カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

本日で実働終了の後輩は、
午前中の仕事が終わるまでが、拘束時間だった。
午前中の仕事が、午前中でピッタリ終わるとは限らない。
いつもは同じ仕事をする大ボスが出張なので、
残った人の負担はその分増す。
だから、後輩もそれを覚悟で、数時間の遅れは見込んでいた。
そんな発言を昨日から聞いていた。
今までよくやってくれていたので、楽させてあげたいところだが、
中々そうもいかないところもあり、申し訳なくも思った。
16年9月27日の日記「肩透かし(インデアン音更店)」
16年9月23日の日記「そして誰もいなくなった慰労会(KiRiちゃん)」参照。)

そう思いながら、ちょうど職員食堂
エクストラの送別カレー状態となった。
とはいえ、その後輩と一緒に食すことはできなかったが。
心の中で惜別し、いただいた。

ポークカレー1
ポークカレーがいつもよりしょっぱくなることはなかったが、
その美味しさを楽しみつつ、心は泣いていた。

しかし、彼にとって、今後更に活躍できるであろう場は沢山あり、
元々決まっていた転勤もしょうがないことだと納得する。
色々な人に惜しまれているが、きっとまた十勝に来てくれるだろう。

午後の仕事がきりがついて、ちょっと休憩室に行ったところ、
その後輩が待ち構えていてくれて、挨拶してくれた。
律儀なやつだ。
史実は物語る、ではないが、近い将来、彼は大物になるだろう。

今後、離れても、第1食行、第2職業共にどこかでまた出会い、
交流することになるだろう。

ポークカレー2
うちの職場の職員食堂のカレーの味をそれまで覚えておいてもらいたい。笑
などと格好をつけたところで、そうそう覚えてられるものではない。笑
が、十勝での仕事、生活はきっと彼の糧になっただろうし、
こちらも彼から学ぶものは沢山あった
良い意味での相乗効果だったのではないかと思っている。
カレーに関しても。笑

I said good bye for my inferior. He worked the last job on our worksite. He was great. So we were sad to lose him. But he is a man who many people need. So we cereblrated with smiling for him and saw off. He would be sure to be back in to Tokachi and work hard and/or eating curry. Thanks so much!

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

夜のとかちったアーダコーダの準備はしっかり終わっていたが、
テーマがある意味難しかった。
そういう意味で、ちょっと緊張。
だけど、ウケを狙わず普通にお題に沿って話をするのは大丈夫。

お題に対する、自分なりの答はすぐに見つかった。
しかし、それをラジオっぽくというか、
面白みのあるトークと言うか、
そういうのにできないかな、と工夫をしたくなる。
まあ、俗に言うと「ウケを狙いたい」のだ。
それを考えるのが難しかった。

まあ、でも、学校の試験とか、資格試験というわけではないので、
もっと気楽にリラックスして考えられればいいんだけどねえ。
安全な形を確保しておき、あとは工夫をこらす。
こういうことを考えている時間も面白い。
だから、実際はリラックスしているのだと思う。笑

準備は整ったと思い、考えるのをやめた。笑
ここは、カレーでリラックスだな。笑

外観
ランチにSAMA帯広本店に行った。
久しぶりにオーナーさんに会うことができた。
いるのを知らなかったし、
用事があって近いうちにオファーするつもりだった。
運命の出会いか・・・・・笑

カレー1
野菜を沢山食べたい気分で、
デラックスベジタブルカリーのポークにした。
極スープ辛さ20番
ライス小だ。

カレー2
ポークが見えないくらい野菜たっぷりだ。
実は納豆トッピングしているが、スープに隠れてよくわからない。笑

カレー3
ピーマンナスアスパラ人参の下にホロホロなポークが見えている。
探す気はなく、食しているうちに出てくるだろうと思っていたが、
割と早い段階で見つけられた。

ラッシー
限定ラッシーは、ラ・フランスのラッシー
しっかり梨の味がして嬉しくなった。
梨好きの人がすぐ思い浮かんで、連れてきたいと思ったが、
その人はカレーが嫌いで全然食せないんだった。笑

カレーを食して、心も身体も軽くなった気がする。
リラックスできたなあ。

I went to SAMA Obihiro branch for lunch. Just entering in I met an orner of SAMA Obihiro in a chance. I talked to him. Then I ate delax vegetabel soupcurry with pork. It had much vegetable so I was glad. At last I drank a glass of rassi, pear la France rassi.

