カレー修行(札幌),飲み会

仕事終了後、車で札幌へ。
高速道路は思ったより楽だった。
道路は一部凍っていたが、雪が積もっているところはなく、
概ね道路が出ていて、ほとんどストレスなく、到着することができた。

ホテルチェックインしたら、モノノフ仲間でカレー仲間がやってきた。
情報が速い!
あ、私が流していたんだった。笑

狙っていたところは案の定混んでいて、人気を再認識。
好きなところが人気あるのは嬉しいことだ。

ちょっと歩いて、次の候補を見つけた。
時間が遅くなってお腹が空いているので、
ここで焦ってはダメだ。
(5人のうち3人は1次会をしていて、食事は終わっている)
仏太ともう一人がお腹空き。

外観
入ったのは(こん)という焼き鳥とおでんが自慢の居酒屋。
10分待ったら入れるということで待つことにした。
その次に来たグループが断られたことを考えるとラッキーだった。

食べ物1
内地から来ている人もいて、なんとなく北海道らしいものを。
ということでタチポンを。
しかし、よく考えたら、その人、函館や札幌に住んでいたことがあるんだった。笑
あ、集まった5人は全てモノノフ。
赤、黄(2人)、ピンク、紫の推しだ。
バレンタインイベントでゲットしたグッズを使っている友達が2人。笑
まあ、見ようによってはをたくだけど、きっとそうでもないよ。笑

食べ物2
ワカサギの天ぷらおでん枝豆タコ刺しなどそれぞれが思い思いに頼んだ。

食べ物3
黃推し(しおりん推し)としては、出汁巻き玉子は外せない。笑

食べ物4
北海道らしいものの1つラーメンサラダ
なんとなく5色揃っているような・・・・・笑

食べ物5
自慢のもう一つ焼き鳥
ああ、美味しい。
入れてよかったなあ。

外観
みんなと分かれて、明日楽しみましょう!と誓った。
そして、1人ふらふらとスープカレーを求めて歩いた。
夜中にここに来ている率って高いよなあ。
Algoは遅くまでやっていてくれているので嬉しい。

飲み物1
モスコミュールを黄色だと思って頼んだら、違った。笑
カクテル久し振りで忘れてる。笑
まあ、入っているレモンが黄色だけど。
枝豆は杏果の緑。笑

飲み物2
スクリュードライバーが黄色だった。笑
酔っ払ってへべれけなのに、意識が高い。

スープカレー1
そして、〆のスープカレー。
バジルソーセージベジタブルトマトスープ10番、ライス小盛。
ここでトマトスープを頼むのは初めてのような。

スープカレー2
さっきの枝豆をトッピングしてみる。笑
ああ、美味しい。
これで心置きなく眠れる。
ってか、十分眠いから。笑

さて、明日しっかり、うりゃ!おい!しようっと!

I went to Sapporo to join a live of Momoiro Clover Z in Sapporo Dome tomorrow. Tonight I met four mononofus at an izakaya-bar named Kon. We enjoyed talking and eating good things and drinking somethings. I felt good eating yakitori, oden, “yellow" dashimaki tamago and so on. Then I was alone and went to Algo, a bar in Susukino. I drank a “yellow" cocktail and ate good soupcurry. It was basil sausage soupcurry with tomato soup, hotness 10. I was so satisfied with meeting friends and eating good foods, soupcurry and so on.

根 本店
札幌市中央区南5条西2丁目社交会館ビルB1F
011-513-7213
17:00-27:00 (月-24:00, 金土-29:00, 日祝-23:30)
無休

Algo
札幌市中央区南5条西6丁目五條新町
080-6095-4712
18:30-27:00
日曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

シーフードカレー1
今回は今月いっぱいでうちの職場での仕事が終わり転勤する後輩のために
あえて
わざわざ
後輩のためだけに
インデアン音更店からtake outして、
送別カレーにしようってことになった。

