カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
鹿追の初音に行く。
時々鹿追に行くのだが、いいところだ。

食べ物1
ここのお通しは3品。
ビールでいただく。
ああ、お腹空いている。笑

食べ物2
好きな枝豆をいただく。
この頃には、カウンターは仏太以外常連さんで埋まる。
食べ物を分けあいながら談笑。

食べ物3
2人向こうの方も頼んでいた卵焼き
これはお互いが好きでそれぞれ頼んだ。
うん、やっぱいいね。

テレビ
テレビではミュージックビデオみたいな番組をやっていた。
テレビはじっくり見るわけではないのだが、
これはガン見してしまった。
うわあ、これ面白い!
ももクロちゃんもやらないかなあ。笑
流石に無理か・・・・・(期待)

食べ物4
サラダは色合いもいいし、ものもいい。
やはり野菜を摂らないとね。

食べ物5
最後にカレーをもらおうと思っていたら、
マスターが「土手煮あるよ。」とお薦めが来た。
マスターがお薦めするのはかなり自信ありの時が多いみたいだ。
したら、カレー味にしてくれていた。
スープカレー風だ。
ああ、牡蠣の出汁が無茶苦茶出ていてこれいい!

食べ物6
んで、最後は元々狙っていた初音カレー
マスター特製で、ビーフ、ポーク、チキンが混ざっている贅沢。
かなり煮込んでいて、肉はかろうじてチキンのほぐれたのがわかるくらい。笑
紅生姜が付いているのも嬉しかったな。

大満足過ぎ。
お腹いっぱいだし、美味しいカレーにありつけたし。
ちなみに、カレー土手煮はマスターの即興。
初音カレーは黒板メニュー。(お薦め)

I went to Shikaoi. I ate dinner at Hatsune, an izakaya-bar in the center of Shikaoi. I ate some good foods with glasses of beer. At last I could eat two kinds of curries. Both were so good I was very satisfied. My stomach was so full I took almost no moving. wwwww

初音
鹿追町仲町2丁目
0156-66-2260
火曜不定休
18:00-24:00

カレー修行(未遂),ラジオ,娯楽

FM WINGとかちったアーダコーダという番組が月1回あり、
だいたい第4土曜日19時から2時間生放送だ。
ラジオ番組を持ちたいとか、しゃべるのが好きだとか、
トークの勉強だとか、目的は色々あるけど、
多種多彩な人達が集まり、わいわい楽しく展開する。

現在1月から3月までは補講期間。
昨年1月から12月までの間、通年の講義として行われていて、
この3ヶ月は、いよいよラジオ番組を持つ人達が
更にスキルアップを求めて、受けている。
その講義の様子を面白おかしく番組に仕立ててしまうという、
とてもおもしろい企画だ。
参加する身としても、楽しく程良く緊張。笑

今回は、「あなたのお勧め鍋」というテーマが与えられていた。
まず鍋を知らなければならない。
ネットで調べる。

あるサイトで鍋のアンケートを取っていた。
記名式ではなく選択式で、絞って10種類の鍋が挙げられていた。
結果を書いてしまうが、
1 すき焼き
2 しゃぶしゃぶ
3 寄せ鍋
4 チゲ鍋
4 水炊き
6 カニ鍋
7 ちゃんこ鍋
8 てっちり鍋
9 土手鍋
10 石狩鍋

で、ここで思ったのは、すき焼きやしゃぶしゃぶも鍋か・・・ってこと。
そうか、鍋も色いろあるな。
これは幅広い分、絞るのは大変かも。
しかも、人気があるものを言うのではなく、自分のお勧めを伝えるってことだ。
そして、今まで勉強してきたノウハウを活かして、
リスナーさんがいかに美味しそうに感じて食べたくなってもらえるかってことが重要。

なので、他の鍋も考えたり調べたりした。
湯豆腐、もつ鍋、牡丹鍋、カレー鍋、スッポン鍋、トマト鍋、コラーゲン鍋、闇鍋、おでん、
海鮮鍋、たらちり鍋、せんべい汁、餃子鍋、スンドゥブ、豚バラ白菜鍋、美酒鍋、きりたんぽ鍋
などなど。

