カレー修行(十勝)

Easy Dinerとのコラボカレーは今までに3回。
夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー(10年7月23日の日記参照。)
仏太の石焼きカレークッパ〜鶏飯風〜(10年3月26日の日記参照。)
仏太のラムカレー(09年9月14日の日記参照。)
どれも仏太が原案を考えて、それをマスターがアレンジして調理するというパターンだ。

そして、その名前は、最初は単純だった。
2回目も比較的簡単に決まった。
が、3回目は上手い具合に決まらず、ギリギリに出てきた。
しかも仏太はほとんど考えてない。(笑)

そんなとき同時に並行して進行していた企画があった。
とはいえ、仏太は相談されただけ。
そちらの方はすぐにアイディアが出てきたのに、
自分のコラボカレーの方は全然浮かんでこなかった。(苦笑)

外観
Easy Dinerへ行く。
同時進行していたコラボカレーが出ていたのだ。

ラミネート
それはFM WINGのパーソナリティー、リッキーこと力丸さんが考えたカレー。
企画段階でこんなカレーにしたい、と相談され、
パッと思いついたことをアドバイスした。

美beanナスカレー1
スープカレータイプにしたという。
トマトがふんだんに使われていて、スープというよりは
とろっとした感じのルー(スープ)になっている。

美beanナスカレー3
大豆、金時豆、枝豆、黒豆、ひよこ豆という5種類の豆が入ってる。
リッキーは「豆は好きなので絶対入れたい!」と主張していた。

美beanナスカレー2
他に、ナス、ズッキーニ、春雨などをふんだんに使って贅沢なカレーだ。
これで800円は安い!
リッキーのコンセプトは、
好きな豆とナスとトマトなどが入っていて、
美容にいいというのが理想、とのことだった。
マスターがふざけて、力豆カレーと名付けたそうだが、
仏太はリッキーの話を聞いて、
容によくて、豆beanナスが入ったカレーから連想して、
美beanナスカレー(ビーナスカレー)という名前はどうだろう?と提案したのだった。
オヤジギャグっぽくもあるから、相談して決めてね、と
あまり期待してなかったのだが、意外と受けが良く、採用となった。
マスターからは、人のカレーの名前より自分のカレーの名前を考えてよ、と笑われた。

そんなわけで、この素敵なコラボカレーは9月30日くらいまでの
期間限定の予定だから、気になった人はお早めに!!!

I went to Easy Diner to eat a special soupcurry produced by Ricky. It was named by me. It was very good and healthy. Its serving is limited till about the last of September. You can eat it.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://easydiner.web.fc2.com/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
日曜定休
参考:乙華麗様です!第3回

カレー修行(札幌)

中学生、高校生の時に洋楽が流行っていた。
仏太も例にもれず色々聞いていたのだが、
その中にTOTOAfricaという曲が結構耳に残っていて、
今でも時々ラジオで聞くことがある。
好きな曲の一つだ。
曲自体も好きだし、Africaという言葉にも惹かれた。

仏太はアフリカが好きで、中学生くらいから漠然と将来行きたいと思っていた。
実際にその夢を叶えたのは大学生の時。
アルバイトで貯めたお金で、旅行に行った。
当時のテレビや新聞はアフリカの悲惨な面だけを報道していて
実際の目で見たものと全く違う部分があることを知った。
勿論、報道されていることもあるのだが、それが全てではないのだ。
メディアのやり方は、正直情報が間違って変に伝えられる可能性がある。
だから、実際に自分で行ってみて、自分の足でアフリカの大地を踏みしめ、
自分の目でアフリカの緑を見て、自分の肌でアフリカの空気を感じたのは
本当にいい経験で、その後の自分の人生にとても役立っていると思う。
(メディア批判はまた別の機会に。笑)

一言でアフリカといっても広くて、それぞれの地域で特性が違うから、
「アフリカ」というひとくくりで話をするのはよくない。
今回は、全体的な意味でとらえてもらえればと思う。
(実際に仏太が行ったことのある国は、
ケニア、タンザニア、ザンビア、マラウイ、ジンバブエあたり。)

貧困やエイズが連想されることが多いと思うが、
実際に行ってみると、全てが暗いニュースだけではなく、
人々は非常に明るい。
いい人がいれば悪い人がいるのも日本と同じだ。
むしろ精神的には健康的な人が日本より多い気がした。

