カレー修行(十勝),娯楽,観光

仏太はかつては大食いだった。
かつては、というのは、仏太を知る人から見ると、
今だってそうじゃん、と言われるかもしれない。
しかし、実際に以前の仏太は自分で凄いと思うことが結構ある。
・回転寿司で寿しを50皿食べたらタダというのに挑戦して成功。
・ホテルレストランのケーキバイキングで50個完食。
・ホテルレストランのステーキバイキングで8枚完食。
・焼きそば屋で15玉のものを完食。
・同じ焼きそば屋で、2番目に大きいもの(12か13玉)を食べた後に、3番目に大きいものをおかわり完食。

などなどだ。
また、記憶のない2歳か3歳の時に、そばを一人前完食したそうだ。
カレーに関しては、こうしてカレーヲタクとなって、
1日に7食カレーというのが2回ある。
6食は5回くらいかな?正確に覚えてない。

現在は健康のこともあるし、以前に比べると食べる量は明らかに減っていて、
普通の人よりは食べると思われがちだが、かなり食べれなくなった。
好きなカレーでも無茶食いはしなくなったなあ。

中
今回、久しぶりに大食い仏太が復活。
糠平に行った。
目的は、温泉スキーと、そして、カレー!!!
保養地でもカレー!(笑)
まあ、カレーはいつでもなのだが。
スキーの合間、ランチにセンターレストランへ行く。
無茶苦茶混んでいる。
食券販売機は一つで、そこに200人くらい並んでいる。
はい、嘘です。20人くらいです。
かなり並んだ。

メガカレー1
番号を呼ばれて取りに行ったら、
予想はしていたけど、改めてでかい!!!
その名もメガカレー
ここの名物で、結構頼んでいる人がいた。
実際に仏太の隣に座った人が偶然同じメガカレーを食していた。

メガカレー2
隣の人は、途中でペースダウンしていた。
最初、食せると豪語していたが、みるみるペースが落ちて休憩していた。
仏太はその間にゆっくりながら同じペースで完食。
見た目通りしっかりしたルーカレーだから、
後半くどくて飽きるのはよくわかる。
仏太は自分で強いなと思うのが、このような飽きるようなタイプ。
内心、隣のにいちゃんに勝った!!!とガッツポーズだったが、
当然それは口にしなかった。

ポスター
その後、満腹でスキーを更に楽しんだ。
そして、スキーが終わったら温泉
休日を満喫した。
糠平いいところだ。
また行きたいな。

I went to Nukabira in Kamishihoro Town to ski, take a hot spring and eat Mega Curry. It was served at Center Restaurant in Nukabira Ski Resort. It’s so heavy. I ate out with good taste.

糠平源泉郷スキー場センターレストラン
上士幌町ぬかびら源泉郷南75ぬかびら源泉郷スキー場内
01564-4-2201
9:00-15:00(不確かなのでご確認を)
スキー場営業期間内のみ営業

カレー修行(十勝),食(カレー以外)

どこかの国の首相が他国の要人に対して
暴挙」という言葉を使い、ちょっとした問題になっているようだ。
仏太は政治的なことはあまり話題にしたくはないのだが、
自分の生活やポリシーに関わる部分もあり、
たまにそういうことは考えてはいる。

今回、もしかしたら、そういった「政治的」発言は
このブログでは初めてかもしれない。
恐らく、詳しい方に深く突っ込まれたら、
はい、それまで、チーン、となってしまうだろう。(笑)

でも、あえて話題にする。
本日は北方領土の日だ。
以前に数回ブログでも取り上げている。
ありゃ、政治的発言しているか?(笑)
09年4月12日の日記「北方領土(木多郎倶楽部、言の葉菜)」参照。)
09年2月7日の日記「北方領土の日(帯広競馬場食堂)」参照。)

何故2月7日が北方領土の日と定められたかについては
北方領土問題解決対策協会ホームページに詳しく載っている。
2月7日「北方領土の日」の設定
日本人は結構多くの人が北方領土について知らなかったり、
北方領土の日というものがあることも知らない人も多い。
しかも北方領土を具体的に言うとなると
更に少なくなってしまうのではないだろうか?
FM WINGのパーソナリティノリさんが本日のEvening Traxで
箸で食え、と覚えたと話していた。
ぼまい 歯舞群島
こたん 色丹島
なしり 国後島
とろふ 択捉島

