カレーインスタント

昨日、ラジオだった。
第353回(2020年3月23日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)
毎週月曜日夜8時から
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝
という1時間番組を
FM WINGで担当している。

リスナーさんのメッセージから
モノノフ(ももクロのファンの総称)の話題が出て、
前回ゲストのさぼりすきーさんがファンになっている
第352回(2020年3月16日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)
BiSHの話題が出た。
その時に、BiSHのファンを掃除員っていうと発言してしまった。苦笑
で、生放送のいいところ。
リスナーさん複数から、それ清掃員と御指摘を受けた。笑

シロでもクロでもない世界でパンダは笑うというドラマがこの前までやっていて
その中に飼育員さんという役柄が出てくる。
番組中にそんなことを相方のRYOとゲストのプロデューサーさんと話していた。
で、それと混同しつつ、放送中には飼育員と言わずに、
BiSHのファンを掃除員と言ってしまった。
はい、言い訳。笑

BiSHのファン・清掃員が徐々に増えているという話を聞いた。
そして、遂にネットで調べる。
BiSHだけのキーワードだと、通り一遍しかわからないだろうと
(というかまずそこも知るべきなのに、いきなり応用編へいく。笑)
BiSHの魅力と打ち込んだ。
どうして人気なのかを知りたかったのだ。
既に人気があるってことは感じ取ったので、
その理由を知りたかったのだ。

最初数件たどり着いたサイト・ブログは
BiSHが好きなのはわかるが、
残念ながらこちらには伝わってこなかった。
そのうち気になるところに行き着き、
ああ、なるほどな、と思わせてもらった。
(下記リンク・参考サイト参照)

仏太はモノノフで、これはおそらくよっぽどのことがないと変わらない。
しかし、推し増しは十分可能性がある。
とはいえ、ももクロに衝撃を受けたときほどではなく、
現段階では、魅力のサワリを知ったところで
ネット検索は終わりにした。

そんな本日は夜はレトルトカレー。
さて、何にしようかと思った時、
BiSH絡みのってあるかなあ、と考えた。
モモコグミカンパニー・・・
もも、グミ・・・
うーん・・・
ハシヤスメアツコ・・・
箸休め・・・
うーん・・・
アユニ・D・・・
D・・・
ダイナマイトな辛さ・・・
うーん・・・

あ、そうか!

かつおの和風カレー1
選んだのはかつおの和風カレー
魚カレーがいいだろう。
BiSH・・・fish・・・

苦笑・・・

かつおの和風カレー2
ボスが高知へ出張した際、お土産として買ってきてくださった。
ありがたいことだ。
カレー好きが浸透して、お土産としていただける。
安くて、手軽で、美味しくて、仏太が喜ぶ。
こんな安上がりな人間もそうそういないだろう。
あ、カレーはカツオ人間ね。笑
食しながら、なんとなく、また高知に行きたくなってきた。笑
17年3月18日の日記「今旅行初カレー修行(HACHIYAカレー)」参照。)

I ate an instant curry my boss gave me as a present. It was Fish Man Curry. It was good. I thought about Kochi prefecture. I want to go there again. Thank you very much.

参考サイト
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ
FM WING
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
BiSH
【BiSHメンバー2020人気順ランキング】メンバー別魅力&ファンの声まとめ(忙しいアラサー女子のための気になるニュースまとめ)
【BiSH人気曲ランキング】初心者がまず聞くべき神曲10選&ファンの声まとめ(忙しいアラサー女子のための気になるニュースまとめ

カレー修行(道外),旅行,観光,食(カレー以外)

第1章 やっぱりこうか
朝食1
今朝もシャッター。笑
まあ、シャッター自体はないのだが、
オープンと同時に入る(オープン前から並んでいて)ことを
ラヲタ用語でシャッターといい、
それは一部のカレヲタにも広まっている。笑
何人かがオープンの6時半に並んでいて、
スタッフがそれを見て焦って開けたという感じの
構図は写真からは伝わらないと思うが。笑
席は奥の方にまだまだ沢山あり、
昨日と同じ席に陣取った。

朝食2
当然、先にカレーが昨日と同じようにあるのかチェック。
それっぽいのはある。
しかし、昨日とは違うような、同じような。笑
19年11月3日「第1章 今日もカレーがある!」参照。)

