カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

先週と思っていたら、先月(笑)ターリーを食した時は、
お遊び的な心がちらほら見え隠れしていた。
16年9月19日の日記「北と南(SANSARA)」参照。)
マスターの発言から、修行者としてそれを読み取った。笑
で、その時点で、次はミールスやろうかな、と言っていた。
実際にそうすることが発表されていた。
また、普段は月曜日定休日だが、祝日ということで、
休まずに連続で開けているとのことだった。
乙カレー様です!
倒れないようにしてくだチャイ!

外観1
ということで、SANSARA

外観2
ミールスの女性という意味ではない。笑
ありますよ、ってことだ。
冷やし中華はじめました、みたいなものだ。笑

ミールス1
ということで、ミールス
ライスをレモンライスに変えてもらった。
もうマスターに見透かされている。
悔しい。
でも、やっぱり頼んじゃう。笑

ミールス2
真ん中にあるのは、一番のおすすめという意味だろう、
と勝手に判断したのは、ケララチキン
インドケララ地方のチキンカレーは抜群に美味い!

ミールス4
トーレンという野菜炒め。
色が綺麗。
マスタードシードが見えていて、
ふんだんに使われているのがわかる。
南インド料理はマスタードを使っているのが多いと思う。

ミールス5
ヨーグルトはカードというそうだ。
このあたりの名前は全てメニューに書いてくれている。
こういうのを知らなくても美味しく楽しめるのだが、
知ると更に楽しくなってくる。
しかし、覚えるとなると、自信がない。笑

ミールス6
クートゥは名前だけ聞くとよくわからない。笑
野菜と豆のココナッツ煮なのだが、
こういうのって十勝の食材でできちゃうから
どんどん取り入れればいいのになあ、と
好きだから勝手なことを言っちゃう理論。笑

ミールス7
写真がボケて申し訳ないが
比較的早いうちに覚えた、
南インド料理のラッサム
作ることを覚えたのではなく、
名前を覚えたってことね。笑
トマトの酸味がいい感じのスープ。

ミールス8
今回は豆カレーであるサンバルがなく、
かわりに大根のカレーがあった。

ミールス3
パイヤッサムという名前は初めて聞いた。
ココナッツのデザートだという。
うん、甘くていいね。

ミールス1
最初の写真に戻るとわかると思うが、
他にもまだのっている。
揚げたチャパティと言っていいのだろうか。
プーリーという揚げパンも素朴で美味。
手は油っこくなるが、胃もたれするようなイメージはない。
また、左下、時計で言うと8時方向くらいに、
マンゴーピクルスがある。
これはしょっぱいので、漬物的な役割。
ケララチキン(中心)と大根カレー(9時方向)の間には、
パパド(パパダム)というせんべいみたいなパリッとしたものもある。
これは崩してライスにふりかけて食べるのもいい。

こうやって書いてくると、
いつの間にか色々と覚えているなあ。
(全部は記憶してないけど。笑)
これもSANSARAのマスターのおかげだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to SANSARA to eat lunch. I ate non-vege meals. It had some curries and other Southern Indian foods. They were so good. At SANSARA sometimes a master serves meals. I like it.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),そば

国道38号線を行くことにした。
西へ向かう。

8月30日から31日かけて東北を横断したライオンロック
北海道にも甚大な被害をもたらした。
チャンスー、コンパス、ミンドゥルと3つも台風が
北海道に上陸したのは観測史上初らしい。
しかも同じ月に。

8月17日、21日、23日と1週間の間に集中して来た。
川は徐々に増水していたが、溢れるほどではなかった。
が、天気が悪い日が続き、雨も降る。
川の水は一向に減らないのだ。

そして、8月末、川が溢れたり、住宅に浸水したり、
橋や道が壊されたり、畑や家が無残な姿になったりした。
災害情報は逐一流れていたが、
夜中ということや、慣れてないということもあり、
実際に避難した人達は、それほどの数ではなかったようだ。
今後の教訓を多々残してくれたが、その代償はかなり大きかった。

十勝でも色々なところが被害に遭い、
沢山の人が大変な思いをした(今でもしている)のだが、
全国的なニュースは、複数の老人が亡くなった岩手県ばかりで、
北海道も実際は大変なことになっているというニュースはあまりなかった。
インターネットで現状を知った人からお見舞いの言葉が届いたりするが、
メディアのあり方も考えさせられるものだった。
以前から、メディアリテラシーについて、言及していたのだが、
また違った意味で、その考えを強くさせられた。
16年4月22日の日記「希望の向こうへ」
14年3月11日の日記「震災から3年」参照。)

