カレー修行(十勝)

本日は29日で肉の日

外観
音更でランチとふと思いついて行ってみた。
Battaはスパゲティとカレーの店を自称する。

バーグバッタ1
バーグバッタをオーダー。
スパゲティバッタ風が、カレースパゲティなのだが、
それにハンバーグがついて、バーグバッタ。

バーグバッタ2
これだけしっかりこんもりとしているので、しっかり固いハンバーグを想像していた。
すると、フォークが簡単に通り、フォークをナイフ代わりにして切ることができる。
しかも、ほとんど力はいらず、簡単に。

バーグバッタ3
結局、スプーンを使わず、フォークだけでいただいた。
うん、次回はまた別のものもいただいてみたいな。

I went to Batta in Otofuke. It is a spagetti and curry shop. I ordered Burg Butta which was a hamburg curry spagetti. The hamburg was rather soft I could cut it in a knife. It was good.

Batta
音更町木野西通12丁目1-4
0155-67-1521
11:00-15:00, 17:00-21:00
水曜定休(祝日の場合営業して翌日休み)

カレーgo一緒,カレー修行(道外)

東京は常々住むところではないという持論がある。
しかし、色々なものがあり、遊ぶにはいいところだと思う。
それと同時に色々な修行場があるので、
修行にもいいところだ。

東京ドームの近辺は人が沢山。
平均的に若い気がする。
なんだか持っているものとか着ているものが・・・
なんとなく統一性があるというか・・・

ん?
黒もあるし、赤とか・・・
ももクロじゃないよなあ・・・

信号待ち。
あ、Big Banって書いてある。
そうか韓流か。

外観1
喧騒の東京ドームから少し歩くと、スープカレーの幟が見えてホッとする。

外観2
Spice☓Smile、スパイススマイル、略称スパスマは
東京で美味しいスープカレー修行場の1つ。
オーナーシェフが可愛い。
笑顔がいい。

根菜と茸のスープカレー1
勿論、スープカレーが美味しいから行く。
今回はマンスリーの根菜ときのこのスープカレーをいただいた。
ライスは小の半分

根菜と茸のスープカレー2
スープは3種類あって迷うのだが、
今回はお勧めを聞いて、豆乳スープにした。
これはなんとなくいいだろうなあ、と思いつつ、
半ばどうかな?と思っていたのだが、
迷って「お薦めは何?」って聞いたら、
笑顔で、即答で「豆乳スープです」って言われた。
辛さは4辛辛口で以前より抑えた。
札幌で食した時のマイルールがあり、
それをこのツアー全体で続けているのだ。
13年12月26日の日記「お礼参り(天竺Jr.、Soul Store、五◯堂、Dutch-Oven、Picante札幌駅前店)」参照。)

根菜と茸のスープカレー3
あ、トッピングしたよ。
これは笑顔とかに負けたわけではなく、
自分の意志で決めた。(笑)
ひき肉と、手作り豆腐つくねだ。
どちらも美味しくヘルシーで豆乳スープに合う!

ビール
あ、さっきの写真でお分かりと思うが、
レーベンブロイというビールを飲んでいた。
十勝では余り飲めないビールだ。
これも美味しい。

東京・関東の人達には、ここのスープカレーの美味しさをもっとわかってほしい。
北海道に数年住んで、シェフが惚れたスープカレーだから。

外観1
次に訪れたのはライオンシェア
場所に自信がなかったが、地図では合っているはず。

外観2
なんだか素敵なライオンの絵が描いてある。

外観3
ああ、綺麗なライオンの絵も。

カレー1
キーマカレーセットをいただいた。
一緒に行ったカレー仲間も皆セット。

カレー2
セットの1つは仏太はチキンときのこのカリー辛口にした。
こちらは何種類からか選べるシステム。
見た目よりずっとあっさりしていて食しやすい。
きのこたっぷりだ。

カレー3
で、このセットで必ずついてくるキーマカレー
これは以前長野県松本市にあったシュプラという修行場の
キーマカレーのレシピを受け継いでいるそうだ。
今回3人で行ったが誰もわからなかったのは、
シュプラに行ったことある人がいないから。
独特なキーマカレーは水気が少なく、美味しかった。

