カレー修行(十勝),観光,飲み会

松山千春鈴木宗男など、著名人を排出している足寄町
あしょろちょうと読む。
知らなければ、読めない地名の一つだろう。
本日はそこへツアー。笑

外観
朝早めに行ったつもりが、開店20分前でこの行列。
たかはしは食パンが有名。
前回はもっと並んでいたような。
まあ、これもツアーの醍醐味ってことで。笑

パン
今回もカレーパンをゲット。
これは簡単。
で、問題は食パン。
並んで流れていたから、写真を撮ることはできなかったが、
しっかり食パンもゲットできた。
1人2斤までだったかな?(2袋?)
それよりも多くレジに持って行き、戻されている人もいた。
凄いものだ。
いいお土産といいお土産話だ。

思ったより時間がかからずゲットできたので、
ちょっと足寄の街中をうろちょろする。
今晩の夕食の場所の偵察もある。
一応調べてあるのだが、その店の雰囲気というものがあるので、
その場に行って新たに見つけたところに入ることもある。

外観
ランチタイムは当初考えていたところと変えた。
というのはちょっと早めたから。
朝食を摂ってなかったので、お腹が空いていた。笑
それと、たまには有名なところもいいだろうと思った。
いつもひねくれてマイナーなところとか、
カレーにこだわり続けているだけだったらいけないだろう。笑

あさの食堂はおそらく足寄で知らない人はモグリというくらい有名。笑

中
あ、十二月十二日の水だ。
久しぶりに見た気がする。
09年1月15日の日記「十二月十二日」参照。)
そして、その壁には、有名人のサインが沢山貼られていた。
また、メニューの札もあった。
やはりラーメンが有名だからね。
松山千春も来るというし。

カレーライス1
でもね、仏太はカレーライスって見つけちゃった。
作っている時、結構いいカレーの匂いが漂ってきたんだけど、
作りおきじゃないことがわかった。
おそらくラーメンが一番出て、カレーはそれほどでもないんだろう。
でも、その分、しっかりとスパイスを使ってくれているんだろうなとも思えた。
(実際はカレー粉だろうが)

カレーライス2
オーソドックスな、豚肉、玉ねぎがたっぷり入った、家庭的なカレーライス
けれども普通のルーで作ったものじゃないことが匂いと一口目でよくわかった。
周りの殆どの人はラーメンをすする中、
仏太は黙々とカレーライスをいただいた。
汗をかきつつ満足。

芽登温泉
汗を流そうとちょっとドライブして着いたのは芽登温泉
ここはちょっとした秘境だよねえ。
足寄の市街地からだいたい10kmは奥に入るのではないだろうか。
更に砂利道を行くと、初めてなら不安になる。
が、開けて、建物が見えると、でかい芽登温泉の文字。
温泉はゆったりできていいね。
汗も流して、リフレッシュ。

足寄化石博物館
いつもどおりの詰め込みツアーは足寄動物化石博物館に足を運ぶ。笑
ここ結構好きで、たぶんもう50回目くらいかな。
あ、嘘つきました、5回目くらい。笑
何となく化石が好きだったり、そういうところから、
過去の未知の動物を復元したりって面白いんだよねえ。
多分、また行くと思うな。笑
夏休みだからだろう、子どもたちが結構作業をしている姿があった。

宿にチェックインしてちょっと休憩。
そう、今回は日帰りではなく泊まり。
日帰りもできるのだが、折角なら、ちょっと呑みたいという気分。笑

外観
ランチ前に偵察をしていた時に目をつけていた所に入る。
そこぢからは何となくパワーを貰えそうな感じ。
まだ早いからか誰もいない。
やっているか確認したら、席に通してくれた。

食べ物1
ビールで喉を潤す。
今日も充実したツアーだった。
明日もそうなるように!