芽室町で片側2車線の国道38号線。
通称芽室坂のところで片側1車線となる。
まだ、復旧作業が終わってないところがあり、
本来の半分の車線になっている。
話に聞いているのと、実際に見るのでは、
やはりその理解度や心の揺さぶられ方が全然違う。

清水町に入った。
御影で通行止め。
迂回路を行く。
前の車数台が同じ方向に進む。
田舎道は案内がないととてもわかりにくい。
そんな道を進んでいく。
清水町の知っているところで国道に戻った。
かなり遠回りしたなあという印象だが、
それだけ被害が深刻ということも予想される。

新得町に着いたが、大きなところでは、はっきりわかるものはなかった。
が、車で通り過ぎているだけということもあるし、
目立たないところで大変なことになっているのだろう。
などと思っていたら、小さな橋やそこから見える川に
土嚢が多数積み上げられて土塁となっている部分が散見された。

ほんの一部しか見えてなくてもこんな状態だ。
断水が約3週間続いたと聞いているし、
新得も本当に大変だ。

外観
玄穣は、新得そばの館の中にあるそばレストラン。
非常に賑わっていて、復興のために少しでも頑張っているのが伝わる。
車のナンバーは道外だったり、道内でも帯広じゃないものが多数あった。
地元の応援も必要だと思う。
遠くの人は、やはりしょっちゅう応援できるわけではない。
近くの人達が助け合い、外からも応援をもらうというのが理想だろう。
綺麗事ばかりではなく、実際に食してお金を落とすということで、
少しでも復興の手助けになればなあ、と思った。

そば1
久しぶりに、カレーそばではなく、
期間限定の枝豆とコーンのかき揚げにした。

そば2
そばは程よくコシがあり、持ち上げやすいし、
食べた時の食感がいい。

そば3
カラフルなかき揚げはボリューミー。
そばのあっさりとかき揚げのこってりでバランスがいい。

そばクレープ
そばクレープ包み揚げのほうがオイリーかも。笑
中の餡がキーマカレーだ。
一口サイズに切り分けてくれているので食しやすい。
ちょっとしたことでも幸せを感じられるのはいいことだ。

その後、共働学舎に行き、チーズを買ったり、お土産を買ったり。
疲れを癒やすのに、レイクインへ行き、温泉に入った。
いい気分だ。
レイクインという字を、時々レースクイーンと間違ってしまうのは内緒だが。笑

外観
本日の昼の近郊ドライブは
ちょっとしたことだが、
その地元のものを食すことで、
できるだけ貢献したいという気持ちだ。
その行動を起こすことができた自分にちょっとしたご褒美を
ということで、SANSARAにやってきた。笑

ビール
プロウンマサラをつまみにビール(ハートランド)をいただく。
ああ、心地よい。
美味いビールと美味いエビ。

カレー1
その間にメインのカレーを作ってもらった。
3種特選盛りプレート
南インドエビスリランカチキンポークビンダルー
が所狭しとプレートで踊っている。
実はライスをレモンライスにしたのだが、
よくよく見ないとわからない。笑

カレー2
で、自分へのご褒美は欲張り。わら
マスターが「前にブログでケララフィッシュのこと載せていたよね?」と。
そうそう載せたことがある。
16年9月1日の日記「ケララフィッシュ」参照。)
よく見ているなあ、と吃驚して感心した。

カレー3
カレーに入ると魚がよくわからなくなってしまう。
鱈だったかなあ。
本格的なケララフィッシュをいただいたのは初めて。
ああ、やはりレトルトとは全然違う。
スパイスの使い方とか凄くいい。
いやあ、贅沢だなあ。
ちょっとしたことしかしてないのに。笑

I went to Shintoku town by car. At Genjo I ate kakiage soba and soba crape. They were all good. After lunch I went shopping and took a hot spring in Shintoku.
Then I went back to Obihiro. For dinner I ate Kerala Fish at SANSARA. It’s so much better than I had eaten. I like it.

