カレー修行(道外),飲み会

新千歳空港発のプロペラ機は
無事に新潟空港に着いた。
うわ、暑い!
北海道とこんなにも違うものなのか。
予想はしていたけど、今年まともな暑さを経験していない身としては
この焼けるような暑さは、ちょっと辛いかもと思った。
遅れて到着だったのだが、調べてあったバスの時刻にちょうどよかった。
新潟行きのリムジンバスは直通らしいが、
それは少し後から出発する。
なので、一般の各停のバスを利用することとした。

最初、自分だけだったが、少しずつ乗ってきて安心した。笑
街中に向かう時に、知っている場所ないかな、と
思いながらワクワクしていたが、全然なかった。笑
この前来た時は金沢(石川県)から電車で来ているから、
14年8月22日の日記「にいがた〜レンタチャリの旅(VOVO)」参照。)
今回の経路は初体験。
焼肉の柳月というのを見つけて、スイーツじゃないのかい!と
心の中で勝手にツッコミを入れさせてもらった。笑
街中に入っていくと、ああ、なんとなくこれ知っている場所の近くだな、と感じることができた。
そして、「次は万代シテイ」という知っている停留所のアナウンス。
張り切ってボタンを押した。笑

外観1
バスを降りて、ちょっと歩いたら、すぐに壁にこんなのを見つけた。
おお、着いた!という実感がこみ上げてきた。

外観2
中に入ると、相変わらずの盛況ぶりで、嬉しくなった。
別に常連でもないのだが、以前来た時の印象が強くて、
14年8月23日の日記「ニイガタ〜まさかの三条(万代そば、龍昇園、キラキラレストラン)」参照。)
今回の旅の中で必ず来ようと思っていたら、すぐ目の前にあったからだ。笑
万代そばというのが正しいらしいが、
おそらく地元の人も、名前を知らない人がいると思う。笑

カレーライス1
懐かしく変わらない、その真っ黄っ黄なカレーライス
ガツガツ食して、「おかわり!」としたくなる美味しさ。
ああ、懐かしの昭和の母の味、みたいなね。笑

カレーライス2
前回と違うのは、今回は玉子をトッピングしてみた。
殆どカレーに一体化して、よくわからなくなっているが、
人参の右下に薄く白身がかぶっている黄身が見える。笑
この目でさっきの写真を見直すと、
ほとんどど真ん中に玉子があるのがわかると思う。笑
まあ、別にだからといってどうというわけではないのだが。
ということで、再掲。笑
カレーライス1

ああ、幸せの美味しさだ。
来て早々に目的の一つが達成された。

外観
前回来たのは2年前だが、その時の記憶を辿り、
バスセンターの外に出た。
すると、やはりあった!
ayame poppoはソウルフード的なおやつ?を提供している。

ポッポ焼
ポッポ焼というのはそれまで知らなかったが、
新潟に来て初めて知ったものだ。
ついつい買ってしまった。
シンプルで素朴な味わい。
失敗したのは、一袋10本入りで1人だときついってことだ。
前回は知り合いがいたので分けることができた。
また、朝一番と昼過ぎという違いもある。
まあ、新潟らしいものを楽しむということではよしとしよう。笑

ホテルはバスセンターの目の前、万代シルバーホテルだ。
チェックインして、ちょっとくつろぐ。
ネットを繋げるのにちょっと苦労した。
それは苦労したと書くのに黒牛たと変換されるために、
returnキーを余分に押さなければならないというくらいだ。笑

バスセンターに近いのはとても助かる。
前回はレンタチャリで動いたり、知り合いが車を出してくれたりしたが、
14年8月22日の日記「にいがた〜レンタチャリの旅(VOVO)」
14年8月23日の日記「ニイガタ〜まさかの三条(万代そば、龍昇園、キラキラレストラン)」参照。)
今回は基本自分一人で動くので、公共の交通機関を使ってみようと思っていた。
目的の1つが、おそらくバスで行くのがいいだろうと思われて、
バスセンターで、どのバスに乗るのがいいのか聞いてみた。
結構案内を利用している人がいて、仏太はおばさんの後ろに並んだ。
隣のブースのお姉さんが可愛いなあ、と思っていたら目が合った。
ドキッ!
もしかして惚れられてる?笑
「あの、よろしかったら、お伺いします。」
あ、仕事か。笑
でも、可愛いお姉さんに教えてもらえるなら大ラッキーと隣のブースへ。笑
丁寧にわかりやすく教えてもらい、バスの時刻表ももらえた。

