カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

東日本大震災・・・・
テレビで数日前11年前と言っていたが、絶対違う。
仏太が十勝に来てから起こったことだし、
十勝に来てから10年経ってない。
2011年だからか・・・・

2011年3月11日だから、7年前だ。
仏太は当時、仕事中だった。
大きく長い揺れで、
地震だというのは、当然すぐわかるのだが、
今まで経験した中で、最も長かった。
建物のドアが開いたり閉まったりして、
非難の多面開けておこうとするのだが、
また閉まってしまったりした。
終わるのだろうかと思った頃におさまって、
直ぐにテレビをつけた。
職場の人間もみんな注目する。
震源や震度が発表され、津波が発生という。
恐ろしい光景を目の当たりにして、
テレビという『向こうの世界』であっても
とんでもないことだというのがわかった。
そして、テレビだからこそ、
現実なのか作られたものなのか、
よくわからないような状態でもあった。

その時見た光景で、あまりにも大変で、
その後その映像は、当時の地震を振り返る時に
リプレイされることはないものがあり、
仏太は今でもそれを覚えている。

天災の恐ろしさを知り、
人間の力の及ばない部分というのが
実は多々あるということも知らされた。
こういうことを考える時に
イカロスの翼を思い出す。

7年経って、記憶が風化し始めていたり、
日々の生活の中で、思い出すことが少なくなったりしているだろう。
それは東日本大震災に限らず、
阪神淡路大震災だったり、奥尻島沖地震だったり、
十勝沖地震だったり、日本には教訓がいくつもあるのだ。

東日本大震災よく取り沙汰されるのは、
その被害の甚大さだったり、
その後の復興状況だったりもあると思う。
復興は実際にいまだ成ってないところも多々あるという。
仏太は現地に行ってないので正確なところはわかってないが、
ニュースやネット情報などで知る部分が大きい。

早期の復興を願う

外観
SANSARAが復活した。
マスターが修業旅行先のインド・スリランカから無事に帰ってきて、
昨日から再開していると情報が入った。
大変賑わっており、SANSARAロスとなった人がいかに多かったかがわかる。
知り合いがいた。
そんな知り合いは色々なところで偶然会う人だった。

ケララフィッシュ1
SANSARAは復活したが、メニューはまだ半ばだった。笑
サイドメニューは飲み物くらいで、あとはメインのカレー。
今回は迷ってケララフィッシュにした。
インドケララ州での魚料理だ。

ケララフィッシュ2
ケララ州はインドの中でも料理が美味しいと有名だそうだ。
インドと言っても非常に広い国だから、
いろいろな文化の地域差はある。
食文化もその1つだ。
だからインド料理も様々なものがある。
今回は魚はだった。
ぷりっとしたその身が、スパイスと相まって、ケララ州を醸し出す。
(といっても、仏太はケララ州に行ったことがないからよくわからない。笑)
ああ、このマスタードいいよねえ。
感動に浸って、復活を実感した。

レモンライス
ついついレモンライスにしてしまうくらい虜になっている。
3種盛りとかにすると一緒のプレートに乗っているが、
今回は別皿なので、なんとなく雰囲気が違う。
この酸味がまたカレーを進ませる。
この値段だけの価値はある。

生姜湯
夢中で食した後は、新登場の飲み物をオーダーした。
生姜湯だ。
日本でもあるでしょ、と言われたら、それまでだが、
実際はスパイスが利いていて、
なんか違う、という気がして、
体がポカポカと温まってきた。
マスターに聞いたら、これから、修業してきたものを
徐々にメニュー化して披露していきたいとのことだった。
とても忙しそうだったので、沢山は話をできなかったが、
日焼けした肌から充実が伺えた。
今後も楽しみだ。
復活おめでとう!

