カレーインスタント,カレー修行,旅行,観光,食(カレー以外)

大分出張の目次を見たい方はこちら
24年6月26日の日記「大分出張 目次」

諸事情で大分にいる。笑
まあ、別に理由を話してもいいのだが、
簡単に言うと出張だ。
数ヶ月前から色々あり、結局いるのだ、大分に。

大分県自体初めて足を踏み入れた。
九州は今まで、福岡、長崎、鹿児島に行ったことがある。
九州7県のうち4つ目になる。
後3つ(佐賀、熊本、宮崎)はいつにのなることやら。

そういう意味でいうと、
四国は4つのうち徳島県だけ未踏。
中国地方が最も行ってなくて、岡山県だけにしか行ってない。
通ったことはあるが、それは行ったことにならない。

まあ、行った行かない自慢は置いておこう。笑
(自慢か?笑)
47都道府県全制覇の人は沢山いるのだから。

で、大分だ。
数ヶ月前に、他部署の人から、
こんな会議がありそうなんですけど、
と情報が入った。
ああ、なるほど。
前にオンラインでやった、あれだ、と思って、
素直に聞いたら、それだと。
やっぱりな。笑
その全国会議を今回大分でやるという。
なぜ?
大きな集まり、全国大会なら、大都市が思い浮かぶ。
九州なら福岡じゃないのか?
すると、職場関係じゃなく、オープンに全国な大会があるという。
そこに便乗して、職場関係も集まってみようじゃないかということらしい。
だから、オープンな大会が行われる大分で
1日ずらして内輪の会をやっちゃおうってことだ。

普段なら、ネタ的に、数秒迷って結論を出した、というところだが、
今回は数日(もしかしたら数週間)川崎麻世って、答えた。
「それ、行かなきゃまずいかな?」
この時点ではネガティブだった。
が、「まあ、なんとかなるんじゃないですか」という答えが返ってきた。
え?そんなんでいいの?
じゃあ、止めておくかな。

念の為に、オープンな方を調べてみた。
なんで大分でやるか、ちょっとわかった。
熱心な人が大分にいるってことだ。
まあ、そうじゃないとならないよな。
大都市でやるにしても圧の高い人がいると違う。

また、考えているうちに、見知らぬ土地に行きたいという衝動も。
そう、仏太は知らない土地に行くのが好きだ。
いや、それはカレー修行ということではない。
見聞を広めて、人生の糧とするということだ。
うん、これは行かねばならない、タコねばならない!

というわけで大分へ行くことになった。
行くと決めたら、交通や宿などの手配だ。
そして、当然、人間は食べなければ生きていけない。
武士は食わねど高楊枝というが、仏太は武士ではない。
仏太の「ぶ」は武士の「ぶ」ではない。
というわけで色々と調べることとなった。
むぅ、出張、仕事、しょうがない、調べるしかない。笑

帯広空港
ってなわけで、1日かけて移動。
朝、帯広空港から羽田経由で福岡空港へ。
地下鉄で博多まで行く。
福岡空港の凄いところの一つは、
大都市博多から地下鉄二駅という近さだ。
都会人のふりをして交通系カードを駆使する。

そして、博多駅で特急に乗る。
チケットを買うのに、下調べしてあったのと、
動物的勘を駆使して、自販機で
しかも交通系カードを使って購入することに成功。
しかも、多くの人が群がっているところではない、
販売機が使えそうとわかってやってみたらできたのだった。
すなわち待ち時間ゼロで乗車券と特急券をゲットした。
これで、カロリーゼロだな、今日は。笑
予め調べておいた特急の早い方に乗れそうだとわかった。
念の為に、改札の可愛いお姉ちゃん(正確には駅員さん)に声をかけた。
一緒に中津に行かへんか?
違う違う!
中津に行きたいんだけど、この特急は◯◯番線でいいんですかね?
当たりだった。
万事順調。

プラットホームにはまだ電車は到着してなかった。
乗り口(自由席)を確認して、駅弁を買うのを忘れたことに気づいた。
時間的余裕はあったのに!
ガビーン!
やはり焦りがあった。
ランチどうしよう。
ホームにあるFamily Martでサンドイッチを買った。
向こうのホームには博多ラーメンの立ち食いスタンドがあるのが見えたが、
今から大荷物で、また階段の上り下りは面倒だ。
しょうがない、許してやろう。