シーフードカレー2
シーフードカレー極辛3倍を食して、
辛いための涙なのか、
送別の悲しみの涙なのか、
あれ?どっちにしても出ないじゃん。笑
いや、でも、よく働いてくれた後輩のために
心では泣いていたよ。
あと数日あるけど。

We ate curries taken out from Indian Otofuke branch for lunch. I ate seafood curry. It was so good. I weaped in my heart because of saying good-bye in a near future.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝),飲み会

画期的な呑み会というか懇親会があった。
本当は少し小さな範囲でやろうと思っていたのが、
人数が倍くらいに膨らみ、お偉いさんも来ることになった。
とはいっても、緊張するようなものではなく、
とてもアットホームな、本物の懇親だったと思う。
仕事づきあいで親交のある人がいたし、
トップ同士が以前から知り合いで、
どちらもとても温厚な人だから。
しかし、知らない人もいる中で、
普段通りにするにはちょっと気が引けて、
呑み食べするのに集中していた。笑
というのも、仏太は相変わらずこういった類には遅刻してしまうからだ。
これは遅刻グセがあるからとか、嫌なことはなるべく逃げるタイプとか、
そういうことではなく、単にこういう日に仕事があることが多いからだ。
仕事の手が遅いとかというのではなく、単に拘束時間が長いというだけ。笑
(う〜〜ん、書けば書くほど言い訳くさくなっていく。笑)

2次会はお互いのトップがいない状態で、
バーで気さくに話が進む。
暴露話が出たり、男女関係の話が出たり。
場には男性も女性もいるのだが、お互いざっくばらんに。笑
決してセクハラとかパワハラとかではない。
(あ、やば、また言い訳くさくなっている。笑)

大いに盛り上がって、懇親会は成功。
今までお世話になっているお礼と、
今後も継続していきましょうという信頼関係に繋がった。

その後は解散となり、1人で別のバーに向かったり、
ラジオ絡みでお世話になっているB♭M7に行ったりとふらふら。
多分、こういう繋がりに、個人的に喜んでいたのだと思う。
仏太は楽器はからっきしだが、その場にいた数人が
セッションして音楽(JAZZ)を楽しんでいた。
そういう即興性ってJAZZのとてもいいところだよなあ。
その中の1人が実は学生さんで、
色々話しているうちに、同業になる可能性があることがわかった。
で、今帰省中で、可能なら職場見学したいという。
力はないが出来る限りのことはしましょうということになり、
約束を忘れないように、自分にメールしておいた。笑

外観
最後〆で行ったのは、KONNO STYLE
最近よく行っているよね、と言われることがあるが、
ブログをそれだけ見ていてくれてありがとうございます!という気持ちだ。
これもラジオ絡みの関係。

ソーセージカレー1
そして、美味しいカレーを食すことができるというのが理由として大きい。
今回はモール温泉豚のソーセージカレーにしたのだが、
このルーが牛テールスープを使っているという珍しい物。

ソーセージカレー2
仏太は左ライス右ルー派なので、
そのようにしようとしてみたら、
なんとなくしっくりこない。
方向的にはきっとソーセージの向きで、
さっきの右ライス左ルーがいいのだろうな。笑
まあ、どっちでもカレーは美味しいからいいのだけどね。
特に今日は色々な素敵な人間関係があったので、
上機嫌で、何でもオーライ状態だった。笑

I went to a welcome party at a shop. We ate, drank and talked about our jobs and somethings. Then we except our tops went to a bar. We talked deeply each other. After it I went to KONNO STYLE alone. I ate sausage curry which was so good. At last I went to B♭M7 to hear JAZZ.

