カレー修行(十勝)

外観
SANSARAに行った。
月刊しゅんカレー特集に載ったところを巡るツアーだ。
19年5月31日の日記「2年ぶりのカレー特集(3びきの粉ぶた)」参照。)
とはいっても、精力的に行くのではなく、
都合がついたらその都度行くという緩いものだ。
はたしてどのくらいで達成できるか?
以前だったら1ヶ月とか猛スピードでやっていたが、
最近はそのあたりは頑張り過ぎは良くないと思い、
本当に緩やかに、でも完遂することを念頭にツアーする。

3種盛り特選プレート1
3種盛り特選プレートにする。
月刊しゅんに載っていたからってのもある。
が、なんとなくエビも食したかったのだ。
肉盛り特選プレートもあったのだが、
今回は3種盛りにした。

3種盛り特選プレート2
スリランカチキンは定番カレーの1つ。
やはり落ち着く。

3種盛り特選プレート3
鶏キーマも非常に食しやすい。
アクセントのグリーンピースもいい仕事している。

3種盛り特選プレート4
南インドエビのプリッとしたエビが嬉しい。
これらを混ぜたり、レモンライスと一緒に食したり、
色々試しているうちに、あっという間になくなった。
夢中で食してしまった。

マドラスビーフ1
インドの宗教で最大派閥はヒンズー教
牛は神聖なるもので、ヒンズー教徒は牛を食べない。
しかし、インドにもビーフカレーがあるという。
それがこのマドラスビーフというわけだ。
マドラス地方にはヒンズー教徒ではない人達もいて
その人達がビーフカレーを作って食すと。
それが今回の限定カレーだ。

マドラスビーフ2
あ、お分かりとは思うが、
マドラスビーフは、3種盛り特選プレートとは別だ。
別のメニューでマドラスビーフってのがあるのだが、
それをライスなしのルーのみでオーダーしたのだ。
いつもの欲張りだ。笑

パコラ
そして、玉ねぎ南瓜のパコラ
パコラはインド風の天ぷら。
よく知らずに食べると普通に天ぷらだと思う。
天ぷら粉(小麦粉)の代わりにチャナ豆の粉を使うらしい。
あまり天ぷらを食べないせいか、パコラも天ぷらと思ってしまう。
が、パコラと認識して食べるのでパコラだ。笑

I went to SANSARA for lunch. I ate three kinds curry plate and Madras beef curry. There were chicken curry, keema curry and shrimp curry on the plate. They were so good.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

カレー修行(十勝)

外観
Jorroは何度も行っているはずなのに、
なんと今回行くまでに2回も道を間違えた。
考え事をしていたのと、
なんだか不安要素があったからなのだと思う。
具体的にどうこうではなく、なんとなく。
いや、単純に頭足りんだけかも。苦笑

カレー1
サグパニールとチキンカレーは今月限定なので、
今月食せるだけ食す。
とはいえ、前回と今回、そして、あと1回行けるかどうか。
19年6月10日の日記「目まぐるしい移動(Jorro、BELIEVE音更店)」参照。)
無理矢理頑張ることはないのだが、
せっかく月刊しゅん6月号のカレー特集で
紹介されているカレーなので、
食せる時に食しちゃえ、と。
19年5月31日の日記「2年ぶりのカレー特集(3びきの粉ぶた)」参照。)
ちなみに、今回のお礼行脚的な修行場巡りはゆっくりと。
以前より外食が減っているので、ペースを上げる自信がないのだ。
はしごも全然してないし。笑
でも、しゅんに載っているところはしっかり修行しに行くつもり。

カレー2
チキンカレーは今回15倍の辛さにした。
前回より辛く、って思ったのを覚えているから、
前回はおそらく10倍だったような気がする。
19年6月10日の日記「目まぐるしい移動(Jorro、BELIEVE音更店)」参照。)
そして、辛い方がいい。
辛いのが好きだらってのもそうだが、
あいがけカレーとなっていて、
それらを混ぜて食すと、
それぞれが引き立つと思われた。

カレー3
その相方はサグパニール
ほうれん草ベースのカレールーに
カッテージチーズが具としてゴロゴロ入っている。

カレー4
窓の外では、コリンちゃん(ヤギ)が
美味しそうに草を喰んでいた。
こちらも負けずに(笑)
美味しいカレーをいただいた。

コーヒー
食後に季節のコーヒー・Daddy!をいただいた時には
コリンちゃんはどこか別のところに移動していた。

そういえば、ゆうこりんは現在はママになり、
あのキャラクターを卒業?して、
普通に小倉優子として頑張っているようだ。
テレビで時々見る。
仏太がテレビで見かけるってことは
結構活躍しているってことだよね?

