カレー修行(パン),カレー修行(十勝),カレー自作

朝食1
今朝の朝食はパンとスープ。
比較的御飯(ライス)が好きな仏太としては珍しいかもしれない。

朝食2
スープはなんとなくお分かりかと思うが、
カレースープだ。
具が多いので、スープに見えにくいかもしれないが、
白菜、しらたき、玉ねぎ、しめじなどを入れている。
自己満足の世界。笑

朝食3
パンはこの前、浦幌の道の駅で買ってきたもの。
浦幌のちいさな街のパン屋さんというパン屋がおろしているものだ。
カレーパンとチーズカレーパン
うん、どちらもいい!
あ、そうか、パンも結構食しているなあ。笑

I ate curry donuts for my breakfast. I bought them at Michi no Eki Urahoro which was a road station alonging a main road in Urahoro. They were good. ANd I made curry soup. It was included some vegetables. I was satisfied with my breakfast.

ちいさな街のパン屋さん
浦幌町住吉町66-21
015-576-3410
10:00-18:00
火曜定休

カレー自作,食(カレー以外),飲み会

珍しく?出かけない休みの昼間。
昨日の余韻を引きずり、なんとなく体がダルイが、
楽しい宴は、精神的にとてもいい状態を作っている。
鍋1

朝、起きて友達が帰っていったのに気付かず後悔。
気を使わないでいいのに。
その気遣いはありがたい。

早めに起きだして、昨日の茶碗洗いをする。
そして、昨日もらった蕎麦を湯がいて朝食とする。

なんだか有意義な休日のような気がしている。
気のせいか?笑

洗濯も掃除もした。(少し)
それも有意義だと思う理由として事足る。笑

で、ランチは昨日の鍋の残りをスープカレーにしてしまう。
スープカレーを自分で作るのが大変と思っている人は、
単純に考えたらいいと思う。
スープにスパイスを入れるだけ。笑
カレーは具は自由自在で、ルール無しだから、
好きなもの入れればいいでしょ。笑
んで、スープは、なんでも普通のスープを作って、
それに好きなスパイスを入れればいい。
スープはなんでもいい。
極端な話、味噌汁でも。
コンソメスープや今回の私のように鍋の残りでも。
スパイスがよくわからなかったら、カレー粉や
市販されているスープカレーの素で十分!

昨日作った鍋は本当はなんちゃって石狩鍋。笑
本来の石狩鍋は、シャケ(鮭)と野菜などを入れて、
味噌味にしたものと思っている。
調べると、それに山椒をかけるのが本当だ、と書いているものも。
また、時にはいくらをのせて贅沢をすることもあるようだ。
石狩地方出身者としてはそれはやったことがない。笑
単に個人的にやったことがないだけだろうけど。
で、今回「なっちゃって」なのは、味噌味じゃないから。

鍋2
集まったメンバーは仏太のことをよく知っている友達だから、
きっとカレー鍋なんだろうなと予想していた人もいたと思う。
が、実は今回、メインの目的としては日本酒を楽しむってのもあったので、
控えめの味のほうがいいかなと思い、
昆布出汁中心で、塩でゆるく味付けした。
あとは、好きな人はポン酢なりってことで。
野菜多めでシャケは思いっきり隠れている。笑
また、せっかく秋なのでキノコもそれなりに。
それらからも出汁が出るのでいいかもしれないと。笑

鍋3
こうやって取るとシャケがあるでしょ。笑
うん、味は仏太はこれで良かった。
酔っ払っていたので、他の人がどう味を評価して、
何か追加で味付けしたかは覚えてない。笑
他にも色々なものを用意したので、
沢山、食べて、呑んで、当初の予想通り余っちゃった。笑
でも、ホストとしてはやはり足りないってことになるよりは
しっかりと用意して、余る方がいいものだ。

スープカレー1
んで、その余りの鍋の残りをステンレスの鍋に移して、
スパイスをを入れることでスープカレーにした。
いわゆるガラムマサラだが、自分で調合したもの。
とはいえ、自分で作ると凄い!ってなるかもしれないが、
こんな仏太でもできるんだから、大丈夫!笑
好きな知っているスパイスを数種類(少なければ3〜5種類でも)混ぜればいい。

スープカレー2
野菜たっぷりで、出汁も美味しく、
これはカレー味がついても十分美味しい!
ってか、贅沢な味だ。
二度と同じ味にならないから、お店を開くことはできない。笑
〆にカレー鍋にしちゃうのもいいし、
翌日別の味でって時にカレーもいいよね!