KONNO STYLE
帯広市西1条南10丁目ローヤルプラザビル1F
0155-26-5005
19:00-27:00
水曜定休

カレーインスタント

ライブも、余韻にひたるのも終わり、
16年2月20日の日記「コンプリート(FUKUROO)」
16年2月21日の日記「仏桑花」
16年2月22日の日記「武陵桃源カレー物語(ジョニーtown、オリエンタルキッチンセントレア店)」参照。)
本日から現実に戻る
仏太は、意外と、そこの切り替えはできているつもり。
(客観的な見解を聞いたことがないので、自信を持って言えない。笑)
ももクロロスみたいなのはないから、というのがその根拠。
ライブでとても満足しているし、
余韻に浸ってニヤニヤしているのは確かなんだけど。笑
昨日、夜遅くに戻ってきて、本日からしっかり仕事だ。

朝食
腹ごしらえをしっかりする。
スープカレーワンタンは、なんとなく現実に戻ってきた感じがする。笑
現実に戻ってきた、ではなく、
そういう感じがする、というのは、
やはりライブの印象、CDの影響を受けているのかもしれない。笑

今回のももクロのライブは、3rdアルバムと4thアルバムの発売直後のものだ。
まだ、TREK(ツアー)中で、その詳細をネタばらしできないので、
既に公開されているCDの内容を説明しながら、
仏太の「感じ」について話そうと思う。
ももクロちゃんとも約束したから、ネタバレはしないよ。笑

今回のCDは2月17日に同時に3rdと4thアルバムが発売されたのだった。
2枚組ではなく、2つに分けたのはしっかり意味がある。
3rdアルバム「AMARANTHUS」はアマランサスと読み、花の名前。
コンセプトがあって、起きて見る夢
しっかり聴いてみると(歌詞を見ると)人の一生になっている。
(もうちょっと奥が深いのだけど、簡単に)
4thアルバム「白金の夜明け」(はっきんのよあけ)は寝て見る夢
アルバムジャケットもどちらかと言うとパステルカラー中心で
幻想的というか、空想の世界というか、そういう感じがする。
どちらもアルバムコンセプトがしっかりしていて、
1枚1枚でも素敵なものだと思う。
これはモノノフだからそういうのだろうと思われるかもしれないが、
モノノフじゃない人にとっても、聴いたら素敵なものだと思う。

また、前回の2ndアルバム5TH DIMENSION後のレギュラーシングルで
唯一採用されなかったGOUNNはそれだけで、一つの世界を形成しているということで、
今回のアルバムには採用されていないという、コンセプトの徹底さもある。
実際にGOUNNという10thシングルが発売された後のGOUNNツアーはそれだけで1つの世界だった。
(ツアーには行けなかったが、DVDで見た。)

4th白金の夜明けの最初の曲(プロローグ)のフレーズに、
3rd AMARANTHUSの最後の曲の一部が使われているという繋がりもある。

どちらもプロローグで始まり、プロローグを含めて14曲で構成されている。
9曲目はどちらも同じ人(清竜人)が作った曲で、
そこがパラレルワールドの入り出口という設定だそうだ。

ああ、こうやって書いているってことは、やっぱりまだ余韻を引きずっているんだろうなあ。笑
でも、この楽しさを色々な人に経験してもらいたいし、
ライブに行けなくてもアルバムを聴いて、是非是非幸せを共有してもらいたい。

I was back to my home and restarted my job from today. My dreams were finished or not?wwwww My fever of MCZ was not finished. MCZ is so great. They give us so much smile.

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレー修行(道外)

兵どもが夢の跡・・・・・
我々はモノノフなので、
ライブの後は、ついついそういう言葉が出てしまう。
本当の意味を知らずになんとなく使っているので、
間違っているかもしれない。
なんとなく国語の古典の時間に暗記したような・・・・・・
受験生はしっかり調べるように。笑

本日月曜日仕事は、夏休みの残りを使った。
まあ、有給だ。笑
このあたりがテキトーなのは、
職場の上の方がテキトーだからそれでいいのかな、と。笑
夏休みは有給と合わせて連続で1週間(〜9日間)とか、
月の土曜休みは2回とか、
そういうことを確認したばかりなのだけど、
理由がはっきりせず、どちらも破られていたので、
まあ、テキトーなんだな、と解釈している。
ああ、まあ、そういうことは置いておいて、(笑)
本日月曜日は休みを取った。
関東でのライブの時は月曜の朝早くに飛行機に乗り、
頑張れば、10時半位から仕事に出られるので、
頑張っていたが、それも体力的に辛いってことと、
今回は場所が関東ではなく名古屋だったので、
同じような条件ではできないってことで、
最初から休みを取ったのだった。
14年7月26日の日記「米さんカレー三度@桃神祭」
14年7月28日の日記「後の祭り(龍仙 馬さんの店 市場館)」参照。)