外観
エチオピアは行ったことなくても名前くらいは知っているほどの有名店。
かなり広いのかと思ったら、逆でかなり狭い。
ただし、1Fも2Fも席があるので、席数はそれなりだ。
2Fに上がったが、修行者は混んでいる。

じゃがいも
回転も結構早いほうだと思うが、それでも待つ間、
ふかしイモを食べてね、という優しい気遣いがある。
まるで居酒屋のお通しみたいだが、ちょっと感動。
実は、後から気づいたのだが、以前に同様のことがあった。
09年10月1日の日記「初横浜修行(CarriFe)」参照。)
調べると、系列じゃないか!

野菜豆カレー2
入ってすぐの券売機で買ったチケットは野菜豆カレー
辛さは口頭で伝える。
70番まであるうち50番にした。
また、ライス小も口で伝えた。
したら、むちゃくちゃ量が多い。
これライス普通じゃないの?と思ったくらいだ。
他の修行者の量を見て、あ、これでライス小なのかと納得した。笑

野菜豆カレー1
独特なスパイス使いで、しかし、体に馴染む感じがある。
また、たくさんの野菜が入っていて、
インドのベジタリアンはこんなに美味しいものを
食しているんだろうなと感心しきり。

チャイ
チャイを飲みながら、ゆったりしていると、
背中側の修行者の会話が聞こえてきた。
「俺、前に北海道に行ったんだけど、北海道でスープカレーを食したんだ。」
「うん、それで?」
「そしたらさ、すっごく美味しいのさ。
東京で食したのとはぜんぜん違うんだよ。」
嬉しいこと言ってくれるねえ。
東京にも美味しい所あるよ、って口出ししたくなったが、
我慢して黙って聞いていた。
「へえ、じゃ、俺も今度北海道に行ったら、美味しいの食してみたいな。」
よしよし!

美味しくないもの、口に合わないものってあるかもしれない。
だけど、スープカレーはバリエーションが色々あるので、
自分に合ったものを見つけるのにちょっと時間がかかるかもしれない。
でも、きっといいところが誰にでもあるはず。

東京修行も色々な意味で勉強になるなあ。
そして、やはり色々なカレー修行場が集まっているので、
とてもしっかりした修行ができる。
むむう、やはり都会もいいところも悪いところもあるなあ。

when I was in Tokyo I ate some curries with my curry friends. This time we went to Spice☓Smile. It was a beautiful name. An orner chef was pretty. She had a good smile. I selected a monthly soupcurry. It was vegetable and mushroom soupcurry. It was so good. Expecially I liked its tonyu soup.
Next we went to Lion Share. Not Lion House. www We all ordered keema curry set. It has a cup of soup and keema curry and another curry we like. So I selected chicken mushroom curry. The keema curry was origined by Shpra which was there in Matsumoto, Nagano. There is no Shpra now. So we call it Hard to Eat. www We were so happy to eat good curries much.
We went to Ethiopia in Jimbo-cho in Tokyo. It is one of famous curry shops in Tokyo. I ate vegetable bean curry, hotness50. It was so good. I understood it was popular.
Tokyo curry tour was so good. I was so satisfied.

Spice☓Smile
東京都文京区本郷1丁目25-1
03-3830-5677
http://spice-smile.on.omisenomikata.jp/
http://ameblo.jp/badcury/
11:30-21:00
日曜、第2月曜定休

ライオンシェア
東京都渋谷区代々木3-1-7
03-3320-9020
http://www.lionshare.jp/
11:30-14:00, 18:30-23:00 (LO22:00)
日曜、祝祭日定休

エチオピア
東京都千代田区神田小川町3-10-6
03-3295-4310
http://www.ethiopia-curry.com/
1F 11:00-22:30(LO22:00) 2F 11:00-21:30(LO21:00)
無休

カレーgo一緒,カレー修行(道外)