食べ物2
冷奴がおもったより細かく切ってくれていて食べやすかった。

食べ物3
枝豆はよく頼む。
知り合いにもそれがバレてきている。笑

食べ物4
メニューででめきんサラダって見た時は、
パッと思い浮かんだのは、金魚鉢にサラダが入ってくるというもの。笑
違った。笑
まあ、当たり前か。
野菜と海鮮もの(刺し身)が混ざっていて、これいい。

食べ物5
串揚げは、レンコンオクラなすをいただいた。

酒
途中から日本酒をいただいた。
聞いてみたら、美味しそうなお酒が
メニュー以外でもあることがわかり、
それらを数種類呑んだ。

食べ物6
これ、ただのオムレツじゃなくても、納豆オムレツ
思っていたよりずっと大きくて、嬉しいのだけど、
徐々にお腹が膨れてきた。笑

食べ物7
本生マグロ刺しは赤み中トロ
なるほど、値段がそれなりにするだけある。
ああ、幸せ。

食べ物8
室蘭やきとりっていうのがお薦めメニュー(ホワイトボード)にあった。
やっぱ、タレに辛子だよね。
名前を誰がつけたかではなく、
やはりこの組み合わせだから美味いってのが大事だよね。

スープカレー1
〆はなんとスープカレー!
メニューを見るときは最初にひと通りカレーがないか確認するのが義務なのだが(笑)
今回は思わず声が出ちゃったもね。
マジ!?
しかも札幌の花車特製だという。
失礼ながら、足寄で出会えるとは思わなかった。
ライスは少なくしてもらった。
(なくてもいいくらいお腹いっぱいだった。笑)

スープカレー2
ポークがなかったので、チキンにした。
他に、ベジタブルとシーフードがある。
チキンがスープに隠れてしまっていたが、
レッグが1本ゴロンと横たわっている。
そして、簡単に骨からほろりと外れて食しやすい。
ああ、幸せ。
これまた食しに来ないと。

あ、オクラの緑
なすの紫
納豆オムレツの黄
マグロの赤
中トロのピンク
ももクロカラーが揃っていた!
これ写真を整理していて気づいた。笑

I drove to Ashoro town. First I bought bread at Takahashi. It is so famous in bread. Next I ate curry rice for lunch at Asano Shokudo. It is very famous in ramen. But I found curry rice on its menu.wwwww I took a rest and a bath at Metoh Spring. The spring was good for me. I was relieved. Before checking in an inn I went to Ashoro Museum of Paleontology. I like it. I had been there for about five times.

たかはし
足寄町北2条1丁目25
0156-25-2272
10:30-20:00
日曜定休

あさの食堂
足寄町北1条1丁目
0156-25-2418
11:00-20:00
水曜定休

そこぢから
足寄町南2条2丁目1
0156-25-5659
17:00-24:00
日曜定休

参考サイト・ブログ
足寄町
あしょろ観光協会

昭和レトロシリーズ:足寄町「あさの食堂」(隠密麺喰い師の備忘録)
足寄 あさの食堂 (6) (ニソロを見上げ、モシリに立つ)
『あさの食堂』@北海道足寄郡足寄町(なんてことはない、ツルッパゲの日常☆彡)
足寄動物化石博物館

カレー修行(十勝)

ポークカレー1
職員食堂のランチメニューを確認したら
ポークカレーだった。
カレーにはサラダがつく。
らっきょは自分で取る。

ポークカレー2
今日は一人で考え事をしながらいただいた。
とはいえ、単に会話がない分、考える時間があるってだけなんだけど。
ボーっとして何も考えないって実は難しい。
結局、何かかしら考えてしまうから。
午前中の仕事を振り返ったり、反省したり。
午後の仕事について考えを巡らせたり。
何よりもカレーが美味しいってことに感謝したり。
一人の世界は色々な考えで埋め尽くされる。
が、ぼーっとする時間も大切なんだろうな、と憧れる。

I ate pork curry alone at our worksite restaurant. I ate it thinking about several things. Jobs in the morning, jobs in the afternoon, very near future, good pork curry and so on. I can’t think nothing. It is very difficult. But I think it necessary.