スープカレー、難しく考えず、
簡単にやってみては如何?

I made soupcurry using remnant things of yesterday’s nabe. Yesterday I invited my friends to my house for nabe and Japanese sake party. The nabe was good, I thought by myself. Today, the next day of yesterday, I made soupcurry. I was so good, I thought.

参考サイト
石狩鍋(石狩観光協会)

カレーイベント,カレー修行(十勝)

フードバレーとかちフェスティバルがこの二日間で行われた。
場所は帯広競馬場の敷地内。
普段100円かかる入場料が無料。

幟
十勝カレーバトル・・・・
戦い?
闘い?
バトル?
戦闘はいけないよなあ。
銭湯は行きたいよなあ。

列
少し間があったので、お祭り自体を楽しんだり、
産直市場に行って買い物したりした。
そして、そろそろいいかな、と思って行ったら、
あらら、無茶苦茶並んでるしょ。
並ぶの嫌いなんだけどなあ。笑
でも、カレーのためだからなあ。

整理券
整理券があるのか!
まあ、その方が色々と行動しやすいね。
限定100セットと聞いていたから、ぎりぎりだったんだ。笑

カレー1
こんな風にご飯と5つのカレーを楽しめる。
このセット以外にもそれぞれの修行場がカレーを用意してくれているので、
普通に食したい人はそれでもOK。

カレー2
Easy Diner 7026ビーフカリー
イージーはカレーから中心を居酒屋へ移行したと聞いていた。
ビーフカレーは以前覚えがないので、今回初めてということか。
(ちょっと記憶に自信なし)
ビーフがゴロンと入っているのがわかる。

カレー6
アパッチポワローカレー
こういうイベントにアパッチが出るって凄く新鮮。
なんとなく嬉しい。
で、ルーに隠れて見えないが、
リーキ(西洋ネギ)がしっかり入っている。
その甘みが出ていて、これ意外性ナンバーワンだった。
すなわち意表を突かれて、予想以上に美味しかったのだ。

カレー5
天気は良かったのだが、風が強く、
この小さな器は軽く、食べちゃうと飛ばされそうになっていた。
(実際に仏太のは食し終わったら飛ばされた。笑)
SAMAは安定のイベント出店。
本来十勝の野菜を味わうところだが、ベーコンがより気になった。笑
そんなベーコンと十勝の秋野菜のスープカレーだった。

カレー3
帯広白樺通りスープカレー本舗
とかち産大豆ときのこのスープカレーだった。
大豆はしっかり中に隠れていた。
具が目立っていて嬉しい色合い。

カレー4
イベント初出店のSANSARA
スパイシーチキンカレー
それほどトマトの酸味を強くは感じないが、
優しさのある味で、そこにトマトを感じた。
後からピリピリとした感じが伝わってきた。
(ただし、本来のスパイシーは辛いと同義ではない。)

このセットのカレー、なんと600円!
かなり安い。
単純に、ライスとそれぞれのカレーが1つ100円ずつだろうか。
心配なのは、それぞれの修行場への報酬。

量は少なく感じる人もいるだろうが、
色々な味を楽しめるという点で
個人的にはOKとしたい。

本当は普段色々なところのを楽しむ機会が少ない人が
こういう色々な種類のを食して、
好きなのを見つけるってのがいいのかもしれない。
しかし、シチュエーションもあるし、
イベントでいただくのと、修行場でいただくのは
必ずしも味が同じとは限らない。

バトルの意味がちょっと不明。
どっかのグルメ祭典のように順位をつけているわけでもないし、
戦っているというよりは、共存している感じ?
コラボ(レーション)の方がしっくり。
なんでも戦えばいいってもんじゃないし、
むしろ喧嘩はダメ!って大人は言ってるじゃん!笑
その割に、戦争としているの大人だけどね。ボソッ。笑

まあ、イベントは人集めが第一だから、
そして、今回はフードバレーとかちとしてのイベントだから、
このような形になったのだろうな。
それぞれのカレーは、十勝産の食材を使って、
修行場の特徴を出した美味しいカレーだったから、
目的はある程度達成されているのではないだろうか。
ただ、イベントの時だけでなく、
普段からもっと働きかける必要があると思うなあ。
お役所さんはできるかな?笑

I went to Obihiro Horse Race Field to see a festival. The Tokachi Food Vallay Festival was held there today and tomorrow.(18th and 19th of October) I wanted to eat curries there. I found the 'Curry Battle’. It was the set of five curries. There were one hundred sets limited. I stood on in the line and I got it. Five curries were all so good. Beef curry by Easy Diner 7026, leak curry by Apatchi, bacon vegetable soupcurry by SAMA, bean and mushroom soupcurry by Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo and spicy chicken curry by SANSARA. They all used the foods made in Tokachi. This was the point! All curries were good.