朝食3
横にある札を見ると、昨日と同じく
魚肉カリー(漢字ね)ってなっていた。
やっぱりこうか。
そうだろうな。
これはまたしても修行だ。笑

朝食4
何故山に登る?
そこに山があるからだ。
誰しもそんな会話を聞いたことがあるだろう。

朝食5
何故台湾に来てまでカレー?
そこにカレーがあるからだ
誰しもそんな会話を聞いたことがあるだろう。
そう、これは偶然ではない。
必然なのだ。
レールの敷かれた人生は常に修行だ。
常にカレー修行だ。

朝食6
おそらく昨日とは違うと思われる魚だが、
ミネストローネ風カレーの前に、
のことを考えるのを忘れていた。
そして、後になって考えてもよくわからない。
その時考えてもわからなかっただろうということだけはわかる。笑
そう、そこにカレーがあるから、カレーを食すのだ

朝食7
茶葉蛋は昨日の朝もいただいたのだが、
今朝も食べる。
玉子は基本好き。
そして、この茶玉子(と勝手に呼んでいた)は
台湾料理の一つだろう。
日本では見たことがない。

朝食8
殻を剥くとちょうどヒビ割れのところに
お茶の色が着いて、面白い模様になっている。
味は普通の茹玉子にお茶の香りがほんのりとする状態。

朝食9
電気釜の絵を壁に見つけた。
こちらでは一般的なのだろう。
昨日、この絵に気づいていなかった。
19年11月3日「第5章 老堯師肉包」参照。)

朝食10
カフェラテをパンダ模様のようにしてみた。
というか、そうなった。
そして、ランチョンマット代わりのものは
登山の写真だった。
そう、そこに山があるから登るのだ。笑
(おそらくホテルがエバーグリーンなので緑を表そうとしたのだと思う。)笑

さて、山茶花さん、りんごさんがお迎えに来てくれるから、用意しよう。

参考サイト・ブログ
長栄桂冠酒店(台中)
山茶花五十郎が行く

次章 第2章 瑞芳

19年11月4日「典型的観光〜台湾旅行4日目」
台湾旅行 大目次

カレー修行(道外),旅行,観光

第1章 今日もカレーがある!
長栄桂冠酒店は12階に泊まっていたのだが、
19年11月2日の日記「第4章 セレブを経験」参照。)
朝食会場は1階でエレベーターを降りる。
エレベーターは部屋のある階に行くときは
カードをかざして読み取らないとならない。
また、部屋に入るときもそうだ。
1階などに降りる時はカードがなくても大丈夫。
セキュリティの問題なんだろう。
朝食会場に行く時、3階で降りる人もいた。
場所が分かれているのだろうか。
よくわからないが、仏太は1階へ。

朝食1
長栄桂冠酒店(エバーグリーンホテル)の朝食は6時半から。
早いのがいい。
元々朝早起きは苦手ではない。
(勿論、寝ていたい時もあるが)
旅に出たらいつも以上に早起きになる。
はず。笑
単純に楽しい1日が待っているってことと、
欲張りなので色々と見て回ったり、
食べ歩いたりしたいから、
時間を有効に使いたいのだ。

朝食2
あれ?
台湾にも蕎麦があるのか、と思った。
日式涼麺
日式和風醤
とか日式ってついているのをよく見る。
和風、日本風、日本式ってことだな。
親日国家ってのがここでもわかる。

朝食3
玉子とか、シチュー・・・?
うおっと!
もしかして・・・

朝食4
カレーがあった!!!
魚肉カリー(口加・口里;口偏に加える、口編に里)って書いてある!!!