しかも、帯広発着便ではなく、千歳発着便を取ったので、
状況がだいぶ変わってくる。
この時期、帯広から名古屋への直通便はないのだ。
だから、羽田経由にするのか、
千歳名古屋の直通便にするのかという選択だった。
まあ、人によっては、東京名古屋を新幹線と考える人もいるだろう。
今回は仏太は千歳発着を選んだ。

外観
そして、余裕を持って選んだ便が夕方。
ってことは余裕ありってことなので、修行となる。笑
ホテルチェックアウトの時間が10時で、
実はこれ修行しようと思ったら中途半端。
せっかくだから、ちょっと遠出しようとなる。笑
で、チェックアウト後、JRで岡崎まで行き、
そこから愛知環状鉄道に乗り換えて、北岡崎まで。
そこから徒歩で時間を計算しながら、たどり着いたのはここ。
ジョニーtownだ。
去年以来で約1年ぶり。(正確には10ヶ月ぶり)
15年4月17日の日記「伝説(KOKOPELLI、ジョニーtown)」参照。)
シャッターになった。

ラッシー
覚えていてくれた!
嬉しい!
約1年ぶりなのに!
こんな目立たない顔を!
相変わらずのジョニーさん。
大倉とか、喜多川とかではない、はず。笑
ってか、名前知らないな。笑
前回はテーブル席だったが、今回はカウンター。
ラッシーを飲みながら、スープカレーを待つ。

スープカレー1
今回はポークたまごスクランブルエッグ春雨をトッピング、でライス少なく。
よく覚えてなくて去年ももしかしてポークだったような、と思ったが、
同じであってもあえてポークでいこうと決めた。
後から調べたら、やはり去年もポークだった。笑
15年4月17日の日記「伝説(KOKOPELLI、ジョニーtown)」参照。)

スープカレー2
スープはカントリーで、辛さ6番超激辛にした。
カントリーというスープはこってりスープだ。
他に、昨年食したブルースや、ジャズ、オルタナという名前のスープがある。
15年4月17日の日記「伝説(KOKOPELLI、ジョニーtown)」参照。)
そう、音楽の名前がついていて、マスターはおそらくそれらに造詣が深い。
というのも、心地良い音楽がBGMとして流れているからだ。
超激辛という辛さは、マスターはとてつもないようなことを言う。
確かに辛い。
胃が燃えてるのがわかる。
いい感じだ。

スープカレー3
ポークは豚・・・・・仏太・・・・・

スープカレー4
スクランブルエッグ・・・・・玉子・・・・・玉・・・・・玉井・・・・・
仏太と玉井(しおりん)で、ぶったまい・・・・
あ、去年も同じことやっている・・・・・成長してない。笑
15年4月17日の日記「伝説(KOKOPELLI、ジョニーtown)」参照。)

レコード
「今回は何かあったんですか?」
ももクロのライブだったんです。」
「あー、そうだったんですか。」
と言って、ゴソゴソと出してくれたのがこれ!
「え?!好きなんですか!じゃあ、ライブに・・・・
あ、そうか、仕事があったら行けませんもんね。」
「いや、ライブがあったことも知らなかったし、そこまでではないから。」
「あら、残念。でも、ライブもいいのでそのうち是非。」
「ももクロもいいけど、ヒャダインの曲が好きなんですよ。」
ああ、そうなんだ。
やはりヒャダイン人気あるなあ。
今回のアルバムもかなり感慨深いなあ。
とモノノフは思ったりするのだが、
その辺りの説明は長くなってしまい、
営業の邪魔をすると思われたので、
今回は遠慮することにした。笑