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

参考サイト
FM WING

カレー修行(十勝)

日本はその昔、鎖国していた頃、
ヨーロッパで黄金の国ジパングと思われていたらしい。

黄金というとすぐに連想されるのは
ジョルノ・ジョバァーナだなあ。
ジョジョの奇妙な冒険part5の主人公だ。
サブタイトルは黄金の風というのは今回調べてわかった。笑
スタンドはゴールド・エクスペリエンスってことで、
テーマの1つに黄金というのがあるのだろう。

最近だと、ももいろクローバーZの新曲(9月7日発売)、
ザ・ゴールデン・ヒストリーだなあ。笑
いい曲だと思うので、聴いたことない人は聴いてみてね。

外観
8月31日、あのライオンロックが東北を横断した日(正確には30日から31日)に
オープンしたのがここ奥芝商店帯廣本店だ。
3週間以上経ってやっと来ることができた。
座って待っている人がいるなあ、と思ったら、
やはり待っているという。
名前を告げてちょっと買い物へ。
車の中で待つのもありだそうだ。

ポークカレー1
厳選北海道産豚のホロホロ角煮カリーにした。
メニューは豊富で、ところどころに「道産」「十勝産」をアピールする文字が見える。
地元重視、地産地消は嬉しい。

ポークカレー2
玄米の小盛にしてもらった。
がっつりレモンがつくのは嬉しい。

ポークカレー3
スープはオリジナルスープ(チキンスープ)で辛さは小結
ここの辛さは基本12段階だが、
0番(行事)もあるので、合わせると正確には13段階。
それが相撲の番付で名付けられている。
小結は8番に当たる。
無料トッピングが1つできて、きくらげにした。

ポークカレー4
そして、主役の角煮だが、たっぷりの野菜に隠れている。
恥ずかしがらないで出ておいで〜。笑

さて、ラミネートにスープの量の話が書かれている。
これが奥芝商店の黄金比率とのこと。
それを見て、最初に思い出したのは、
数学で言う黄金比のこと。
数学的には下記参考サイトを参照してほしいが、
確か普段使っている用紙のA4とかB5とかも黄金比になっているはず。

ちょっと話がずれているが、(だいぶ?)
奥芝商店の黄金比率というのはそういうことじゃないだろう。
おそらくスープの量と具の量の比率のことだろう。
というのは、そのラミネートに
スープの量が少ないと感じるかもしれません
みたいに書いているからだ。

考え方は色々あると思う。
具がよく見えるってことではスープが少なくてもいいのでは?
見た目がいいってことだからね。
スープが多くてお腹いっぱいになるより、
腹八分目で済む少なめがいいんじゃないの?
そして、それぞれに反論は簡単に思いつく。
あとは、双方にとってコストパフォーマンスが
どうかってところも当然話題に上るだろう。

ってことで、もう一度スープの量を見てみよう。笑
ポークカレー3
ラミネートを見て、逆に意識して食しているから、
ああ、確かに少ないんだねえ、などと思っていた。

記憶は定かではないのだが、他に多々ある奥芝商店で
そのように断りを入れているのは見たことがない。
あったのかもしれないが、気づいてなかった。
今回のラミネートには
奥芝商店の黄金比率
となっているので、それだけ見ると、
どの奥芝商店もそうだということになる。
が、奥芝商店は基本フランチャイズのことが多く、
帯廣本店と銘打つだけにおそらく帯広もフランチャイズだろう。
ってことは、ここでラミネートに書かれている奥芝商店は
ここ帯廣本店のことだけなのかもしれない。

ということで、このブログ上で可能な範囲で検証してみよう。笑
興味ある方は、リンクをそれぞれ見てみてね。笑
仏太のこのブログはタイトルの下に検索ボックスがある。
それを使って検索して、実際に見てみた。