そして、東日本大震災で被害を被って、いまだに復興中のところも
今後力強く復活してくれることを願う。
14時46分、黙祷した。

I went to SANSARA for lunch. A master came back from India and Sri Lanka and he was good. I selected Kerala Fish this time. My wife ordered 3 kinds curry plate. There were chicken curry, bean curry and pumpkin curry on a plate. Kerala fish I ate was so good. It returns! I got it! I was shocked.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレー手作

珍しいことは、そんなに起こることではないから、珍しいという。
まあ、言葉がわかる人にとっては当たり前っちゃあ当たり前の話。
とはいえ、ある人にとっては珍しいことでも別の人には違うこともある。
すると捉え方が変わり、珍しいと思う人と、当たり前と思う人とわかれる。

ここ数年のブログは、その日に起こったこと(食したカレー)を
その日付のままアップするようにしている。
例えば、2月16日にカレーを食したら、2月16日付けでそのカレーをブログに載せるのだ。
逆に、違う日に食したカレーはそんなには載せない。
(絶対載せないわけではなくて、こだわりを捨てて、自然体としたのだ。)

その前は「毎日ブログを書く」ということにこだわっていて、
no curry dayでも、他の日のカレーを引っ張ってくることが結構あった。
それはマイルールで、自分の中では義務ではあったのだが、
楽しんでできていたので、全然苦ではなかった。
(まあ、毎日書くと言っても、実際は後から書いていることがほとんどだった。)

が、ある時、それが大変になった時があった。
具体的には思い出せない。
だから、どうしてそれが大変だったのか、いつだったのかは覚えてない。
ただ、ある時、すっぱりと毎日ブログを書くというルールを捨てた。
それでもほぼ毎日カレーを食すので話題にはことかかない。

また、随分前に、グルメブログではなく、カレー日記 or カレー物語として、
自分の中での位置づけを緩やかにした。
ショップデータは真面目に調べて、なるべく正確にしようと思うが、
グルメな解説は程々にしていこうと決めた。
これはこのブログを読んでくださる方は、よくご存知と思う。

楽しんでできるというのが大切で、
その中で、最も大切な「読者さんに楽しんでいただく」ということが
しっかりできるというのがもっと大切なこと。
自分が苦痛の中で書いていれば、それはそのまま読者さんに伝わると思う。

この考え方はラジオで学んだ部分もある。
ラジオとブログの似ているところ。
自分が発信したことを、気が向いた人が受け取ってくれるということ。
一見、一方向性に見えるし、そうであることもあるが、
リスナーさん(読者さん)の反応があると双方向性に変わっていく。

「自分が楽しければ、オーディエンスも楽しい」的なことを言っている人がいた。
それは学生の時に部活の先輩から学んだそうだ。
その人の振る舞いは、相手の楽しみを考えた上で自分が楽しむ、ということではなくて、
自分が楽しんでいれば相手も楽しい、という自分勝手な考えだった。
学生の時はそれで良かったかもしれない。
価値観の似た人が集まっている可能性もあるし、
その人のライブを聴きに来るなら、それはその人に興味があるってことだろうから。
でも、社会に出ると色々な人がいて、その人のことを知らない人の方が多いだろう。
結局その人はそのあたりを学ばずに去っていった。

楽しさを共有できるのは素晴らしいことだと思うが、
突き詰めていくと、これも難しい部分があり、
そういうところも人生の面白さで、修行する部分だなと改めて思う。

まとめると、現在のこのブログのコンセプト・ポリシーは
・見ている方々に楽しんでいただきたい。
(仏太はカレーの話をするなら、それだけでとても楽しい。笑)
・グルメレポートではない。
(もし、そう見える部分があっても、根底は違う。笑)
・不定期更新である。
(毎日の日付で書くことを義務化してない。笑)
・基本、カレーの話があるときにアップする。
(カレーの話がない時はとばす。笑)
などなどだ。

改めてこんなことを書くのは、自分の整理のためでもある。
そして、なんでもカッチリこの通りってわけではなく、
どんな場合にも例外というものが存在して、
わざわざ断る必要はないのだが、今回がその例外的な部分ということだ。
そういうことで、本日のブログは珍しいってことになる。笑
(やっと前フリがまとまるのかよ!笑)

豆カレー1
凄く素敵だと思っていたのに
ブログにあげるのを忘れていた、
カレーの写真を発見したのだ。
食している時は、ブログに上げるつもりでいた。
そうそう、時々、食しながら、ブログはこんな風になるって、
アイディアが湧き出てくるときがある。笑

豆カレー2
今回ブログにアップするカレーはそういうカレーだ。
なのに、その日にアップするのを忘れてしまっていた。
自分としては非常に珍しい。

そして、本日2月16日はno curry dayだったので、
本来ならブログがブランクになるのだが、
以下のカレーの写真を見つけて、書くことを決心した。
カレーのことを書くのに、前フリが長いのはよくあることだが、
今日は特に長くなることは、書く時点で自分ではよくわかっていた。
その理由は後述することにしよう。
(え?まだ長いの?と思った人は、
カレーの写真が終わったら、すっ飛ばして構わないからね。笑)