ちょっと早いが、安全策のためとネットに繋げたかったので、
空港(セントレア)に向かうことにした。
近道があるのかもしれないが、知っている道として、
来た道を戻り、名古屋まで行かず、途中金山で下車して、
そこから名鉄でセントレアへ向かった。
(後から調べたら、中岡崎(岡崎公園前)から
名鉄オンリーで神宮前乗り換えで行けそう。)

セントレアでは座れるところを見つけて、ちょっと休憩。
ネットに繋いで、少しメールやSNSをチェック。
あ、仏太はスマホじゃないからいつでもどこでもとはならない。
ノートパソコンを持ち歩く時、WiFi繋げたらネットをいじる。笑

ところどころでモノノフを見かけたが、
だいぶまばらになっている印象。
おそらく新幹線での移動だったり、
人によっては昨日のうちに移動してしまっているだろう。
そういう意味でも、今日のセントレアは
ももクロのライブの余韻はあまり感じられない。

外観
若鯱家が健在か確認しにちょうちん横丁へ行ったら、
あらら見つけちゃったよ、これ。笑
オリエンタルキッチンはオリエンタルカレーの直営修行場だ。
去年来た時は気づいてないなあ。
15年4月18日の日記「手羽(若鯱家中部国際空港店、きな)」参照。)
去年の写真などを確認したが、こちら側からは撮ってなくてよくわからない。
でも、仏太の習性として一通り歩きまわるはずだし、
今年も去年もそうしたという記憶はあるんだけどなあ。

びっくりチキンカツカレー1
カウンターのみの狭い造り。
ある意味こういう味があるのがまたいい。
先払い風に見えたが、実は後払い。
びっくりチキンカレーはオリジナルのカレールーだと。
レギュラーメニューはノーマルソースとスパイシーソースがある。
ポテトサラダがつく。

びっくりチキンカツカレー2
お好み焼き風と感じたのはマヨネーズだろう。
カツのボリュームが凄い!
その下にルー。
このチキンカツ奥三河鶏の胸肉を使用していると。
他のメニューでも地元産(地場産というのか)を使っていると
書かれていて、流石地元愛の強い愛知中京だと思った。
他には、あいち知多牛、知多豚、元気玉子、ミネアサヒ(米)など。

びっくりチキンカツカレー3
そして、ライスとの間に炒め玉ねぎキャベツあって、
物凄いボリュームと、お好み焼き感が満載
でら、多いだがや。(使い方合ってるか自信なし。笑)

ももクロのライブがあった時にも、
その喧騒とは離れた世界で
悠然と時間が流れていたと思われる、
2つの修行場は、
故事の由来となった武陵桃源を彷彿させた。
また、その故事成語を使った曲が
ももクロの今回の3rdアルバムAMARANTHUSに収録されている。
武陵桃源なかよし物語は奇しくもジョニーtownのマスターが好きなヒャダインの作った曲。

素敵な名古屋ツアー(修行)の〆になった。
沢山の人達に感謝!

I went to Johnny Town in Okazaki. It was a soupcurry shop I had been last year. I ate pork soupcurry this year, too. I ordered it with topping scramble egg and spring rain , the soup country hotness No6. It was great and heavy. More heavy thing was that a master had some Momoiro Clover Z’s records. So great!
Then I went to Centrair airport by train. For late lunch or early dinner I selected a curry at Oriental Kitchen. It was worked by Oriental Curry. I ate chicken cutlet curry there. It was a special curry.
I was very satisfied with this Nagoya, Aichi tour and Momoiro Clover Z’s Dome TREK.

ジョニーtown
愛知県岡崎市井田新町5−1
0564-26-3142
11:30-14:30, 17:30-21:30 (LO30分前)
木曜定休

オリエンタルキッチン セントレア店
愛知県常滑市セントレア1-1中部国際空港旅客ターミナルビル4Fちょうちん横丁
0569-38-1720
http://www.oriental-curry.co.jp/
8:00-21:00 (LO20:30)
無休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
武陵桃源(故事ことわざ辞典)
武陵桃源(デジタル大辞泉)
ぶりょう-とうげん【武陵桃源】(goo辞書)