イベントは全くあてにならず。笑
13年8月11日の日記「カレーなる夏祭り(らっきょ、奥芝商店、西屯田通りスープカレー本舗、SAMA帯広店)」
12年7月14日の日記「ファイヤーストリート初日(らっきょ, 西屯田通りスープカリー本舗, SAMA帯広店, 奥芝商店)」
11年8月28日の日記「ファイヤーストリート(Easy Diner, SAMA帯広店, SONTOKU, 奥芝商店, 西屯田通りスープカリー本舗, らっきょ)」参照。)
奥芝商店は、以前帯広で行われたカレーのイベントの時に何回か来てくれている。
しかし、イベントの時は修行場で出す器をそのまま使うわけではないし、
当然のように量が同じというわけでもないだろう。
なので、イベント出店した時のものは除外。笑

奥芝商店は東京にも進出している。
八王子田代城ではトッピングしすぎて、スープが良く見えない。笑
13年12月22日の日記「冬至(奥芝商店八王子田代城)」参照。)
これはトッピングすると、具の量が増えるので、比率も変わるのではないかと気づいた。
ってことは、この時点で、この検証は非常に無駄な気がしてきた。
しかし、覚悟とは!!暗闇の荒野に!!進むべき道を切り開くことだ!って、
殆どジョジョと呼ばれなかった、ジョジョ(ジョルノ・ジョバァーナ)も言っている。笑
やれるだけやってみよう。

標茶基地は器が違うので、単純比較できず。
12年12月23日の日記「ザンギ(奥芝商店標茶基地)」参照。)

おくしばあちゃんも器が違うので、単純比較できない。笑
15年4月12日の日記「黄色(おくしばあちゃん、カレー気分)」参照。)

笑吉の器は少々浅くて口が大きいか?
15年8月30日の日記「笑吉(奥芝商店 釧路笑吉)」参照。)
器が違うところが沢山ある。
そうかフランチャイズだったら、それぞれが器を選ぶから、
グループとして共通というわけではないんだな。
ってことは、全然比較できないってことだから、
この検証はますます意味なし芳一になってきている。

ええい!
覚悟とは!!暗闇の荒野に!!進むべき道を切り開くことだ!

創成寺は黄金比率か?
14年6月15日の日記「黄色(出席番号1番)と出席番号10番(Yellow、奥芝商店創成寺店)」
16年2月27日の日記「ラジブって書いちゃった(Picante札幌駅前店、奥芝商店創成寺)」参照。)
やっと見つけた気がする。
そして、ここまで来て思ったのは、
結構楽しんで調べている自分がいるということと、
奥芝商店に結構貢献しているなあ、ってことだ。笑

本家は普通に入ってそうだな。
11年10月8日の日記「比較三原則(らっきょ大サーカス、奥芝商店、西屯田通りスープカレー本舗)」参照。)
すなわち黄金比率ではなさそう。

ま、いいや。笑
この黄金比率は、帯廣本店のゴールド・スタンダードということで
解釈、理解することにしよう。
面白いネタを提供してくれてありがたい。
過去を振り返ることもできたし、
今後スープカレーを食す時は、
実際に量はどうなのか、とか、本当に黄金比率なのか、など
考えて(楽しんで)食すことができる。

BGMはGOLDFINGER ’99(郷ひろみの76枚目のシングル)で!笑

奥芝商店 帯廣本店
帯広市東4条南11丁目20-1
0155-67-4888
https://www.facebook.com/%E5%A5%A5%E8%8A%9D%E5%95%86%E5%BA%97-%E5%B8%AF%E5%BA%83%E6%9C%AC%E5%BA%97-1775036019438514/
11:00-14:30, 17:00-21:00
月曜定休

参考サイト
奥芝商店
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
黄金比のいろいろ

カレー修行(十勝)

山の日というのが今年からできた。
8月に祝日がないからってのと、
海の日があるなら山の日があってもいいんじゃね?ってのと、
まあ他にも色々な考えとかが錯綜したのだろうと思われる。
そういう大人の事情っていうのは、概して表に出ず、
歴史の中に埋もれていくことが多い。笑

おふざけ?はなしにして、
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する
っていう理由というか意味があるそうな。
祝日が増えて嬉しい人とそうじゃない人がいるのは
いつの世も同じだけど、祝日の意味は知っていたほうがいい気がする。