外観1
札幌の街中を歩いていると、場所をわかっているはずなのに
そこにたどり着けないことが何回かあった。(笑)
が、看板が出ているので、よく見ていればわかる。

外観2
そして、階段を地下に下りていく。
途中に違うお店があるが、どんどん奥へ進んでいく。
するとSにたどり着く。

メニュー
メニューを見ると、北海道を意識したトッピング類がある。
北海道を愛する身としては頼まないわけにはいかない。(笑)

ベジタブルカレー1
やはり十勝は外せない!(笑)
十勝大豆のキムチ納豆をトッピング。
後から考えたら、これライスオンでもよかった。
実際に可愛いスタッフが、ライスオンもできますよ、と
お勧めしてくれたのだが、意地を張ってしまった。(笑)
まあ、スープインでも美味しかったからいいのだけど。

ベジタブルカレー2
瀬棚のラム串は、なかなかカレーで食せないラムだからという理由で頼んだ。
というか、単にラム好きだからなんだけど。(笑)
瀬棚がラムに力を入れているのは知らなかった。
ラム好き失格だな。(笑)

ベジタブルカレー3
ベジタブルスープカレーをベースにトッピングした。
久しぶりのあっさりスープはとても食しやすく、体にいい気がした。

メニューやラミネートでは、他にレトルトのスープカレーのことを宣伝していた。
そして、その売り上げの一部が、寄付されていることも出ていた。
WFPの学校給食プログラムに賛同してのことだそうだ。

WFP=World Food Programmeは国連の活動の一つ。
飢えに苦しむ子供達に、給食という形で少しでも支援することを目的としているようだ。
色々な利点などが挙げられていて、基本仏太も賛成。
少しでも役立てるように、今回お土産としてレトルトカレーを買うことを決意した。
(普段はレトルトカレーを買うことは少ない。特にスープカレーは。)

また、綺麗な店長さんが
先日発刊されたSpice Beach「スープカレーの謎。」に出てらして、
対談で耳の不自由な方への支援について語っていた。
実際にイベントなどで出店した場合の収益は一部寄付をしているそうだ。
自分のできる範囲でするという姿勢がとても素敵だと思い、
その尊敬の念を現す意味でも今回実際に修行場にお邪魔させてもらった。

トイレ
トイレに寄ったら、使った後は電気を消そう、というようなことが書かれていた。
とても重要なことだが、自宅と外とでその行動が違うことの一つではないかと思った。
仏太は自分の職場でもそうだが、消せるときはなるべく消し、節約を心掛けている。
ここにも共感する部分はあった。
ただ、スイッチがトイレの中なので、最初暗いときに入ったらわかりにくいな、と思った。

Sは札幌、スープカレーなどの頭文字であるという意味を聞いたことがある。
今Sが活動していることはSaveということもやっていると思う。
Save the children, Save the people, Save the world・・・
頭文字Sは幅広く素敵だ

少しずつの努力、心がけが、世界の環境を救う方向にできたり、
飢餓で苦しむアフリカの子供達を助けることができたりする気がする。
勿論、苦しんでいるのは、アフリカだけでなく、アジアや他の地域にだっているだろう。
いっぺんに全てをよくすることはできないから、
少しずつ自分のできるところからやっていくのがいいだろうし、
それって心掛けることでもっともっとよくなっていくことが沢山あると思う。

そんなことを真剣に考える機会をもてて、
今回の修行はとても充実したものだった。

I appriciated for Curry Shop S in Sapporo. The master of this shop is a beautiful lady, Ms Nakane. Her mind is very good so I was sympathized with it. The shop concept is world wide, I thought. I was very attacked by it. Of course the curry was very good.