さて、東京に行っていた割には、
修行報告が少ないのでは?
と思われるかと思うのだが、
実際に修行して報告してないところがいくつかある。

外観
そのうちの1つがここケララバワンだ。
練馬にあり、東京で美味しい南インド料理の修行場として有名。
北インド料理もあるとのことで今回はカレー仲間が集った。

料理1
タンドーリプレートは、チキン、ラム、エビなどが
タンドールで焼かれたものの盛り合わせ。
タンドール料理は北インドと言われるが、美味しいからよし!笑
まあ、南インド料理ということでここを選んだが、
カレー仲間はそのあたりを細かく気にする人はいない。
なにせ美味しいカレー、インド料理をいただければいい。笑
ケララバワンはケララの家という意味だそうで、
南インドケララ州の家庭料理を出すということだろうな。

料理2
今回は札幌のカレー仲間華聖人さんと行動を共にすることが多かったが、
その華聖人さんのリクエストで南インド料理を食しに行こうとなった。
勿論、仏太も南インド料理の経験が少ないから、是非是非とお願いした。
その中でもドーサは是非と2人で話していた。
マサラドーサは思ったより大きい。
横にセブンスター(タバコ)の箱があるのでお分かりになると思う。

料理3
仏太はエッグドーサを選んだが、このようにソース(1つはカレー)があり、
それをつけて食べると更に美味しい。
イメージとしてはパリパリしたクレープみたいなもので
中には玉子が入っている。
マサラドーサには芋カレー(じゃがいものカレー炒め)が入っていた。

料理4
マトンビリヤニは今回初めてgo一緒させていただいたDr Curryさんが頼んでくださった。
そう、人数がいると、好きなモノを適度に頼むと、
色々なものを食すことができてとても嬉しい。

料理5
マトンマサラおかちゃんがオーダーする時に辛くと言っていた。
確かに程々の辛さで、みんな辛いの好きなのか!と思っていたら、
おかちゃん、思ったより辛かったと。笑

料理6
ケララバワンスペシャルはチキン野菜のカレー。
豪華な一品。
ケララはインドの州の1つで、西海岸で、南インドに分類されるそうだ。
実際の発音に近いカタカナで表現できないが、
ネットではケララと書いていることが多いようなので、
そのように表記する。
仏太はインドのケララ州には行ったことないし、
ケララ州出身の人に話を聞いたこともない。

とても楽しく、美味しく、お腹いっぱいな夜だった。
当然、この日ははしごなんてできない。笑

帯広にも南インド料理の修行場ができた(SANSARA)ので
今後の修行の参考にもなったなあ。

このように企画してくれた華聖人さん、
あざっす!あざっす!あざっす!
お忙しいのに集まっていただいた、Dr Curryさん、おかちゃん
あざっす!あざっす!あざっす!

When I was in Tokyo I ate other curries and Indian foods. At night someday I met curry friends and enjoyed Indian foods es. Southern Indians. One of my curry friends, Mr. Kaseijin, indtroduced me to other his curry friends, Dr Curry and Okachan. We ate some good Indian foods and talked about curry. We enjoyed so much. It was a very pleasant and happy time.

ケララバワン
東京都練馬区豊玉北5丁目31-4松村ビル1F
03-3991-5218
http://www.keralabhavan.com/
11:00-15:00, 17:00-23:00 (土日11:00-23:00) (LO22:30)
無休

参考サイト・ブログ
「ケララバワン」で楽しく南インド料理(練馬)(カレー細胞-The Curry Cell-)
「ケララバワン」で楽しく南インド料理(練馬)(カレー細胞(旧))
ケーララ州(Wikipedia)

カレー修行(札幌)

お礼参りという言葉は違う気がするんだけど。
ヤクザなどの世界で、やられたらやり返す的な話もあるだろうが、
元々は神社などで参拝する1つのことだろうと思う。
願いがかなったりした時に、神様へお礼で参拝するってことだろう。

今回、そのどちらのお礼参りとも違うのだが、
なんとなく思い浮かんが言葉がそれだった。笑
札幌本
夏に取材を受けた札幌本にスープカレーのページがあり、
2ページに4店舗載せてくれている。
(インタビューなどの裏話?に関しては、13年8月1日の日記「札幌本(天竺Jr.)」参照。)
で、いつか、できれば早めにその4店舗に行って
お礼を伝えたいと思っていたのだ。