ホテルに戻り、再検討。
時間帯などを考えて、このバスに乗ると決心した。
最初行きたいところを告げた時、
一番近くまで行くバスは土日休みと言われ、
別の路線だと少し歩くが近くまで行くとのことで、
それを教えてもらった。
ネットでその周辺の地図を頭に入れた。
こういうときスマホだと、その場で地図を見たり、
ナビを使って簡単に行けるのだろうが、
いまだにガラケーの仏太はアナログなやり方で調べる。

目的地のネット情報を再確認。
鶏の半身から揚げ
鶏の半身をそのまま揚げたから揚げ。
そのワイルドさは一見の価値あり。
ジューシーなお肉とパリパリの皮、
カレーの風味が絶品の一品。

ぐふふ、楽しみだ。

外観
明るいうちに着いたのだが、既に混んでいる。
すげえ人気だ。
せきとり本店にたどり着いた。
後から、地元でも迷うと教えてもらった。笑
ラッキー迷わずに行けた。

ビール
こういう暑い日はビールだよね。
グビグ・・・・・
あ、ぽっぽ焼きが利いている。笑
お腹結構いっぱいかも。

食べ物1
えっと・・・・・
頼んだのは野菜サラダなんだけど・・・・・
蒸したチキンをほぐしたものが半分くらい!!!!!
すげえ!

食べ物2
枝豆は、このあたりでは黒崎のものが有名らしい。
写真の加減でわかりにくいかもしれないが、これ茶豆。
メニューになくて、ダメ元で聞いてみたらあった。
結局ビールが進む。笑

食べ物3
焼き鳥は赤と白がある。
源平合戦ではない。笑
あ、これわからない人多いか、もしかしたら。
年末の歌合戦ってしておけば良かった。笑
赤は肉、白は皮ってメニューに書かれていたが、
赤にしてみた。
どちらも頼めばいいだけなのだが、
目的のもののためにお腹を調整しなければならない。笑
赤はレバーも入っていて、色々な種類を一串に刺すのがスタイルなのだろう。
(実際その後、他の焼き鳥屋の店頭メニューで同じように赤と白を見つけた。)

食べ物4
そして、遂にメインディッシュ!
今回の目的のものだ。
半身から揚げカレー味だ。
他に半身蒸し焼きってのもあるのだが、
どちらも時価という素敵な言葉がメニューに載っている。
が、他の客もほとんど皆頼んでいた(と勝手に想像)ので、
勇気を振り絞って、お願いした。
それでなければ、暑い中汗をかいて坂を登ってきた意味がない。
焼き場の美人さんに声をかけるチャンスがない。笑
あ、そこの若造、邪魔するな、焼き場のお姉さんに声をかけたいんだ!
「ご注文ですか?」
ち、違う、若造!!!
そんな葛藤があったとかなかったとか。笑
さて、後はもう一つの葛藤が待っていた。
だいぶお腹がいっぱいになっている。
ぽっぽ焼きのパワーがここまでとは。
やるな、新潟ソウルフード
そして、このチキン唐揚げがカレー味というのも実は新潟ではよくあることらしい。
とある調査では、新潟県は都道府県別で、家でカレーを食す量が1位らしい。
カレー好きという県民性はあると言えそうだ。
メニューの中に、この唐揚げの食し方トリセツ(鶏だけに!)があったのだが、
それを見るまでもなく、がっつきたい衝動に駆られた。
が、トリセツ通り、関節を外して、熱々の中身と一緒に皮もいただいた。
基本、皮にカレー味と塩味とパリパリ感があり、
中の肉はアツアツジューシーで柔らかいという絶妙のコントラストだった。
それを一緒にいただくとなんとも言えないハーモニーが奏でられた。

幸せな気分で外に出たときには、やや薄暗くなり始めていて、
夕焼けが綺麗になるだろうと予想された。
調べてあった時刻に間に合って、バス停にたどり着いた。
あれ?バスの時刻が違うぞ。
あれ?あれ?
がび〜〜〜ん!
平日と土日を間違えていた〜!

前回来た時(2014年)実は自転車で動いた時にこの近くに来ていたのはわかった。
だから、ちょっと歩いてみようという気になった。
お腹が結構きついので、運動しないと、って気持ちも働いた。
行きのバスの時も景色を見ていたので、だいたいの感覚で方向はわかる。
おそらく、30分も歩けばホテルに着くだろう。
いい運動だ。

外観
新潟の繁華街の近くまでやってきた。
多分、半分は越えただろう。
そして、懐かしい明かりを見つけた。
前回行ってとても美味しく、新潟に行くならまた行こう!
と考えていたVOVOが目の前に現れた。笑

カレー1
あれ?
目の前には3コンビネーションカレーがあるぞ。
(あるぞ、じゃない!頼んだんだろうが!!!)
前回はコンビネーションカレーでも2種類のだったけど、
14年8月22日の日記「にいがた〜レンタチャリの旅(VOVO)」参照。)
今回は念願の3種類のもの。
VOVOには4種類のカレーがあって、
そのうちから3つを選ぶのが3コンビネーションカレー。

カレー2
辛さを増すためのスパイスミックス
嬉しい!

