カレー修行(十勝)

日本はその昔、鎖国していた頃、
ヨーロッパで黄金の国ジパングと思われていたらしい。

黄金というとすぐに連想されるのは
ジョルノ・ジョバァーナだなあ。
ジョジョの奇妙な冒険part5の主人公だ。
サブタイトルは黄金の風というのは今回調べてわかった。笑
スタンドはゴールド・エクスペリエンスってことで、
テーマの1つに黄金というのがあるのだろう。

最近だと、ももいろクローバーZの新曲(9月7日発売)、
ザ・ゴールデン・ヒストリーだなあ。笑
いい曲だと思うので、聴いたことない人は聴いてみてね。

外観
8月31日、あのライオンロックが東北を横断した日(正確には30日から31日)に
オープンしたのがここ奥芝商店帯廣本店だ。
3週間以上経ってやっと来ることができた。
座って待っている人がいるなあ、と思ったら、
やはり待っているという。
名前を告げてちょっと買い物へ。
車の中で待つのもありだそうだ。

ポークカレー1
厳選北海道産豚のホロホロ角煮カリーにした。
メニューは豊富で、ところどころに「道産」「十勝産」をアピールする文字が見える。
地元重視、地産地消は嬉しい。

ポークカレー2
玄米の小盛にしてもらった。
がっつりレモンがつくのは嬉しい。

ポークカレー3
スープはオリジナルスープ(チキンスープ)で辛さは小結
ここの辛さは基本12段階だが、
0番(行事)もあるので、合わせると正確には13段階。
それが相撲の番付で名付けられている。
小結は8番に当たる。
無料トッピングが1つできて、きくらげにした。

ポークカレー4
そして、主役の角煮だが、たっぷりの野菜に隠れている。
恥ずかしがらないで出ておいで〜。笑

さて、ラミネートにスープの量の話が書かれている。
これが奥芝商店の黄金比率とのこと。
それを見て、最初に思い出したのは、
数学で言う黄金比のこと。
数学的には下記参考サイトを参照してほしいが、
確か普段使っている用紙のA4とかB5とかも黄金比になっているはず。

ちょっと話がずれているが、(だいぶ?)
奥芝商店の黄金比率というのはそういうことじゃないだろう。
おそらくスープの量と具の量の比率のことだろう。
というのは、そのラミネートに
スープの量が少ないと感じるかもしれません
みたいに書いているからだ。

考え方は色々あると思う。
具がよく見えるってことではスープが少なくてもいいのでは?
見た目がいいってことだからね。
スープが多くてお腹いっぱいになるより、
腹八分目で済む少なめがいいんじゃないの?
そして、それぞれに反論は簡単に思いつく。
あとは、双方にとってコストパフォーマンスが
どうかってところも当然話題に上るだろう。

ってことで、もう一度スープの量を見てみよう。笑
ポークカレー3
ラミネートを見て、逆に意識して食しているから、
ああ、確かに少ないんだねえ、などと思っていた。

記憶は定かではないのだが、他に多々ある奥芝商店で
そのように断りを入れているのは見たことがない。
あったのかもしれないが、気づいてなかった。
今回のラミネートには
奥芝商店の黄金比率
となっているので、それだけ見ると、
どの奥芝商店もそうだということになる。
が、奥芝商店は基本フランチャイズのことが多く、
帯廣本店と銘打つだけにおそらく帯広もフランチャイズだろう。
ってことは、ここでラミネートに書かれている奥芝商店は
ここ帯廣本店のことだけなのかもしれない。

ということで、このブログ上で可能な範囲で検証してみよう。笑
興味ある方は、リンクをそれぞれ見てみてね。笑
仏太のこのブログはタイトルの下に検索ボックスがある。
それを使って検索して、実際に見てみた。