カレー修行(十勝)

仏太は眼鏡をかけている。
とても目が悪い。
顔と性格とスタイルはとてもいいのに目は悪い
って、わかりやすく、人に説明するのだが、
多くの人達はポカーンとしている。
あれ?外国人に日本語喋っちゃったかな?笑

コンタクトにしないのは、
目に物を入れるのがとても怖くてできない
というわけではなく、
眼鏡を外して、素敵な顔を露出したら、
人気が集中してしまって、
他の男性にとても悪い
から、
って、わかりやすく、人に説明するのだが、
多くの人達はポカーンとしている。
あれ?ついつい英語で喋っちゃったかな?笑

朝シャワーを浴びることが結構ある。
夜に浴びることもあるし、風呂に入ることもある。
まあ、そういう時は眼鏡を外す。
1人で入るので、他の人達に晒すわけでもないから、
世の中の他の男性に迷惑をかけるわけでもない。笑
ただ、狭いシャワールームに、
綺麗な女性が入りたがってしょうがない
っていうのは
できるだけやめてね、って優しく言っている、
って、わかりやすく、人に説明するのだが、
多くの人達はポカーンとしている。
あれ?誰も聞いてない、もしかして?

ポークカレー
ランチタイム、今日は職員食堂ポークカレー
サラダがマイナーチェンジ。
今日のカレーも美味しい。
幸せだ。

午後の仕事前に、歯を磨いていたら、気づいた。
あれ?髭伸びてる
シャワーを浴びるときに一緒に剃ればいいのだが、
忘れてしまうことが多い。
眼鏡を外すと極度の目の悪さで、
鏡を見ても、ぼんやりとしか見ることができない。
すなわち、わかってないのだ。
顔洗ったりすると、触るから分かりそうなものだが。苦笑

眼鏡があることで、美味しいカレーを目でも楽しむことができるし、
自分の姿を鏡で確認することができる。
なくなったら、生活の大半は大変だなあ。笑

I ate pork curry for lunch at our worksite restaurant with my superior. It was so good. It was the best of recent curries there. I was so happy to enjoy eating it and seeing it with my glasses.

カレー修行(十勝)

外観
SOLランチタイムに行った。
昼食時間帯はメニューが違う、
ってことを前回行って学んでいた。笑
15年5月3日の日記「新店(SOL)」参照。)
昼(ランチタイム)と夜(ディナータイム)のメニューが
違うってことは往々にしてある話だ。

中
前回とは違う席だったので、気づいたことが結構あった。
1つは壁のインテリアグッズ。
これ、中京ツアーの時に、KOKOPELLIで見たのと同じだな。
15年4月27日の日記「伝説(KOKOPELLI、ジョニーtown)」参照。)

豚丼風スープカレー1
前回はチキンしか選ぶことができなかった(スープカレーは)が、
今回は沢山あるメニューから選ぶことができる。
迷った挙句、「豚丼」という言葉に惹かれてしまい、
新・十勝名物 豚丼風スープカレー〜十勝野ポーク〜
オリジナルスープでオーダーした。
辛さはV激辛で、ライス小。
辛さの設定はI〜Vのローマ数字と言葉で表されている。
その上に∞がある。

豚丼風スープカレー1
おそらく豚バラ肉だろう。
はみ出すくらいののせ方は、
一瞬寶◯清水店のラーメンを彷彿させる。笑
勿論、豚丼でもこういうのはあるのだが、最初に思い浮かんだのはそれで、
それだけインパクトが強いってことを改めて感じさせられた。
(ちなみに、仏太はそこでラーメンをいただいたことはまだない。笑)
玉子がまるまるのっているのも嬉しかったのだが、
これが半熟より黄身が生に近い感じのとろけ具合で良かった。

豚と玉(子)で、仏太と玉井・・・・・ぶったまい・・・・・
最近だと、旭川の時に、それを意識したかな。笑
15年4月11日の日記「旭川(アジア金星堂、Curry Q、アプランティ)」参照。)
ぶったまいの説明は約1年前。笑
14年6月4日の日記「ぶったまい(WAMUW)」参照。)
はい、呆れてください。
妄想族です。

I went to SOL for lunch this time. Last time I went there for dinner. On dinner time we can eat only one kind of soupcurry, chicken vegetable soupcurry. But this time I could eat another kind. There were several kinds of soupcurries. I selected Butadon style pork soupcurry. It was good and gorgeous. I was satisfied.