Easy Diner 7026
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://www.easy-diner.jp/
http://ameblo.jp/easydiner7026/
19:00-25:00 (金土-27:00)
日曜定休
参考:乙華麗様です!第3回

アパッチ
帯広市東11条南6丁目5
0155-22-6200
11:00-21:30
不定休

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

SAMA清流店
帯広市西8条南39丁目2-22
http://www.hb-sama.com/
0155-67-4977
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
フードバレーとかちフェスティバル(帯広市)
【イベント】10/18・19 フードバレーとかちフェスティバル(ばんえい十勝)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
カレー界の重鎮が札幌からやってきたとなれば、
当然のようにgo一緒カレー!
御大のご希望はカレーリーフ

夏野菜スペシャル1
まだある夏野菜スペシャルをいただいた。
インド風にした。
前回スリランカ風を頼んだはず。

・・・・・

帰って調べたら、間違っていた。
前回もインド風にしている。苦笑
14年7月15日の日記「夏野菜の季節がやってきた(カレーリーフ)」参照。)

リスペクト華聖人さん
華聖人さんに尊敬の念を込めて。

外観
で、御大は札幌在住なので、
そんなに頻繁に十勝に来れるわけではない。
ってことで、今月閉店予定のSONTOKUも。
すなわちハシゴだ。

ラムつくね&八彩1
ラムつくね&八彩に枝豆と豚巻きトマトをトッピング。

ラムつくね&八彩2
レギュラーメニューではひよこ豆なのだが、枝豆はその代わり。

ラムつくね&八彩3
豚巻きトマトは先月のマンスリーの残っていたものを。

ラムつくね&八彩4
ラムつくねも美味しいよねえ!

リスペクト華聖人さん
当然、尊敬の念は忘れてはいけない。
玉子の黄身を先に食して、
そこにライスを入れ、スープを少しかける。
華聖人さんが始めたところから、
リスペクト華聖人さん」という名前がついている。

御大もご満足の様子で良かった良かった。
十勝のカレー仲間に来てもらった甲斐があった。

I went to Kurry Leaf and SONTOKU for dinner with Mr. Kaseijin and Tokachi curry friends. I ate summer vegetable special at Kurry Leaf and Lamb minched meat and vegetable soupcurry at SONTOKU. Both were so good. My friends and I were so satisfied with curries. Mr. Kaseijin came from Sapporo after his job to eat good curries. It was so a special day today.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
http://www.mytokachi.jp/sontoku/
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回

カレーgo一緒,カレー修行(道外),スイーツ,観光,食(カレー以外)

仏太は知り合いに帯広三条高校出身の人が結構いる。
同世代の人もいれば、上の人も下の人も。
まあ、当たり前といえば当たり前だが、
元々十勝っ子じゃない仏太が沢山の知り合いと付きあわせていただき、
色々な人と知り合って、同じ高校出身者が沢山いるって凄いことだなあ。
と、ひとごとのように感心してみる。笑
皆さん、良い人ばかりでとてもありがたい。
勿論、それは三条高校出身の人には限らないんだけど、
今回はとても三条を意識する旅だったからね。笑

夏休みの日程を決めるにあたって、
新潟友達を訪ねるということが最初に決まったことは昨日書いた。
14年8月22日の日記「にいがた〜レンタチャリの旅(VOVO)」参照。)
で、友達に日程相談で連絡したら、
なんと後日新潟観光案内のパンフなどが届いた。
びっくり嬉しい!