普通に自分が一番食べたい鍋って、やっぱりカレー鍋だよなあ。
でも、それだと流石にありきたりすぎて、もっと工夫が欲しいな。
折角だから、珍しいものがいいな。
珍しいものって、珍味???
珍味って、お酒のおつまみになるようなもの・・・・
乾物とか???
それは鍋には合わなそう。笑

いっそのこと意外な所で、殆ど聞いたことないところから入ってみようか。
世界三大珍味を使うってのはどうだろう。笑
トリュフ
キャビア
フォアグラ

うわ〜、こんな鍋あり?
無茶苦茶高そうだし。苦笑。
でも、これを面白く話したいなあ。
お勧めするんだし、実際に食べるとなるとやはりお値段も問題だよなあ。

トリュフはきのこだから、しめじで代用しちゃえ!笑
キャビアはチョウザメの卵=魚卵・・・美深町の人に言ってただでもらえないかなあ。
 ラジオでは面白く、美深町にいる知り合いの親戚の赤の他人に分けてもらうってことにしよう。
 ただ、代わりになるものは探しておかないと。
 魚卵で一番好きなのは多分いくらだな。ただ、鍋に入れるの?
 調べたら、いくらを鍋に入れて美味しいと書いているブログがあった!
フォアグラ、これはわざと肥えさせたガチョウのレバーだよなあ。
 虐待とかが問題で、世界的に作ることも禁止される流れだから、
 いくら知り合いの親戚の赤の他人でも譲ってもらいにくいなあ。
 代わりになるもの・・・単純に鶏レバーか。

実際、どう鍋にするか?
きのこはそのまま入れていいだろう。トリュフ(しめじ)はオーケー。
キャビア(いくら)は、美味しいと書いてあったブログには
どのように入れるかは書いてなかった。
想像で適当に入れるしかないか。
もしくは、ご飯の上に乗っけて普通に食べるってのでもいいかも。
フォアグラ(レバー)は鶏挽き肉と合わせて、肉団子にしよう。
そのままだとなんとなく鍋として合わないような気がする。

他に、ネギ、人参、玉葱、ブロッコリー、キャベツ、えのきなど
野菜類をたっぷり入れて美味しく健康的に!

薬味は、すりおろしニンニク、すりおろし生姜を用意して、
更に、クミン、コリアンダー、カルダモン、チリペッパーなどの
パウダースパイスも添える。
(このあたりで、ラジオでは、周りから
「それってカレーじゃん!」ってツッコミが入って、予定通りで嬉しかった。
いやあ、皆さん流石わかってくださる。)

そして、出汁は、昆布で取り、控えめのみそ味にして、カレー粉を入れる!
となったところで、ほぼ全員から、「カレー鍋でしょ!」とツッコミが入り、
仏太としては満足なオチとなった。

結局カレー鍋ね、という半ば呆れ気味の、進行役プロデューサー
にやけ具合に満足しながら、最後にこの鍋の名前は
世界三大ち〜〜ん?味カレー鍋
と発表した。
珍味と言い切るとトリュフ、キャビア、フォアグラになるけど、
なんちゃってなので、ち〜〜ん?味(ちーんみ)としてみた。

アホだねえ。
でも、自分ではこの鍋美味しそうだから
そのうち自分で作ってみようっと!笑

参考サイト
FM WING(公式サイト)
いくら 石狩鍋?(節約ライフを楽しまなきゃ!)
うち鍋55ランキング(daiei)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

以前は、昨日書いた桔梗の後に玄葉に行ってることを書いた。
12年11月17日の日記「カレーそばをかっ喰らう(桔梗、玄葉)」参照。)
大将同士が友達のようで、時々それぞれの話を聞く。
それでか、なんとなく片方に行ったら、次はもう片方みたいな感じになっている。
ただし、それは義務感に駆られるわけではなく、
パターン化したような感じで、連想されるのかもしれない。
とても意識しているわけではないのだが、
こうして書き留めておくと、あら!と気づくわけだ。
決してナンにでも気を使って、どちらにも行かなければならないというわけでもないのだが。(笑)

外観
というわけで、大将が泣いたりすねたりしたら、かわいそうなので(笑)
玄葉に行くことにした。
というのは、真っ赤なウソで、
真っ赤が似合う友達に呼ばれて、ヒョイヒョイ出ていったのだ。

