カレーインスタント,カレー修行(麺類)

カレーうどん1
今日は拙者1人で修行だから、ゆるりとできるな。
なんだか古(いにしえ)を感じるな、どん兵衛カレーうどんレンジ専用

カレーうどん2
水からチンって考案が究極でござるよなあ。
文明の利器と言おうか・・・。
まさに絵に描いたようなズボラ。笑
ふふふ、これで修行と言えるのだろうか・・・。苦笑

カレーうどん3
ちょっと古くなってないか不安だったが、匂いは大丈夫でござるな。
さて、本格的に修行に入るか・・・。

カレーうどん4
ふむ、
ずずずっ・・・
うむ、
が思っていたよりいい。
前にも食しているはずだが、覚えてないとは・・・不覚・・・

みかん2
まあ、よい、デザートにみかんでもいただくか。
この時期にみかんをいただけるのも幸せなことだ。
まあ、カレーうどんはそれほど辛くなく、
新年の修行としてはいいものだっただろう。
そこにこのみかん。
おお、これは結構な甘さ。
やるでござるな。
ふぁっはっはっはっは!

はっ!
拙者1人で何をやっているでござるか。
これでは、まるで一人芝居
阿呆と言われてもしょうがないではないか!

みかん1
お兄さん、独り言が多いようだけど、頭は大丈夫かしら。

むむ、お主は何者?

あら、知らないの?
私は三ヶ日みかんのみかちゃんよ。
私を知らないなら、みかんのことは詳しくないわね。

何を言う、こう見えても、
今回は紀伊の国のみかんと遠江国(とおとうみのくに)のみかんを
比べ、吟味した上で、選定したのだぞ。

あら、修行者さんね。
カレーはお詳しくても、みかんはどうかしら。

今回は正月だから、さんがにちみかんを選んだのだが。

あら、「三ヶ日」はみっかびって読むのよ、修行者さん。

何?

私、自己紹介したでしょ。三ヶ日みかんのみかちゃんよ。よろしくね!

な、何を馬鹿なことを。
さ、三が日の間に食べるから、さんがにちみかんと言っただけで、
だ、誰も三ヶ日のことをさんがにちとは言ってないだろう。
ぶ、ぶ、無礼者!

ふふふ、みかんも楽しんでね、修行者さん。

な、なんて奴だ・・・。
くそう・・・・。
(続く・・・かな?笑)

修行者物語 もくじ参照。
13年12月4日の日記「お主、・・・・・修行者か?(味千拉麺帯広店)」
13年12月25日の日記「修行者物語 其の二(満龍駅前通店)」参照。)

I ate curry udon of cupmen. It was made from with cold water. We can put water in a cup and let it hot with a range. Its udon was rather better I thought. It was good.

参考サイト
三ヶ日みかん(JAみっかび)
ミカちゃんマークの三ヶ日みかん(JAみっかび 三ヶ日町柑橘出荷組合)
三ヶ日みかん(Wikipedia)
三ヶ日町(Wikipedia)

カレー修行

正月といえば、お節料理も欠かせないが、
それ以上に重要な位置を占めていると思われるのはやはり雑煮ではないだろうか。
餅がメインだが、他にも野菜類、肉類、魚介類など雑多なものを入れるところから
雑煮という名がついたという説が有力のようだ。

雑煮も色々ある。
大別すると、餅、具、汁で分けられるだろう。
地域によって違うと言われるが、
当然家庭によっても違うだろう。
は切り餅(角餅)なのか丸餅なのか。
そして、それぞれそれを焼くのか煮るのか。
は大根、サトイモ、ニンジン、高野豆腐、鶏肉、かまぼこなど。
はすまし汁、味噌汁、汁粉風など。
おそらく日本各地の人達が集まって、雑煮のことを話し出したら、
自分の地元の雑煮を主張して、結構色々な話題が出るに違いない。