さて、仏太の周りにも山ガールがいるが、
その人達は見た目はそうは見えない。
ってか、見た目がどうだったら山ガールなのだろう?と考えた。
山が好きな人のイメージは、仏太の中では、
今までは細身だけど筋肉質の男性って感じだった。
別にそこで性差別をするわけではないのだが、
イメージは男性って感じだった。
実際に高校大学の時の友達で山岳部にいたのは野郎ばかりだった。
(ここはいい意味での「野郎」ね。笑)
それが最近山ガールという言葉が出てきて、
山登りをするのが好きな女性たちが台頭してきた気がする。
好きなことを好きと言ってするのは全然構わない。
山登りもレベルがあるだろうし、
よくよく考えたら女性でエベレストに登ったり、
世界の山々を登ってニュースになったりしている。
そうか、考え方を変えないとな。笑
ちなみに、仏太の周りにいる山ガールは可愛い。

さて、昨日のハードさ、いや、ここ最近のハードさに、
心身ともにやられている感じがする。
16年8月10日の日記「ハート、ハード、バード」参照。)
オリンピック的に言うと、心身やられ後方振り返り(しらい49)といったところか。笑
あ、勿論、愚痴ったり、弱音を吐いているわけではないのでご安心を。
こういうわけのわからないギャグを言えるあたり、まだまだ。笑

外観
心の洗濯、体の洗濯に、SANSARAへ。
美味しいカレーは心身ともに浄化する。

カレー1
山のように盛られた3種盛り特選プレート

カレー2
スリランカチキン、美味いよね。

カレー3
南インドエビ、美味しいよね。

カレー4
ポークビンダルー、グーだよね。

カレー5
あれ?山だけじゃないんだね?笑
ラムキーマカレーがあるって聞いたらさ、ほら。笑

カレー6
なぜ山に登るのか?
という質問に
そこの山があるからさ。
って答えたのは誰?ってクイズ結構難しいよね。
答は、ジョージ・マロリー。
ってことは、なぜラムキーマカレーを食すのか?って聞かれたら?
そう、答は決まっているよね。
だって、山の日だもん!笑

I went to SANSARA to eat curry to take care of my body and soul. I ate three kind special plate and lamb keema curry. They cured my body and soul. They were so good. On the plate there were Sli Rankan chicken curry, South Indian shrimp curry and Pork vindaloo. Very special.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
山の日はいつから施行される?(日刊生活お役たちサイト)
山の日が祝日になったのはなぜ?色々疑問に思って調べてみた(みおねっと)
山の日(Wikipedia)

カレー修行(十勝)

外観
スタンプラリー8軒目は
ジャングル1WOW店だ。
予定では昼食は食べられないところだったが、
小さいハプニングのために食す時間ができた。笑

皿
王様カレーの皿
挑戦中っていうポップが横にあって、
誰か挑戦しているのかと思った。
中にいる修行者は仏太を含めて3人。
仏太以外はカップルのようで、向い合って座っている。
あ!もしかして、石ちゃん
よくよく見ると違うようだ。
なんか雰囲気とか似ている。
もしそうだとしても、女性と一緒だから、気を使って知らんぷりだな。笑
体格的に、王様カレーに挑戦していてもおかしくない。
(体格で物事を決めつけてはいけません。笑)

サラダ
まず最初にサラダが出てきた。
これはドレッシングを選ぶことができた。
シーザードレッシングにした。
石ちゃん(仮)が何を食しているか気になる・・・・・笑

ポークステーキカレー1
そうこうしているうちに、自分のカレーが来た。
今月のカレー、ポークステーキカレーだ。
サラダとコーヒーがつく。

ポークステーキカレー2
ポークステーキがでかい!
この大きさで、この値段は安いんじゃない?
サラダも飲み物もつくって、太っ腹だなあ。
仏太の腹か石ちゃん(仮)の腹か。笑

コーヒー
食後のコーヒーをいただく頃には
石ちゃん(仮)カップルは帰ってしまった。
なんだか服装もそれっぽかった。
が、顔は違った。笑
スタッフさんが片付ける皿を見ていたら、
違う皿だった。
あの王様カレーの皿ではなかった。笑
お会計の時に
「今度如何ですか?」
と勧められてしまった。笑

I went to Jungle 1 WOW branch for a late lunch. I ordered a monthly curry. It was pork steak curry. The pork steak was so big i was surprised. And it was good. I like it. Next time I would try to eat King’s curry???wwwww

ジャングル1 WOW店
帯広市西4条南29丁目1-8
0155-27-1101
http://www.rookyfarm.com/jungle
11:00-21:30 (LO21:00)
無休

参考サイト
石塚英彦(Watanabe Entertainment)