イベントは全くあてにならず。笑
13年8月11日の日記「カレーなる夏祭り(らっきょ、奥芝商店、西屯田通りスープカレー本舗、SAMA帯広店)」
12年7月14日の日記「ファイヤーストリート初日(らっきょ, 西屯田通りスープカリー本舗, SAMA帯広店, 奥芝商店)」
11年8月28日の日記「ファイヤーストリート(Easy Diner, SAMA帯広店, SONTOKU, 奥芝商店, 西屯田通りスープカリー本舗, らっきょ)」参照。)
奥芝商店は、以前帯広で行われたカレーのイベントの時に何回か来てくれている。
しかし、イベントの時は修行場で出す器をそのまま使うわけではないし、
当然のように量が同じというわけでもないだろう。
なので、イベント出店した時のものは除外。笑

奥芝商店は東京にも進出している。
八王子田代城ではトッピングしすぎて、スープが良く見えない。笑
13年12月22日の日記「冬至(奥芝商店八王子田代城)」参照。)
これはトッピングすると、具の量が増えるので、比率も変わるのではないかと気づいた。
ってことは、この時点で、この検証は非常に無駄な気がしてきた。
しかし、覚悟とは!!暗闇の荒野に!!進むべき道を切り開くことだ!って、
殆どジョジョと呼ばれなかった、ジョジョ(ジョルノ・ジョバァーナ)も言っている。笑
やれるだけやってみよう。

標茶基地は器が違うので、単純比較できず。
12年12月23日の日記「ザンギ(奥芝商店標茶基地)」参照。)

おくしばあちゃんも器が違うので、単純比較できない。笑
15年4月12日の日記「黄色(おくしばあちゃん、カレー気分)」参照。)

笑吉の器は少々浅くて口が大きいか?
15年8月30日の日記「笑吉(奥芝商店 釧路笑吉)」参照。)
器が違うところが沢山ある。
そうかフランチャイズだったら、それぞれが器を選ぶから、
グループとして共通というわけではないんだな。
ってことは、全然比較できないってことだから、
この検証はますます意味なし芳一になってきている。

ええい!
覚悟とは!!暗闇の荒野に!!進むべき道を切り開くことだ!

創成寺は黄金比率か?
14年6月15日の日記「黄色(出席番号1番)と出席番号10番(Yellow、奥芝商店創成寺店)」
16年2月27日の日記「ラジブって書いちゃった(Picante札幌駅前店、奥芝商店創成寺)」参照。)
やっと見つけた気がする。
そして、ここまで来て思ったのは、
結構楽しんで調べている自分がいるということと、
奥芝商店に結構貢献しているなあ、ってことだ。笑

本家は普通に入ってそうだな。
11年10月8日の日記「比較三原則(らっきょ大サーカス、奥芝商店、西屯田通りスープカレー本舗)」参照。)
すなわち黄金比率ではなさそう。

ま、いいや。笑
この黄金比率は、帯廣本店のゴールド・スタンダードということで
解釈、理解することにしよう。
面白いネタを提供してくれてありがたい。
過去を振り返ることもできたし、
今後スープカレーを食す時は、
実際に量はどうなのか、とか、本当に黄金比率なのか、など
考えて(楽しんで)食すことができる。

BGMはGOLDFINGER ’99(郷ひろみの76枚目のシングル)で!笑

奥芝商店 帯廣本店
帯広市東4条南11丁目20-1
0155-67-4888
https://www.facebook.com/%E5%A5%A5%E8%8A%9D%E5%95%86%E5%BA%97-%E5%B8%AF%E5%BA%83%E6%9C%AC%E5%BA%97-1775036019438514/
11:00-14:30, 17:00-21:00
月曜定休

参考サイト
奥芝商店
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
黄金比のいろいろ

カレーインスタント

スープカレーワンタン1
これ好き。
多分、このブログを続けて見てくださっている方は御存知だと思う。
スープカレーワンタンはコスパが非常にいいと思う。

スープカレーワンタン2
なので、よく食していると思う。
で、ブログによく登場すると思う。
極端なことを言うと、栄養を考えなければ、毎日でも食したい。
しかし、色々なカレーがあるからなあ。笑