Curry Shop S
札幌市中央区南3条西4丁目シルバービルB1
011-219-1235
http://www.curryshop-s.com/
11:00-22:30 (LO22:00)
(7月1日~9月30日は10:30-22:30 (LO21:30))
第1水曜定休

参考サイト
カレーショップ エス(公式サイト)
エスのサイトの中のWFPについて
WFP公式サイト
「寄付の行方」のWFP欄
Spice Beach

カレーgo一緒,カレーツアー,カレー修行(札幌)

スターやアイドルなどに色紙に書いてもらうものをサインというが、
実際の英語signは署名の意味で、日本で言うサインとしては通じない。
日本で言うところのサインはautographと言うのだ。
だから、有名人を見つけたら、「autograph, please!」
というのが、正しいサインのねだり方だ。
まあ、色紙とペンを持っていたらわかると思うけど。(笑)

いくつか目的があって札幌に行った。
今年はほとんど札幌に行けてないので、
必然的にカレー修行は詰め込んだ日程になる。
あまりにもアホすぎるので、いっぺんに書くと
とんでもないことになるから、分けて書こうと思う。(笑)
大きく分けて、今回札幌に行く目的は5つ。
(沢山あるなあ・・・笑)
勿論、そのうち一つはカレーに決まっている!

外観2
まずは五條新町という味のある長屋的なところへ行く。
ここには焼肉やバー、たこ焼きなど色々な店が入っている。

外観1
その中程にAlgoというバーがあり、
そこは常時スープカレーを食すことができる。

中
アーティスティックな壁はインパクトがあり、
サインが書かれているところがある。
あ、マスター、サイン増えましたよね。
そうですね。

ベーコンカレー1
ペーコン野菜カレーにした。
あれ?メニューが新しくなって増えた?

ベーコンカレー2
いえ、増えてはないです、とマスターのお答え。
どうやら書き方を少々変えたようだった。
そして、スープカレーのいい匂い。

ベーコンカレー3
あっさりスープにこの厚みのあるベーコンがよく合う。
野菜もたっぷりで、それぞれ程よい硬さで歯ごたえも楽しめる。

汗だくになり、そのままベッドへ入ってしまった。

外観
そして、今日はgopのアナグラ
カレーブラザーrick1091さんと待ち合わせ。

サイン
すると、壁に書いてあるサインが増えていた。
この前、テレビ番組のシルシルミシルサンデーというので、
取材が入って、その時AD堀君が書いていったサイン。
放送は8月29日だった。それはかなり物議を醸し出した。
公式サイトからその時の内容を箇条書きで。

AD堀くんのお初店調査

SOUP CURRY MATALE(札幌市中央区南1条西23丁目1-8)
おすすめメニュー『チキンベジタブル』1250円
2010年開店 創業9ヵ月

すーぷかりー ひげ男爵(札幌市中央区北1条東2丁目5-12)
おすすめメニュー『シーフード』1200円
2007年開店 創業3年

スープカリー 奥芝商店(札幌市中央区南8条西4丁目2-2)
おすすめメニュー『やわらかチキンと特選旬野菜(エビスープ)』1280円
2006年開店 創業4年

gop(ゴップ)のアナグラ(札幌市西区山の手3条6丁目1-17)
おすすめメニュー『チキンと野菜のスープカレー』900円
2005年開店 創業5年

カレー魂 デストロイヤー(札幌市中央区南4条西21丁目第5藤栄ビル1F)
おすすめメニュー『ナット挽肉ベジタブル』950円(ランチタイム750円)
2004年開店 創業6年

札幌らっきょ(札幌市西区琴似1条1丁目7-7カピテーヌ琴似1F)
おすすめメニュー『琴似スペシャルスープカレー』1500円
1999年開店 創業11年

札幌ヴォイジュ(札幌市北区北22条西5丁目第11松井ビル1F)
おすすめメニュー『アーユルヴェーダー薬膳1/f(サクッとハーブチキン 辛さ3番 カリカリポーク 蒸しキャベツ)』1330円
1996年開店 創業14年

マジックスパイス(札幌市白石区本郷通8丁目南6-2)
おすすめメニュー『チキン北恵道ー涅槃』1260円
1993年開店 創業17年
シルシルミシル認定札幌スープカレーのお初

札幌のカレーヲタクは、全く違う見解の人が多い。
スープカレーの初は、名前はそうかもしれないが、
実質現在スープカレーとして一般に広く考えられているものを
最初に出したのはアジャンタだ。
普通、名前のお初を調べてるのではないことは容易にわかると思うのだが、
大人の事情や子供っぽい意地というかくだらなさがそういう結果に繋がったのだろう。
と、あえて言っておく。(笑)

エビとイカの夏スープ1
今回も欲張り注文。
蝦と烏賊の夏スープ原始肉鳥の皮をかぶった羊をトッピング。
更に、ラムショルダーのトマトマサラ焼きをトッピング。

CD
更に更に、「あんじゅちゃんもトッピングして!
と、親父丸出しの仏太節全開!(笑)
ブラザーが喜んでくれた。
スタッフの可愛いあんじゅちゃんが笑ってくれた。
楽しそうな様子を見て、マスターのsinさんが厨房から出てきた。(笑)
あ、CDはあんじゅちゃんが出しているもの!

