カレーgo一緒,カレー修行(パン),カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),カレー手作

マッサマンカレーパン1
カラフルな朝食にカレーパン。
健康的で、視覚的にも楽しめる。
カレーパンは3びきの粉ぶたで買ってきてもらった。

マッサマンカレーパン2
ってか、この形見たことない。
これとても芸術的で、好きな形。
その孔のところから、良い香りが漂っているんだよね?

マッサマンカレーパン3
なんだか食したことないカレーパンの味。
え?なにこれ?
やばいんだけど!
いい意味で!
マッサマンカレーパンだと。
うわ、そんなアイディアは思いつかなかった。
まだまだ奥が深く、色々なヴァリエーションを楽しめるということ。
カレーは本当に凄くて素晴らしい!

スープカレー1
本日の職員食堂スープカレーということを数日前に確認していた。
心待ちにしていた。
午前中に一緒に仕事をした人からも言われた。
その人は食堂に申し込んでなかったので、
食せないのが残念だと嘆いていた。

スープカレー2
そうスープカレー人気だ。
今回一口食した途端に衝撃が走った。
え?なにこれ?
やばいんだけど!
いい意味で!

スープカレー3
あ、味が変わった。
上手く説明できないが、滑らかになった印象。
甘さがとても自然に来る感じだ。
カレーは本当に凄くて素晴らしい!

キーマカレーうどん
仕事から解放され、夕食は自宅で。
本日3食目のカレーはキーマカレーうどんだ。
野菜、コーンやひじきの入ったキーマカレーに生玉子がトッピングされている。
いいねえ。
そして、コシのあるうどんがマッチする。
ああ、好みだらけ。
そして、今日はカレーだらけ。
やばいんだけど!
いい意味で!
カレーは本当に凄くて素晴らしい!

そして、更にやばいのが待ち受けていた。笑

月刊しゅん
昨日発刊の月刊しゅん6月号をゲット!
今回は待ち焦がれていた。
というか、普段は家に届いていて、
あ、今月もこの時期か、となるのだが、
今回は発刊日をしっかり覚えていて、
心待ちにしていた。
カレー特集なのだ。
2年ぶりかあ。
17年4月20日の日記「間に合うかなあ」参照。)
2年前は頑張ってブログを書いていた。
ってか、締切に追われるように、
月刊しゅん発刊に合わせて頑張っていた。
今回は全然頑張ってない。笑
でも、やはりカレー特集は嬉しい。
カレーは本当に凄くて素晴らしい!

あざっす!あざっす!あざっす!

Curry is very great. I ate Massaman curry donut for breakfast. It was bought at 3biki no Kobuta, a boughlangery in Obihiro, by my wife. It was a brandnew taste, so good. I got shocked so much.
For lunch I ate soupcurry at our worksite restaurant. It was good, too. The taste was changed, I felt.
At last for dinner I ate keema curry udon made by my wife I thanked so much. It was very good, too. It was the best of today’s curries.
Today I got Monthly Shun. There were special curry pages in it. Thank you very much!

3びきの粉ぶた
帯広市西20条南4丁目44番10号 
0155-67-1335
http://www.3-b.biz/kobuta.html
9:30-17:45
日曜, 第3月曜定休

参考サイト
月刊しゅん

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

お供は絶対いなければならないわけではないが、
いた方がより良かったりする。
もっとも、どちらにも良い悪いはあると思う。
だから、断定はできないが、
違ったものになることで、面白くはなると思う。

芸人もピン芸人のネタと漫才(2人もしくはそれ以上)のネタでは
違うだろうし、それぞれに楽しさがある。
どちらが良いとか悪いとかはやはり言えないと思う。
結局、良い悪いはその人の好みということだろう。

水戸黄門は、1人で全国を旅していたら、
ドラマにならなかったかもしれないし、
別の話になっていたかもしれない。
(とはいえ、かなりの部分で作り話なんだろうとは思うのだが。笑)
助さん、格さんがいることで、引き締まって
より面白い(興味深い)物語となっているかもしれない。

食べ物にも似たようなことが言えるだろう。
例えば、冷奴
山わさびがお供にあった方がいい人もいるだろう。
刻みネギが良いと主張する人もいるだろう。
他のものが良いという人もいるかもしれない。
でも、どれが正解ということはないのだ。
が、豆腐だけよりも、何かあると、味に深みが出る。
焼魚に大根おろしもいいよなあ。
ああ、居酒屋に行きたくなってきた。笑