スープカレー雑煮
仏太は北海道出身だが、北海道も色々地域があるので、
きっとそれぞれの家庭で違いがあると思われる。
特に、屯田兵として日本全国から色々な地域の人達が入ってきた歴史があるので、
更にそのあたりは複雑な可能性が高い。
上に挙げた分類で大別すると、仏太が経験した雑煮は、
餅は角餅で、焼く場合も煮る場合もある。
また、焼いてから煮るという手間を掛けることもあった。
具はだいたい上に挙げたもので、時にほうれん草やいくらがあった。
汁はすまし汁タイプ。
で、それらを元に、その汁をスープカレーにするとスープカレー雑煮になる。笑
今回は草餅で!
ちなみに、昨日のは写真ではわかりにくかったと思うが、豆餅だった。

こういう風にバリエーションが豊富な食べ物は
自由度が高くて、色々と工夫がされるし、
美味しさが変化するので、嬉しくなる。

お雑煮はお正月という固定観念も外してもいいのかもしれない。
室町時代あたりからお雑煮があるようだが、
その頃はお正月だけではなく、季節関係なく食べていたようだ。

出汁が良く出ているので、カレー味にしてスープカレー雑煮にするのは
更に美味しく食欲がそそられる。笑

Today I ate soupcurry zoni, too. Yesterday and today, two day series! Soupcurry is the best for me. And I like zoni. Today I ate soupcurry zoni with kusa-mochi. It was good, too. I like it.

参考サイト
全日本雑煮大図鑑
日本のお正月〜お雑煮をめぐる物語〜
雑煮(語源由来辞典)

カレー修行

新年、あけましておめでとうございます!
昨年、大変お世話になりました!
あざっす!あざっす!あざっす!

今年ものらりくらり、
また時にはだらだらと、
ブログを更新していく所存です。

外観
新年最初は、スープカレー雑煮です。

おせちもいいけどカレーもね!

本年もどうぞよろしくお願いします!

A happy new year! Would you like to read this blog this year, too? Thank you so much!

ブログ

30日(さんじゅうにち)を晦日(みそか)というのは、
30(みそ)日(か)から来ているのは容易に想像がつくが、
そこから転じて、月末を晦日という。
(31日とか28日の月もあるからね。)
で、1年の最後、晦日の中でも本当に末だよってことで大晦日。
そう、本日12月31日は大晦日だ。

今年年末は、トイレ掃除した、風呂場掃除した、洗面所掃除した。
部屋や台所は簡単にしかしてない。
これは新年明けたら早めにやろう。

色々他にもしてないことがあり、
それはいいことも悪いことも反省が必要だ。

今年の総括は、9大ニュース(+次点)という形で12月10日に書いていて、
13年12月10日の日記「仏太の2013年カレー10大ニュース」参照。)
3週間の間に大きなことがなかったので、それで10大ニュースとしようと思う。
勿論、それは個人的なものだ。
順位をつけるのが余り好きじゃないのと、
自分の中ではこの10個の話題はつけにくいので、
あえて付けないが、内容に訂正はある。
というか修正?笑

年間500食を超えた。
最近、カレー仲間と話していたが、数は問題じゃない。
質だろう、ということになった。
ってか、以前からお互いにそれはわかっていた。
しかし、別のカレー仲間で数を非常に重視する人もいるので、
考え方は人それぞれで色いろあるなというところだ。

仏太がカレーを食した数を比較的すぐに出せるのは、
カレーメモ帳というのがあり、
自分が食したものを記録しているのだ。
(それは他の食もそうだけど。)

2002年~のまとめ
2002年 274カレー/計274カレー
2003年 381カレー/計655カレー
2004年 353カレー/計1008カレー
2005年 426カレー/計1434カレー
2006年 781カレー/計2215カレー
2007年 607カレー/計2822カレー
2008年 651カレー/計3473カレー
2009年 614カレー/計4087カレー
2010年 619カレー/計4706カレー
2011年 607カレー/計5313カレー
2012年 589カレー/計5902カレー