ソニック
博多から中津はだいたい1時間20分くらい。(自己記憶)
途中、PCを使っていたが、その揺れで酔いそうになった。
おとなしく風景を眺めることにした。
寝るかもと思ったが、ぼんやりと眺めていることに成功した。
田んぼとSUZUKIが目立った気がした。
ってなわけで、無事に中津に着いた。
そう、会場は中津。
今回調べるまで、中津って全然知らなかった。
岐阜県中津川は知ってるけど。
どっかの人は知ったかぶりで、千葉県長津川と間違えている人いたけど。笑
また、乗り換えアプリで調べると、中津だけだと大阪が出てくる。
中津市って書くと大分県になる。
なんにしても無事にたどり着いた。

中津駅
半日仕事だった。
そして、帯広を出る時は晴れていたが、
中津(実際は福岡から)は雨で、日本の広さを知った。
JR中津駅に降りて、福沢諭吉推しだとわかった。
福沢諭吉の実家が昔あって、幼少期から青年期などを過ごしたらしい。
まもなく福沢諭吉の1万円札が、新札に変わる時期で、
なにかの縁を感じた。
円だけに。
上手い!<自分で言うな。笑

ホテルは駅から近かった。
荷物を置いて、少し体を休める。
そして、調べたことを復習する。
仕事は明日以降なので、今日はまず体力を蓄える。
勿論、仕事関係の予習にも余念がない。

仏太は地図は読める
ただ、距離感はイマイチかもしれない。
というか自信がない。
だから、地図に縮尺などが載っていても、
だいたいの目安でしか捉えてない。
ましてや、徒歩◯◯分という不動産会社的な表現は
全く信用してないと言っても過言ではない。
まあ、でも、だいたいの場所が分かれば、辿り着ける。
昨今は携帯のナビ機能、アプリなどで迷うことは少ないだろう。
しかし、仏太はあえて頼らず、地図を見て、覚えて、進んでいくことを良しとしている。
昭和人間なのだ。
決して、スマホが使えないとか、苦手だとかそういうわけではない。
断じて違う。
違って言ってるだろうがあああああ!!!!

ごほん!
そ、そ、そんなわけで、覚えていた地図通りに進むことができ、
間違うことなく見つけることができたのがここだ。

外観
安兵衛は大きな一軒家を改造したように見えた。
後からママに聞いたら、お店のために建てたとのこと。

飲み物1
カウンター席に案内された。
ビールお通しが順に出てくる。
あ、ビールは取り敢えずのビール。笑
大分は九州、ならば、焼酎かと思っていたが、
まずは様子見だ。笑
無難な「まずはビール」だ。
ああ、お通しが家庭のお料理って感じがする。

札1
ふと顔を上げると壁に貼ってあった。
流石福沢諭吉のふる里。
(正確にはそうじゃないのかもしれないが、
その方が話が通じやすいので、このブログではそう決めつける。笑)
しかも、逆さに貼り付けるのは、
なんとなく中国とかでやる縁起の良い手法で、
素敵な役者さんと通ずるところがある。
演技が良いってね。

食べ物1
ごほん。
レギュラーメニューから、刺身盛り合わせを。
一人だから、少な目に盛るよとママが言ってくださった。
奥の厨房にそのように言ってくれて、控え目な量。
ありがたい、今日は〆に狙っているものがある。

札2
自前の諭吉さんを置いて記念写真を撮る。
普段はこんなことしないが、ふる里だから。笑
酔っ払ってきたし。
改めて、何を食べようかメニューを見る。
また、今日のお勧めは携帯で写メを撮らせてもらった。
それらを眺めながら、今日の作戦をZZZzzz。
あ、間違えた、今日の作戦を長濱ねる。
九州なだけに。笑(違う県だけどね)

飲み物2
日本酒は大分の薫長をお願いした。
九州は焼酎でしょ、と言いながら、
結局好きな日本酒を頼む。
が、なんと読むかわからない。
くんちょうだと教えてもらって、
それだけでも話が弾む。
言葉が綺麗ね、どちらから?
北海道でです。
あら、なまりが全然ないのね。
北海道も広いですから。
仏太は方言の話が出た時に、時々東京と間違われる。
そう、言葉が綺麗らしい。
が、自分ではよくわかってない。
まあそれはそれ。
それより気になることをメニューに見つけてしまった。