仏太が出版社からのライターさんと事前に打合せた時に、
4つの修行場を載せる予定と聞いていて、
4つだけをピックアップするのは大変だったので、
10くらいリストアップした。
で、あとはライターさんにお任せした。
4つが選ばれ、そのうち1つでインタビューを受けた。

外観
それが、ここ。
天竺Jr.だ。

北海道産マハラジャカレー1
北海道産マハラジャカレー岩のりをトッピング。
マハラジャカレーはチキン野菜カレーで、
特に北海道産の方は人気ナンバーワン。
辛さV2で、ライス小盛り

北海道産マハラジャカレー2
本店で、岩のりが凄くスープカレーに合っていて、
美味しいと思った最初の頃をいつも思い出す。
メニュー、味はここJr.も本店を踏襲している。

北海道産マハラジャカレー3
野菜などに隠れてチキンが見えにくいが、ここにある。
そして、レッグ一本まんま。
これがほろほろと骨から落ちる。
柔らかく美味しい。
やっぱり道産はいいね!

今回のお礼参りは、仏太が選んだリストの中からピックアップされて
修行場が選ばれていることは、先に書いたとおりだが、
なぜそれでお礼なのかというと、
出版業界の慣わしやしきたりを知らないので、
リストアップしただけでいいのかわからなかった。
で、ライターさんと連絡と取り合っている中で、
できることはして、任せるべきは任せた。
その時直接行ったのは、天竺Jr.だけで
あとはお任せしていたから、
律儀に?なんとなく気が引けていた。
それで、修行ツアーの興味深いテーマともなるので、
今回このようなことを思いついた。

外観
Soul Storeは相変わらずの人気で、今回も混んでいた。
運良く、まだ席が半分も埋まってないうちに座ることができたのだが、
徐々に人が入ってきて、仏太が帰る頃には待っている人までいた。

季節の旬菜カリー1
季節の旬菜カリー3中辛でいただいた。
スープはBOSSA
あ、ランチで来るの初めてだから、
ディナーの時の限定スープは頼めないんだ。
なんだかそれも新鮮だった。

季節の旬菜カリー2
本当に野菜が沢山入っていて、
ここの目玉であるごぼうが全然目立たない。
冬だから実際に旬菜って言われるとどうなのかわからないが、
それでも野菜がたっぷり入っているのはとても嬉しい。

ライス
ライス1/3で、隣には鬼奴がトッピングされている。
鬼奴は冷奴にスパイスや香草がかかっているもので、ちょっと辛め。
それほど辛くないもので紅奴っていうのもある。
これ美味しいので毎回頼んでしまう。

季節の旬菜カリー3
スープにはブーラージャンというジャン(味噌のようなもの?)をトッピングした。
そのままでも食せるし、スープに混ぜても美味しい。
あとネーミングがとても気になる一品だ。笑

今回のツアーは、ゆるいのだがマイルールを設けた。
・オーダーするカレーは札幌本に載っているかそれに近いものにする。
・トッピングは規制しない。笑
・辛さは値段が上がる一歩手前にする。
・ライスは極力少なめに。(なしにはしない)

外観
五◯堂は意図せずにシャッターとなった。
早い時間だからか他の修行者がいなくてマスターと少し話をすることができた。

中
とても綺麗な色合いでなんとなくクリスマス気分。笑
仏太のイメージでクリスマスは
ああ、綺麗といえば、オーダーを聞いてくれたスタッフがむちゃくちゃ綺麗だったなあ。