豆カレー3
さて、カレーは豆カレーだ。
どこかの修行場のものではなく、
仏太が自分で作ってものでもない。
作ってもらったのだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

豆カレー4
トッピングの玉子がとても綺麗。
色も鮮やかだし、形(丸み、膨らみ)も素敵だ。

豆カレー5
ミョウガの妙味がカレーと絶妙にみょ〜〜んって感じだ。笑
こだわり強く、語ったので、頭がおかしくなっているのだろう。笑
ミョウガの酢漬けは、ピクルス類と同じで、カレーに非常によく合う。

豆カレー6
パクチーも非常に合う付け合せの1つだ。
本場タイではこんなに頑張ってパクチーを食べないらしいが、
まあ、クセのあるものほど、熱烈なファンがいるというのも事実だ。笑

このカレー色々な意味でとても素晴らしく、とても衝撃的だった。
まず見た目
ビジュアルを確認するために、もう一度全体像を見てみよう。笑
豆カレー2
パッと見た目、ちょっと前に修行場で修行したカレーに似ていると思ったのだ。
それはELEPHANT IN THE ROOMだ。
18年1月27日の日記「初めてのカレー2つ(初美、ELEPHANT IN THE ROOM)」参照。)
写真を並べると、当たり前のように違うのだが、
記憶の中では似ていると思った。
味は違う。笑
感覚的な部分で、どちらもスパイスがふんだんに使われたカレーというのは似ている。
味は違うが、好みの味というのはどちらもだ。
玉子とパクチーがトッピングという色の部分でも似ているのかもしれない。

さて、ここで珍しいことが2つあった。
ライス右は珍しい。
仏太は基本形としてカレーの場合、ライス左、ルー右だ。
これはどちらでもいいと言えばいいのだが、どちらにするかと言われたらそうする。
今回はビジュアル的に180°回転させると違和感を感じたのだ。
そして、そのビジュアル重視は珍しい。
仏太はそこまでカレーのビジュアルにこだわることはない。
だけど、このカレーは見た目も素敵だからね。

この素敵なカレーのおかげで、興奮状態となり、
アドレナリンがかなり出てきただろうと思われた。
この興奮は喜び的なもので、心地よい。

また、このカレーの写真を見て、思い出して、
再びこのカレーを堪能したいと思うことで、
アドレナリンが体内で放出されているような感覚に襲われた。
アドレナリンが出やすくなっているのかもしれない。
実際に本日2月16日はアドレナリンが出て興奮状態だからだ。

さて、アドレナリンが出て興奮状態というのは、
職場であった出来事のためだった。
だから、カレーを食している時は、
逆にアドレナリンが枯渇していたかもしれなかった。
などと考えたが、よくよく考え直すと、
このカレーを食したのは数日前だ。
時間軸としては、このカレーを食したのが先で、
アドレナリンが出る事件?は本日だ。笑

怒りをカレーにぶつけるのは良くない。
すなわちやけ食いはダメだ。
いや、これは仏太のマイルール。
他の人がそうすることは反対しないし、非難もしない。
怒って食すカレーは、カレーに対して失礼だと思ってしまう。
だから、今日はカレーを食さなかったのか。
理由は違うが、結果的にそれで良かった。

何せこれを書いている時点で、まだ考えが暴走気味のところがあり、
おそらく後から読み直すとわけわかめなところが出てくるだろう。
(面倒になって、そのままアップしたらごめんなさい。笑)

興奮してアドレナリンが出ると、どうも考えもかなり湧き出てくるというか、
普段よりも速く沢山の情報を処理するようになるようだ。
それがあって、今回のブログが長くなると思っていたのだ。

では、興奮する原因は何か?
これは実は夕方に書いた文章があった。
まさに興奮の絶頂に近い時間帯に書いているので、
更に暴走しているような気がする。
そして、読み返して、自分で自分にびっくりしたのは、
単なる自分の日記なのに、ブログにあげて
人に見られることを意識した書き方をしているってことだ。
固有名詞が出てこないのと、抽象的な表現が多いことからそれがわかる。笑
だから、その文章をほとんど手直しすることなくコピペできる。
まあ、また長いので、読み疲れた人は飛ばしてね。笑