食べ物2
サラダが来た。
ありがたいことに全て食べやすいサイズだ。
サラダはOkcalだ。
いい感じに日本酒を頂く。
うん、どれも美味い。
ネットでの下調べ通り。

食べ物3
鶏唐揚は実は中津の名物の一つ。
これは下調べ時点でわかっていた。
可愛い女の子(女王様)からの情報もあった。
元々唐揚げは好きだが、特に鶏唐揚は好き。
で、中津市の隣の宇佐市が日本の鶏唐揚の発祥と言われ、
それが広く世に広まったのが、中津市の店のお陰らしい。
大分と言えば鶏天だが、中津と言えば鶏唐揚なのだ。
大分県だけど、大分市からは結構離れていて、
中津市は福岡県に隣接している。
だから、今日の移動も大分空港ではなく福岡空港からだったのだ。
鶏天も鶏唐揚も好きだが、折角中津に来たのだから、唐揚げだ。

飲み物3
そして、満を持しての焼酎へ。
耶馬美人やばびじんと読む。
ママがヤバいくらいの美人という意味ではない。
中津市の景観の良いところの一つに耶馬渓(やばけい)という地域がある。
そこからつけられた名前だ。
米焼酎と麦焼酎があったので、順に頂いた。
やはり大分に来たら焼酎って感じだ。(今更?笑)
ちなみに、九州は芋焼酎というイメージが強いかもしれないが、
仏太の中では大分は麦焼酎ってイメージ。
学生の頃いいちこにお世話になったからね。
ただ、米焼酎もあるとは思わなかった。
非常に飲みやすくて、食が進んだ。

食べ物4
鱧の湯引きも外せない。
鱧は中津の名物の一つ。
普通に飲み屋で食べられるのがいい。
ポン酢くらいしかしらなかったが、
レモン、ミョウガ、辛い柚子胡椒など、様々な楽しみ方。
初日から飛ばしてるなあ、自分。笑

食べ物5
そして、最後にカニクリームコロッケをお願いした。
お腹いっぱいになりつつあったが、
当初狙っていたものがメニューになかったので、
それが入らない分、お腹は空いていた。笑
ネット情報で、カレーがある、ってなっていたのだ。
実際にはメニューにはなく、消された後もなかった。
結構前になくなったのだろう。
残念。
なので、ラストはネット情報で評判の良かったこれにしたのだ。
うん、普段食べるものではないが、なるほど美味しい。
これはこれで良かった。
美味しく楽しく過ごし、ママとスタッフさんにお礼を伝えて、
福沢諭吉を使って支払いをした。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

歩いて帰れる距離だった。
ホテルへ向かうと、ホテルのちょっと向こうに明かりが見えた。
白?青、緑・・・・ファミマだ。
仏太が棲む地域にはファミマはない。
だから、ファミマに対する憧れみたいなものがある。
ふら~っと引き寄せられ、吸い込まれた。
なんとなく弁当コーナーを見る。
酔っ払いは怖い。笑

スパイスカレー1
2種のスパイスカレーを買った。
なんだか美味しそうに見えた。
また、カッチャルバッチャル監修という素敵な文字が。
かっちゃくばあちゃん監修ではない。
カッチャルバッチャルだ。
カッチャルバッチャルは東京の修行場の一つ。
そこがファミマとコラボしたのだ。

スパイスカレー2
蓋を開ける。
禁断の扉はもう閉まらない。笑
ああ、いい匂いだ。
まだ温かい。
久し振りにコンビニでチンしてもらった。
あいがけだとビジュアル的にもとてもいい。
ライスの形が一瞬チャーハン?と思ったしまったのは
結構(かなり?)酔っ払っていたせいだろう。

スパイスカレー3
手前はチキンビンダルーカレーのようだ。
普通ビンダルーというとポークだと思うが、
チキンなのだこれは。
そういう工夫ができちゃうのが凄い。
特にコンビニ弁当でそれをやれちゃうのが凄い。