シーフードカレー1
職員食堂でのランチにもお供が必要な時もある。
今回のお供は、カレーにはあった方がいい。
職員食堂のカレーは辛さが1種類なので、
多くの人達が楽しめるように辛さは控えめだ。
だから辛いもの好きとしては辛さをアップするアイテムがあると嬉しい。
なくても美味しいのだが、辛い方がより美味しい。

シーフードカレー2
シーフードカレーは野菜が目立つが、
しっかりイカアサリなども入っていた。
そして、やはり辛い方が美味しいはず。

シーフードカレー3
ってことで、スパイスなどをふんだんにかける。
ってか、かけたスパイスは辛いものだけではない。
香りも引き立つ。
カルダモンやフェンネルはそういったものだ。
今回のカレールーは緩かったので、
無理に沢山はよそえなかった。
なので、おかわりした。笑

カレーうどん1
夕食のお供はこれ。
あ、納豆じゃないよ。笑
煮物はおかずだからね。
あ、でも、まあ、お供といえばおかずもそうか。
広い意味ではそうかもしれない。笑
一味のことね。

カレーうどん2
で、夕食のメインは、カレーライスではなく、
カレーうどんだ。

カレーうどん3
玉子納豆をトッピング。
あ、これもお供といえばお供か。

カレーうどん4
で、奥からうどんを出してくる。
この場合、カレーもうどんも主役だと思う。
というかカレーうどんで主役だろう。
そこに、玉子とか納豆、一味というお供がいることで、
カレーうどんが更に引き立てられていた。
カレーと納豆は合うし、納豆とうどんも合う。
玉子も同様。
そして、玉子は後半崩して、カレーと混ぜていただいた。
一味もカレーの味を引き立てる。
うん、この場合、お供は大切な存在だ。

I ate seafood curry at our worksite restaurant for lunch. I took spice on it. It was better than no topping. For dinner at home I ate curry udon made by my wife. I took egg, natto and spice on it. It was better. Both curries were so good. Thank you.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

ポークカレー1
職員食堂でのランチ。
1ヶ月分の献立がまとめて公表されるので、
カレーがいつになるかはだいたいわかっている。
仏太が知る範囲で、あの停電以外で
メニューが変更になったことがない。
はず。笑
今回のカレーはポークカレー
サラダゆで玉子が付くのが嬉しい。
らっきょはセルフで取る。
嫌いな人は取らない。笑
他に福神漬もある。
仏太は嫌いではないが、それは取らず、
らっきょに専念。笑

ポークカレー2
ポークカレーは、パッと見
じゃがいも豚肉の区別がつきにくい。
が、勿論食すとわかる。
うん、今日も素敵だ。
午後の仕事もやる気になる。
あざっす!あざっす!あざっす!

カレーうどん1
仕事の後の夕食も美味い。笑
牛丼っぽく見えるかもしれないが、実は違う。
納豆レンコンもやしサラダなど、
おかずを考えるとメインは牛丼でもいいのだが、
じつはカレーなのだ。

カレーうどん2
アップにすると具がわかりやすくなるよね。
玉ねぎパプリカチキンなど。
チキンだと分かれば、少なくとも牛丼はないよね。
親子丼?笑

カレーうどん3
実はカレーうどんなのだ。
どんはどんでも丼じゃなくてうどん。笑
なんだか本日は仕事などで疲れた。
だからこそ夕食で疲れを払拭する。
ありがたいことだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate pork curry at a worksite restaurant with my superior. It was with salad, boiled egg and rakkyo. They were good. For dinner after hard works I ate curry udon at home. It was made by my wife, so good. Thank you so much today, too.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

意表を突かれた。

幸久(こうきゅう)と予想していた。

ちょうど11時25分位から
テレビのある部屋で仕事していた。
見れるな。

テレビを付けると、各番組で、
そろそろ発表ということで
中継が始まっていて、
間もなく発表で、待っているところです、
みたいなレポートをやっていた。
ある番組に合わせて待っていた。