エビとイカの夏スープ2
前情報で食したいと思っていたものが二つあった。
一つは蝦と烏賊の夏スープ
これはトムヤムクンをベースにしたあっさりスープ。

ラムショルダーのトマトマサラ焼き
もう一つはラムショルダーのトマトマサラ焼き
これはラムと言うだけで無条件ということと、
以前に食したときに無茶苦茶美味しかった記憶があることから。
そして、限定だから、この偶然に感謝していただいた。

鳥の皮をかぶった羊
トッピングとは言っても、ライスオンか別皿。

原始肉
それだけ食しても美味しいし、スープと一緒、ライスと一緒でも美味しい。

さて、札幌ツアーもいい感じで始まった。
この後、どうなるか?(笑)

I went to Algo and gop no anagura to eat soupcurry. Algo, only I went, and gop with Mr. rick1091.

Algo
札幌市中央区南5条西6丁目五條新町
080-6095-4712
18:30-27:00
日曜定休

gopのアナグラ
札幌市西区山の手3条6丁目1-17
011-612-6208
http://homepage2.nifty.com/gopnoanagura/
11:30-21:30 (日祝-20:30)
木曜定休

参考サイト
シルシルミシルサンデー(公式サイト)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

色々なダイエットがある。
が、よくテレビなどでやっているのは極端なものが多く、
またそれが本当に検証されてるとは思えなかったり、
無理矢理結論ありきで進めたためにあとからやらせがわかったり・・・。
視聴率のために手段方法を選ばないという風潮はずっと前から変わってない。
なので、テレビでやるダイエットはあまり信用してない。
が、そういうのが目立つから、本当に素晴らしいダイエット方法が
隠れてしまっている可能性もある。

仏太のダイエットに関する考え。
入るカロリーと出るカロリーの差が問題だろう。
簡単に言うと、入るカロリーを減らす出るカロリーを増やす
もしくはそのどちらも、ということでコントロールするのが普通だ。
そのためにどういう方法をとるかということ。
リンゴだけ、とか、バナナだけ、とかは
カロリー計算上は上手くいくかもしれないが、
栄養バランスが悪いから、体を壊したり、
リバウンドを引き起こしたりすると思う。
スラムダンクでも強調されている。
リバウンドを制するものは世界を制す、と!

野菜カレー1
というカフェに行った。
ここのママさんが美人
そして、Sさんを紹介されたが、以前から知り合いだったSさんもいて、
お二人は先輩後輩だということでなるほどなるほどと思った。

野菜カレー2
今回はそれぞれの仕事関係のことで話し合い。
(仏太は第2職業的に)
とはいっても、和気あいあい。
で、出してくださったのが、野菜カレー

野菜カレー3
ひき肉は使っているけど、野菜がたっぷりで美味しい。
これでカロリーは500だという。
うわ、凄い!
お腹いっぱいだった。

サラダ
しかも、このコーン枝豆のサラダがついて500kcalなのだそう。
現在、これはメニューにはないのだけど、
ママさん曰く、考えていることがあり、
その企画が終わったら、ランチで出す予定がある、と。
期待しちゃうなあ!

これで500kcalだととても美味しく、カロリー制限される!
もし、これと同じような低カロリー食を1日3食で続けることができたら、
恐らく痩せることができるだろう。

例えば、身長170cmとして(実際仏太は169cm)、100引いて0.9をかけると
大雑把な計算の理想体重63kg。(仏太は大幅オーバー!)
1日の必要カロリーは、軽作業従事者なら、25をかけて、1575kcal。
普通の仕事なら、30をかけて、1890kcal。
重労働なら、35をかけて、2205kcal。
1食500kcalなら1日1500kcalで、どれも下回るから、差し引きでマイナスになる計算。
ということは痩せれるということだ。
勿論、計算通りはいかないし、全ての食事を縁で摂るわけにはいかない。(笑)