スパイスカレー4
そして、奥は海老カレー
うん、これも美味い。
まあ、カレーに飢えていて、
体が欲する程度の大きさもあるだろうが、
コンビニ飯を超えて、十分美味しい。
凄いなあ。
おそらくカッチャルバッチャルの味ではないのだろうが、
監修しているってことはどこか似たところがあるのかも。
機会があれば、東京で修行したいと思った。
今まで行ったことはないが、名前は知っている。
益々興味深くなった。
勿論、この2種のスパイスカレーに満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Nakatsu, Oita. This was the first time I visited to Oita. I was so interested in there. Today almost half a day I spent on moving from Obihiro to Oita. In Nakatsu city, Oita I ate some good foods at Yasubee, an izakaya. Foods were so good and drinks were good, too. I ate fried chicken and hamo, too. They were famous in Nakatsu. They were all so good. Thanks a lot. I was dranken. At last before going back a hotel I went to Family Mart, a convenience store there was no in Tokachi, to buy a midnight meal. I bought and ate curry produced by Katcharbatchar, a curry shop in Tokyo. It was good. I was so satisfied with it. It was contained two kinds of curries. They were chicken vindaloo and shrimp curry. Thanks a lot.

味処安兵衛
大分県中津市島田本町207-15
0979-22-7065
17:30-22:30
日曜定休

大分2日目(翌日)はこちら
24年6月27日の日記「ビリヤニとか〜大分出張その2(YUSHA HALAL RESTAURANT 中津店、プシュカール)」
大分出張の目次を見たい方はこちら
24年6月26日の日記「大分出張 目次」

参考サイト
Family Mart
ジョルダン
ホテルルートイン中津駅前
聖地中津からあげ
中津からあげの歴史(総本家もり山)
カッチャルバッチャル

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

チキンカレー
「何にしますか?」
ああ、そうだった、送別カレーの日だ。
送別カレーは後輩が羽ばたくようにチキンカレーにする。
寝不足の体には辛いのは厳しいだろう。
控えめにしよう。
極辛にした。
いつも通りライス小で、ピンク
そして、いつも通りカレー部CEOが
インデアン音更店からtake outしてきてくれた。

食していて、途中、あれ?今日辛さが足りない?
と思ってしまったが、実は辛さをダウンしたのは自分じゃん。
すっかり忘れていた。笑

ダラダラとなりそうだったが、
仕事をしていると思ったよりシャキッとしていた。
集中すると、というか、集中しないとならない。
それが、食事の時はリラックスする。
多分、だらけている。
時間帯が結構ずれたので、他の職員はほとんどいない。
尚更、リラックスしていただろう。

美味しく頂けたので、満足だった。
さて、午後、この満腹感から眠くなることが予想される。
上手い具合に仕事をしなければ。
デスクワークは要注意だ。
午後はデスクワーク中心の予定だから尚更。

件の後輩は残念ながら、その後一緒に仕事することはなかった。
お互いに自分の仕事をしていたことで、顔は合わせなかった。
が、新天地での活躍も期待している。
今月いっぱいの勤務だが、仏太が明日から出張なので、
おそらく今朝会ったのが最後だろう。
チキンカレーのチキンのように羽ばたいてほしい。
そんな風に思える美味しいチキンカレーだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

For lunch I ate chicken curry taken out from Indian Otofuke branch by our curry club CEO. It was the chicken. I hope everytime my fellow is going out away he or she fly high away. So I select the chicken curry everytime. This time my body condition was not perfect. So I ordered hotness level down from usual. It was Gokukara, not Gokukara 3 times.www It was so good. Thanks a lot.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

たまに親孝行(のふり)をする。
自分では親孝行しているつもりなのだが、
実際に親が喜ぶかどうかよくわからない。
が、楽しんでくれていそうだと思ったら、
それで自己満足している。笑

今日は日曜日。
仕事が休みだったので(休日出勤のこともある)、
ちょっと前に、両親に連絡して、
一緒に出かけることにした。
今回は自分の都合で出かける場所を選んだ。

当初の予定は豊頃だった。
そう、「だった」のだ。

数日前、大御所の一人から連絡が入った。
浦幌町の情報。
うわ、隣じゃん、豊頃と。
かなり揺れた。
両親には行き先はハッキリとは伝えてない。
伝えてなかったと思う。
すると、同じ情報が別方面から数件入り、
昨日も、仏太さんなら知っていると思うけど、と話を聞いた。笑
本当にありがたい。
実際は知らないことも多々あるので、
カレー→仏太、という短絡思考で、どんどん情報を横流ししてほしい。笑