発表されたのは
令和
という二文字で、
れいわ
と読むと。
最初、文字が見えず、めいわ、と聞こえて、
明和?
え?
それって前になかった?とか思っていたのだが、
直ぐに額に入った二文字が出てきて、更に
え?
となった。
和はよくありそうと思ったが、
令という字が来るとは全く予想してなかったのだ。

慣れない、それが第一感。
しかし、平成の時も似たような思いだった。
これから長く使うので、そのうち慣れるだろう。

本日からではない。
だから、正確には令和元年4月1日ってないのだ。
でも、発表された日からというのは思ってしまう。
実際は令和元年5月1日から始まる
同じ年なのだけど、4月30日までは平成だ。

職場のとある人(仏太ではない。笑)が
ゴム印に令和元年がない!って騒いでいる人がいた。
あの数字を回して毎日の日付を押せるあのゴム印ね。
元年じゃなく、それって「1」とか「01」だろうさ。苦笑

チキンカレー1
職員食堂でランチ。
ルーカレーがもりもり。
あ、こぼしてないからね。
右端でこぼれそうなのは、
よそう時にお玉から、たれただけ。
サラダがつくのがやはりいい。

チキンカレー2
今回はチキンカレーだ。
じゃがいも、人参が目立っているが、
チキンもしっかり入っている。
ボスと令和などにつき談笑して、
ドロッとしたルーカレーも楽しんだ。

夜ラジオで、
新元号が華令和(カレーわ)になりましたね、
ってメッセージが来た。
しまった、そこまで考えてなかった。
悔しい・・・笑

<追記・単なるメモ>
万葉集
大伴旅人(おおとものたびと)
新元号「令和」の出典となった日本最古の和歌集「万葉集」にある梅花の歌の序文
「初春令月、気淑風和(初春の令月にして、気淑く風和ぎ)」
関連本が無茶苦茶売れている

大阪の商店街の会長さん・高橋令和(ただかず)さん
Twitterで予想していた人?2016年?
令和さん、お兄さん平成(ひらなり)さん
カズレーザー本名・金子和令(かねこかずのり)さん
結局他の候補も漏れてる(その後、完全に把握)
誰が考えたかはわかってないが濃厚な予想はされている(その後ほぼ同定)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

カレーというのは、
色々な具材や、様々なスパイスが混ざりあって
一つのものとなり、
秩序だったり、混沌としたところを
形成していると考えられる。
それはすなわち人類、世界の凝縮された縮図と見ることもできる。

などと難しそうなことを言っても
それがどうした?カレーが美味ければ問題ないだろ?
と言われたら、確かにそうかもしれない。笑

ただ、色々なものが合わさって
一つの素晴らしいものとなる
ってところに、世界が見習うべき
カレーの姿、本質があると思ったりもするのだ。
(ちなみに、このあたりは以前から主張していて、
カレーで世界平和を
という大胆な話につながっていく。)

スープカレー1
職員食堂の本日のランチはスープカレーだ。
ターメリックライスサラダがセット。

スープカレー2
器いっぱいにスープを盛っちゃうので、
語がほとんどわからなくなってしまう。
人に出すものではなく、自分でいただくので、
尚更飾らなくなってしまう。
これって実は良くないか。
しかし、具が全部わかるようにすると
それはそれでスープ不足という非常事態を引き起こすことになる。

スープカレー3
スープを入れる前に写真を撮っておいた。笑
チキン、オクラ、ヤングコーン、かぼちゃ、ナスというラインナップだ。
満足して、午後の仕事も充実。

キーマ豆カレードリア1
充実した仕事の後、夕食も豪華。
とても嬉しい。

キーマ豆カレードリア2
疲れた体を癒やすのはキーマ豆カレードリア
半熟玉子が嬉しい。
好きなものは後からというタイプなので、
まずは手前の玉子のないところからいただく。
挽肉と豆とカレーとご飯が、
交互に口の中にぶわーって来て、グワーッて来て、
ドヒャーって感じになって、
うおおおおおとなる。
玉子をぐさっとして、ドロっと来たところを
おっとっとっとってやってからの、
ガツガツハフハフもぐもぐごっくんだ。
ああ、いい感じ。笑

やはりカレーは素晴らしい!

Curry is so great! I ate soupcurry for lunch at our worksite. After working I ate keema bean curry doria made by my wife for dinner. They were so good. Again, curry is so great!