夕方、眠ってしまった。
DUTYは終わった。
いや、正確にはあと1つ残っているのだが、
おそらくそれはちょっと間が開く。
だから、その間、少し好きなことができる時間になる。

その間に、居眠りをしてしまった。
するつもりはなく、PCを開けっ放しにして、
小指が、
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
とうち続けていた。
正確には、押し続けていたというのだろう。
ふと目覚めると、大ボスが何か喋りかけていた。
現実に引き戻されて、やべえと思いつつ、
話を聞くと朗報だった。
この時期、移動転勤転職が多い頃だろうから、
仕事関係で色々なことが入ってくる。
また、それによって動かなければならないこともある。
本日は朝から、良くないニュースが多かった。

というか、たったひとつのことだが、それが爆発的にエネルギーを使うこととなった。
今日は、職場の外の人達とのやり取りがあったり、
内部の人間と折衝したりして、
実力を発揮するのに申し分のない環境だった。
冷静に事をすすめることができれば。

だいたいこんなときに神様はドラマを用意してくれる。
可愛い女の子が近寄ってくるようなドラマだったら大歓迎なのだが、
大抵こんな時のドラマは波乱な要素を多分に含んでいる。
全然望んでいるわけではないのだが、神様は試練を与えてくださる。
神様は乗り越えられる試練しか与えない
という言葉が、こんな時に頭に浮かんでくる。
この言葉が出てくる時は、大抵放っておけば間もなく溺れるって時だ。
そのくらいの忙しさだったりするのだが、
成功や失敗はあれども、切り抜けられている。
だから、大丈夫なのは経験上わかるが、
じゃあ具体的にどのようになるかってのはわからない。
なので、結構なストレスと戦うことになる。
そういう戦いは好きじゃないって、神様は知っているはずなんだけど、
見て見ぬふりをするんだよなあ。笑

大きなストレスがあった時は、
ぐっすり眠ると、翌朝そのストレスがかなり軽減されている。
一昔前は、本当にスッキリしたものだ。
ストレス解消法に悩む人が沢山いる中、
単に寝てしまえばいいというのは、素敵な性格をもらったものだ。
また、考え事をして眠れないってことがないので、
眠ることに関しても素敵な能力を授けられた。

しかし、最近は以前に比べると、引きずることが多くなり、
寝ても不安やストレスがある程度残った状態であることも結構ある。

今回、ストレスがかかったのは自分でも理解していた。
怒りもあったし、冷静さを欠いたのもあった。
色々な人とやり取りをするのも実はストレスがかかっていたのかもしれない。
前に言ったことを忘れて、それと逆のことを連絡してきた人もいた。
それを指摘すると別のことを提案してきたのだが、
その後更に部署で相談して、翻ったことを言ってきた人がいた。

優柔不断で、曖昧な形でいて、でも、こちらとしてはできることをするのだが、
その人にとっては、臨機応変に対応ができず、
結果自分が困り、こちらにも影響を与えてきた人もいた。

おそらくそれらのストレスから、現実逃避する手段が、
眠る
ってことなんだと思う。
考えすぎると脳が疲れる。
脳は使う時に酸素や糖分を大量に必要とすると聞く。
だから、一気に消費されて、眠って休むしかないのだろう。
眠ってリラックスすることによって、体も脳も冷静さを取り戻すのだと思う。

さて、起きたからには、前向きな策を練る必要があるな。
あ、でも、残りの1つの仕事を終わらせて、一度さっさと帰ろう。笑

以上の文章を
書く
ことで、ストレスを発散したのかもしれない。
自分では判断できないことだ。
ブログを書くためのカレーネタがなかった2月16日なのだが、
本来書くべき素敵なカレーの写真を見つけたのは
偶然ではなく必然だったのかもしれない。
本来カレーがない日にはブログは書かないのだが、
そんな日にブログを書くというのは珍事だろうなあ。

I found photos of a curry made by my wife. The curry seemed to be like one of ELEPHANT IN THE ROOM. But there were some differences.wwwww The curry was so good. I like it. I had eaten it. I ate it a few days ago. It was a destiny.

