カレー修行(十勝)

数の数え方は色々ある。
その国によっても違うし、地方や数え方によっても違う。
例えば、日本では、いち、に、さん・・・もあれば
ひとつ、ふたつ、みっつ・・・もある。
0を発見したのはインド人というのは有名な話だが、
インドにはインドの数え方があるだろう。
フランス語では、20ごとに言葉が変わるようなことを聞いた。
また、アフリカなど一部の地域では、1,2,たくさんというように
3以上とか4以上を数える必要がないためにそれに対応する言葉がない人達もいる。
面白いものだ。

外観1
久しぶりにSONTOKUにやってきた。
リニューアルオープンしてからやっと2回目。
最初に行ったときから2ヶ月以上開いてしまった。

外観2
窓のところにすーぷかりーの文字。
なんとなくこういうのは嬉しい。
やはり十勝はスープカレーがまだまだ少ないから。

中1
中に入るとエスニックな印象のグッズが色々とあるので飽きない。
なんとなくボーッとするのもいいし、色々と見ているのもいい。

中2
今回見つけたお気に入り。
可愛い鰐

気まぐれ野菜のスープカリー1
ここのスタイルはお盆に乗ってくるということだ。
これは以前と変わらない。
気まぐれ野菜のスープカリーにした。
まずスープをいただいた。
あ、味が変わった気がする。
マスターに後で聞いたらやはりそうだった。
もっと美味しくなっている!!!

気まぐれ野菜のスープカリー2
気まぐれ野菜というくらいだから、マスターに聞いてみたら、
やはりその場その場で選んでいるという。
基本となる野菜はあるのだが、それ以外はその都度選んで出してくれる。
パプリカの色が色々あり楽しい。

気まぐれ野菜のスープカリー3
玉子は好みの半熟。嬉しい。
これは最後に食したいので、崩れないようにしないと。
あ、野菜が多すぎて、玉子にスープがかかってしまう。(笑)

気まぐれ野菜のスープカリー4
岩のりをトッピングしたが、トッピングメニューも出ていて
少しずつ充実している。
スープカレーもオープン当初の3つから5種類に増えているし、
グリーンカレーも復活している
岩のりの下には牛蒡スティックが見えている。

気まぐれ野菜のスープカリー5
うわ!でか!
マスター、これなめこですか?
そう、なめこの大きいのを見つけたから使ってみました。
う、嬉しい。なめこも好きだなあ。

気まぐれ野菜のスープカリー6
岩のりや牛蒡をよけると、そこには
人参ジャガイモ大根もあった。
本当に種類が多い。

気まぐれ野菜のスープカリー7
更に、スープをすくっていたときに、キャベツがあった。
一体どのくらい野菜が入っているのだろう。
1,2,3・・・いっぱい!!!(笑)
なんだかヘルシーな気がして嬉しくなった。
しかも、お腹いっぱい。

I went to SONTOKU to eat soupcurry. I ate vegetable soupcurry. It was rather better than ever. There were so many kinds of vegetables. Very good!

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回

カレーな集まり,カレー修行(十勝)

十勝に来てから、やたら鼻くそが詰まる。
最近やっと気付いたのだが、この時期が一番多い。
乾燥しやすい気候で鼻水が出てもすぐ固まってしまうのではないかと思う。
元々そんなに鼻くそがある方ではないと思っているし、
そんなに鼻をかむ方ではないと思う。
最近は鼻が詰まったなと思ったら、鼻をかむようにしているのだが、
実際かんでもあまり変わらないので、結局はほじることになる。(笑)
カレーを食して、スパイス効果でハナが出たりすることもあるが、
軽くすする程度ですむことが多く、
食事中に鼻をかむことは少ない。
が、乾燥のために鼻くそが溜まるのが本当なら、
それはカレーを食した後すぐに鼻をかむことで
鼻くそが溜まるのが解消されるのではないかと期待される。(本当か?笑)
まあ、本当か適当かは別にして、試す価値はある。
そういうことに気付くの大切なのだ。
と、自分の言っていることを正当化しようと、必死。(笑)

気付くと言えば、今回のパーティーで新たな発見があった。

全体
そのパーティはナマステーで行われた。

おしぼり
主催者のBar Noiseのマスターが自らワイングラスとおしぼりも持ち込んだ。
グラスはわからないでもないが、おしぼり持参は初めてだ!