以前、仏太は2回ほど本気ダイエットをして、どちらも10kgほど痩せたことがある。
長い時間をかけて戻っていってしまったけど。(笑)
その時は、カロリーを押さえつつ、少し運動も頑張った。
リバウンドしにくい体は、ある程度の筋肉が必要だと考えているからだ。
筋肉はエネルギーを消費するから、ある程度は発達してないとならないと思う。
そして、カロリーの計算は、大雑把だが、糖尿病のための食事みたいな本を買って勉強した。
ご飯一杯が2単位=160kcalは覚えてるけど、他は忘れてしまった。
あ、野菜はほとんどカロリーがないから、1日300kcalと計算するんだったと思う。
そう、だから野菜たっぷり摂ることで栄養的にもカロリー的にもいいはず。

そして、一番は継続は力なりだ。
一時期では簡単に減らないのだ。
2回やったダイエットはどちらも長期計画で
1ヶ月1〜2kgのペースで落としていった。
だからしっかり10kg落ちるまでに1年くらいかかる。
(最初の3ヶ月くらいはほとんど減らなかった。)

去年あたりからダイエットを真剣に、と思っていたのだが、
実際のところ、今年は体重がほとんど変わってない。
やばい・・・。
運動もあまりできてないし。
本当に真剣にやらないと・・・。
健康診断でよろしくない結果も来てるし。

I went to En, a dinning cafe in Obihiro. I ate the diet curry. It had much vegetable and minched meat. It was good.


帯広市西3条南15丁目14
0155-21-2616
11:00-15:00, 17:00-22:00(L.O.30分前)
日曜定休

カレー修行(十勝),食(カレー以外)

外観
昨日に引き続きEasy Diner

夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー1
今日が最終日のコラボカレー。
夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー!
あれ?と思った?(笑)

メニュー
なんとトッピングがあるのをすっかり忘れていた。
冷やしカレーのためのトッピングがあるのだ。
それで、今回コラボ最終日となって、トッピングをした。

夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー2
一つは大好きな玉子。
温玉はトロリとして、またこの冷やしカレーによく合う!

夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー3
そして、色々な具があるので見にくいと思うが、
もう一つ、芽室コーンをトッピング。

夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー4
美味しくいただきながら、ふと思うことがあった。
芽室コーン枝豆玉子・・・・
そんな時、カウンターに聞き覚えのある声が!
冷やしカレーに夢中で、入ってきたのに気付いてなかった。
帯広グルメブロガーとして最も有名な一人である端野萬造さんがいた。
沢山の話はできなかったが、そのうちグルメ談義をしたいものだ。
今回ふと思ったことが、ちょうど萬造さんも何度か話題に上げていて、
なんとなくこれはいいタイミングなのだとも思った。

もう、おわかりの方が多いと思うが、
芽室コーンと言えば、十勝芽室コーン炒飯。
枝豆と言えば、十勝帯広枝豆サラダ麺。
玉子と言えば、十勝清水牛玉ステーキ丼。
そう、自称「新ご当地グルメ」の面々だ。

多くのブロガーが多くのことを語っている。
賛否両論ある中、その意見に賛成する部分もあるし、
まあいいんじゃないかな、というのもある。

萬造さんもご自身のブログ「端満期」で最近、御意見を述べられていた。
一週間で1332食販売に疑義あり/牛玉丼は中華チラシを超えられるか?(端萬記
(抜粋。以下、引用は全て抜粋であって、全文ではない。)
 この記事でワタシが申し述べたいのは、「数字の偽造はいくない!」なんてことではありません。取組に勢いをつけたり、アドバルーンを上げるために数字のトリックというかマジックを使うのは日常茶飯事。「本当かどうかなんて、実はそれほど意味があることじゃない」
 重要なのは実質的な効果ですからね。積極的に「食べたい」「売り込みたい」という動機をどうやって持続させるのか。

萬造さんのところにもリンクは張ってらっしゃるが、
「牛玉丼」デビューから1週間で1332食!出ました〜。(ご当地グルメ 十勝清水牛玉ステーキ丼!)
これが元ネタというか、大元の牛玉丼のブログ。
数字的にはありえなさそうな気がする。
けど、可能性があるとしたら、連休があったので、そこで数を稼いだ。
もしくは、スタッフがまかないなどで食べたのもカウントされてる。
あ、こういうのもありか?限定と言いつつ、数を結構用意している、などなど。
こじつければ理由は色々ありえそう。
実際にその数出たのかもしれないけど。
まあ、これは些細なこと。