カレー修行(十勝)

本日は土曜日。
第4土曜日はラジオの日だ。
あ、仏太がパーソナリティーを務めるラジオ番組があるってことね。
毎週月曜日夜と第2,第4土曜日昼に担当させてもらっている。
で、今日が第4土曜日。
午後2時からFM WINGでももクロ応援番組の堂々モノノフ宣言!だ。

午前中は仕事(第2職業)。
思い切って時間通りの12時に出て、しっかり修行してから行こうかと思った。
が、仕事はピッタリ終わらず、結局12時45分頃、退勤となった。
食事をガッツリすると、お腹いっぱいで動きが鈍くなる。
喋りにもキレがなくなる。
経験上そういうことが多いので、食べるか食べないかの二者択一だったら、食べないことが多い。
しかし、今回は誘惑に負けた。笑

外観
初美に行って、ご挨拶してこようと思ったのだ。
麺類ならサラッと食べられるだろうし、
お腹いっぱいになることもないだろう。
時間的にはサッと終われそうだし。

ランチ1
あら、ラーメンだけじゃないの?
え?
どーなってんの?笑

ランチ2
カレー修行者としては、このキーマカレー丼を主役として捉えて、
このような構図での写真を。笑

ランチ3
ラヲタには怒られるかもしれないが、
カレヲタの立場ということで許していただき(笑)
今回オーダーした塩ラーメンはスープというかそういう立場で。笑

ランチ4
キーマカレー丼は今回新たにメニューに加わっていた。
まさかカレーをここは初美で出してくれるとは思ってなかった。
ラッキー。
それだけではなく、これカレー修行者は一度食してもらいたい。
トマトが利いていて、インド風な感じを受ける。
コレだけでも大満足。
しかし、初美は基本ラーメン屋。
なので、今回のようにラーメンのサイドメニューとしてのキーマカレー丼。笑

さて、今回のラジオは一緒にトークするパーソナリティーがいた。
たけちゃんという男性だ。
やはりモノノフ。
とても忙しそうだ。
充実した30〜40才前後とはまさに彼のことだろう。
楽しくトークしてラジオ番組はつつがなく終わった。

無事に終わったことで安堵が生まれ、
次なる行動を思いついてしまった。
今日は午後は自分の時間がたっぷりあるのだ。
ボケッとしていても怒られないのだが、
そのように過ごすのが苦手だ。
本当はそうした方がいいんだろうな、と思う時もあるのだが、
どうも生来貧乏性のようで、何かをしてないと落ち着かない。笑

当初、仕事を時間通り12時に終えたら、
あそこで修行しようと考えていたところがあった。
ラジオが終わった後、そこに行ってみようと思い立ったのだ。
というか、今回この午後にやりたいことをメモしていたら、
7つくらいの項目が候補として上がっていて、
メモを見たら思い出したのだった。

その修行場は噂を色々と聞いていて、
そのうち行きたいと思っていたが、
中々縁がなかったところだ。
まず、平日は仕事があり、中々行けない。
日曜定休というのもきつい。
ならば土曜日となるのだが、他の予定が入っていることが結構ある。
行けそうになった時でも、臨時休業が結構あり、
縁がないのかもしれないな、と思っていた。
ただ、最近、集中して情報が集まる(少なくとも5人からは言われた)ので、
第244回(2018年1月15日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)
まあ、縁があれば近々行けるだろうと楽観的でもあった。
先週、さあ、その時だと思って、サイトを調べたら、臨時休業だった。
その時は別の修行場へ行った。
18年1月20日の日記「やはりこの話題は避けられない(ミントカフェ)」参照。)

外観
よく目の前を通っていたのだが、
その存在を知っていたのだが、
実際にそこに行くと、全然わかってなかったという。
ELEPHANT IN THE ROOMは西2条通り沿いにある。
酒屋さんの久楽屋が分かる人は同じ並びでちょっとだけ南と言えばわかるのではないかな。

チャイ
カウンター席に座って、ミニチャイを食前にいただいた。
雑貨が沢山売られていて、それを見ているうちに、
熱々のチャイが直ぐに出てきた。
カレーを待ちながら、見回していると、
人形だったり、象の置物だったりがあちこちにある。
それも売り物か?
それとも飾りなのか?
小さな小上がりは2人用テーブル(ちゃぶ台?)が2つ置いてあり、
その1つに女性が2人座ってカレーを食していた。

