カレー修行(十勝)

外観
Jorroに行った。
雪景色も風情がありいいものだ。
寒いのは好きじゃないが、本日は最近にしてはまだいい方だ。
昨日から雲があり、それが布団と同じような働きだろう。
晴れは気持ちいいが、放射冷却で気温が下がる。

赤カレー1
赤カレー辛さ12倍にした。
ライスは小だ。
中に入る頃に、スープの種類と辛さは決めていた。

赤カレー2
エビ野菜玉子豆(ユキホマレ)をトッピングした。
メニューを見て、なんとなくエビを食したくなった。
豆もいいなあ、と思った。

赤カレー3
エビがぷりぷり。
玉子や豆のアップ写真を取ろうと思ったら、
携帯画面に警告が出た。
充電してください。
ガビーン。

この後、季節のコーヒー(水出しコーヒーホット)をいただいたのだが、
当然その写真はない。
器が素敵でそのコーヒーカップを写真に収めておきたかった。
また次回行ったときだな。

I went to Jorro. I ate red soupcurry of shrimp with topping boiled eggs and beans. It was so good. I ordered a cup of seasonary coffee. My mobile phone battery was off so I couldn’t take photo of it. I was sorry.www

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

カレー修行(十勝),カレー手作

スープカレー1
職員食堂スープカレーだった。
カレーの日職員食堂でカレーというのは初めてかも。
自信はないのだが、ブログに載せた範囲では、
職員食堂でのカレーが、カレーの日にぶつかったのは、
この10年で初めてだ。
18年1月22日の日記「カレーの日というテーマは終わらない」
17年1月22日の日記「カレーの日(Jamamart Coffee、SANSARA)」
16年1月22日の日記「カレーの日に、カレーの日の考察(カレーリーフ)」
15年1月22日の日記「元旦(魚くま)」
14年1月22日の日記「カレーの日(SANSARA)」
13年1月22日の日記「カレーの日、かつ、鹿肉の日、そして、ショートケーキの日(シャンバラ天竺)」
12年1月22日の日記「カフェカレー(Groovy、幻想)」
11年1月22日の日記「カレーの日のカリー(シャンバラ天竺)」
10年1月22日の日記「今日はカレーの日!」
09年1月22日の日記「カレーの日」
(以下はブログではなく、サイトの中の日記)
08年1月22日の日記
07年1月22日の日記
03年1月22日の日記
02年1月22日の日記
00年1月22日の日記
00年2月3日の日記

スープカレー2
スープを結構盛ってしまったので、
具が見えにくいのだが、
スープに入っていた、細かく刻んだ玉ねぎも
ちょっと具を見えにくくしているかもしれない。
それはすなわちよそった自分が悪い。笑

スープカレー3
スープを入れる前はこんな感じで、
チキンなすおくらヤングコーンかぼちゃがあった。
安価にいただけるのでとても嬉しい。
なんでもこのスープカレー
グループ企業の料理選手権で優勝したらしい。
スープカレーで優勝したり、
カレーの日にスープカレーを出してくれたり、
職員食堂のスタッフさんに感謝だ。

カレーグラタン1
家に帰ってから夕食。
漬物(きゅうり)、納豆(笑顔)、うま煮ポトフとあり、
ライスがないと思ってしまうが、
実は横長に置いている長方形の入れ物に入っている。

カレーグラタン2
カレーグラタンなのだ。
熱々でうまうま。
火傷に気をつけて、ハフハフしながらいただく。
うん、いいね、これ!
ランチで満足していたが、
夕食にもカレーで更に満足アップ。

カレーおかき
更に、デザートでお土産に貰ったおかきを。
白っぽい(クリーム色)はチーズ味で、
普通の柿の種っぽく見える方が、実はカレー味
おお!!!
更に充実なカレーの日
満足マックス!!!