仏太的には
新ご当地グルメなるものはいらないと考えている。
(極論なのだけど。)

ちょっと連想の仕方が違うのだけど、
最終的な思いが同じところにたどり着いたので吃驚。
CURRY’S CAFE Easy Diner@帯広/「冷やし」なのか「冷し」なのか,それが問題だ。(山茶花四十郎が行く)
ゲーム感覚のちんけな『なにやら丼』など,食べてる暇もゆとりもないのですよ(笑)

食べてなくても想像できたり、
縛られたルールで幻滅したり、色々だけど、
仏太は今回まだ牛玉丼は食べてない。
だから、牛玉丼に関しては、意見するのは控えめに。
ポリシーの一つとして、批判するなら実際食べてから、というのもあるので。(笑)
ということは既に批判すること前提?(大笑)

それから、山茶花さんはこんなことも。
惣菜やらカレーやらを持ち帰り@帯広/蒸し暑いからカレーを喰うのだ! それと某丼について吠えてみた(山茶花四十郎が行く)
ていうか,事前に町民は食べたのか?
町おこしでしょ? それとも「町の一部おこし」なの?
過疎なんです。観光客集めて,儲けたいだけなんです。
子どもの未来は後付けの理由です。

更に、以前にも同様のことをおっしゃっている。
【新・ご当地グルメ】に【ワンコインランチ】・・・(山茶花四十郎が行く)
【地域活性化のため】と言いつつ,【目先の利益に目がくらんだ】感がしてならない。
十勝全体で一つだけ【ご当地グルメ】を掘り起こして,市町村によって+αがある・・・という企画の方が,まだ期待がもてる気がするんですけどね。

山茶花さんの意見には一本スジがある。
そして、批判だけではなく、提案もしている。
仏太は、批判的になるが、提案など新しいこと、代替案などは現在思いついてない。
だから、ちょっと言いにくいというのもある。
が、今回は言ってしまってる。(笑)

提案と言えば、萬造さんはもっと具体的にしている。
「牛玉丼はご当地グルメの資格あり?」(まんへり)
それでワタシが考えたのは、「牛肉エッグホワイトドリア」みたいなもの。野菜も入れられますから、彩りも栄養も単価的にもそこそこのものが出来るな、と。「でも、所詮、素人の発想に過ぎない」
 ですから、玄人であるヒロ中田さまのご提案には多少期待もあったのですが。「ネーミングは牛とろ丼のパクリか!?」
 牛肉のサイコロステーキを載せた丼を一体いくらで提供させるおツモリなんでしょう?普通に考えると千円は超す。「おまけにサイコロ振らせて、出目×10円を値引けっていうの(涙)」

このサイコロのアイディアとかも短絡的すぎると思っていた。
結局、今年の8月31日まで限定ということで、
お会計の時にサイコロふって1が出たら100円引きとしているらしい。
これもどうなんだろうって感じ?
アホなルールの一つだと思う。
まあ、期間限定にしたのはまだなんとかなるのかもしれないが。
(実際のルールからははずされてる。)

さて、この新ご当地グルメはルールが存在する。
これがよくわからないというか納得できない。
ルールで縛ったら、その料理の発展性を妨げることになると思う。
賛否両論あるだろうが、ご当地グルメ(札幌)のスープカレーは
その自由度の高さから、色々なパターン、具、スープなどが存在する。
それぞれの修行場が工夫して、料理そのものだけでなく、
器だったり食器だったりも独特のものがある。
そういう楽しみもあるのに、ルールで縛ることで、
がちがちにして結局、それぞれの店での独自性が減り、
同じようなものしかできあがってこない。

紀山の牛玉丼にらそばはかなり価値ある980円/誰が幸せになれるのか疑問(端萬記)
調理人の自由な発想を活かすようにしないかぎり、話題性訴求性のあるものは生まれてこない。「しばりは、清水産牛肉と玉子をつかうこと」だけにすべき。

ここには沢山の考察がされているが、仏太と同じような考えも出されていた。
同じようなこと、似たようなことを考える人はいるものだ。

批判的なだけでは、よくないと思うが、
こんな風に褒めているブログも見つけた。
「ゆめあとむ」で「牛玉丼」を食してきました〜♪(Lyricure)