朝食5
ビュッフェ形式なので、好きなものを取ってくる。
お粥サラダ皮蛋(ピータン)、茶葉蛋など。
なんか皮蛋久しぶりだけど、本場物は初めて。
中国本土を旅行した時は確か食べてない。

朝食6
そして、魚肉カリー
何のかは知らないが、匂いが明らかにカリー!
ウキウキする!
魚に浮き袋があるからじゃないよ!
他にしいたけ、フクロダケも入っていた。
こういう組み合わせも面白い。
辛さはそれほどでもないが、しっかりレッドカレーだ。
そうベースはタイカレーのレッドカレー
いやあ、今日もいい修行させてもらった。

朝食7
台湾らしいのはさっきの皮蛋、茶葉蛋とか、このお粥
お粥のトッピングは健康的に
ベジタリアン仕様だ。
お粥は日本での旅行中、朝食にいただくことがある。
お腹に優しいのがいい。

朝食8
と言いながら、飲茶風に更にいただく。笑
炒麺焼売饅頭杏仁スープ
なんとなく台湾っぽくなってきた。笑
でも、少量ずつ(?)美味しくいただいた。
饅頭がカスタードクリームだったのはちょっと驚いたけど。
すなわち、饅頭、杏仁で甘くなってきた。

朝食9
なんとなくデザート風に流れたので、
そのままコーヒーをいただく。
シナモンがコーヒーメーカーの近くにあり、
それをふりかけて、カフェラテ風にしてみる。
いや、単にふりかけただけか・・・笑

本日の予定を楽しみにしながら、部屋に戻り準備をした。
山茶花さん、りんごさんとの待ち合わせまで
地元台湾のテレビを見たりしてゆっくりした。

参考サイト・ブログ
長栄桂冠酒店(台中)
山茶花五十郎が行く

次章 第2章 茶ノ助

19年11月3日「台中深淵〜台湾旅行3日目」
台湾旅行 大目次

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

朝、どんより曇り。
窓から外を見ると、地面が濡れているのがわかった。
今は雨は振ってない。
夜のうちに降ったんだろうな。
出勤中は一部小雨が降っているところがあった。

昨日の暑さは・・・?
そう北海道の暑さは、朝夕緩和されることが多い。
だから、内地と同じ最高気温でも過ごしやすいことが多い。
暑すぎる日中をなんとかしのげばいいのだから。

ポークカレー
気温が乱高下の話。
今日の最高気温は、昨日の最低気温
おいおい。
そんな話をしながら、職員食堂でランチ。
先輩、後輩らと和気あいあいと。
最近、ランチが遅めで、あまり人がいなくて、
先輩と2人で食べることも多い。
今回は最近の中では少々早目で、
人も結構いる時間帯だった。

本日はポークカレー
後輩がカレーを盛りすぎて、
溢れてテーブルにこぼしているのを見ながら、
自分は気をつけて盛った。
ここでこぼしたら素敵な(?)ネタとなるのだが、
実際はそうそう上手くいくわけはなく、
狙っていたほうがこぼれないものだ。
まあ、こぼさないほうがいいに決まっているんだけど。

本日は2カレーで幸せ。
すなわち、夜もカレーだった。

外観
夜のスープカレー屋さん、久しぶり。
月刊しゅん6月号巡礼も半ばくらいか。
19年5月31日の日記「2年ぶりのカレー特集(3びきの粉ぶた)」参照。)

サバカレー1
海の幸サバカレーは限定メニュー。
レギュラーメニューには載ってなくて、
月刊しゅんに出ているサバカレーとオーダーした。
ライスは小にした。

サバカレー2
スープはオリジナルスープで、辛さは6番にした。
サバがなんとなく見えているのだが、
野菜が目立ってわかりにくい。笑
いやいや、サバ自体がスープで隠れてしまっている。

サバカレー3
なので、すくい上げてみた。
食しやすい大きさは、まさにサバ缶。
いい出汁出ているんだろうなあ。
スープとちょうどよく、サバ自体も楽しむことができた。
これレギュラーにならないかなあ。

I ate pork curry at our worksite for lunch. For dinner I ate fish soupcurry at Yoru-no-Soupcurry-ya-san. Both curry were good. Today was a good day.