玄穣
新得町基線102番地
0156-64-5858(そばの館)
11:00-19:00 (4月〜10月)(-17:00(11月〜3月))
無休

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

温泉とカレーというと、すぐに思い浮かべるのが
札幌定山渓の豊平峡だ。
仏太はおそらく10年ほどは行ってないので、
ブログには載せてないが、以前に行ったことがある。

そのキーワード温泉とカレー
久しぶりに聞いたのは7月か8月頭。
立て続けに知り合い3人位から別々に情報が入った。
聞いた瞬間、豊平峡か・・・と思ったが、
よくよく聞くと帯広だと言う。
え?帯広にONSEN食堂ができた???
支店か?
情報をくれた人達はいずれもまだ行ったことがないという。
これはきっと仏太に行きなさいという命令なのだろう。

トム・クルーズ並にミッションを遂行しないと。笑
(全然インポッシブルではない。思いっきりポッシブル。笑)

温泉とカレーというと、どちらが先だろうか?
ルールはないので、好きな方を選んだらいいだろう。
温泉が先で、その後カレー。
カレーを先に食して、それから温泉。
温泉に入りながら、カレー修行。笑
(これはおそらく許されないと思われる。)
昼なら温泉が先で、夜ならカレーが先。
などなど人それぞれ考え方、やり方があるだろう。

外観
弥生通りから90°曲がって南下する。
住宅街の中を通り抜け、突き当たって・・・・・
あ、あった!
ひまわり温泉!
(帰りにわかったが、もう少しわかりやすい道があった。笑)
靴を脱いで上がり、ちょっと入ると受付。
温泉とカレーのセットをお願いした。
券売機は☓印がついていたが、直接受付に払うことでOKとなった。

ナンカレーセット1
ここのカレー修行場はカナカヌボという。
まず、ナンカレーセットのチキンをいただいた。
他にこのセットは野菜(カレー)もある。
メニューを見たら、温泉とセットにしなければ、他にもメニューがたくさんある。
実は帯広にも2つあるビスターレビスターレの支店(姉妹店)だという。
16年7月24日の日記「瞳(ビスターレビスターレ帯広2号店)」参照。)

ナンカレーセット2
カレーはイエローカレー。
インドカレーでチキンが入っているが、
ルーに隠れて殆どわからなくなっている。
チキンはあったので、すくい上げて写真撮れば良かった。笑
甘口でおそらく子供でも食せる。
一味があったので、それを使わせてもらった。

ナンカレーセット3
ナンは画面に収めづらいくらい。笑
この形を見たら、ナンみたいな形って言うくらい有名になっただろう。
まさかこれを見て、いなかっぺ大将の大左衛門が出した涙の形、という人は
100人いたら、1人いるかいないかだろう。笑

ナンカレーセット4
ミニサラダがつくのも嬉しい。
ドレッシングは最初からかかっている。

仏太はまず、カレーを食して、その後に温泉に入った。
温泉はモール温泉で、温めだったんだけど、
それがまたゆったりできて、じんわりと汗をかいて気持ちが良かった。
ルールはないが、仏太はカレーのち温泉というパターンが多いと思う。
(別の場所にあったとしても)
理由はシンプルで、カレーでも汗をかくので、
それなら、できるだけ流せるように、ということだ。
これはルールではない。
マイルールだ。笑

I went to Himawari Onsen, a hot spring, in Obihiro. There was an Indian curry shop in a building of the spring. First I ate chicken curry set of chicken curry, naan and salad. It was good. Then I took a hot spring to relax. It was good, too. I was so relieved.

カナカヌボ
帯広市西11南32丁目7-2ひまわり温泉内
0155-48-4238
11:00-22:00
無休

参考サイト
やわらぎの里 豊平峡温泉 公式ホームページ
ひまわり温泉 森の郷

カレー修行(十勝)

仏太はこう見えても生粋の道産子。
っていっても、ブログだけだとどんなのかわからないだろう。笑

沖縄が日本で2番目に好きで、何回か旅行に行っている。
ある時、出張で行くことがあった。
結構強行日程で、就職説明会だったのだが、
那覇空港について、すぐに開場(宜野湾)に行かなければ間に合わなかった。
タクシーを捕まえて、ラグナガーデンホテルまで、と伝えた。
すると、お客さん、地元なのに、観光ホテルに行くんだね、と言われてしまった。笑

まあ、そういう見た目だ。笑

北海道という日本で一番北にいて、
日本で一番南(沖縄)に憧れを持つ。

以前、社会の授業で習った南北格差というのもふと思いついた。
地球規模だと北半球に陸地が多くて、文化や経済などが発達していると。
また、イタリアは縦に細長い国で、北と南では経済格差があると。
(正確に覚えてないが、北の方がいいんだったっけな?)
近くの国だと、朝鮮(北)と韓国(南)という違いもある。

って色々ある。

そして、カレーで北と南というと、
やはり外せないのは、インドだろう。
北インドの料理と南インドの料理は違う。
まあ、地域が違えば、気候も食材も味覚も違ってくるだろうから当然だ。
だから、本来は、広いインドを北と南だけに分けるというのも無理な話だ。
ただ、カレー文化として日本に入ってきているのは、
当初は北インド系のものが入ってきていて、
最近、南インド系も台頭してきている。