For lunch I ate soupcurry at our worksite restaurant. Today was the day of curry in Japan. This was the first experience I ate curry at a worksite restaurant on the day of curry. It was so good.
For dinner I ate red hot nabe at home. It was made by my wife. It was so good. There was a curry tasted thing in it. It was one of fried things. It was good, too. Thanks.

カレー修行(十勝)

外観
インデアン東5条店に行った。
簡単に座ることができたのだが、
すぐに席が埋まっていき、
あっという間に満席になった。
入った時間がラッキーだった。

野菜カツチーズ1
野菜カツチーズにした。
野菜ルーカツカレーチーズトッピングだ。
待っている間に、対面の席の親子にカレーが来た。
父親と母親の間に子供が数人座る状態。
子供達がとても嬉しそうに笑顔で食しているのが印象的。
家族みんなが幸せそうで、こちらも笑顔になった。
カレーが来たら、更に笑顔。笑

野菜カツチーズ2
カツを後乗せにするのを忘れた。
姿がちょっと見えた。
チーズの姿は見えなかったが、
食すとしっかりルーとカツの間に存在していた。
ちなみに、ライス小にするのを忘れた。
隣にカップルが来て、女性がライス小と言った時に思い出したが、
もう半分以上食していて、時既に遅しだった。
辛さは極辛の3倍だが、それほどでもなかった。
やはり店長さんが変わって、辛さの加減も変わったかな。

I ate cutlet curry at Indian Higashi5jo branch. It was vegetable roux. It was good. Children on thier seats ate curries with good smiles. They made me smiling. Thank you.

インデアン東5条店
帯広市東5条南12丁目
0155-25-9197
http://www.fujimori-kk.co.jp/
11:00-21:00
無休

カレーインスタント

小林一茶をご存知だろうか。
こばやしいっさと読む。
DA PUMPではない。
俳人だ。
パンチドランカーではない。
仏太は最初、茶道の人だと勘違いしていた。
単にという字が入っているだけで。

しかし、加藤茶は茶道の人だと思ったことはなかった。
最初にドリフターズの8時だよ!全員集合!を見ていたからだろう。

茶道は華道などと並んで、
女子のものというイメージがあった。
中学高校あたりの仏太にとっては。
そのうち大人になるに連れて
それは単なる偏見だとわかった。
茶道も華道も男女問わず親しまれているし、
男の大家もいる。

そして、その大家の一人に千利休がいる。
茶道を極めた人として有名で歴史の教科書にも出てくる。
今の歴史の授業は知らないのだが、
少なくとも仏太が学生の時はそうだった。
そして、千利休のことを、小林一茶と混同していたのだ。
時代も違うし、職業も違うし、ましてや名前が全然違う。
強いて言えば、休と林が似ているくらいか。笑

そう言えば、飲茶って、日本ではお茶を飲むことになるんだろうが、
中国・香港あたりでは、点心を食べることになるようだ。
点心そのものも表すのかな?
漢字を使う国々で、同じ漢字でも国によって意味が変わるってことだな。

日常茶飯事って言葉もある。
にちじょうさはんじと読むが、
あえてひづねちゃめしごとと言って
ふざけていたこともあり、
時々、あれ?どっちが本当だっけ?と迷うことがある。笑
という字にまつわる話も色々あるってことだ。

抹茶カレー1
宇治抹茶カレーという、お土産でもらった
レトルトカレーを夕食にいただく。
パッケージの写真もしっかり緑なルーで、
実際に開けてみると、抹茶を彷彿させる緑だ。
タイのグリーンカレーのおかげか、
カレーが緑でもさして驚かなくなっている自分がいる。笑
が、今回は抹茶だ。
果たして・・・。

抹茶カレー2
紙の箱のパッケージの中には
このようなパックがあり、これを直接チンできると。
大抵のレトルトはこの部分が密封されていて
温めた時にエアが抜けないから危ない。
(爆発?する危険性がある)

抹茶カレー3
近くにあったブロッコリーを乗せてみた。
緑に緑を合わせる。
具はチキン、人参、じゃがいもがしっかりしていた。
さて、お味だが、これ結構いける。
仏太的にはあり。
ちょっと辛めなのがいい。
最初は普通のカレーっぽいのだが、
その後「お茶」がやってくる。