外観1
浦幌まで行っちゃった。笑
TOKOMURO Labでイベントだ。
出張インドカレー屋さんというイベントらしい。
正直イベントの詳細をわからずに、
カレーを食せるってだけで来ちゃった。てへぺろ 笑
ベトナムやミャンマーで農業に携わり、 インドに滞在した経験もある帯広在住の人の 提供する本場インドカレーってことだった。
今回のことは色々な人が情報をくれた。
これは行きなさいってことだな、と理解。笑
最初、だいたいの場所だけ把握していたが、
昔の小学校の跡地を利用しているってのはよくわかってなかった。
が行ったら、カレーの匂いが漂っていた。
うん、間違いない。

外観2
中に入っていくと、少しにぎやかな部屋があった。
ああ、ここだ。
ここがTOKOMURO Cafe
不定期に出現するらしい。笑
中に入ると、知り合いが2人。
2人とも美人さん。
1人は北の屋台のポンチセのママ
あ、それなら昨日ポンチセに行けばよかった。笑
そして、もう1人はやはり北の屋台のママ。
昨日行ったばかりのQue Sera C’est La Vieのママだ。
24年6月7日の日記「いいこともあるさ(煙陣)」参照。)
ポンチセのママはスタッフさんとして手伝っていた。
Que Sera C’est La Vieのママは修行者としてカレーを食していた。
そう言えば、昨日、このイベントのことをママと話したんだった。笑

あいがけカレー1
我々家族は一つのテーブルに座らせてもらった。
そして、4人共同じ、両方味わえるあいがけカレーをオーダー。
4人共同じは珍しいが、それぞれがどちらのカレーも食したいという希望だった。
アチャールを3つのうちから選べるので、
それは流石に好みなどに合わせて、バラバラにお願いした。

あいがけカレー2
1つは大豆のダール
豆カレーだ。
ジャガイモも入っていて、ちょっと和風。
素朴な味わいにちょっとアクセントになっている。
優しい味わいが健康的なイメージ。

あいがけカレー3
もう一つはマサラチキンカレー
トマトが分かる感じ。
玉ねぎもシャキシャキしていて嬉しい。
辛いのではなくスパイシーな感じを楽しめる美味しいカレー。

あいがけカレー4
仏太はウドのアチャールにした。
もしかしたら、山菜ではウドが一番好きかもしれない。
まあ、山菜は何でも美味しいんだけど。
それがアチャールになるってのは、
なんとなく北海道とインドのコラボ、融合って感じ。

チャイ
食後に本場のチャイを頂いた。
なんとなく浦幌にインドの風が吹いた
あざっす!あざっす!あざっす!

なお、TOKOMURO Labのイベントは不定期。
なのでInstagramをチェックすべし。
タイミングが合えば、またこのカレーを食してみたいと思った。
今回は二日間だけだという。

I went to TOKOMURO Lab in Urahoro Town with my wife and her parents. We ate lunch there. There was a irregular curry shop today and tomorrow. There were two curries and two on one plate. We of all four ordered two curries on one plate. It was so good. One curry was dal, bean curry. And another was chicken masala curry. Both were so good. It was easy to eat because not so hot. Parents were not good at hotness. They could eat them easily and they said them so good. My wife also were satisfied with her curry. I also. I put chilli pepper on my curry. It became hotter I was satisfied.www At last I drank a cup of chai. We were very satisfied and out stomaches were so full. Thanks a lot.

TOKOMURO Cafe
浦幌町字常室51-1
️015-578-7580
https://www.instagram.com/tokomuro_lab/
11:00-15:00(不定)
不定休(休みの方が多いのでInstagramをcheck)

カレー修行(十勝)

外観
SANSARAに行った。
今日は迷いなく行った。
途中にOPENの幟も見えたが、通り過ぎた。
戻らずに進んだ。笑
24年4月6日の日記「ライバル視(元)」参照。)
そして、SANSARAへたどり着いた。
先に来ていた修行者が数人。
皆既に食しているところを見ると、
注文してから比較的早めに出てくると予想した。
注文してPCをいじりながら待つ。
スマホをいじる人が多いだろう。
仏太も時々いじるが、可能な時はPCだ。

ビリヤニ1
そして、程なくやってきた。
基本チキンビリヤニに色々つけたのだが、
プレート上に乗せてくれたものと
乗り切らなくて別皿になったものと。
幾つかトッピングしたうちの1つ、
アスパラのパコラはビリヤニの上、
マトンカレー(濃い色のカレー)の下にある。
やはりアスパラも美味しい。
そして、この時期の旬だから、期間限定ってことで頂きたい。