仏太は自分では政治的に右寄りとか左寄りとかないつもりだが、
考え方はどちらかに寄っているかもしれず、自分ではわかってない。
が、北方領土は日本固有の領土であるということは主張したい。

ソ連に部分的ではあるが侵略され、いまだに変換されない土地。
そして、現在ロシアとなってもそれは変わらず、ロシア人が住み続けている。
ロシア人のそのあたりの考え方は理解できないが、
戦争によらず平和的に解決を目指す日本の姿勢は評価したい。
しかし、実際は解決されてないので、本当の評価はできないが。

USAに侵略された沖縄は返還された。
しかし、北方領土は変換されてない。
早期解決を望むが、そうできないようにロシア(ソ連)の
策略が張り巡らされていて正直腹立たしい。

アジアは欧米から見ると弱い国々だ。
歴史的に見て、多くの国が侵略されたり、
植民地化されたりして、完全な侵略がなかったのは
日本とタイぐらいなものだそうだ。
日本には神風が吹いたりしていたが、
タイは王様が素晴らしく、外交的に上手くやりくりしていたらしい。

理想論だろうが、戦争をせず、
どんなことも平和的な解決が望ましいと思う。
歴史的に見て、昔の日本に学ぶところもあるだろうし、
それこそタイにも見習うべきところがあるのではないだろうか?

外観
ということで、タイランド。(笑)

食べ物1
野菜炒め。甘めの味付けは面白い。
美味しく、でも、普段ない味なのだ。
これにハバネロの酢漬けを刻んだものをかけて辛くして食べる。

食べ物2
牛肉のサラダは元々辛い。
タイランドのメニューの中でも1,2を争う辛さだ。
それにも同じように、ハバネロや青唐辛子の酢漬けをかける。
更に辛くなり、恐らく普通の人は食べれない。(笑)
マスターが笑いながら、
「仏太さんほど辛いのを食べるのは
現地(タイ)にもいないですよ。」

食べ物3
豚肉のチリそぼろご飯が今回の目玉。
目玉焼きが乗っているからではない。(笑)
この半熟目玉焼きも美味しいのだけど、
上に載っているそぼろがカレー味なのだ。
レッドカレー風味のそぼろがのったご飯
メニューにも説明書きがある。
ガパオに似てるのだけど、そぼろがカレー味なのが違う。
そして、ガパオはかなり真剣に(笑)混ぜるのだが、
これは程々に混ぜて食せばいいのだそうだ。
これもやはり美味い!

北方領土早く返してくれないかなあ。

I went to Thailand in Obihiro to eat dinner. I ate some kind of Thailand foods. They were fried vegetables, beef salad, red curry keema rice and so on. They were all good. I was very happy.

タイランド
帯広市自由が丘1-2自由が丘ストリートⅡ
0155-41-0678
11:30-14:00, 17:00-22:00 (LO21:30)
火曜定休
参考:乙華麗様です!第6回

参考サイト
北方領土問題解決対策協会ホームページ
FM WING

カレー修行(上川),娯楽

占冠村は北海道のほぼ真ん中に位置する。
というと、他の近隣から、いや違う、それはうちだ、と
おしかりが入りそうだが、まあ概要として。
夏はそれほど暑くならないようだ。
冬は寒く、厳しい。
道の駅は自然体感と名前がついているように
自然を向き合うことができるところだ。
人口はおそらく1000人弱。(平成17年国勢調査で1000人ちょっとだった。)

トマム地区には大きなリゾートがある。
ゴルフやスキーができ、ホテルなどの施設も充実している。
そのアルファリゾート内にレストランなどは普段数店出ているが、
時々時期になるとフォレスタモールに数店出る。
今回も気になるところが数店出ていた。

外観
まずは腹ごしらえ。
音更に本店がある餃子の宝永
今回、フォレスタモールに出店している。

キーマ餃子カレー
キーマ餃子カレーをいただいた。
宝永は餃子が非常に有名で札幌に何店舗もかまえている。
それをキーマカレーと組み合わせていたので、それにした。
最初、出来合のカレーかと思ってなめていたら、
オリジナルのカレーで美味しかった。

今回は、トマムで初めてスキー
久しぶりのスキーで、久しぶりの運動。
怪我をしないように気をつけながら、4時間券で楽しんだ。
後半はナイターとなった。
楽しかった。が、きっと筋肉痛になるなあ。(苦笑)