チキンカレー1
チキンカレーがやってきた。
ここのメニューはシンプル。
カレーはこのチキンカレーしかない。
飲み物はいくつかあるが、ミニチャイ、ミニラッシーは+100円でセットになる。
無茶苦茶安い!
辛さを選ぶことができる。
トッピングは玉子とパクチーのみ。

チキンカレー2
ライス小にするのを忘れた。笑
いい匂いがする。
良い評判ばかり聞いていたので、
それに惑わされないように気持ちをリセットして、
フラットで無心な状態でいただく。笑
いや、これね、バイアスがかかっていても、しっかり好みの味。
スパイシーだね、まさに。
辛いという意味ではなく、スパイスが利いているねってこと。
最初の一口目にカルダモンシードが来て、
くわーーーーーーーってなった。
カルダモンシードって爽快感が半端ないよね。
好きな人ならわかってもらえると思う。
玉子はネラの玉子というブランドものを使っている。
(正確にはネラの卵;仏太はしおりん=玉井詩織推しで、玉という字を使いたがる。笑)
とてもこだわりがあり、メニューと一緒に説明書きがある。
人に聞いたら、ナチュラル・ココに売っているそうだ。
一瞬、欅坂46のメンバーで、今一番写真集が売れているアイドルかと思った。
それ、ねる(長濱ねる)でしょ。裏拳(笑)
パクチーも香り高い。
パクチー好きはトッピングすべし。
カレーとパクチーが合うのだ。
写真はちょっと見えにくいがアチャールも好きなものだ。
総合的にこのカレーがいいと言う人がとても多いのがよく分かる。
願わくはライスがもう少しカレーと合っていれば、文句なしかなあ。
と贅沢を言ったところで始まらない。
コストパフォーマンスは非常に良いと思った。

大きなスピーカーにこだわりがありそうで、
レコード音源かなあ、とぼんやり思いながら、
カレーの余韻に浸った。

マスターに、2月途中から3月まで休みという噂が本当か聞いたら本当だと。
この味は絶やさないで欲しいのだが、
果たして4月の復活はいつになるのだろう。

ちなみに名前のelephant in the roomの意味は
マスターには聞かなかったが、調べてみた。
ネットには部屋の中の象って最初に出てきて笑ってしまった。
いや、直訳ならあっているんだよね。
けど、これは慣用句のようで、そちらの意味は知らなかった。
そこに居合わせた人がみな重要と問題と認識していながら、あえて触れずにいる、そういう議題を指す比喩
なるほどなあと思うが、よくこんな言葉知っているなあ、と感心した。

今回の仏太が初めて食したカレー2つは
全然elephant in the roomなんかじゃないので、
公然と話題にしてもらって構わないし、
むしろ修行場としては、どんどん口コミしてもらいたいのではないだろうか。笑

今日の修行は非常に密度が濃かった
また、今日すべきこと、したいことは8割方消化した。
とはいえ、予定を詰め込みすぎるタイプなので、
それを差し引くと、ほぼ今日の予定は完遂できただろう。
非常に充実した1日だった。

I went to Hatsumi, a ramen shop in Otofuke, after my job. I ate shio(salty) ramen and keema curry bawl there. I have not known there was it. I found it on menu just looking at menu. Both of ramen and keema curry were so good. Then I went to FM WING to talk on a radio program. After talking I went to ELEPHANT IN THE ROOM in Obihiro. I ate chicken curry with topping an egg and pakchi. It was so good as I had heard about it. I like both curries. Today was a very useful day.

初美
音更町柳町南区3-7
0155-29-1118
11:00-14:30, 17:00-20:00 (土日祝11:00-20:00)(LO19:30)
火曜、第3水曜定休

ELEPHANT IN THE ROOM
帯広市西2条南1丁目18
0155-29-2463
http://elephant-in-the-room.shop/
11:00-17:00 (土-20:00)
日曜定休+不定休

参考サイト
FM WING
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
【英語】要注意!「象が部屋にいるよ」と言われたら(weblio英会話コラム)
たまご農園・十勝エッグフォレスト(facebook)
欅坂46公式サイト
長濱ねる公式ブログ

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

この前の週末、ある意味忙しかった。
優先順位の高い週末ヒロインのために捧げた週末だった。
18年1月20日の日記「やはりこの話題は避けられない(ミントカフェ)」
18年1月21日の日記「祝日ではない「緑」の日(タイランド)」参照。)