また、以前からその友達は、カレー情報を連絡してくれていて、
その中の1つに、三条はカレーラーメンが有名ってのがあった。
最初、新潟も帯広とか札幌みたく
東西南北がはっきりわかる碁盤の目状態で、
その中で西3条か南3条みたいなところがあって、
カレーラーメンの店が集中しているのかな、くらいに思っていた。
で、パンフレットを見た時に、
その三条のカレーラーメンのことが書かれたものがあって、
そこで初めて知ったのだが、
新潟には三条市という市があるのだった。
仏太、無知過ぎ!笑

で、当然、食したいなあ、行きたいなあ、と思うから、
場所や行き方を調べるわけだ。
すると、友達と会う時間帯を除いて、
三条に行ってカレー食して帰ってくるとなると
結構大変そうということがわかってきた。

友達との約束は、8月22日夕食と8月23日全日会って観光しようとなっていた。
ってことはその時点で、8月22日に新潟に着いて、
それから夕方会うまでの数時間ということだ。
他にも観光したいしなあ、と色々迷った挙句、新潟市内観光を優先した。
それは昨日の日記の通り。
14年8月22日の日記「にいがた〜レンタチャリの旅(VOVO)」参照。)

さて、本日は2014年8月23日土曜日。
もう旅行に出てずいぶん経ったので曜日感覚が薄れている。笑
朝はそんなに早起きじゃない。
でも、当然起きる。
今朝は寝汗を結構かいていて起きてしまった。
だいたい7時半位か。
あ、夏休みに入ってからってことね。
朝食はなし。
昼間や夜にたっぷり食べているからねえ。笑
初めて、洗濯というものをしてみた。(コインランドリー)
意外と乾かないものだ。笑
荷物を減らそうと思ったらやはり衣類なんだけど、
難しいんだよなあ。笑

そういえば、狙っていたわけではないのだけど、
本日は萬代橋誕生祭があるということで、
その近辺は一般車両通行止めとなるらしい。
十勝で十勝大橋が通行止めになったらヤバイけど、
萬代橋は大丈夫なのかな?
交通渋滞には気をつけないと。
第12回 萬代橋誕生祭(にいがた観光ナビ)参照。)

約束通り10時半に友達が向かえに来てくださった。
非常にありがたい。
いつも色々と考えてくださるのだが、今回はどうだろう。
昨日夕食の時に大雑把に教えてもらっていた。

まず、バスセンターへ。
いや、友達が車を出してくれているので、移動は車。
バスに乗るわけではない。
ここにある立ち食いそば屋が最初の目的地。

外観1
万代そばの看板がはっきりと光っている。
そば うどん カレー
むぅ、やるなあ。
驚いたことに、この距離で既にカレーの匂いがする。

外観2
近づくとこんな感じ。
受け渡しはそばとうどんは同じところだが、
カレーだけ独立して別にある。
食券制で、チケットをゲット。

カレーライス
当然、カレーライス
ちょっと遅い朝食となった。
が、ランチのはしごをするつもりでもオーケーの気構えでいた。
この昔みたいな思いっきり黄色いカレーライス!
これは写真は全く加工してないからね。
この素敵な黄色さでここのカレーは全国的に有名らしい。
しかもレトルトカレーまで売っている!
そして、何よりも、見た目よりもずっと美味しい。
凄くチープに見えるんだけど、この味は極上。
そして、湿度が高いこともあるが、
少しずつ汗が滲んで来る。
辛さもほどほど。
少なくとも見た目で想像する甘さではない。笑
いやあ、しょっぱなからとても嬉しい!

外観1
バスセンターを出て直ぐのところ、
人が並んでいる。
友達が並んだ。
あれ?

外観2
ぽっぽ焼き
ayame poppoというお店なんだな。

看板
へえ、新発田発祥の焼き菓子なんだ。

ぽっぽ焼き
10本単位で売っていて、それを分けた。
あ、熱い!笑
まあ、これはハフハフしながら。
お、柔らかい。
食感は、どら焼きの外側?かなあ。
これは癖になったら止まらないかも。
「30本ください!」
え?いっぺんに買う人いるんだなあ。
サイトを確認したら、60本とか90本でも売っていた・・・・・。笑

新潟日報1
バスセンターから歩いて直ぐ、
ちょっと萬代橋寄りのところに
新潟日報という地元の有力新聞社のビルがある。
ガラス張り全面で、緩い湾曲部分もあり、
モダンな、そびえ立つ綺麗な建物だ。
昨日、レンタチャリでここの横を通り抜けて萬代橋に行ったな。

新潟日報2
え?
登るんですか?