茶道をやっているわけではないが、
イベントなどで本格的な抹茶を飲んだことがあるし、
お茶の藤で濃厚な抹茶ソフトをいただいたこともあるので、
抹茶の味はある程度知っているつもり。
その抹茶がカレーの後についてくる感じだ。
良妻賢母が旦那さんの後ろを3歩分後からついていくみたいな感じ。笑

パッケージに書いてあった説明がまさにその通りだと思った次第。
一番摘み宇治抹茶と国内産鶏肉、人参、じゃがいもを使用した、
コクと辛味の中に抹茶が香るカレーです

という説明がパッケージの裏側に書いてあった。

これ良かった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate an instant curry for dinner. It was Uji Matcha Curry. Matcha is one of green tea. This curry was good. First I felt curry, normal curry, and next green tea followed. It was good. Thanks.

カレー手作

カレーライスなのかライスカレーなのか?
正直どうでもいいと言えばどうでもいいのだが、
当事者にとってみたら大きな問題の1つだ。
そして、おそらくこれは結論が出ないであろうこと。
だが、自然な流れで、現在は圧倒的にカレーライスという人が多い。

ライスカレーという表記はかなりレアで、
新しい元号に5月からなる平成最後のこの時でも
思いっきり昭和な雰囲気を醸し出している言葉だ。

昭和生まれなので、昭和ということに関しては
肯定的でありたいし、応援したいと思う。

しかし、ライスカレーというと、ともすれば昭和ではなく、
明治という印象を持つ、昭和生まれもいるだろう。
実際に仏太はその類。笑

昭和も64年まであったので、かなり長いから
実は一括りに昭和と言うことは難しい。
実際に昭和一桁は云々とか、
戦後の人間でうんちゃら、
団塊の世代だったり、
新人類がどうのこうの、
などと昭和の中にも色々な人々がいて、
色々な世代を形成している。

それを考えただけでも、
カレーライスなのかライスカレーなのか、
はたまたカレーなのかカリーなのか、
といった言葉のことは、正解はないだろう。
すなわち、同じものを指すのに、
人によって言い方が違うというだけだ。

概念というか物を表す言葉の違いだけで、
そのもの自体が同じものを指しているのであれば、
定義などの話でなければ、
適度に話を進めた方がいいだろう。

まあ、中には言葉に非常に拘っていたり、
言葉遊びが好きな輩もいるので、
そこでの言葉の使い方も人それぞれってことになるだろうけど。

そのものが分かればそれでいいと思うのだが、
結局それを言いたいがために
くどく説明して長くなっているという。笑
まあ、よくある話だ。(本当か?笑)

野菜チキンスープカレー
さて、朝食に野菜チキンスープカレーをいただいた。
普通修行場などで見る表記はチキン野菜だが、
これは野菜チキンとしておく。
野菜たっぷりでチキンも入っている
それはチキン野菜としても間違いではないと思われる。
ただ、修行場での表記はおそらくチキンがメインで
野菜もたっぷり入っているよってことだと思う。
ってことは、この写真のスープカレーは、
野菜がメインでチキンも入っているよって感じなので、
なぞらえると野菜チキンってなる。
まあ、これもこんなにくどく説明する必要はない。
野菜も入っているしチキンも入っているスープカレーってことでは同じだ。
野菜たっぷりで健康的、美味しくいただいたので大満足。
その名前がどうであれ、このスープカレー本体そのものは変わりないのだ。

表現の違いで印象が違う場合、イメージ・印象が違ってくる場合もある。
しかし、美味しくカレーをいただけるのであれば、
名前(表現)は二の次と考えていいだろう。
カレーを食すことができたり、美味しくいただける、
それだけで幸せなので、名前はその次かな。笑

I ate vegetable chicken soupcurry made by my wife for breakfast. It was very good. I like it. Thank you so much.