ビリヤニ2
ビリヤニ自体はスライス玉ねぎ、茹で玉子などがつき、
レモンを絞りかけて他の物たちと一緒に頂く。
サブジなどもほぼ中央にあり、これらは後々混ぜ混ぜして頂いた。
あ、ちなみにビリヤニはインドの炊き込みご飯だ。

ビリヤニ3
マトンカレーをつけた。
今回はチキンビリヤニにカレーをつけるセットもあった。
チキンカレー、エビカレー、マトンカレーから1つか2つ選べる。
ビリヤニがチキンだから、他のにした。
おそらく今回の中で一番好きなマトンカレー。
安定の美味しさだ。

ビリヤニ4
そして、もう一つはエビカレー
これもいつも通りの安定の美味しさ。
ビリヤニだけでも良いが、やはりカレーもあると嬉しい。

ビリヤニ5
ライタはヨーグルトに細かく刻んだ野菜が入っている。
これ単独でもいいが、カレーやビリヤニなどと
混ぜていただくのも乙だ。

ビリヤニ6
ピクルスは箸休め的に。
あ、スプーン休めか。笑
コレ自体も美味しいので、
おそらくこれと白いご飯で何杯もいっちゃう。笑
でも、そういう食べ方はしない。
しっかりとカレーの流れで。

ビリヤニ7
追いパクチーもした。
いわゆるトッピングの1つ。
今回も黒板に表示されていたトッピングは全てお願いした。
たまに来た時の楽しみとして、色々食したい。

ビリヤニ8
別皿になったのはチーズ鶏玉
これ良いつまみになるから、本当は飲みたいのだけど、
車で来ているので、飲むわけには行かない。
代行を使うほど飲みたいわけでもなし。
だが、しかし、チーズ鶏玉自体が美味しいので、
普通にノンアル状態でも食べていける。
素敵なランチだった。
今回はアフタートークは控え目。
久し振りだったので、お互いに積もる話もあったのだろうが、
それぞれの事情があり、今回は簡単にした。
いずれにしても楽しく美味しいランチだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to SANSARA for lunch. It was gift for myself. I worked so hard over night. So the special curry relieved me so much. I selected chicken biryani, maton curry and so on. All of them were so good. I was so satisfied. Thanks a lot.

SANSARA
帯広市西16条北1丁目1番地112
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.instagram.com/spice_curry_sansara/
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-20:30 (LO各30分前)
木曜、金曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),観光

Dr. Curryとは2日目になる。
どちらも個々に見てもらって分かるが、
順番を大切にするなら、1日目(昨日)から見た方がいいかも。
24年5月18日の日記「つながり(DAL、魚くま)」参照。)
あ、いや、強制じゃないから。笑

さて、日曜日の今日は、本格的にDr. Curryをご案内。
さしで話をしながら、ドライブをする。
こんなに長くDr. Curryとご一緒させていただいたのは初めてだ。
光栄だが、ある程度の緊張はある。
楽しんでもらいたいという気持ちもたっぷり。

Dr. Curryが滞在していたホテルから徐々に北上する。
景色が北海道らしく(?)なっていく。
帯広は十勝の中では都会だ。
音更は住宅街があるし、通った国道沿いには色々な店が並ぶ。
途中から徐々に畑が増えてくる。
士幌も道沿いにお店などもあるが、畑が圧倒的に多くなる。
そして、上士幌。

景色
Dr. Curryが写真を撮っていたので、
真似して、景色の写真を撮る。笑
東京では中々見られない光景なのだろう。

外観
ナシラ舎だ。
予約はしておいたがシャッターとなった。
あ、正確には開いているかどうかの確認をしておいた。
時々、臨時休業があるので、もしそうなら別のところにするつもりだった。
幸いなことにやっていることがわかった。
また、ナシラ舎の予約は時間とか席の確保ではない。
カレーの確保だ。
まあ、待つのは構わないのだが、
やはりお客人がいるし、
この後の観光もあるので。笑

ラムカレー1
ラムカレーにした。
揚げ玉子をトッピング。
Dr. Curryはチキンカレーにしていた。
その独特さに驚いた様子で、
お連れした立場としては嬉しくなった。