は、はい、行きましょう・・・。

うわあ、高いですねえ・・・。

新潟日報3
す、素敵な景色ですねえ・・・。

あそこに見えているのは・・・。

笹だんご
ああ、汗かいた。笑
笹だんごをもらいながら、
やはり地上はいいなあ、と再度実感。笑

勝ちの種
更に、友達は柿ピーも用意してくれていた。
こんなに食べてばかりだと太ってしまう!
え?もう、太っているだろうって?
い、いや、そうなんだけどさ・・・。笑
こんなにいたれりつくせりで非常に恐縮。

さっきの高いところも吹っ飛んでしまう。笑
仏太は高所恐怖症
友達はそうとは知らず、
とても景色のいいところだから、と連れて行ってくれた。
頑張って最後方にへばりついて、
ビルの最高峰から、撮った写真はあのような感じ。
びっしょり汗をかいた。笑

朝、寝汗で目が覚め、
朝食のカレーライス(万代そば)で、じんわりと汗、
そして、空中で更に汗・・・
いい経験。

自分一人だと絶対行かないし、
それはそこに好みの女性が裸で待っていたとしても
おそらく行かない(行けない)くらいだから、
このように友達が考えてくれているという、
大義名分でもない限り高いところには行かないだろう。
そういう機会を与えてもらってマジ感謝!
これは嫌味とかではなく。笑

友達には後で伝えたが、
折角考えてくれていることを
反故にするわけにはいかないので、
頑張るところは頑張る!
あ、ってことは、好みの女の子が
裸で待っているってわかったら
行けるってことか!
笑(そこかよ!)

笹だんごやスナック系のお菓子は
新潟がかなり有名。
亀田は新潟の企業。
あられなど米が原料のものはかなりある。
流石米どころ。
当然のように日本酒も沢山ある。

ちょっと思ったのは、
十勝が日本酒プロジェクトを立ち上げて頑張っているのだが、
その素地は大きく違うし、
力の入れ方(ベクトル)が全然異質だな、と感じた。
北海道というくくりでは、
米も水もいいと思うのだけど、
米に関してはここ何年かのことだし、
酒米はまだまだなのではないかと思ったりした。
(仏太が子供の頃は北海道の米は全国的にかなり評判が悪かった。)
まあ、これはまたそのうちどこかで語ることになるだろうな。

話を戻すと、友達が用意してくれた、
小さなおみやげ、笹だんごと勝ちの種は
次の行き先に到着するまでの車の中での
おやつとして用意してくれていたのだった。
本当にその気遣いというか、心遣いというか、
感服、感嘆、感激!!!!!

高速道路を降りたところは三条燕IC。
目の前に新幹線の駅が見える。
上越新幹線の燕三条駅。
ここは燕市と三条市の境

新潟 越後 洋食器・刃物の物産館
燕三条地場産業振興センターが結構面白いよ、
と連れて行ってくださった。
略して「じばさん」と言うらしい。
で、連れて行ったもらった時は燕市だと思っていたのだが、
実は三条市らしい。(ネットで調べた。笑)

展示を見るだけだからねえ、と笑っていた友達だが、
結構これがおもしろかった。
タイムカプセルがあったり、
カレーポットがあったり、
お土産に買えるものもあった。
カレー用のスプーンで、右利き用と左利き用があったりした。
勿論、包丁や食器など有名なものもある。
結構広くてこういうのが好きな人はずっといれるんだろうな。
で、実は携帯を車の中に忘れて写メはなし。笑
最初、あれ?携帯?と思って、
またしても汗をかいてしまった。笑
今日だけで5kgくらい体重減ったのではないか
というくらい汗かいているなあ。笑

外観1
ナビが優秀だった。
機械も人も。笑
じばさんからはそんなに時間かからずに
目的地の龍昇園に辿り着いた。

外観2
しっかり、名物三条カレーラーメンとある。
三条市のカレーラーメンと燕市の背脂ラーメンで対決とかもしているみたいだ。
ちょっと調べたところ、新潟には五大ラーメンと5つのラーメンがあるみたい。
で、そのうち三条市と燕市が盛り上げようと一役買っているみたいだ。

外観3
アッハッハッハ!
そうかもねえ!