外観
で、夕ご飯もそのままトマムでいただく。
年末にも行ったトマム de らっきょだ。
10年12月26日の日記「パイ包み(トマム de らっきょ)」参照。)

ルスツ産もち豚角煮カレー1
札幌にもあるメニューだが、
今回はポークを食したい気分になった。
ルスツ産もち豚角煮カレーをいただいた。

ルスツ産もち豚角煮カレー2
野菜もたくさん入っていて嬉しい。
特に好きなオクラが入っていたので、
嬉しさ倍増となった。

ルスツ産もち豚角煮カレー3
納豆をトッピングしたら、
奥にいたシェフが札幌にいるときのオーダーみたいだ、と思ったそうだ。
しかも辛さもメニューに書いてないlevel10
(メニューはlevel5までが書かれていて、それ以上は相談。)

メイプルラッシー
食後にメイプルラッシーをいただいた。
底に溜まっているメイプルシロップをストローでかき混ぜて、
甘さをなるべく均一にした。
スキーの心地よい疲れを和らげる甘さだった。

すっかり観光客になった。(笑)
スキーで運動して、カレーをいただいて、
色々な意味で満足だ。

I went to Tomamu in Shimukappu Village to eat curries and ski. For lunch I ate keema gyoza curry at Houei. Then I enjoyed skiing. At last I ate pork soupcurry with topping natto at Tomamu de Rakkyo. I was very satisfied with curries and skiing.

参考サイト
占冠村
苫鵡どさんこ名店
アルファリゾート・トマム

カレー修行(十勝),チャイ

食べ合わせが悪いものは昔から経験則で色々と言われている。
それは実際に科学的根拠が裏付けられてものもあれば、
単なる迷信的なものまで様々だ。
確か鰻と梅干しは実際に合わないのではなかったかな。

それとは別に、常に食の組み合わせは、色々なアイディアから生まれる。
なんとなく混ざったのはそのまま食べてみたら、
美味しかったという偶然の産物もある。
あんパンが有名だろう。
また、美味しいものを作りたいから、
それを意図してやってみたということもあるだろう。

家庭では実験的(笑)にできても、
お店ではやはり美味しいものを提供すべきだから、
これはちょっと?というものは出せないだろう。
が、意外な組み合わせや、なるほどというものは結構ある。
納豆とアイスの組み合わせはまだ食べたことはないが、
食べたことのある人から話を聞くと一様にみんな美味しいという。
今度挑戦(?)してみたいものの一つだ。

外観
士幌町にあるBUHO(ブーオ)に行く。
田舎にある、って感じもまたいい。

馬
が美味しそうに草を食べていた。
他に羊や山羊もいた。

中
入ってすぐは家具などが展示されている。
これは売られている。
その更に奥がカフェになる。

ブタキムチカレー1
今回はブタキムチカレーにした。
それにミニサラダをつけた。

ブタキムチカレー2
ルーがさらっとしていてスープカレーに近い感じだ。
まあ、シャバシャバカレーというのだろうか。

ブタキムチカレー3
カレーの海に浮かぶ玄米ご飯の島
いいなあ、こういうの。

ブタキムチカレー4
キムチをすくってみる。
カレーキムチ、どちらも辛い系統だったり、
唐辛子系だったりで、似ているところはある。
が、逆に混ぜるとどちらかの味が死んでしまうか、
壊れてしまうのではないかという心配もあった。
だから、このブタキムチカレーは微妙かもというのが予想だった。
ところが、実際に食してみると、美味い!
絶妙のバランスだ!

チャイ
折角ゆったりできるところに来たので、
チャイを飲んで落ち着く。
斜陽が眩しく、でも冬の陽射しは柔らかい。
眠っ!(笑)

帰りの運転は気をつけた。
微妙と思っていたのが絶妙だったときに感動を思い出しながら。

I went to BUHO in Shihoro. I ate Buta Kimuchi curry which was very good combination of Kimuchi and curry. I was surpried and felt good eating it.