とはいえ、なんとなく最近頻度が少なくなっている気がする。
調べてみると、前回は7月28日だ。
16年7月28日の日記「写真なし」参照。)
約2ヶ月前
写真を忘れるという大失態で、
しかもそれを包み隠さず堂々とブログに書く。
その清々しさが評価を・・・・得ているわけはない。笑

更に遡り、写真があるところは
なんと5月31日までいってしまう。
16年5月31日の日記「カレー忌(インデアン音更店)」参照。)
ってことは、2月に1回の割合?
食していても、他の話題が優先で載せてないこともあるだろうが、
以前より頻度が減っているのは、
当社調べではっきりした。笑

まあ、義務ではないので、
健康や、自分なりのペースなども考えて、
楽しく、美味しくいただくのが一番。
ってことで、今後も程々に修行は続く。笑

I ate soupcurry wangtang by Maruchan. Probably I ate it for about 2 month no eating.wwwww Even I like it! It was so special. Heavy.wwwww

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

インスタント系(レトルトもカップ麺も)はメーカーを気にして買うことは少ない。
カレー」の文字を見つけると、パブロフの犬のように手が伸びる。笑
すぐに食すわけではなく、ある意味非常用として取っておくので、
どんどん溜まっていく。笑
それで、最近は整理しないとなあ、と思い、
古いものとかもなるべく食すようにしている。(つもり)笑
で、あ、これ美味しい、また買おうかな、と思った時に、
初めて詳しく色々と見ることになる。
で、相性なのだろうか、カップ麺系はマルちゃんのものが多いのだ。
これは偶然だが、事実なんだからしょうがない。
ただし、仏太の味覚だから、あてにしないでね。笑

黒い豚カレー焼きそば1
黒い豚カレー焼きそばは実はいい。
色々なカレー味のカップ焼きそばが出ているが、
これ実はいい。笑

黒い豚カレー焼きそば2
お湯を入れて3分待ったら、そのお湯を捨てて、
残った麺にソースなどをかけるという作り方は
だいたいどの焼きそばも同じだろう。
それにカレー味が加わる。

黒い豚カレー焼きそば3
結構インスタントものもこのブログには登場するので、
信じてもらえないかもしれないが、
仏太はジャンクものは凄く得意なわけではない。笑
が、美味しいものは中にはある。

知り合いはUFOのカレー焼きそばが美味しいと絶賛していた。笑
そう、インスタントも結構味が違うし、好みが分かれるのよ。

I ate Kuroi Buta Curry Yakisoba, one of instant noodles. I like it. It was good for me. My friend said UFO was good.

カレー修行(十勝)

仏太はこう見えても生粋の道産子。
っていっても、ブログだけだとどんなのかわからないだろう。笑

沖縄が日本で2番目に好きで、何回か旅行に行っている。
ある時、出張で行くことがあった。
結構強行日程で、就職説明会だったのだが、
那覇空港について、すぐに開場(宜野湾)に行かなければ間に合わなかった。
タクシーを捕まえて、ラグナガーデンホテルまで、と伝えた。
すると、お客さん、地元なのに、観光ホテルに行くんだね、と言われてしまった。笑

まあ、そういう見た目だ。笑

北海道という日本で一番北にいて、
日本で一番南(沖縄)に憧れを持つ。

以前、社会の授業で習った南北格差というのもふと思いついた。
地球規模だと北半球に陸地が多くて、文化や経済などが発達していると。
また、イタリアは縦に細長い国で、北と南では経済格差があると。
(正確に覚えてないが、北の方がいいんだったっけな?)
近くの国だと、朝鮮(北)と韓国(南)という違いもある。

って色々ある。

そして、カレーで北と南というと、
やはり外せないのは、インドだろう。
北インドの料理と南インドの料理は違う。
まあ、地域が違えば、気候も食材も味覚も違ってくるだろうから当然だ。
だから、本来は、広いインドを北と南だけに分けるというのも無理な話だ。
ただ、カレー文化として日本に入ってきているのは、
当初は北インド系のものが入ってきていて、
最近、南インド系も台頭してきている。