牡蠣とチキンのスープカレー1
サロマ産牡蠣とチキンのスープカレーはメニューにないメニュー。
すなわちメニュー表に書かれていない限定ものということだ。

牡蠣とチキンのスープカレー2
オクラレンコンをトッピングして、香味焙煎スープにした。
辛さは6番

牡蠣とチキンのスープカレー3
サロマ産の牡蠣は小ぶりだが、濃縮されたような味は幸せになる。
深みのあるスープとよく合う。

牡蠣とチキンのスープカレー4
サラダはランチタイムはついてくる。
最初に提供されて、カレーができる間に食べることができるのに、
仏太は今回漫画を読んでいて夢中になり、食べるのを忘れていた。
わざとではないのだが、一緒に写真に収めることができ、
カレーを食しながら、サラダもいただくということになった。

牡蠣とチキンのスープカレー5
雑穀米50gにしたが、結構好きなので、
普通に食べればよかったかなあ。
しかし、食べ過ぎはよくない。笑
マイルールも決めていたし。笑

写真の多い少ないはえこひいきとかをしているわけではなく、
技術的な問題で使える写真の数に差があったり、
実際に撮った写真の数の違いなどが理由だ。

外観
Dutch-Ovenは以前カレー仲間で常連さんの人がいて、
一緒に行った時にマスターに紹介してもらっていた。
しかし、正直な所1度会ってそれ以来なので、ちょっと自信がなかった。
が、マスターは覚えていてくださった。
とても嬉しかった。
ちょうど他の修行者がはけてきた所で、
仏太が食す頃には1人になっていた。
マスターとお話をすることができた。
そして、すぐ身近に共通の知り合いがいることがわかり、
改めて人間関係って本当につながると思ったのだった。

ハンバーグスープカリー1
手ごねハンバーグのスープカリー辛口5倍でいただいた。
ライスは50gとマイルール通り。
スープの色が物語るように、実際辛い。
辛さを料金が上がる手前としていただいたのだが、
これ結構辛かった
が、美味しくいただけるので嬉しい。

ハンバーグスープカリー2
ここはスープの量が多いと思うのだが、
それでもしっかりと顔が見えるハンバーグ
大きい。
そして、柔らかい。
え?と思うとスプーンがすっと入っていった。
辛めのスープと一緒にいただくと、ああ、幸せ。
ここはルーカレーもあるので、今度それもいただきたいな。

さて、札幌本に掲載された4つの修行場へのお礼参りは終わったのだが、
ちょっとおまけがあり、それは以前、13年8月6日の日記「早く着いてしまった(Picante札幌駅前店)」にも書いたのだが、
インタビュー当日、余裕を持って十勝から札幌へ向かい、
思いのほか早く着いたので
ちょっと修行をしていたのだった。

外観
Picante札幌駅前店は、その時初めて、朝カレーじゃないカレーをいただいた。笑
ほとんど多くの場合朝カレーでいただいているので、
ランチやディナーでも行きたいと思っていたのだったが、
インタビューの時に初めて実現した。
今回は朝カレー。笑

きのこ野菜1
アーユルヴェーダー薬膳1/fのスープで
きのこ野菜をいただいた。

きのこ野菜2
この時、マイルールを忘れていて、
ライスを小にするのを忘れ、辛さも+¥100の3番にしてしまった。
まあ、罰があるわけではないのだけどね。
美味しかったのでそれでよしとした。

ということで、お礼参り+1は予定通り終えることができてホッとした。
美味しいカレーや素敵なつながり。
本当に、あざっす!あざっす!あざっす!

I went to several curry shops in Sapporo. I went to Tenjiku Jr. to eat chicken and vegetable soupcurry. I talked to a master about my recent things. Another day I went to Soul Store to eat vegetable soupcurry. It was so crowded, I was so lucky to get a seat soon. Of course the soupcurry was so good. I went to Gomarudo and ate oyster and chicken soupcurry. It was good, too. Its soup was, I thought, the soupcurry. I like it. I talked to a master, it’s a pleasant time. There was a beutiful stuff there, so I was glad to see her. At last I went to Dutch-Oven. I ate hot hamburg soupcurry. It was good, too. Specially I liked the hamburg. To add I went to Picante Sapporo Ekimae branch to eat breakfast someday. I ate mushroom and vegetable soupcurry. I was glad to eat good soupcurries.