食べ物1
ごぼう天牡蠣の大葉包をいただく。
牡蠣はメニューには載ってなくて、
ここの大将は時々こういうサービスをしてくれる。

食べ物2
んで、呑む気満々なので、卵焼きをアテに、真野鶴をいただく。
蕎麦屋のツマミには辛口の日本酒がよく合う。

日本酒1
んで、日本酒を持ち込んじゃった。
ただ、こっそり呑むのは申し訳ないし、
大変失礼なことなので、
しっかり断ってから。

日本酒2
ダメだと言われたら、そのまま引き下がるつもり。
なのに、2種類も持ってくるあたり、強者だ。
あ?俺?(笑)
どちらも美味しいなあ。
残ったのは置いてきた。
と、思う・・・

カレー鍋1
大将が、カレー鍋を出してくれた!
うっひょー!

カレー鍋2
豚バラがたっぷり。
あ、この豚バラ!!!!!!!!!
って思っている間に、あれ?あれ?あれ?

どうやら、寝ていたみたいだ・・・
う〜〜ん、酒は呑んでも呑まれるな!
自分に・・・反省・・・

美味しかった!!!

蕎麦食べるの忘れた・・・苦笑

I went to Clover, a soba shop in Obihiro. I met my friends there and ate dinner together. I drank Japanese sake and slept deeply. I got shocked so much. Right before sleeping I ate curry nabe with good pork. So good night without my sleeping.

玄葉
帯広市大通17丁目15
0155-25-9608
11:30-15:00(LO14:30), 17:00-22:00(LO21:30)
水曜定休

カレー自作

昨日作ったスープカレー鍋
昨日はおじやにして食べたのだが、
今日はそのものをいただく。
おじやは普通鍋の後にいただくものだろうが、
昨日はその常識を打ち破るような展開。
最初に既におじやにしてしまった。
冷蔵庫にあまりご飯があったからなんだけど。(笑)

スープカレー鍋
白菜玉ねぎソーセージなど、
朝からお腹いっぱいだ。(笑)
鍋は熱々でふーふーしながら、食べるその日も美味しいのだが、
ちょっと残ったものを翌日に食べるのも美味しい。
カレーもその日も翌日も美味しく食せるのだから、
カレー鍋、スープカレー鍋も同様に、当日も翌日も美味しい。

だから、作り過ぎちゃうんだよなあ
(ん?理由が違う?笑)

カレー自作

小学生の時、料理は家庭科の時に少ししたくらいだろう。
男子厨房に入るべからずという父親に育てられ、
母親も父親を立てる人だったので、そのまま育っていった。

漫画庖丁人味平で見た中でいくつか印象に残っているのだが、
(好きな漫画だったので、繰り返し読んだ。)
今回思い出したのは、キャベツの千切り勝負だ。
先輩の挑発に乗って、キャベツの千切りをどちらが
時間内に沢山作ることができるか、という勝負で、
最終的に主人公の味平が勝ってしまうのだ。

そんなこともあり、後々自分で料理をするようになって
(とはいえ、素人もいいところなのだが。)
最初に極めたいと思ったのは、キャベツの千切りだ。(笑)
いまだにリズムよく、素早くすることはできないが、
以前に比べると細く速くできるようにはなってきた。

センスがものをいう部分もあるだろうが、
努力で何とかなる部分もあるだろう。
できるだけ頑張ってみよう。
センスがないので、尚更。

スープカレー
今日はスープカレー鍋の残り。
11年2月22日の日記「煮物」参照。)
野菜の出汁がしみ出ていい味わいになった。
きくらげ、たまご、人参、大根、昆布(出汁)、煮干し(出汁)、枝豆、長ネギ、玉ネギ
って、書き出すと結構色々な具が入っているんだなあ。(笑)
出汁に使った昆布や煮干しも食べちゃう。

大根サラダ
大根サラダは梅ドレッシングでいただいた。
これが千切りだ。
大根の場合は、ある程度の太さを保たないと
シャキシャキ感がなくなって少し寂しい。
しかし、そんなことを考えるまでもなく、
懸命に細く切った太さでしっかりシャキシャキしていた。(笑)

料理はやり出すまでがおっくうなのだが、
やり出したら面白いなあ。
さて、次は何を作ろうか?

I made radish salad by myself. I ate it with soupcurry also made by myself. Cooking is very interesting.