って言ってるように見えるおじさん。笑

外観4
豚の夫婦?の飾り物も面白かった。
これはなんとなくだけど、千と千尋の神隠しを思い出した。

黒カレーラーメン1
三条市のカレーラーメンは協会みたいのがあって、
それに登録されているだけで24軒もある。
で、ネットを見ていただけだと、
どこに絞っていいかわからない。
友達に、セレクトは任せるから、と言われて、
これは外してはいけない、とプレッシャー。笑
いやいやとても楽しんで選んだ。
そして、ここ龍昇園にしたのだけど、
黒カレーラーメンは黒いから選んだのではない。
写真を見比べた時に、スープカレーっぽいというのが判断基準。
いくつかピックアップして、あとは勘。笑

黒カレーラーメン2
具沢山でザックザックザックジャパン(あ、禁句か?笑)な大きな切り方。
まあ、中華っぽい切り方なんだけど、
なんとなく大きめなのがスープカレーに通ずるところがあって嬉しくなった。
麺は細めの平たいもので、福島の喜多方ラーメンを思い出した
コシがほどほどにあってつるつる。
ゆでたまごが丸々1個入っているのもポイント高い!
あ、半熟!
う、うれぴー!
つ、ついのりPになっちまったじゃねえかよ!
で、スープも非常にスープカレーっぽいイメージを受けた。
ラーメンスープ(出汁)にスパイスって感じだからだろうね。

カレー炒飯
数人で行った時に嬉しいのは、シェアできるってところ。
朝から結構食しているし、他の皆はそんなに沢山はいらないとのことで、
カレーチャーハンを分けてもらった。
いやいや、これ1人前はきついから。
ラーメンも結構量があって、それだけでもお腹いっぱいだし。笑
ああ、中華の炒飯というイメージにカレーをプラスってところ。
これも美味しかった。

行けないと思っていた三条に来れて、
なおかつカレーを満足するまで堪能ってのは本当に幸せだ。
で、スパイス補給して、またしても汗がじんわり。
今日は「汗をかく日」だな。笑

外観
次に車を走らせて連れて行ってもらったのは、
新発田市市島酒造

ディスプレイ1
仏太が日本酒が好きなことを知っていて、
蔵元を選んでおくから、と言ってくれていた。
で、待ち合わせ場所もぽんしゅ館(昨日)って
本当に色々と気を使ってくださって、
感謝してもしきれないとはこのことだ。

ディスプレイ2
こちらでは有名な銘柄なのだろう。
仏太も名前は聞いたことある。

ディスプレイ3
酒を造っているところは実際には見れないが、
こうして道具などを展示していて、
見学できるのはありがたい。
結構、楽しい。

ディスプレイ4
なんか年代物っぽいものもあるなあ。
ワクワク。
って、まだ呑まないけどね。笑
それより、試飲できるところがあって、
そこで試飲して、お土産になりそうなものを買った。
これはかなり癖強いよ!
当たった人、勘弁!笑
(いや美味しいかもしれないし!)

一度休憩。
友達に運転をかなりしてもらったので、
夕方に休憩を入れさせてもらった。
昨日、今日で目星をつけたお酒をお土産に送ろうと思い、
新潟駅のぽんしゅ館に行き、
珍しいお酒、おそらく十勝では手に入らない、を買うことができた。
レジを打ってくれた方が「玉井さん」であがった!!!!!
(しおりん推しだから。笑)

約束の時間に再び友達が奥さんと一緒に車で迎えに来てくれた。
あれ?
今晩は呑まないのかな?
まあ、休肝日も必要。
最近毎日呑んでいるし。笑

ビッグスワンではサッカーJ1の試合が行われるようだ。
アルビレックス新潟は色々なスポーツチームがあって凄いよなあ。

その近くに最近出来たといういくとぴあ食花という施設があり、
マーケット、レストラン、イルミネーション、花の展覧などがあった。
マーケットでノドグロのふりかけを見つけて喜んだ。
やはりその地域のものがあると面白い。

ドアマット
で、レストランはキラキラレストランというのだが、
かなりの人気で激混み。
90分食べ放題で、新鮮な野菜を中心に、色々な食べ物があるという。
友達はこの前来た時は、結構空いていたらしく、
今回の混み具合はかなり意外だったようだ。
それだけ評判がいいってことだよね。

食べ物1
食材が並べられていて、どんな料理に使われているかなども書かれている。
こういうのは視覚的に嬉しい刺激だよね。

食べ物2
ああ、サラダのドレッシングにカレーマヨがある!笑

食べ物3
取ってきたら、こんな感じ。

食べ物4
夏野菜カレーはズッキーニ、かぼちゃ、パプリカ、ナスが入っているそうだ。
手加減していれたからあまり具がわからないな。笑
色々食べたいからカレーもほどほどに。
これは中辛だそうで、ちょっとピリッて感じ。