多くの日本人にインド料理(カレー)ってどんな感じ?って聞くと、
ナンとか、ドロっとしたルーカレーに近いインドカレーをイメージするだろう。
定食系はターリーだ。
(実際はナンよりもチャパティーの方が一般的らしいが。)
南インドは比較的ご飯(ライス)が多い。
カレーもスープ状の物が多いという。
定食系はミールスという。
細かいことを言い出すとキリがないし、
分類したところで、さっき言ったように2つだけに分けることはできないのでやらない。笑
大雑把に言っちゃうと、北と南は違うよってこと。笑

外観
んで、十勝初(北海道の中でもかなり早い方)の
南インド・スリランカ料理のSANSARAに行く。
天気が良くて清々しい時はSANSARAだね。
やっぱり敬老の日だからSANSARAだよね。(訳わからん。笑)

ターリー1
なんと今回は、ターリーを出すという情報が入った。
え?
ターリーって北インドだよね?
SANSARAは南インド料理を出すんだよね?
スリランカは北インドじゃないよね?
など、疑問符だらけ。笑

ターリー2
しかし、まあ、そのあたりは、マスターの遊び心もある。
サブジとかがアクセントになる。
むしろこちらに夢中になっちゃうこともある。笑

ターリー3
ラム・ローガンジョシュ
ラムがあるのが嬉しい。

ターリー4
バターチキン
やはり流行っているんだなあ。
最近、本当によく聞く。
この3ヶ月で、今までの人生で聞いた分の5倍は聞いている。(当社調べ)笑

ターリー5
ムング豆のカレーはとても優しい。
文句だけの彼より、ムング豆のカレーだ。笑

ターリー6
無理言ってレモンライスにしてもらった。
あ、当然、追加料金は発生する。
だけど、美味しいんだもん!笑

ターリー7
チーズクルチャがついちゃう。
ああ、これ本当にお得だ。
ってか、あっついよ、このチーズクルチャ。
この熱々が美味いんだけど、猫舌は悔しい。笑

チャイ
夢中で食して、最後チャイでスローダウン。
温かいのでクールダウンではない。笑

うん、南インド料理修行場で、北インドカレーを味わうのも乙だ。
こういうことができるマスターが凄い!
今後もまた楽しく色々と挑戦して、我々修行者を吃驚させて欲しい。

今度は南インド系をいただこうっと。笑

I ate Northern Indian style thali at South Indian and Sri Lankan curry shop SANSARA.wwwww A master surprised me so much. He laughed and was likely to be glad. We were so happy. Of course curries were so good. I was so satisfied.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

昨日、久しぶりに藤丸に行った。
道東唯一のデパートと言われる。
そこの地下に食品売り場がある。
その1つにDONQ帯広藤丸店がある。
時々、歩き回った時に見ることはあるのだが、
しばらく買ってなかった。
自分のブログの記録を調べるとなんと5年9ヶ月ぶり!
10年12月20日の日記「カレーパンの中にゆでたまご(DONQ帯広藤丸店)」参照。)

五穀パンのバターチキンカレー1
そこで見つけた魅力的なパン。
イメージはナンピザだが、
名前は五穀パンのバターチキンカレーという。
更に魅力的。
衝動買い。笑
5年前に来た時に衝撃を受けた、カレーパンの中にゆで玉子がはいったものは健在だった。
やはりあれは人気が高いと思う。
が、今回はそれは我慢した。笑

五穀パンのバターチキンカレー2
んで、今朝の朝食にいただいたのだが、
これが予想以上に良かった。
枝豆パプリカがのっている。
バターチキンカレーというのがどうやら流行っているようだが、
このような形にすると違うものになっている気がする。
五穀パンというのも良かった。
モチっとした食感が合っていたと思う。
充実した朝食となった。

Yesterday I bought a kind of curry donut, butter chicken curry donut at DONQ Obihiro Fujimaru branch. I ate it for breakfast today. It was rather better than I had thought. Yes, I was satisfied.

DONQ帯広藤丸店
帯広市西2条南8丁目1番地 藤丸百貨店B1
0155-24-2411
http://www.donq.co.jp/index.html
10:00-19:00
藤丸定休日に準ずる