SOL
帯広市西5条南31丁目1-21
0155-24-1000
11:30-15:00, 17:00-24:00 (LO30分前)
月曜定休

カレー修行(十勝)

少年野球の主役は、4番でピッチャーというのが
仏太の子供の頃の定番だった気がする。
(勿論、そうとは限らないのだけど、イメージとしてね。)
主役が1人だとすると、脇役として、レギュラーは他に8人。
更に、補欠とか両親だとか、盛りたてる人は沢山いる。
見方を変えれば、補欠が主役で、主役の周りを固める人達がいる。
いずれにせよ、ある主役がいたら、周囲に盛りたてる人がいるものだ。

少年野球で主役だった人が、高校生になっても野球をやっていて、
更に上手くなってやはり4番でピッチャーということもあるだろう。
また、全然違う環境で、高校生になってから才能がメキメキと頭角を現し、
4番でピッチャーとなって主役になっている人もいるかもしれない。

プロ野球の世界は、そういった以前主役だった人達が集まっている集団だ。
プロの世界でも実力差があるから、主役になれる人は数少ない。
そして、少年野球や高校野球と違って、役割が専門化されるので、
4番でピッチャーというのは、まあまずない。
それどころか、バッティングとピッチングをどちらもというのはない。
いや、なかった、というのが正しい。
2013年デビューの、北海道日本ハムファイターズの大谷翔平が例外的主役だからだ。
かなり昔(プロ野球草生期など)にはいたようだが、昨今では稀有な存在だ。
おそらくそのうちMLBに行っちゃうのだろうけど、
このままの投打両刀使いで、日本プロ野球を盛り上げてほしいなあ。

さて、話を戻す。笑
主役と脇役の関係
これはある程度決まっている状態であれば、
その関係をあまり崩さないほうがいいだろう、
というのが仏太の考えだ。
要するに、主役を盛りたてるために、脇役がいて、
役割分担がしっかりしている方がいいということ。

例えば、バスケットボール
1チーム5人でやることは多くの人が知っているだろう。
ポジションが分けられていることも知られていると思う。
それぞれのポジションには当然役割があるが、
誰が主役になるかはそのチームの事情や、
プレーヤーの個性などによると思う。
それでもチームの主役とその他となることが殆ど。
主役の働きを他のチームメイトがしっかりとフォローすることで
チームとして機能して、勝利へ導かれる。

脇役が、どうしても主役になりたくて、
その本来の役割を飛び越えてしまった場合は、
チームとしての機能がばらばらになり、
結果は思わしくないことが多い。
そのために(まとめるために)監督、コーチ、キャプテンがいるのだろう。

スポーツ以外でも、同じようなことはあると思う。
それぞれの役割を担って全うすることで、
主役が更に輝くことになるだろう。

外観
ラジオ、競馬など色々なことがあり、
楽しく忙しく過ごした日は
実はももいろクローバーZ結成7周年の日だったりして、
夕食に帯広白樺通りスープカレー本舗で1人いただくことを選んだ。
(かなり文章の脈絡がおかしいかもしれない。笑)

マンスリーカレー1
今回も前回と同じようにマンスリーカレーをお願いした。
ホエー豚のレモンハーブ焼きと十勝野菜のスープカレーだ。
15年5月7日の日記「打合(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)
正直言うと、前回は主役をしっかり把握してなかった。

マンスリーカレー2
今回のマンスリーの主役はこれ!
って、トッピングの梅干しじゃないよ!笑

マンスリーカレー3
ライスオンされた、ホエー豚のレモンハーブ焼き!
そのままいただいても美味しいし、スープと一緒もオーケー。
スープインして、少しヒタヒタなのもいい。
そうこのホエー豚が主役だ。

マンスリーカレー4
脇役の野菜類もスープの中でたっぷり。
今回のスープはあっさりサラ旨大辛(5番)
は最近よくトッピングしている。
やはり主役をしっかり認識していただくことで、
修行しているなあ、って気持ちになれる。
(今日は脈絡があまりなさそうな文章が多いかも。笑)

I went to Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo to eat dinner alone. In daytime I was so busy with my friends. It was the rest time. I ate a monthly soupcurry, pork and vegetable soupcurry. The hero of the soupcurry was pork. It was so good and my stomach was so full. It was just a hero.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

参考サイト
大谷翔平(北海道日本ハムファイターズ)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