カレー3
この薬味がまたカレーの美味しさを引き立たせる。
これも人気の1つだよねえ。

カレー4
で、コンビの1つは野菜カレー
スープカレー状で、味もとても整っていた。
今回は3つのうちでこれが一番好き。

カレー5
ビーフカレーは、辛いけど大丈夫ですか、とお断りが入る。
辛いの大好きなので、願ったり叶ったり。
実際に辛さはしっかりしていて、辛いのが苦手な人は無理だろう。
ビーフカレーはやはり王道だね。

カレー6
もう一つはキーマカレー
お豆さんが入っていて、これまたいい感じ。

バスセンター(案内所)、せきとりと可愛い(綺麗な)お姉さんがいて、
目の保養にもなったのだが、
残念ながらVOVOは男性スタッフさんだけだった。
前回訪問時は二人女性スタッフさんがいて、可愛かったという記憶。笑
まあ、カレー修行なので、そのあたりは関係ないと言えば関係ないのだが。

さて、仏太のお腹はどうなるんだろう?
まだ20時にもなっていないのに、
もうホテルで、バタンキューだ。笑
(いったいいつの言葉だ?笑)

素敵な新潟修行は、本当にそれが目的で来たようなものだった。

I reached at Niigata by plane. I took on a bus from an airport to the center of Niigata. I found a bus center first and went into it. I ate curry rice with topping an egg at Bandai Soba in a bus center for lunch. It was so yellow, so good I remembered my memory of last Niigata. Then I found ayame poppo, I bought Poppo Yaki there. I checked in a hotel nearby a bus center.
In the evening I went to Sekitori, a chicken food izakaya, by bus. I enjoyed glasses of beer annd foods. At last I ate curried BBQ of a half of chicken. It was great, heavy and so good.wwwww
I mistook the time of bus so I decided to walk to a hotel. On my way I found VoVo, a curry shop near the center of old Niigata. I ate 3 combination curry, beef curry, keema curry and vegetable curry. It was good. My stomach was almost ruptured. wwwww
I was so satisfied to go to bed.

万代そば
新潟県新潟市中央区万代1-6-1バスセンタービル1F
025-246-6432
8:00-19:00
1月1日、2日休み

ayame poppo
新潟県新潟市中央区万代1-6-1バスセンタービル1F(外側)
025-246-5549
http://ayame-poppo.com/
11:00-19:00 (土日10:30-18:30)
無休

せきとり 本店
新潟市中央区窪田町3-199
025-223-5934
http://www.sekitori-shop.com/
16:30-21:30 (LO21:00)
月曜定休

VOVO
新潟県新潟市中央区本町通9番町1344−2マンション大西1F
025-224-9249
http://ameblo.jp/vovoblog/
12:00-14:30, 18:00-22:00
火曜定休

カレー修行(道央),観光,飲み会

新潟へ行くのに、千歳に前泊。
これは当日(今回は明日9月3日)に車で千歳空港に行くってのもありだが、
千歳もいいところなので、ちょっと1泊してみる。
というか、当日朝何かあったら嫌だというのが大きい。

というのは、今回の台風10号(ライオンロック)
かなりの被害が出て、千歳に行くのに道東道(高速道路)くらいしかないとう状態。
もともと千歳に行くのは車で行くのだが、
それが行けないとなると、JRも通ってないし、
車で行けないってことはバスもダメってことだから、
よっぽど特殊なことをしないと行けないってことだ。
(例えば、車で天馬街道を通って日高に出て、そこから千歳へ向かうとか、
釧路へ行き、釧路から飛行機で丘珠(札幌市内)へ行き、そこから千歳へ向かうとか)
そこまでして行く勇気と行動力は持ち合わせてないので、
もし、道東道の通行止めが解除されなければ、行くのは諦めようと思っていた。
(一般道は国道38号線、国道274号線が通行止めで通れない。)

うまい具合に9月1日に道東道が開通してくれた。
これはNEXCO東日本をはじめ、関係者の方々の
不眠不休の努力の賜物だと大感謝。
道東道を通ると、ライオンロックの爪痕がまざまざと見られる部分があった。
清水では出口付近で道路がなくなっていた。
穴が空いていたのだ。
また、土砂が道路脇すぐのところに大量に残っているところもあった。
新得町の大変な情報や、清水町の無残な映像を思い出した。
はやく復興して欲しい。