このブログを読んでくださっている方々はおわかりと思うが、
仏太の週末はSANSARAで修行していることが結構ある。
しょっちゅうではなく結構、だ。笑

しかし、最近は週末には他の用事があり、あまり行けてないと思う。
以前よりは平日に訪問することが増えたと思う。
(というほどは行けてないが。)

外観
SANSARAに行くと他の修行者はいなかった。
安心して沢山頼んだ。
が、その後、修行者は次々と現れた。

海鮮Wプレート1
今回は珍しく、海鮮Wプレートをオーダーした。
サイドメニューも頼んで、間もなく長期休業に入る前の、
食いだめ的に欲張った。
その1つが奥に見えるルヌミリス増量
これ前にやってみて、とても良かったので、今回も。
18年1月6日の日記「欲張り、貪欲、強欲(SANSARA)」参照。)

海鮮Wプレート2
プレートはW(ダブル)というだけあり、
カレーが2種類のっている。
その1つは牡蠣のシャクティ
インド・ゴア地方の独特なカレーだ。
牡蠣がプリッとしてそれ自体も美味しい。

海鮮Wプレート3
もう一つは南インドエビカレー
マスタードが合うよねえ。
エビもでかい!
あ、この組み合わせ・・・・・
10日前に行ったJorroで食したのと同じだ。笑
18年1月13日の日記「プリプリな新年のご挨拶(Jorro)」参照。)
ライスはレモンライスにした。
これはしょっちゅうだ。

チキン65
そして、欲張りサイドメニューはチキン65
インド式オムレツ
インド式オムレツ
どちらもスパイスがしっかり利いていて、
とても呑みたくなるお味。
多分ビールがいいだろうなあ。笑
でも、今回は車で来ているので、我慢我慢。

マスターが最後に声をかけてくれた。
沢山いた修行者へのカレーの提供が一通り終わったからだ。
最近忙しいんでしょ?
ももクロ絡みで忙しかったと思う。
第2職業は忙しいのだろうか。
それをわからないくらい、ももクロに、カレーに没頭していたのだろう。

気にかけてくれるマスターとの会話も
もう少ししたらお休みとなる。
マスターは研修で1ヶ月半くらい留守にするのだ。
食材が残っていれば、休み前の最終営業は
1月27日ランチとなりそうとのこと。
気がついたらカウントダウンが始まっていた。笑

I went to SANSARA with my wife. For dinner I ate some good foods. I ordered seafood W plate and my wife Sri Lankan plate. We ate side menu, too. One of them was Chicken 65, another was Indian style omelet. They were all good. We were so satisfied. I wanted to drink glasses of beer. But I didn’t because I drove a car. Master’s rest will start at Jan 28th. On 27th SANSARA will open only lunch time, not dinner time.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

外観
タイランドに行った。
いくつかランチの候補はあったが、
色々な事情を考慮して最終的に決めた。

ヤムウンセン
最初にヤムウンセンという春雨サラダをいただいた。
これ非常に食べやすくて、前菜的にいただける。
コレ自体を辛くしてもいいのだが、
今回は頼んだカレーを辛くしてもらっているので、
こちらのヤムウンセンは普通どおりにしてもらった。

グリーンカレー1
タイ料理専門なので、カレーメニューは豊富。
今回はその中からチキングリーンカレーにした。
ライスは普通盛り。

グリーンカレー2
チキンは沈んでいるけど、ナスが浮いている。
チキンもナスも豊富に入っていて満足。
チキンと同様に見えてないが、唐辛子が入っている。
仏太が辛いものを好きだと知っているマスターに
唐辛子を増量してもらった。
出席番号になぞらえて計3本にしてもらった。

調味料
調味料のセットと青唐辛子の酢漬けも出してくれた。
仏太が辛いものを好きなのを知っているからだ。
今日の気分は辛い(つらい)ので、辛い(からい)もので
その気持を払拭したいし、辛い(つらい)ことがなくならないかと
現実逃避したくなっている。