天竺Jr.
札幌市東区北7条東3丁目タウンローヤル73 1F
011-711-1008
http://www.jr-tenjiku.com/
11:00-21:00LO
火曜定休

Soul Store
札幌市中央区北1条西18丁目市田ビル1F
011-616-8775
http://soulstore.web.fc2.com/
http://ameblo.jp/soulstore/
11:30-15:00, 17:00-21:00(20:30LO)
不定休

五◯堂
札幌市中央区南8条西10丁目カネトモビル2 1F
011-513-1550
11:00-15:30(LO), 18:00-21:30(LO) (土日祝11:00-21:30LO)
木曜定休(祝日は営業)

Dutch Oven
札幌市豊平区福住2条4丁目2-24
011-598-7798
11:30-15:00, 18:00-22:00 (土日祝11:30-22:00)
月曜定休(祝日の場合は営業して、翌日休み)

Picante 札幌駅前店
札幌市中央区北2条西1丁目8-4青山ビル1F
011-271-3900
http://www.picante2009.com/
8:30-23:00 (LO22:30)
不定休(基本無休)

カレー修行(札幌)

以前、修行者としての視点で、話を作って載せてみたことがあるのだが、
13年12月4日の日記「お主、・・・・・修行者か?(味千拉麺帯広店)」参照。)
思いの外、好評だったので、
今回の満龍は、修行者物語パターンでいってみようと思う。笑

外観
札幌を離れてはや5年半。
我が修行者だと知る者はそういないだろう。
満龍駅前通店にて修行しよう。

ごめん・・・!

いらしゃいましぇ〜ぇ!

まさか・・・支那人か・・・

ごちゅもん、どなさいまちゅか?

む、やはり・・・
支那人を従える程ということはここの大将はかなりの強者・・・
果たして、印度人は・・・?

メニュー
カレーラーメンをお願いできるかのお?

心得た。

あ、ちょっと。

ん、何か?

大辛でお願いするでござる。

辛さは変えられねえ。そこにある一味やラー油なんかを使ってくれ。

むう、徹底的に支那にこだわるということだな。
やるな大将・・・

カレーラーメン1
おお、たっぷりのあんかけがカレー味となっているタイプか。
見たところ、やはり印度人はいないようだ。

むむ、おぬし、修行者だな。

如何にも。これだけ沢山の人がいるすすきので何故に見分けたか?

身にまとっている服が黄色だ。

何?!それだけでわかるか?

カレーラーメン2
お兄さん、ずいぶん辛さとか印度ってこだわっているようだけど、
うちは基本ラーメンや中華よ。

ん?

だから、服の色だけじゃなくてもわかるわよ。

むむ、おぬしは何者?

あら、知らないの?
私はめん子よ。
私を知らないなら、なおさらうちのことや
カレーラーメンについてわかってなくても当たり前ね。

如何にも。
お主には初めて会うと思うのだが。

ふふふ、カレーがお好きなのね。
でも、印度人じゃなくてもカレーはできるのよ。

な、何を馬鹿なことを。
だ、誰もそんなことは言ってないだろう。
そ、そのくらいわかっている。
た、ただ、渡来人が支那人だけかと思っただけだ。
そう、カレーラーメンを食すだけだ。

ふふふ、ラーメンも気に入っていただけるといいわね。
頑張って食してね、修行者さん。

な、なんて奴だ・・・。
くそう・・・・。
なんだか前にも似たことがあったような気がする。
13年12月4日の日記「お主、・・・・・修行者か?(味千拉麺帯広店)」参照。)
あの時のオナゴと同じ?
いや、姉妹?
むむう・・・
(続く・・・かな?笑)

I went to Manryu Ekimae-dori branch in Sapporo. I ate curry ramen. It was good. On a menu there was a character named Menko. Last time I came here I didn’t see it(her).

満龍駅前通店
札幌市中央区南6西3丁目セントラルビル1F
011-562-0432
http://manryu.co.jp/
11:30-28:00 (金土-29:30, 日祝26:30)
無休

註:この文は作り話であって、実際にあったことではありません。文中の発言(会話)は雰囲気を出すための表現です。決して馬鹿にしているわけではありません。