外観
この前(というか以前から)目をつけていた居酒屋へ。
夕食に日本酒をいただきたかった。
と書いてせんと読む。

食べ物1
ビールお通しをいただく。
カウンターで、他のお客さんの会話や、
お店の人の話が聞こえてくるのが面白い。
カップルだったり、若いドクターたちだったり、
会話ではっきりわかることや、
内容が微妙で、変に妄想が働いてしまったりもする。

食べ物2
枝豆はよく頼む。
いいつまみだ。
そして、早々に日本酒へ以降。
ここは日本酒が呑めるってことを調べていたからね。

食べ物3
サラダをどれにしようか迷って、質問した根菜チップサラダ
「当店一番人気のサラダです。」と教えてもらい、
人気はいいんだけど、気になったので頼んだら、
自家製の?根菜チップ(じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ)が
入ったサラダだった。

食べ物4
やはり黄色は外せない。笑
この出汁巻き玉子、見ておわかりの通りふんわりしている。
酒のあてに甘いものも結構いける。

食べ物5
カツオのたたきは高知に行ったときを思い出させた。
15年10月10日の日記「現地(黄昏タンデム)」
15年10月11日の日記「市場(團十郎、ちびから本舗)」
15年10月12日の日記「高知(ランヤニコット)」参照。)
みょうがとの組み合わせも絶妙。
ああ、酒が進む。笑

食べ物6
そして、刺し身では一番好きなマグロ
大トロとか中トロではなく、赤身が好き。
最近、も好きになった。
いや、前から好きだったんだけど、
そんなに頻繁に頼んでなかった。
ってことで、今回は日本酒にいいつまみを中心にいただいて、
お腹いっぱいの満足となった。

この川は千歳の繁華街からはちょっと離れている。
とはいえ、歩いていける距離だ。
前に行ったところなどを懐かしく思い、
フラフラの放浪に出た。笑
16年2月19日の日記「千歳(清野)」参照。)
千歳って、夜はそうでもないって、ちょっと舐めていたが、
今年何度か経験して、結構素敵な飲み屋があるってわかって良かった。

外観
あ、そういえば、前にも来ているなあ。
16年4月13日の日記「アローイ(BANGKOK)」参照。)
タイ人がやっているタイ料理屋BANKOK

ビール
あら?
いつの間にシンハービールが目の前に!笑
結構お腹いっぱいだよ〜。
でも、歩いたから大丈夫かな。笑

レッドカレー
レッドカレーをライス無しでお願いしたよ。笑
やはりカレーで〆たいもんね。
辛いのが目をさましてくれる。
眠り始めた体を叩き起こしてくれる。
あ、いや、起きている必要はないんだけど。笑
程よく汗をかいた。
あとはシャワー浴びて寝るだけだな。
明日から新潟だ。

Tonight I would stay in Chitose. I ate dinner an izakaya in Chitose. Sen was an izakaya bar we could eat good foods and drink good Japanese sake. I had researched before in Chitose. In fact foods were good and I could drink good Japanese sake. Then I went to BANGKOK, a Thailand food restaurant. I ate red curry without rice for the final. Of course it was good.


千歳市清水町4-12-1
0123-27-3755
17:00-23:00 (LO22:30) 
火曜定休

BANKOK
千歳市幸町2-7福田ビル2F
080-6063-0576
11:30-14:00, 17:00-23:00
月曜定休

カレーインスタント

仕事がらみで、札幌から連絡あり、気付かされた。
電話が通じない昨日にはわかってなかったことが色々と分かり始める。
JRは早くても10月半ばの復旧とのこと。
札幌の他の人、旭川の人・・・・・
まだ仕事関係で連絡取る必要あり。

新得の断水は2週間から4週間はかかると言われているらしい。
清水のあの濁流や、国道分断、橋の崩落などはどうなるのだろう?

