カレー自作

時々聞くカレー格言(そういうのはない。笑)に
翌日のカレーは美味しい
というのがある。
イメージ的に家庭のカレーは夕食であることが多いが、
たいていは多く作ってしまうので、翌朝もカレーになる。
これは美味しいものを食せるということ、朝食を作る手間が省けること、
そして、健康的であることなど、利点が色々と指摘されている。

では、翌日のカレーは何故美味しいのか?
元々美味しいのだから翌日も美味しいに決まってる、という人もいるだろう。
なじんでまろやかになる、という説もある。
また、ジャガイモの旨味が溶け込んで、美味しさが増す、という話も聞かれる。
まあ、いずれにしても翌朝のカレーもまたいいものだ。

ソーセージカレー
というわけで、残ったカレーをいただく
今回は実は日曜日の夜に作ったルーカレー。
一人暮らしのくせに鍋一杯に作ってしまい、
我に返ったときに「パーリー?」と自ら突っ込んでしまったくらいだ。
そんなソーセージカレーは美味しい・・・・
あら?美味しいけど前ほどじゃないな。
日にちが経つと味が変わるのか、舌がおかしくなっているのか・・・?
保存はしっかり冷蔵庫でしていて、悪くなっているわけではない。
でも、やはり日にちが経てば「劣化」するのかもしれないな。
今回は7杯分あったけど、最後の1杯は、果たしてどんなものだろうか?
(まだ、あるのか?!笑)

インド料理は、作って2時間以内に食さないと意味をなさないらしい。
アーユルベーダの考えで。
そういう意味では、何日もおいたりするのは、本来の姿ではないのだろう。

でも、色々な美味しさがあるので、
体を壊さない程度に楽しみたいものだ。

I made roux curry on Sunday. I divided it into seven plates for several days.The tastes were different each other. But they were al good.

カレー自作

ソーセージカレー1
久しぶりに、昨日の夜カレーを作った。
緩いルーカレーだ。
野菜炒めの残りも一緒に食べる。
ヨーグルトもいいね。

ソーセージカレー2
ソーセージカレーなんだけど、隠れちゃってるなあ。
う〜〜ん、ちょっと器を本気で考えないとなあ。
あ、味は上々。

I ate sausage roux curry for breakfast. It was good.

カレー修行(十勝)

ルー大柴は苦労人という印象。
ルー語というのが話題になって久しい。
ルー語変換でこのブログを変換してみたら、笑ってしまった。
そのくどさというか、しつこさというか、
受け入れがたい人もいるだろうが、
仏太はこういう芸人さんは好み。
(ただし、恋愛対象ではないことを念のためにお断りしておく。笑)

こうやって書いてきて、以前にもこのブログでルー大柴のことを話題にした気がしてきた。
調べてみたら(ブログタイトルの下にブログ内検索があるよ。)、やはり話題にしていた。
08年7月31日の日記「ルー(インデアン音更店)」参照。)
自分の記憶もまだまだ捨てたものではない。
あ、そんなちょいとした自慢(自慢か?)をするところではない。(笑)

外観
久しぶりにぎっちょに行ったら、ポイントカードを忘れてしまった。

チョリソーカレー1
以前から食したいと思っていた
ぐるぐる渦巻きのソーセージ
チョリソーカレーというだけあって、
ピリッとするインパクトのあるソーセージを載せたカレー。

チョリソーカレー2
全長58cmらしい。メニュー一覧に書いてあった。
これを少しずつ端っこからずーーーーーっと食してみたいとも
思ったのだが、流石にそんなことをする勇気がなかった。
仏太を知る人なら、きっと仏太ならやるはず!と
思ってくださっていると思うが、最近羞恥心が芽生えてきた。(笑)

チョリソーカレー3
サラダも載って、嬉しい一皿。
以前頼んだ辛さを忘れていて、今回は激辛の5倍を頼んだのだが、
調べたら、以前は8倍を食していた。
次回は10倍にしてみよう!

外観
んで、アパッチに行く。(笑)
脈絡はない。
何故かどちらも久しぶりで、ふと思いついたのだった。

中
国道沿いなのだが、最近このあたりを通ってなかった。
案内された席はフクロウの写真がふんだんにあり、
そこに「サラダ」の貼り紙(というか板)が異彩を放っていた。(笑)
うん、これサラダを食べたくなった!

道〜だ!カレー1
道〜だ!カレーは北海道を丸ごと表現したカレー。
今回はなんとなくどちらも形にこだわりのあるカレーだな。
マスターが「どおだあ!」と持ってきてくださった。(笑)

サラダ
サラダ付きで嬉しい。
ちょうどサラダを食したいというインパクトを与えられていたから!