以前のゆうこりんはコリン星出身という設定。
昔、札幌にいた時、それにかけてか、
カレー仲間の間で、仏太りんと呼ばれている時期があった。
ゆうこりんがコリン星出身ならば、
仏太りんはタリン星出身ってことで、
頭足りんって感じで笑っていた。
懐かしい・・・笑

ヤギのコリンちゃんを見て、
そんな頭が足りないこと、というか、
タリン星出身ってことを思い出した。笑

I went to Jorro. I mistook the way to Jorro two times today! I was so surprised and got shocked.www I ate sag paneer and chicken curry. It was so good. I was tarin and satisfied. www

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

参考サイト・ブログ
月刊しゅん
Yuko’s Happy Life(小倉優子オフィシャルブログ)

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

ちょっと、というと
♪振り向いて、見ただけの〜異邦人〜
と歌ってしまう人は同世代。笑
多分仏太が小学生か中学生の時にヒットしたと思う。
あの曲大好きだったなあ。

外観
ちょっと寒い日に図無志亭に行った。
ほうとうは体を温めるのにとてもいいと思う。

カレーほうとう1
ちょっとスパイシーなカレーほうとうにした。
普通のカレーほうとうもあるのだが、
スパイシーな方が嬉しいのと
ちょっと」という控えめな表現にも惹かれる。笑
そんな嬉しさから(?)チーズがトッピングされているのにも
ちょっとした喜びを感じた。

カレーほうとう2
ちょっと太めなほうとう山梨県の銘産
札幌ラーメン
盛岡冷麺
名古屋きしめん
讃岐うどん
長崎ちゃんぽん
長崎皿うどん
沖縄そば
などと同じような位置づけで
山梨ほうとう
なのだ。
ちょっとどころかかなり満足して、
体も温まって、とても良かった。

For lunch I went to Zumushitei with my wife. I ate a little spicy curry HOTO. It was very good. It let me be worm. Thank you.

図無志亭
帯広市東5条6丁目2セイノビル1F
090-9433-1021
http://www.obnv.com/j_noodle/676/
11:30-21:00 (なくなり次第終了)
水曜定休

カレー手作

最近、記憶が怪しく、映像が頭に思い浮かんでくるのだが、
言葉、名前が出てこないってことが増えてきた。
認知症ではないのだろうが、少し自分の記憶に自信がない。
いや、少しではない、だいぶ。笑

キーマカレー1
夕食はパッと見てすぐにキーマカレーとわかる。
よく見ると、スープピーマン冷奴があるのもわかる。
更に良く見ると、スープはもやしのスープだ。
ピーマンはちくわと一緒になって、上に胡麻がかけられている。
冷奴の隣には小さな納豆がある。
食べてみると、スープは味噌味だ。
ああ、落ち着く。

キーマカレー2
そして、キーマカレーは、名前は思い出せないのだが、
稚内の有名な喫茶店を思わせる。
ついこの前のそんな経験をしたが、
デジャヴという程のことまでも行かない。
また、1ヶ月ほど前、ソーゴー印刷にお邪魔して、
月刊しゅんの撮影時にいただいたレトルトカレー、
北海道肉ソン大統領の肉デカビーフカリーを思い出した。
19年5月16日の日記「インスタントものを食した」参照。)
なんとなくね。笑
玉子が乗っているという絵面的には大阪の自由軒を思い出す人もいるだろう。
14年10月11日の日記「大阪LOVER〜大阪修行2日目〜(Columbia 8、 自由軒難波本店、猫と卵)」参照。)
ああ、カルダモンがしっかり利いた、味のしっかりしたキーマカレー。
次に、玉子の黄身を崩して混ぜながらいただく。
マイルドになるその味にもしびれる。
やはりカレーはいいなあ。

<追記>
稚内の喫茶店を調べてみた。
インターネットの普及で調べるのがかなり簡単になった。
でも、その分、覚えるって機能が衰えてきているのかもしれない。
もしくは歳のせい?笑
いや、そうは考えたくない。
あ、こういう風に言う時点でやばいのか?笑
情報社会となり、覚えきれないくらいの物事がある、
そう捉えておこう。
そうすれば自分にも言い訳が成り立つ。笑
で、件のところはお天気屋喫茶店という。
更にそこの有名なキーマカレーは
リシリアンカレーという名前がついていることもわかった。
ネットよ、ありがとう。
いやあ、10年以上前の話ですっかり忘れていた。
ってか、名前見てもしっかり思い出せてない。笑
ただ、ネットで写真を見たら、ああ、ここ、ここ!ってなったし、
カレーも非常に懐かしかった。

カレーインスタント

赤ワインカレー1
非常食としての缶詰の一つ、
赤ワインカレーを夕食に食べようと思った。
本当は代わりとなるレトルトカレーをキープしてからの方がいいのだろうけど、
でも、そう言いながら、レトルトカレーは結構まだあるので、まあいいかとなる。笑

赤ワインカレー2
缶詰からライスの上にかけると、なるほど赤い。
しかし、赤ワイン自体は濃い紫というイメージで、
名前の通り赤いわけではないと思う。笑
それは信号の青が実は緑というのに似ているのかもしれない。
(全然違う。笑)
でも、なんにせよ、カレーだ。笑
食してみると・・・
おおお!
これは!
ぶどうではなく、トマト味!
なるほど、赤いのもうなずける。
あれ?
ワインは?笑
ってか、ワインは昨日沢山飲んだなあ。笑
白だけど。
19年6月12日の日記「記憶を紡ぐ(煙陣)」参照。)
まあ、ワインだろうが、ぶどうだろうが、グレープだろうが、なんでもいい。
缶詰でこれだけクオリティの高さを表明してくれている。
ありがたく、美味しくいただいた。

I ate Red Wine Curry of a tin. It was good. Is it wine taste? Or tomato taste?www