ブーオ
士幌町字上音更西7線166-9
01564-5-5733
11:00-16:00 (土日-18:00)
月曜、火曜定休

カレー修行(十勝),飲み会

疲労が溜まってきたのが自覚される。
こういう時に風邪をひくとやばい。
鼻がぐずぐずしている感じがあるので要注意だ。
そんな体調は自らの不摂生が招いたものでもある。
先週は楽しみにしていた飲み会のお誘いを断った。
そういう意味では楽しみのために無理をするという
以前のような無茶なスタイルを貫かなくなり、
仏太も大人になったかな、とちょっと思ったりもする。(笑)

今週は外せない飲み会が続いた。
それぞれ美味しいところばかりなので、
写真付きで紹介したいのだが、
そんなに長くなる文章は現在体力的に無理。(笑)
寝不足だが、第2職業も手を抜くわけにはいかず、
また、最近、中途半端に仕事をする連中に怒りをぶつけたばかりなので、
その手前、仕事をてきとーにすることは尚更できない。

月曜日の飲み会では、激論になっていたが、
仏太はその輪に加わると、激高する怖れがあったので、静観していた。
正確には無視していた。
時々聞こえてくる内容に、
正論と思えることは思い浮かぶのだが、
その正論で押さえつけることはできる。
しかし、文句を言っているのは完全に子供で、
呆れかえってこれは無理だと判断した。
正論をいくら言っても通じない相手というのはあるものだ。
この飲み会は体力的にも疲労が溜まったが、それ以上に精神的に疲労が溜まった。
また、火曜日は慰労会的な内輪の飲み会。
とても楽しく飲み、しゃべった。
が、体力的に疲れた。メンバーが全て前日とかぶっているので、
早めに切り上げることで同意した。
そして、水曜日は後半寝てしまった飲み会。
飲み会の途中で寝るくらいなので、相当疲れてきてるなあ。
この時点で、自分で疲れを自覚しているのは言うまでもない。

しかし、今日第2職業が休みなわけもなく、
ずる休みできる立場でもないので、
頑張ってやることをやるしかない。
そういうときに限ってしっかり休めないものだ。
午前中から予想外にフルに仕事に励んだ。(笑)
昼休みを取る時間もなく、また、昼食も摂れなかった。
最近、時々そういうことがある。
2日酔いではないのだが、体はだるい。
しかし、自分で夜楽しんでいて、
また昼間は充実した仕事をしている。
第一食行は疎かになりつつあるが、
それでもこの疲れはある意味心地よい

夕方久しぶりの休憩時間、仮眠を取った。
すぐに寝入ってしまったようだ。
仮眠g soonといったところか・・・(苦笑)
仮眠直前にこの時期無茶苦茶忙しい部署のKさんが連絡をくれた。
今日、夕食にSAMAのtake outしますが、go一緒いかが?と。
おお!それ無茶苦茶いいね!
お願いした。

キムチとポークの韓流カリー1
そして、深い仮眠(仮眠というのか?熟眠じゃないか?笑)から目覚めるとブツは届いていた。

キムチとポークの韓流カリー2
SAMA帯広店の今月のマンスリーをお願いした。
キムチとポークの韓流カリーはそのタイトルから既に美味しいと予想された。

キムチとポークの韓流カリー3
ブタキムチというのがあるくらいだから、ポークとキムチは合うはず!
心配は、SAMAのスープと合うかどうかだった。
今回和(なごみ)スープでお願いして正解だった。
無茶苦茶美味しい。

キムチとポークの韓流カリー4
他にも具はあるのだが、やはりタイトル通り
主役はキムチと・・・

キムチとポークの韓流カリー5
ゴロンとしたポークだ。
うん、これマジで美味い!
ちょっと今度修行場に行って食したいな。

こういう美味しいカレーで疲れを取り、素敵な汗を流す
お腹いっぱいで幸せな気分だ。
あ〜あ、また眠くなって・・・ZZZzzz
って、今夜は夜通し仕事なんだから寝ちゃダメじゃん!!!(笑)

お礼をしてお金を払いにKさんの部署へ赴いた。
Kさんや可愛いIちゃんに
あんなに辛くて大丈夫なんですか?と聞かれた。
普段修行場では40番を食しているけど、
今回は30番にしたから全然問題ないよ。
と答えるとかなり吃驚された。
辛い方が汗かきやすいし、代謝して体が気持ちいい。
そして、仏太はやはり辛い方が美味しくいただけることが多い。

I ate SAMA Obihiro branch’s monthly curry for dinner. It was taken out by Mr. K. Thank you very much for your kindness, Mr.K.

SAMA帯広店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回