実際、新聞などもよい方向で書いているものもあった。
そういう意見、見方もあるのだという参考にしているが、
仏太の基本的な考え方は、賛成できない方に偏っている。

食として、町おこしとして、など色々な観点があると思うが、
実際に新ご当地グルメはどちらにおいても、今一以下だと思う。
そういったことも、既に考察している先人がいる。

地産地消グルメ(表裏)
今までその土地の人が食べていなかったものをない頭をひねって絞り出してこれがこの町この地域のご当地グルメですってなんか不自然じゃね?
今までこの地域の一部ではよく食べられてきたものでめっちゃうまいんだけど知る人ぞ知るって感じだからみんなに教えてやんべ(・∀・)
ってのがご当地グルメなんじゃないのかな?

何のための「町おこし」?(作り手と旅する人がわくわく出来る十勝にしたい)
清水町の観光については、
本物の野菜と牛を知ってもらうこと
だと思っています。
生産者と観光をつなげられる仕組みを
作ることが重要なのかなぁと。

今回は引用だらけなので、とても恥ずかしいのだが、
私と同意見のことが多く、そのまま使わせてもらっている。
もし、まずいというブロガーの方がいたら、ご一報下さい。

さて、牛玉丼で盛り上がりすぎてしまったのだが、
えだまめんにもコーン炒飯にも言いたいことはある。
この二つは食べているので、本当は牛玉丼よりも言うべきことがあるはずなのだが、
その内容的なことはほとんど一緒だ。

えだまめんはルボルドーで食べたのだが、
それは09年7月25日の日記参照。
名前を覚えられないので、勝手にえだまめんと呼んでいる。
愛称って、そうやって自然に?出てくるものだと思っているんだけどなあ。
新ご当地グルメは、愛称まで決めちゃってておかしいと思う。
しかも、名前もみんな統一してるし。

コーン炒飯は実は6店舗で食べた。
正確には、一つは人が注文したのを一口もらったんだけど。(笑)
その一つは09年3月9日の日記参照。
この野の花は今は芽室になく、西帯に移転した。
で、芽室じゃないからという理由で、提供店から外れてしまったのだ。
これもおかしいと思うんだよなあ。
折角だったら、西帯でも提供してもらい、そこで食べた人達が
美味しいから実際に芽室でも食べてみたい、と思えば、活性化に繋がるだろうし、
芽室産のコーンなどを消費拡大するためにもいいのではないかと思う。
なにやらルールとかに縛られてそういう広い考えをもてないのだろうな。

仏太は十勝にある3つのものでは、コーン炒飯が一番好き。
自分で作る方法も公開されていて実際自分で作ってみたりもした。
炒飯をカレー味にすることで更に美味しくできたと思っている。
でも、きっと「ルール」のために、そういう提供のされ方はしないのだろうな。
とても残念。

えだまめんは開発当初から、やばそう、という噂と
話から確かにやばいという感想を持っていた。
けど、実際にデビューした日に食べに行ってるんだよなあ。(笑)
さっき書いた09年7月25日の日記
しっかり批判的な文章も書いてる!(笑)
で、正直ツッコミどころ満載で、食としてよりネタとして考えることが多かった。

新パスタはお豆が先か小麦が先か/十勝おびひろ枝豆サラダ麺に疑問噴出!?(端萬記)
 帯広のご当地グルメとして、枝豆サラダ麺が開発されているというのは耳にしておりましたし、興味を持っておりました。ただその存在に疑問符?を持っておったのも確かでしてね。「なんで、帯広で枝豆? サラダ麺で冬はどうするの?」

このように、萬造さんも疑問符がいっぱいのようなのだ。
実際、冬どうするかという議論もされたらしいが、
ヒ田ロの強い意見で、冬でも冷たいままで行くことが決まってしまったそうだ。
が、その後の経過をご存知の方も多いと思うが、
実際のところ、冬場は限定でカレースープの温かいバージョンも生まれていた。
(ただし、冬の終わりかけに出てきていたが。)
また、その新バージョンも2店舗では通年で出すらしい。
それはすなわち当初の形だけでは全く話にならないことを示唆していると思う。