今日は緑。
が主役なのだ。
だから、グリーンカレー。

かつて、このブログで杏果のことを書いたことがある。
17年3月15日の日記「ムショと祝(帯広白樺通りスープカレー本舗、えふし)」
13年5月4日の日記「カエルと言ったら・・・(タイランド)」参照。)
そして、卒業が発表されてからも杏果について書いてきた。
18年1月15日の日記「なんとなく変だ」
18年1月20日の日記「やはりこの話題は避けられない(ミントカフェ)」参照。)
しおりん推しなのに、杏果のことばっかり、というレベルだ。
カレー好きのはずなのに、杏果のことばっかり、という状態だ。
カレーのブログなのに、杏果のついでにカレー、みたくなっている。笑

でも、それも今日までだ。泣

夕食1
本日の夕食はある意味豪華
お惣菜などで呑む。

夕食2
のものを意識して多くした。

夕食3
ちょっとわかりにくいがこれはオクラの天ぷら

夕食5
昼間の間に、色々と頑張って、
Abema TVを見れるようにセッティングした。

夕食4
カレーも忘れない。
これはレトルトのキーママタル

夕食6
ピンク黄色と揃えてみる。
(ちょっと色が違って見えるのはご愛嬌)
そう、今日は杏果の卒業ライブ
ももクロ2018 OPENING〜新しい青空へ〜
とタイトルがつけられたライブは月曜日にやることが発表され、
火曜日に申し込み、木曜日に発表、
そして、本日日曜日に開催という、
仏太が知る中で最も急展開のライブだ。
場所は幕張メッセで焼く2万5千人収容予定と。
(後々LVを合わせて3万人以上を動員したとニュースで見た。)

酒1
お酒ものものを出してみた。
まあ、パッケージがってことなんだけど。
確か愛媛に旅行に行った時に買ったものを撮っておいた。
石鎚は実際に愛媛で呑んで美味しかったのだ。

酒2
本日のはなんとなくしょっぱい。
あ、瓶もだった。

ライブはパワフルで、元気で、笑顔でももクロらしかった。
流石に後半の、4人から杏果へのエールの時は涙なしでは難しいものだったが。

今回のライブは初めてテレビで生放送を見るということになった。
実は負け惜しみではなく、現場よりもテレビで良かったと思っている。
ただでさえ冷静じゃないのに、現場に行ったら、
もっとおかしくなって、仕事があるのに帰ってこなかったかもしれない。
それからテレビだと俯瞰的に見ることができる場合がある。
現場は完全に主観で見る。

そういう見方をした時に明らかに違う見え方があったと途中認識した。
ライブで、誰かが喋っていると、その人に集中することが多いが、
テレビの場合は画面に従って見ることになるので、
カメラワークによって、自分の見方と違う見え方を経験できる。
具体的には、現場だとしおりんばかり追ってしまうが、今回はそうではないほうが良かった。
杏果の挨拶の時に、他の4人の表情を見ることができて貴重だった部分があった。
お辞儀の仕方だったり、杏果の表情だったりもとても気になった。

松崎しげるがその役割を果たした時は、そのやりづらさを思い、
こういうことをいつも通りできるのが凄いと、変に感心した。

今回は初めて、メモを取りながらライブを見たのだが、
詳細は個人の胸の内にしまっておく。
ネットで色々な人が色々なことを書いていて、
考えを代弁してくれている人も多々いるのだ。
勿論、的外れだったり、おかしなことを言っている人もいる。
しかし、それらも含めて、今後考えを消化していかなければならない。
杏果が卒業するってことは事実で、明日1月22日からももクロは4人での活動になる。
やはり杏果の幸せを願い、新生ももクロの未来を思い、応援する。
だから、今日は目を背けず、むしろ緑沢山で自分の思い出とする。

I ate chicken green curry at Thailand, a Thailand food restaurant in Obihiro. Today was the day of green for mononofu. Today was the last day of Momoiro Clover Z’s Momoka Ariyasu. So I ate green curry. In the evening I watched the live of MCZ, Momoka would graduate and a new MCZ would start, on Abema TV. I watched it eating dinner. There were several green foods. I had got very shocked. But Momoka’s future will be Momoka’s and I hope her happiness and MCZ’s future good. I will cheer them all.

タイランド
帯広市自由が丘1-2自由が丘ストリートⅡ
0155-41-0678
11:30-14:00, 17:00-22:00 (LO21:30)
火曜定休
参考:乙華麗様です!第6回

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
ももパワー充電所(有安杏果オフィシャルブログ) 2018年3月15日まで
Abema TV