分でもほとんど玉子2個でオーダーする。(笑)

ラムとポークのスープカレー2
アップしてみる。どう?
今回のは肉が美味しくて、それにスープが絡んでいい感じだった。
青南蛮が沢山汗を噴き出させてくれて、爽快感。
うん、いい感じでできた。

そして、冷蔵庫は空っぽ・・・。

I made soupcurry with lamb and pork and so on. It was so good. Lamb is over. (You can sing like a song Love Is Over by Oh Yang Fee Fee) It was vacant in a refrigerator. The soupcurry was good. It was my breakfast.