サブジ
付け合せとしてじゃがいものサブジが入ってきた。
これも美味いんだよなあ。

ラムカレー2
ラムはルーの中に沢山隠れている。笑
ドライココナッツ玉ねぎなどが見ていて
ああ、これこれ、と懐かしさがこみ上げた。
Dr. Curryは、◯◯が入っているな、など
分析しながら食していた。

ラムカレー3
こんもりしたライスも嬉しい。
カレーと一緒に食すのに丁度良い量だ。

ラムカレー4
美味しいラムカレー
Dr. Curryのお陰で頂くことができた。
感謝だ。

チャイ
食後、スパイス豆乳チャイで落ち着いた。
美味しいカレーを食していると
興奮状態になっている。
また、Dr. Curryを目の前にして、
いい意味で緊張している。
それらを落ち着かせるのに丁度良かった。
素敵なカレーと素敵なチャイだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

ナイタイ高原1
ナイタイ高原へ行った。
仏太が好きなこともあるが、なんとなく、ここは喜んでもらえることが多い。
バイクが物凄く多かった。
自転車も結構いた。
自転車であの坂を登ってくるのは凄いと思った。
ナイタイ高原2
Dr. Curryは写真を撮りまくっていた。
良かった、気に入ってもらえたようだ。
もう少し晴れていれば良かったのだけど。
昨日は十勝晴れだったが、今日は薄曇りな感じ。
それでも雨が降らなかったのはラッキー。

白樺と風
Dr. Curryが、できれば連れて行ってほしいと
希望を伝えてくれた。
ちょっと調べたところ、行ったことはないが、
だいたいはわかりそうな気がした。
鹿追は時々行っているので、ちょっと地理感がある。
実際、ちょっとだけグルーっと回ったがでもだいたいわかった。
B & B白樺と風というお宿だ。
B & Bは仏太とビーフカレーの略ではない。
BedとBreakfastだったと思う。
泊まるわけではないのだが、事情を話すとオーナー御夫妻が快く見学させてくれた。
それだけでなく、コーヒーをごちそうになった。
4人で楽しく会話した。
主にDr. Curryの思い出の場所という感じで昔話を。
25年以上前にここに泊まりに来たことがあるが、
流石に記憶が遠くなって、うろ覚えだったと。
また当時とスタイルが変わっていると。
が、Dr. Curryが当時の写真をプリントアウトして持ってきてくれたので、
オーナー御夫妻も懐かしい部分があったようだ。
また、オーナーさんがカレーの話をちょいちょい振ってくれた。
きっとカレーもお好きなんだろうな。
こんな素敵な時を共有させてもらって、とても光栄で、幸せだった。
そのうちここには必ず泊まりに来ようと誓った。
なんだか、テレビで昔の思い出をたどるとか、
昔お世話になった人にお礼を言いたいみたいな番組を
その場で目の当たりにしているかのようだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
ちょっと休憩で道の駅しかおいに行った。

白樺と風
入り口入ってすぐのところにチョウザメががいる。
さっき白樺と風のオーナーさんからちょうど話が出ていた。
なんだか繋がる。
チョウザメのことは考えず、単に休憩しようと思ったのだ。
そして、改めて見てみて、蝶鮫か!と気付かされた。
友達で蝶が好きな人がいるので、話のネタになる!笑
また繋がった。

ソフトクリーム
カントリーホーム風景ソフトクリームが売っている。
相変わらずの美味しさ。
地元の人に教えてもらって、メイプルコーンにすべき、
ということで、Dr. Curryにも教えた。

白樺並木
徐々に音更に向かっていく。
偶然通ったので白樺並木に寄った。
完全に仏太も観光気分。
ここは綺麗な並木だが、久し振りに来た。
変わってなさそう。

道の駅おとふけ1
道の駅おとふけに寄った。
サラリとだが。
実はこういうところって、地元感があるので、
観光としてもいいんじゃないかと思っている。
インデアンがあったが今回は寄らず。
また、直売所に台湾パインが置いてあって、
自分一人だったら買っていたなあと思ったり。笑
道の駅おとふけ2
隣のなつぞらセットを見に行くと、
やはり朝ドラの威力は凄いと感じた。
雪月のセットでDr. Curryがお土産を買っていた。
地元にいるとなんとなく過ぎてしまうが、
なるほどなあと改めて感心した。