シーフードスープカレー
定番のメニューからこの時の特別メニューまで色々並ぶ。
シーフードスープカレーはいつもの味だった。
辛さは原則全部3に統一したそうだ。
仏太はいつも5をお願いするので、自分で辛み(カイエンペッパー)を足した。

スープカレーの話になったときに
このメンバーの間で出汁系はあまり人気がないことがわかった。
札幌では今それが主流になっているのだが。
スパイシーなオーソドックスタイプが人気のようだ。
もし、これから帯広進出を考えている人は御参考まで。
でも、一部の人達の意見だからあまりあてにはならない可能性もあるので、
しっかりリサーチしてね!!!(笑)

野菜カレー
野菜カレーは優しい味でこれは辛さ的にはちょうどよかった。
Rさんが美味しそうにおかわりしていた。

チキンティッカ
チキンは本場を思わせる味わい。

サモサなど
サモサなどあげたものも人気だった。
Nさんは残念ながら体調が今一だということでお持ち帰りしていた。

パパド
パパド(パパダム)も人気。パリッとして塩味がよく聞いている。
二人のNちゃんはあだ名でNちゃんというと同じだが、
実際の名前は語尾が違う。

ビートのサブジ
ビーツのサブジママさんがインドで覚えてきたものだという。
ビーツ自体を食べる機会が少ないが、
それをサブジでいただけるなんて全く思いもしなかった。
嬉しい。
スパイスがほどほどで、最初パンチに欠けると思ったのだが、
食しているうちに少しずつ慣れて、もっと食したくなった。

サラダ
サラダも豪勢。色合いも素晴らしい。
近くにいたOさんがニコニコしながら美味しそうに食していた。
同業者だということがわかって、親近感が湧いた。

チキンカレー
チキンカレーは後半でいただいたのだが、
ちょっとお腹いっぱいになり始めていたのと、
冷めていて少し残念だった。
が、それでも美味しいのは凄いところ。

バスマット米
サービス的な特別メニューの一つ。
バスマット米は香りが高く、インドでは高級なお米なんだそうだ。
Uさんがそのあたり詳しいみたいで、流石グルメで食べ歩きが好きなだけある。
実際はバスマティ米として知られているそうだ。
恐らくインドとか英語とかの発音の違いなのだろう。
バスマットとかドアマットとか酔っぱらい発言が出て、騒然?となった。(笑)

シャンパン
そう、今回はカレーと一緒にアルコールも楽しんでいたのだ。
ビールは勿論、カレーに合うと思う。
これはシャンパン。カレーというより、
サイドメニュー的なものと一緒に飲むとよかった。

ロゼ
ロゼは意外とカレーに合う。
あ、新しい発見。
Noiseマスター感謝
その後、一部の人達は赤も飲んでいたが、仏太はそろそろ定量で終了。
お腹もいっぱいで普段の仏太よりはお腹に入りにくかった。
まあ、節度を保てたということでヨシとしよう。(笑)
(赤は今一合わなかったようだ。)

こういう集まりは時々やりたいなあ。

ナマステー
帯広市西6条南27丁目4-3
0155-22-7715
11:30-15:00, 17:00-21:00
火曜、第3月曜定休

参考サイト
Wikipediaのバスマティの項
バスマティ米(インド家庭料理 RAAN i ラニ 横浜)
バスマティライス(濱田産業株式会社)
インディカ・マニア

カレー修行(道外),観光

精神疾患などを患っている人の治療の一貫として箱庭療法がある。
世界中で、日本ほど急速に広まった国は他にないという。
子供の時の遊びと似ているからだろうか。
また、考え方的に合っているのだろうか。
言葉も「はこにわ」というフレーズがなんとなく肌にしっくりくるような気がする。

看板
沖縄やんばる、名護市から美ら海水族館へ行くのに
海沿いではなく、中の方を通っていくと県道84号線で、
伊豆味街道と言われる。
そこに看板を見つけた。

外観1
ハコニワはカフェなのだが、ここのカレーも美味しそうで目をつけていた。
今回の沖縄旅行(修行)はカフェのカレーが多いなあ。

中1
たたずまいだけでなく、中に入っても味のある雰囲気。

中2
普通のお家のようでいて、それだけでなく、
とても落ち着く空間だ。

島野菜カレー1
島野菜とたっぷりチキンカレーをお願いした。
カレーメニューはそれだけだ。
ヨーグルトと漬け物もついてきた。

島野菜カレー3
カレーはさほど辛くないがスパイシーで食欲をそそる。
一口口に入れたら、更に次を口に運びたくなる。
夢中で食しているうちに、気がついたら終わっていた。
あら、もう少し食したい・・・と普通なら思うのだろうが、
やはり食し歩いているとなかなかこれで満足。(笑)