夜のスープカレー屋さん
帯広市西1条南12丁目2-7
0155-67-6673
17:00-28:00
火曜定休

カレーインスタント,カレー修行(十勝),カレー手作

グラノーラって言葉は最近知った。
グラマラスな野良娘の略じゃないってのはなんとなく想像ついた。笑
コーンフレークみたいなものってイメージで、ほぼ食べたことがなかった。
そのうちミューズリーというのも似ているものとして知り、
それらの区別は全然わかってなかった。
ってか、それらをまとめた言葉がどうやらシリアル(食品)らしい。
グラノーラは製造工程に加熱が入るというのが特徴のようだ。

そんなに頻回に食べるわけでもない仏太としては
牛乳をかけて食べる、という大雑把なイメージだ。笑
(シリアル食品全体に。)

グラノーラ1
スーパーで見つけた。
半ば衝動買い。
あとグラノーラって経験したかった。
いいことにベジグラスープカレー味。笑
ベジグラはおそらくベジタブルグラノーラの略。
野菜グラノーラって書いてある。
しかもスパイシーなって。

グラノーラ2
そのままでも食せるらしいが
なんとなく牛乳を入れたい気分。笑

グラノーラ3
コーンフレークだと牛乳に浸ると、
そのうち柔らかくなるのだが、
このグラノーラはほとんど柔らかくならない。
まあ、塊具合がそうか。
でも、ちょっと待ってみる。笑

グラノーラ4
すると、柔らかくはならなかったが、
牛乳の色が変わってきた。
おお!
なんだかスープカレーっぽい味になってきた。
ふむふむ、面白い!
次回は牛乳をかけず、そのまま食してみよう。笑

外観
ランチは奥芝商店帯廣本店でいただく。
混んでる。
活気がある。

十勝の彩り野菜カリー1
十勝の彩り野菜カリーにした。
玄米小盛りにレモンをつけた。
ライスは白米か玄米を選べる。
レモンもつけるかつけないか選べる。
(このあたりは追加料金はかからない。)
実は後から思ったことで、
今更気づいたことだが、
このご飯茶碗、ライスをスプーンですくいやすい。
スプーンがいいのか、茶碗がいいのか?

十勝の彩り野菜カリー2
十勝の彩り野菜カリーはその名の通り野菜が色々な種類入っている。
スープは煮干しチキンスープにした。
現在、スープは4種類あるが、自分の好みではこれが一番好きかも。
そして、辛さは前頭にした。
ここの辛さは相撲に関係するランク付けになっている。
前頭は7番だ。
今回はラジオの前ということもあり、
辛さ控えめで良かった。
やはり喉を大切にするということ。
また、量も少なめで、お腹いっぱいにならない方がいいので、
このライスやスープの量で良かった。
以前より胃が小さくなってきていると実感しているのもあるが。
満足にいただいた。

スープカレー鍋1
夕食は自宅でスープカレー鍋
パクチーを飾って
勿論、一緒にパクチーも食すのだが。

スープカレー鍋2
今回はサバと野菜、豆類のスープカレー鍋
サバはサバ缶(水煮)を使っている。
どうやら世間ではサバ缶ブームがまた巻き起こっているらしい。
仏太はなんとなく噂でしか聞いてない。笑

魚のカレーはスープカレーが一番合っているような気がする。
スープカレーは鍋料理と似ているところもあり、
今回は実際にスープカレー鍋だ。
魚は鍋に具としても優秀。
ってことで、スープカレー(鍋)には魚が合うし、
魚をカレーにするなら、スープカレーが良さそう。
魚カレーをあまり食したことない人は、
魚の鍋を作り、そこにスパイスを入れれば、OK。笑

満足なスープカレー鍋を食して、
本日は3食形態の違うスープカレーをいただいた。
(朝食は「スープカレー味」だが。笑)

スープカレーづくしの1日だった。
スープカレー294と書くことができる。
ちなみにタイトル
グラノーラ201903090948鍋
は、言葉遊び的。
グラノーラ、2019年3月9日、奥芝、鍋
ってこと。
ロト7のコマーシャルが思い浮かんだ人いるかな?
(このあたりほぼ思いつきで書いているので、
あまり真剣に考えないように!笑)

I ate three types of soupcurries today. For breakfast there was granola. It was a soupcurry taste. For lunch I ate vegetable soupcurry at Okushiba Shoten Obihiro branch. At last for dinner my wife cooked soupcurry nabe. So much thanks to her. All of soupcurries were good.

奥芝商店 帯廣本店
帯広市東4条南11丁目20-1
0155-67-4888
https://www.facebook.com/%E5%A5%A5%E8%8A%9D%E5%95%86%E5%BA%97-%E5%B8%AF%E5%BA%83%E6%9C%AC%E5%BA%97-1775036019438514/
11:00-21:00
無休