日勝峠は?
普段は高速を使うので、通らないが、今回は高速も一時通れなくなり、
本当に十勝が孤立するのではないかと思った。
実際は、十勝の中で、自給自足できるから、
孤立してもなんとかはなるだろう。
でも、やっぱ嫌だよなあ。

午前中に高速が通ったという情報は入った。
連絡のあった札幌の人は、優しい言葉をかけてくれて、
今月の出張はどうにかして行くと言ってくれていたが、
旭川の人はちょっと冷たく感じた。
実際にどう言っているかはわからないから。
高速が通ったことで、札幌、旭川からの出張はつないでもらいそう。

いずれにしても、今回の台風関連の被害は甚大なもので、
普段の準備や、実際に避難することになるかもという
意識は大切だと思い知らされた。

緊急時の保存食として、レトルトカレーを常備しているから、
何かあっても、数日はもつだろう。笑

さて、SANSARAのマスターに聞いてはいた。
が、実際にその場に行くのと、聞くだけでは理解度が違う。
百聞は一見に如かずという言葉もあるとおりだ。
でも、ネットや他のメディアからの情報よりも、
実際に行った頃がある人の話を聞くと、
とても面白いしわかりやすい。
何よりその人の話が良いと共感できる。
行ったこともないのに。

インドケララという地方がある。
インド洋に面する南インドの州だ。
SANSARAのマスター曰く、そのカレー(食事)が抜群に美味い、と。
そして、それを再現するがごとく、
時々スペシャルカレーでそのあたりを
限定で出してくる当たりがにくい。

ケララフィッシュ1
といっても、本日はSANSARAに行ってない。笑
今回はなんとそのケララのカレーのレトルトを見つけたのだ。
魚は水の中にいるよ、ってことで、水色のイメージかな。笑

ケララフィッシュ2
器にあけちゃうと、普通のカレーに見える。
ま、具が見えなきゃ、食さなきゃ、何カレーかわかるわけはない。

ケララフィッシュ3
近づいて見てもわからない。
なので、具を持ち上げて写真を撮ろうと思ったら、
その匂いで即座にスプーンを口に持っていた。笑
実際に魚が具として入っていたのだけど、
魚カレーって実は美味しい。
レトルトは限界があるので、あまり苦言を呈しても難しいのだが、
ちょっとしょっぱかったな。
これはご飯必須。

I ate instant Kerakafish curry for dinner. It was good without over salty.

参考サイト・ブログ
spice curry & cafe sansara
【インド旅行記28】人気の旅行地ケララ州と、タオルを腰に巻いたおじさんたち(いい旅インド)
憧れの南インドへ!ケララへの旅①(インド/ムンバイ特派員ブログ 地球の歩き方)
インドにこんな場所が?南インドの桃源郷「ケララ」がまるで楽園のような美しさ(RETRIP)
南インドケララのたび、その1;コーチン編(4travel.jp)
【オリジナル】 インドカレー ケララフィッシュ(スパイシーフィッシュカレー)(KALDI)
ケララ風フィッシュカレー(カレーなる365日 スパイシー丸山オフィシャルブログ)
南インド風エビカレー(改良版)~レシピ~(カレーなる365日 スパイシー丸山オフィシャルブログ)

カレーインスタント,カレー修行

夕食1
夕食にカレー。
あ、いや、いつものことだろうと思われるんだろうけど、
今回はちょっと特別。笑

夕食2
カレーに生姜がのっているのが特別なのではない。
あ、いや、それも特別なんだけど。
デリーのレトルトカレー、カシミールなのだけど、
これいただきものなのだ。

夕食3
え?仏太がカツカレーを家で食すって珍しくない?
と思った貴女(貴男)、当たり!
家でカツカレーはほぼ作らない。笑
そう、このカツいただきもの
そして、更に、カレーを入れているカップ
ライスを入れている(セット)もいただきもの
すなわち今回はいただきものだらけで構成された夕食。笑

それぞれ別々の人にいただいた。
人はこうして、人にお世話になりながら生きていくのだな、と実感。笑
本当に感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate cutlet curry for dinner. I got curry from my friend. Other friends gave me a set of curry bowl and plate. Another friend gave me cutlet for a present. Thank you so much for my friends.

カレー修行

グリーンカレー
昨日の夜に食したカレーが残っていたので、今朝いただく。
一時、朝カレーはもてはやされた時期があるが、
前日の残りのカレーということで、
朝に食すってことは以前からあっただろう。
だからこそ、その後それが特に定着するというわけではなく、
いつもどおりとなってしまっているだろうと思う。
小難しいことを考えてもしょうがない。
朝早くに朝食をいただいて、本日の仕事に備える。
レトルトのタイ風グリーンカレーだ。
具は別売り。笑
それらしいものを入れてみた。
うん、いい感じ。

グリーンカレーなど、タイカレーはペーストがあれば簡単にできる。
ペーストを作るとなると大変だが。
SONTOKUのグリーンカレーが懐かしい。
手作りペーストだったのだ。
かつてあったカレー修行場で話題に出るところの1つだ。

For this morning breakfast I ate Thailand style green curry remnant of last dinner. It was good, of course. It is said to easy to make green curry with paste. But it is hard to make green curry paste easily.