珈琲
コーヒーをいただいて、ゆっくりしている間に
なんだか眠気が・・・zzz・・・
いや、寝ない寝ない。(笑)
クウネルの法則(ってか単に食う→寝る。笑)で
やはり食したら眠くなる。(言い訳)
そして、この癒しの空間はやばい。
リラックスしすぎてしまう。(笑)

ああ、また行きたいなあ。

I went to Hakoniwa, a cafe in Motobu, Okinawa. I ate vegetable and chicken curry and drank a cup of coffee. Curry was good and the situation was good, too. I was very satisfied.

ハコニワ
沖縄県本部町伊豆味2566
0980-47-6717
11:30-17:30
水曜・木曜定休

参考サイト
Wikipediaの箱庭療法の項

カレー修行(道外)

遂に沖縄上陸。
といいながら書いているのはもう帰ってから。(笑)
たいてい、旅行に出ると、その日か次の日にブログをアップするのは難しい。
ひとつはネット環境。特に沖縄はネット環境が整備されてないホテルが多い。
他の大きい理由は観光で疲れてネットをいじる元気がなくなる。(笑)
仏太の旅行は知っている人は知っているが、予定を詰め込みすぎる傾向にある。(苦笑)
詳細はまた別にまとめる予定だが、できあがり次第お知らせする予定。
とりあえず、カレーに関することだけをちょっとずつ報告。(笑)

外観
牧志公設第一市場という観光客にも地元の人にもとても有名な市場がある。
その近くにこのカフェがある。
niceness(ナイスネス)という。

中
以前にも来たことがあり、カレーが美味しく、
カレーを中心としたカフェでもあるので、
仏太的にとても嬉しいカフェだ。
メニューも迷う。

エビのトロトロカリー1
迷った挙げ句、以前に頼んだのと同じ
エビのトロトロカリーにした。

エビのトロトロカリー2
エビ溶き卵が特徴だが、
パプリカ竹の子が入ってなんとなくタイ風。
そして、特徴的なのはセロリが入っていること。
シャキシャキとしていいアクセントだ。

ホットティー
最後にホットティを飲んで以前と変わらぬ落ち着いた空間を楽しんだ。

外観1
夜訪れたのは北中城(きたなかぐすく)の人気カフェ。
今回はカフェが多い。
そして、カフェのカレーはアドレナリン。
いや、あなどれない。

外観2
jiji cafe(ジジカフェ)というところ。
夜遅くまでやっていることや雰囲気がいいことで人気だ。

中
雑貨が飾られていたり、ソファ席があったり、
全体に広いのだが、上手くパーテーションされて、
個室感もある。(実際は個室ではないのだけど。)

軟骨ソーキと秋野菜の豆乳グリーンカレー1
軟骨ソーキと秋野菜の豆乳グリーンカレーにした。
カレーメニューはこれひとつ。

軟骨ソーキと秋野菜の豆乳グリーンカレー2
ソーキは沖縄そばによく入っているが、カレーは初めてかも。
でも、そちらよりも野菜を食したかったのでこれにした。
と言いたいが、カレーメニューはこれひとつ。(笑)
これが美味しいので嬉しい。

軟骨ソーキと秋野菜の豆乳グリーンカレー3
そして、圧巻はこのプレート。
彩りといい、味といい、
いかにもカフェで素敵だ。

チャイ
なるほど女性に人気のわけが少しわかった。
チャイを飲みながら、もの思いにふけるのは
カレー修行の終わりの儀式のようなものだ。(笑)
このjiji cafeの近くにはRoguii(ロギ)というカフェもあり、
そこもいい雰囲気でカレーが美味い。
武者修行 in 沖縄 09年10月3日参照。)
実は沖縄のカレーもレベルが高いと思う。
さて、まだまだ沖縄での修行も続く。

I went to cafes to eat curry. One was niceness in Naha, another was jiji cafe in Kitanakagusuku. Both curry were very good. I was very satisfied with the curry life in Okinawa.

niceness
那覇市松尾2-9-6タカミネビル1F
098-862-9690
http://nicenss.ti-da.net/
12:00-20:00 (カレーが売り切れ次第閉店の場合あり)

jiji cafe
http://jijicafe.com/
沖縄県中頭郡北中城村島袋1422-3
098-987-7515
http://jijicafe.com/
11:30-24:00
木曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(道外),観光