多くの日本人にインド料理(カレー)ってどんな感じ?って聞くと、
ナンとか、ドロっとしたルーカレーに近いインドカレーをイメージするだろう。
定食系はターリーだ。
(実際はナンよりもチャパティーの方が一般的らしいが。)
南インドは比較的ご飯(ライス)が多い。
カレーもスープ状の物が多いという。
定食系はミールスという。
細かいことを言い出すとキリがないし、
分類したところで、さっき言ったように2つだけに分けることはできないのでやらない。笑
大雑把に言っちゃうと、北と南は違うよってこと。笑

外観
んで、十勝初(北海道の中でもかなり早い方)の
南インド・スリランカ料理のSANSARAに行く。
天気が良くて清々しい時はSANSARAだね。
やっぱり敬老の日だからSANSARAだよね。(訳わからん。笑)

ターリー1
なんと今回は、ターリーを出すという情報が入った。
え?
ターリーって北インドだよね?
SANSARAは南インド料理を出すんだよね?
スリランカは北インドじゃないよね?
など、疑問符だらけ。笑

ターリー2
しかし、まあ、そのあたりは、マスターの遊び心もある。
サブジとかがアクセントになる。
むしろこちらに夢中になっちゃうこともある。笑

ターリー3
ラム・ローガンジョシュ
ラムがあるのが嬉しい。

ターリー4
バターチキン
やはり流行っているんだなあ。
最近、本当によく聞く。
この3ヶ月で、今までの人生で聞いた分の5倍は聞いている。(当社調べ)笑

ターリー5
ムング豆のカレーはとても優しい。
文句だけの彼より、ムング豆のカレーだ。笑

ターリー6
無理言ってレモンライスにしてもらった。
あ、当然、追加料金は発生する。
だけど、美味しいんだもん!笑

ターリー7
チーズクルチャがついちゃう。
ああ、これ本当にお得だ。
ってか、あっついよ、このチーズクルチャ。
この熱々が美味いんだけど、猫舌は悔しい。笑

チャイ
夢中で食して、最後チャイでスローダウン。
温かいのでクールダウンではない。笑

うん、南インド料理修行場で、北インドカレーを味わうのも乙だ。
こういうことができるマスターが凄い!
今後もまた楽しく色々と挑戦して、我々修行者を吃驚させて欲しい。

今度は南インド系をいただこうっと。笑

I ate Northern Indian style thali at South Indian and Sri Lankan curry shop SANSARA.wwwww A master surprised me so much. He laughed and was likely to be glad. We were so happy. Of course curries were so good. I was so satisfied.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

腹を減らしたを連れて行くことにした。笑
たまたま?釧路から遊びに来ていたので、
昼ごはんごちそうするから、と言って、修行に突き合わせた。笑
が、文句を言わず、場所もおまかせだったので、お腹が空いていたのだろう。

外観
SURYA帯広店にした。
ここができて、葡萄屋が手前に来てから、一度も葡萄屋に行ってなくて、
なんとなく申し訳ない気持ちを持ちながら、廊下を奥へ入っていく。笑

葉書1
今回は月刊しゅんカレースタンプラリー
葉書2
ここSURYAのお食事券が当たったのだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

カレー1
スープカレーとインドカレーを迷った挙句、
マトンサグカレーに決めた。
チキンチャットという冷製サラダが好きで、
折角なので今日は奮発することに決めた。

カレー2
マトンサグカレーサグはほうれん草のこと。
以前はカレーは黄色、せいぜいオレンジ(辛くて)というイメージだったが、
最近はこのように緑色のカレーもありだと認識されつつあると思う。
仏太には当たり前となった。
辛さはメニューで最高の6にしたがちょうどよかった。

カレー3
モモも頼んで、お腹いっぱい。
きっと弟も満足してくれただろう。

日曜日の昼下がり、素敵な陽気でお腹いっぱい。
となれば、その後は予想がつくだろう・・・・・zzzZZ笑

I went to SURYA Obihiro branch for lunch with my wife and her brother. We enjoyed our lunch and talking. I ate maton sag curry. It was good. And we shared chicken chat and momo. They were good, too.

SURYA帯広店
帯広市緑ヶ丘7丁目1-1
0155-21-3630
11:00-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:30)
最終水曜定休

参考サイト
帯広・十勝の情報誌【月刊しゅん】