隣の柳月スイートピアガーデンに寄ったが、
16時過ぎに入ったため、工場が終わっていた。
個人的には製造工程を見ることができるのは結構好きなので
残念ではあったが、Dr. Curryがそれを見たいかはわからない。笑
個人的には十勝の製菓企業の2大Rは柳月の方が好き。
いや、六花亭も好きなんだけど。笑

だから、その後、六花亭西3条店に行った。笑
Dr. Curryはどちらも喜んでくれたと思う。
時間とお腹に余裕があったら喫茶したところなのだが、
今後の予定などを考慮して、夕食が近いので、
控えさせてもらった。笑

400Mベンチ
時間的にもう1ヶ所お連れできそうと思った。
グリーンパークに行って、400Mベンチを観てもらった。
かつてギネス世界記録認定を受けたことなどを説明した。
とはいえ、流石にここは歩いたり、座ったりしなかった。笑
結構人が出ているなと思ったら、
Dr. Curryから少ないねと言われてしまった。笑
田舎と都会の感覚の違いだろう。
さて、そろそろ最終盤だ。
日がだいぶ傾いてきた。

外観
Dr. Curryが行きたいと言ってくださった。
「やはり帯広に来たら、インデアンに行かないとね』と。
経路などを考えながら、西18条店にした。
帯広空港へ送るのに都合が良さそうなところ。
駐車場がしっかりしているところ。
唯一エッグトッピングがあるところ。
などなどの諸々の事情を、ない脳みそをフル回転して決めた。

シーフードカレー1
仏太は野菜シーフードエッグ、チーズトッピング極辛3倍にした。
ちょっと早いがこれが今日の夕食。
Dr. Curryに「どのくらいの辛さにするの?」と聞かれ、
素直に極辛3倍ですと答えると、じゃ、同じで、と。
ああ、控え目に言うべきだったか、と思ったが、
よくよく考えたら、Dr. Curryは似たような辛さを食すのだった。
いや、むしろ、おそらく仏太より強い。
なので、当然のように杞憂だった。
「うん、ちょうどいい。」と。

シーフードカレー2
ちょっとナスが見えている。
これはシーフードカレーだけに入っている。
他にピーマンも。
野菜ルーはメインはじゃがいもだが、ナスとピーマンは入ってない。
デフォルトでナスとピーマンが入っているのはシーフードだけだ。
また、トッピングしたチーズ
ルーとライスの間に入っていた。

シーフードカレー3
エッグを乗せて、一緒に食す。
他に仏太的にはピンクを加えるのが流儀。
赤が嫌いというより、この2つの方が好みということだ。
「うん、思ったより美味い。」
Dr. Curryの御満足が来た。
なんとなく嬉しい。
十勝在住者として。
あざっす!あざっす!あざっす!

愛国駅1
愛国駅は空港への通り道となる。
ギリギリまで観光。笑
思った以上に興味を示してくれた。
案内する側としてはありがたい。

愛国駅2
昔の汽車も展示してくれている。

愛国駅3
愛国から幸福って流行ったよね、と
昭和人間二人が懐かしんだ。

幸福駅1
だから、幸福駅にも行かないと。笑
ほぼ独占状態。(愛国駅もそうだったが)

幸福駅2
昔の客車(ディーゼル)が展示されていて、中に入ることもできる。

幸福駅3
そろそろ日没だ。
あれ?なんだか集団がいる。
スーツ姿だから、企業関係の案内か?
が、ちょっと黒が多くて、もしかして怪しい集団?笑
(後からどうやら河野太郎大臣だろうということが判明)

最後、Dr. Curryを帯広空港へ送り届けた。
つあーは終わりとなった。
自分も楽しませてもらった。
Dr. Curryにお礼を伝えて、帰路についた。
あざっす!あざっす!あざっす!

Dr. Curryから連絡が来た。
後ろの席に大臣がいる、と。
色々な繋がりがあって成り立っているんだな、世の中。

ナシラ舎
上士幌町字居辺東8線259
01564-2-4589
https://www.facebook.com/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A9%E8%88%8E-468090870356399/
11:00-15:00頃(売り切れ終了)
月曜〜金曜定休+不定休

インデアン西18条店
帯広市西18条北1丁目フクハラ内
0155-41-5700
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休

参考サイト
ナイタイテラス
B & B 白樺と風
道の駅しかおい
カントリーホーム風景
道の駅おとふけ なつぞらのふる里
柳月スイートピアガーデン
柳月
六花亭