道外脱出。(笑)
現実逃避。(笑)
華麗修行。(笑)
速攻報告。(笑)

遅い夏休みで、北海道から出た。
当然のように修行をするのだが、今回のスタートは鎌倉
修行の詳細は別項で詳しくする予定なのだが、
速報的にかいつまんでレポート。(笑)

仏太は鎌倉は初登場。
当然のように全然知らない。
が、またしても当然のように予習。
カレーがあるところを調べるのだ。

去年、沖縄に行く前に関東に寄った。
09年10月1日の日記参照。)
その時に、鎌倉在住のMさんにお勧めされていた修行場があった。
そのあたりも含めて、今回の候補をいくつかピックアップしておいた。
しかし、それらは全部行けるわけではなく、違う目的もあったので、
既にまた次回へ持ち越しとなったのだった。

詳細は近いうちに別項でレポートする予定。
期待せずに(笑)待っていてね。

外観1
珍しく、予定していたところではなく、
行き当たりばったりで行ったところ。
うわ、道狭くて外観の写真撮りにくい。(笑)

外観2
車通りの多い道を轢かれないように渡って写真を撮り直した。(笑)
woof curryというカフェ。
curryと名前に入っているのが嬉しい。

中
笑顔が素敵なマスター可愛いスタッフが2階へ案内してくれた。
既に、みんな集まっていた。
スカイブルーを基調としてソファがあり、
明るいテーブル席で5人が集合。

ピクルス
テーブルの上にはらっきょと福神漬けが置いてあった。
カレー仲間のCさん、Tさん&Aさん御夫婦、そのお子さんまさぼう
今日はgo人(5人)がgo一緒!
まさぼうぷにぷにして可愛い。(笑)

スペシャルカレー1
スペシャルカレーというルーカレー。
今朝、ここwoof curryに決めてからネットで調べたときに
このカレーが評判良かった。
流されやすい単純な性格。(笑)

スペシャルカレー2
美味しかった。
みんなで談笑しながら、なので
益々嬉しく美味しい。

チャイ
食後のチャイで落ち着いて会話。
カレーの話だったり、お互いの仕事のことだったり、
8ヶ月のまさぼうのことだったり。
Tさんの辛さの耐久性の話や、
カレーが目に入ったときの話など、
楽しい話題も用意してくれていた。

また、鎌倉探訪の時は、go一緒したいし、
是非、十勝にも遊びに来て欲しいな。

外観1
夜は別の人達と会う。
Cさん、Mさん&Yさん御夫婦が珊瑚礁に連れて行ってくれた。
海の近くの方に行った。
支店があるのだ。モアナマカイ店だ。

外観2
噂通りが迎えてくれた。
凄く混んでいて人気なのだとわかる。
テラス席を見ながら。
カップルばかりなのは頷けるが、
暗くて海が見えない時間帯に行った。(笑)

炭火焼き仔羊モモ肉のカレー1
炭火焼き仔羊モモ肉のカレーをセレクト。
ここは去年Mさんに教えてもらっていたので、
しっかり下調べをしていた。
とはいえ、ネット上だけなのだが。

炭火焼き仔羊モモ肉のカレー2
濃い感じのルーカレーはラムステーキがよかった。
本店とここモアナマカイ店とでは、ちょっとメニューが違い、
どうやらモアナマカイ店にラムカレーがあるようだということを知った。

Mさんはお笑いを目指している?サラリーマンで、
普段のトークもとても面白い。
そして、それにツッコミを入れるYさんも面白い。
Yさんはとても可愛いのに口調が鋭く、そのギャップもいい。
素敵な御夫婦だ。
一緒に、面白いね、と笑うCさんも可愛い。
素敵なカレー仲間の恵まれて幸せだ。

夜も同じことを思った。
また、鎌倉探訪でgo一緒したいし、
是非、十勝にも遊びに来て欲しいな。

今回候補に挙げていたが行けなかったところはいくつかあるし、
全然調べてないけど、通り道で見つけたところもある。
また、次回に繋がるいい修行だった。
さて、明日からは南国だ!

I went to Kamakura to see sights and eat curry. It was a great tour.

woof curry
神奈川県鎌倉市長谷2-10-39
0467-25-6916
http://www.woof-curry.com/
11:00-21:00
水曜定休

珊瑚礁モアナマカイ店
神奈川県鎌倉市七里ヶ浜1-3-22
0467-31-5040
http://www.sangosho.net/
11:30-15:00, 17:00-22:00
月曜定休