道〜だ!カレー2
北海道ライスで、十勝(?ちょっと違うか)は福神漬け。
周りの海がルーで、そこに北海道名産と考えられる
コーンチーズソーセージジャガイモが添えられていた。

どちらも美味しく満足だった。
しかし、ルーが続くとちょっとくどいかな・・・。(笑)

年末年始のお休み
ぎっちょ 12月31日〜1月2日まで休み
アパッチ 12月31日〜1月1日まで休み

I went to Gitcho and Apatchi to eat roux curries. They were good. But two roux were heavy for me.

ぎっちょ
帯広市西12条南31丁目12
0155-47-3355
11:30-15:00, 18:00-21:00
無休?

アパッチ
帯広市東11条南6丁目5
0155-22-6200
11:00-21:30
不定休

参考ブログ・サイト
TOGETHER(ルー大柴の公式ブログ)
Wikipediaのルー大柴の項
ルー語変換

カレー修行(十勝),スパイス

ターメリックはスパイスの中でも色づけを主な役割とする。
ウコンであるから、肝臓にいい。
ただ、そのまま食べると苦い。
だから、熱を通すのがいい。
そうすると苦みがかなり押さえられるのだ。
カレーが黄色いのは主にターメリックのおかげだ。
だから、ターメリックを除いて、他の色が付くものを使うと
別の色のカレーができる。
(簡単ではないが、パプリカの赤やほうれん草の緑など。)

外観
シャンバラ天竺に行った。
今回はマンスリー狙い。
でも、メニューは一通り見る。
もしかしたら、何か素敵な新メニューがあるかもしれないし、
トッピングとかグレートな情報があるかもしれない。
が、今回はなかった。
そして、マンスリーの説明書きを見て、
やはりそれにしようと決めたのだった。

カボチャのニョッキと3種のソーセージカリー1
カボチャのニョッキと3種のソーセージカリーが今月のマンスリーだ。

カボチャのニョッキと3種のソーセージカリー3
仏太の目を惹いたのは、ニョッキではなくソーセージ。
特に、3つあるうちラムに強く惹かれた。
ラム好きなのだが、ラムのソーセージは食べたことがない。
他はあらびきポークとチョリソーだ。
それはそれぞれ食べたことがある。
食べたことのないラムソーセージ!
大好きなラム!

期待を裏切ることなくとても美味しいものだったのだが、
それなりのラム臭さはあり、
ラムが好きな人にとってはとてもいいのだが、
ラムが苦手な人は難しいかもしれない。
食せないときは、ラムソーセージをマスターに言って、
仏太に与えるようにしてもらいたい。(笑)

カボチャのニョッキと3種のソーセージカリー2
カボチャのニョッキは手作りで温かみのあるものだった。
これはカボチャ好きの感想を聞いてみたいなあ。

ターメリックライス
そして、マスター最近変えたんですよ、と出してくださった
ターメリックライスも鮮やかな山吹色で食欲が増した。
この前仏太が来たときにはまだライスは白だった。
10年11月2日の日記参照。)
ほとんどその直後くらいに変えたという。
見た目が鮮やかで、本来の量よりも多く見える。
もしかして、こういうダイエットあり?(笑)

ソーセージ、ニョッキはそれぞれトッピングが可能なので、
他のメニューにしたい人も一度確認してみて!

I ate lamb sausage with soupcurry at Shambhara Tenjiku for dinner. It was the lamb taste. And other sausages were also good. I like it.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
CちゃんとMちゃんと一緒にSAMAへ繰り出す。
CちゃんもMちゃんも最近カレー率が上がっているということで
とても嬉しい限りだし、それだけでいい人だと判断してしまう。(笑)
いや、実際いい人なんだけど。
両手に花で、カレーも楽しんじゃう!

中1
見回すとちょうど修行者がひけたところで、
カウンター席には誰もいなくなっていた。
写メチャンス!!!(笑)

中2
マンスリーなどお勧めが書かれたボードを見ると
マンスリーが魅力的だった。
ナス、フランク・・・この二つに惹かれて、即注文。

中札内産!!ナスとフランクの秋の収穫カリー1
ナスとフランクの秋の収穫カリーは9月のマンスリーってことだから、
あれ?そうか、今月来るの初めてなんだ!(笑)
こんなに月末になってしまった!

中札内産!!ナスとフランクの秋の収穫カリー2
ナスがごろんごろん。

中札内産!!ナスとフランクの秋の収穫カリー3
そして、フランクにはチーズが載っていて・・・
う〜〜む、わかりにくい。(笑)

中札内産!!ナスとフランクの秋の収穫カリー4
Mちゃんのリクエスト?で美味しそうに見える写真を!(笑)
なんまらでかいフランクフルト!
しかも2本も入っていた!

色々な意味で得した気分になった休日の昼下がりだった。

I went to SAMA obihiro branch to eat lunch with Ms C and Ms M. I ate eggplant and big sausage soupcurry. It was very good. My tongue was satisfied with it. And My eyes were satisfied with pretty ladies.

SAMA帯広店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回