食べ物5
地元白根ポークのドライカレーは甘口。
これは甘口でいい。
ポークが地元産というのもいい。
個人的な好みでは、夏野菜カレーよりドライカレーが好き。

食べ物6
しっかり生野菜のソースにカレーマヨを。
結構カレーが強く、
やはり新潟県はカレー味に色々なものをしてしまうってことで有名なところだ。

食べ物7
美味しくておかわりしちゃった。
野菜中心で、やっぱり美味しかったカレーをおかわり。笑

食べ物8
仏太は食べ放題の時は結構食べるだけ食べてお腹いっぱいということが多いのだけど、
今回はちょっと余裕を持たせて、デザートもいただいた。
そう、普段の食べ放題はデザートに行く前にお腹いっぱい過ぎて終了なのだ。笑
別に友達に合わせたり気を使ったわけではないのだが、
今回はお酒を呑まなかった。ビールも。
それだけ美味しい野菜を中心としてヘルシーな料理でお腹いっぱい。
幸せだなあ。

本当に今日は(昨日の夕食から)友達御夫婦にお世話になりっぱなし。
本当にごちそうさまでした!
運転や様々なサービスありがとうございます!
あざっす!あざっす!あざっす!

本日の通過都道府県
新潟県(笑)滞在だけだからね。

I stayed in Niigata today. I woke up this morning and washed my clothes at a coin laundry.
My friend and his wife came to the hotel and picked me up in his car.
First we went to a bus center. In it there were a standing soba shop, Bandai Soba. There were curry menus there. We ate curry rices for breakfast. It was so yellow. Yellow curry like as oldies. It was rather hot than its looks. It was so good. I like it.
Then we went to ayame poppo and ate poppo-yaki born in Shibata city. It was a mather sweet. It was simple. Good.
We went to Niigata Nippo, a newspaper company building. It has 20th floor. My good ness. I am an acrophobia. But I did my best and went up on 20th floor with muy friends. Oh, deer. It was so high I couldn’t go near windows. www
Next my friend drove his car and took us to Sanjo city on a highway. There was a Tableware and Knives product Exhibition Center. It was so interesting.
For lunch we ate curry ramen and curry fried rice at Ryushoen. Curry ramen is so famous in Sanjo city. The curry ramen was like soupcurry. I like it very much. We were so satisfied with its good foods.
Then we went back to Niigata city and had a rest.
For dinner my friend took me to Kira Kira Restaurant near Big Swan. There were so many vegetable foods and so on. I ate them till my stomach had got full. There were curries there. One was summer vegetable curry, another was Shirane pork dry curry. And I put curry mayonaise on raw vegetables. They were all good. I was so happy.
Thank you my friend and his wife!

万代そば
新潟県新潟市中央区万代1-6-1バスセンタービル1F
025-246-6432
8:00-19:00
1月1日、2日休み

ayame poppo
新潟県新潟市中央区万代1-6-1バスセンタービル1F(外側)
025-246-5549
http://ayame-poppo.com/
11:00-19:00 (土日10:30-18:30)
無休

龍昇園
新潟県三条市元町12-11
0256-34-4174
11:00-14:30, 17:00-22:30 (日祝11:00-15:00, 17:00-22:00)
月曜定休(祝日の場合、翌日)

市島酒造株式会社
新潟県新発田市諏訪町3丁目1-17
0254-22-2350
9:00-16:00
年末年始休み

ぽんしゅ館新潟駅店
新潟県新潟市中央区花園1-96-47
025-240-7090
http://ponshukan-niigata.com/index.htm
9:00-21:00(物産)
無休

キラキラレストラン
新潟県新潟市中央区清五郎336
025-280-1325
http://www.ikutopia.com/facilities/restaurant/
11:00-21:00 (最終入場19:30)
無休

参考サイト・ブログ
新潟県
新潟市
三条市
三条名物カレーラーメン食べ歩きマップ
三条カレーラーメン
鍛冶職人の胃袋支えて70年 カレーラーメン(新潟県三条市)(MSN産経ニュース)
第12回 萬代橋誕生祭(にいがた観光ナビ)
燕市
燕三条地場産業振興センター
新発田市
市島酒造株式会社