2013年 522カレー/計6424カレー
【1月 41カレー/計41カレー】
【2月 41カレー/計82カレー】
【3月 48カレー/計130カレー】
【4月 34カレー/計164カレー】
【5月 37カレー/計201カレー】
【6月 38カレー/計239カレー】
【7月 34カレー/計273カレー】
【8月 42カレー/計315カレー】
【9月 40カレー/計355カレー】
【10月 54カレー/計409カレー】
【11月 47カレー/計456カレー】
【12月 66カレー/計522カレー】

ただし、これは食事として摂ったカレーが全て含まれている。
また、ブログに載せてないカレーも多々ある。
また、2002年より前も探せば記録があると思うので、
近いうちに探してみたい。

数を気にしないと言いながら、
ここまで事細かに書いてしまうのは、
やはり気にしている証拠か。笑

まあ、来年の目標は来年立てることとして、本年を振り返ろう。
自分での振り返りだから、他人には意味がわからないこともあるかもしれない。
しかも、羅列であって、それに関する反省はまだこれから。笑

1月
おみくじ大吉1番

2月
地震で大被害(水害)
歯の手術(全身麻酔初経験)
抗議を受けた
札幌修行ツアー

3月
養老牛ツアー
ももクロ札幌ライブ2days参戦

4月
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝開始(FM WING)

5月
日本酒の会(呑んだくれ)開始 月1回ペース
広尾ツアー
ラヴァーズ1年で終了(5月天竺が最後)

6月
旭川修行ツアー

7月
札幌本取材を受けた
札幌本発行

8月
カレーなる夏祭り
野球観戦(3年ぶり?)
新得ツアー
札幌修行ツアー(免許更新)

9月
Takkyさん、華聖人さん御来帯
北の屋台内部紛争表面化?
昭和呑みツアー開始(不定期)

10月
カレースタンプラリー(〜11月) 全店制覇(3周)
マジシャンデビュー
SANSARAオープン
鹿追ツアー

11月
CoCo壱オープン(音更)
ブログアクセス500万突破 あざっす!あざっす!あざっす!
倉敷(直島)旅行(ヴィレッジヴァンガード倉敷店へ行った)
東京から千歳経由で十勝に帰ってきた
追突事故
高校同窓会道東支部

12月
高校の同期会(忘年会)に初めて参加
ももクリ(ももクロライブ)
東京修行、札幌修行

皆さん、本当に本年も大変のお世話になりました。
このブログは読んでくださっている皆さんのお陰で成り立っています。
あざっす!あざっす!あざっす!
来年もどうぞよろしくお願いします!

カレー修行(十勝)

外観
久しぶりのカレーリーフ
時間が合わなかったり、
スタンプラリーの関係で他のところに行っていたり。
言い訳がたくさんあるが、とにかく久しぶり。笑

チキン野菜1
東京でインドカレーも食してきたので、気分はインド風。
チキン野菜にした。
久しぶりのピクルスも嬉しい。

チキン野菜2
相変わらずの彩りの鮮やかさ。
そして、インド風とわかるのは少々赤みがある。
トマトをふんだんに使っているからだろう。

チキン野菜3
他のカレー仲間も言っていたのだが、
同じカレーでも角度を変えて見ると違って見える。
それは前から思っていたのだが、
あえて口にすることはなかった。
この写真は一つ前の写真と似ているのだが、
微妙に角度をずらして、チキンがよりはっきり見えるようにしている。
とはいえ、もっと違いがわかるようにするなら、
180度違う角度からなど考えたほうがいいのかもしれない。
まあ、食事は見た目も結構大切な要素だからね。

I went to Kurry Leaf alone. I ate Indian style chicken vegetable soupcurry. It was so good. I was satisfied. Its taste was not changed. A chef makes it seriously. So there is a spirit of him in the curry.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回