そして、驚きの事実を最近知った。
大盛況だった2つの会議(作り手と旅する人がわくわく出来る十勝にしたい)
驚いたのが、
「新・ご当地グルメ」に参加する飲食店は
じゃらんに対して年会費を払うということです。
つまり一度新しい物を作り、
仕組みを作れば多少のリニューアルをすることで、
企画側は何もしなくてもお金が入る仕組みです。

コンサルタント料でもバカにならないだろうに、と思っていたが、
こんなところでも金儲け!!!
呆れて口がふさがらないとはまさにこのこと!と言える。
最近、職場で呆れることが多々あるが、それに匹敵するくらいの呆れ具合だ。
(笑。ほとんどの人にはわからない自爆ギャグ。笑)

さて、批判、文句ばかりで方向性が怪しくなっているし、
長くなっているのだが、まだまだ続く。(笑)

新ご当地グルメは北海道が多いのだが、当然よく知らないのもあるし、
美味しいと思ったのもある。
イベントで数地域が一堂に会して提供されたものを食したこともある。
(カレーのイベントだったので、カレーばかりだったが。)
08年6月27日の日記参照。)
仏太が新ご当地グルメで美味しいと思ったのは、コーン炒飯と塩焼きそば。
カレーに関しては、うるさいので(笑)色々と言いたいことあり。
だけど、今回そこまで話を拡げると本当に収拾つかなくなるので、話を戻す。(笑)

こうして、以前の自分のブログも見直してみると、
やはり考えは変わってない。
一人の同じプロデューサーという危険性、
ルールという縛りでおかしくなっている、
など、主張は同じだ。

そのプロデューサーの次の狙いは新得町じゃないかと思っている。(十勝では)
なぜなら、美瑛、富良野、南富良野と続く上川3地域と、十勝3地域は
全て国道38号線が通っていて、
ゲーム感覚で作られる新ご当地グルメは、その間の新得町でできあがれば、
国道38号線沿いでつながり、新ご当地グルメ戦争勃発
などとネタになりそうな感じだからだ。
新得地鶏が地域で頑張っているし、無理に新ご当地グルメに頼る必要はないと思う。

最近はS-1パートナーズという連携を作り、
新ご当地グルメ公式サイトなるものまで開いちゃった。
そして、つい先月には、そのナンバーワンを決めるとかで大会があったようだ。
これはB-1の真似だろうなあ。
K-1は空手ナンバーワンを意味するのだろうが、そこから始まった○ー1という名称は
グルメの世界でもどんどん派生している。
B-1はB級グルメ、S-1は新ご当地グルメってことだろう。
う〜〜ん・・・。
B-1グランプリは実際にご当地グルメの集まりのようだ。
(新ご当地も含まれるようだが。)
S-1グランプリはそれを模倣した新ご当地グルメの集まり。
それぞれが上手くいっていれば、集まるのもありかもしれないが、
実際のところはそうじゃないところばかりのようだから大変だろうな。

ヒロ中田と愉快な仲間たち(とかち、かってに交通情報。)
S-1パートナーズの決起集会?に参加された方がブログ記事にしてらした。
的確な御意見が書かれていて、今回のような話題の時には引用すべき記事だと思う。

新ご当地グルメに関する話はブログでは数々記事になっている。
この手のネタには困らないくらい、いやむしろ整理できないくらい上がっている。

また、新ご当地グルメは公式サイトやブログを持っているところばかりなのだが、
正直それもお粗末なところが多い。
新・ご当地グルメをネットで味わう(帯広TVスポーツ部)に詳しく書かれている。
2010年2月時点での話題なのだが、的確なコメントだと思った。

まだまだ言いたいことも沢山あるが、
この続きがあるとしたら、
牛玉丼を食べてからになるかな。
だけど、どうやってカレーにつなげれるかな。(笑)

御意見、御批判など受け付けます。
コメント欄に書いてください。
または仏太へ直接メールしていただいても結構です。
どこかのブログのようにコメント欄を閉鎖するつもりはありません。

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://easydiner.web.fc2.com/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
日曜定休
参考:乙華麗様です!第3回

参考サイト・ブログ
端萬記
山茶花四十郎が行く
とかち、かってに交通情報。
表裏
帯広TVスポーツ部
十勝芽室コーン炒飯(公式サイト)
十勝芽室コーン炒飯(公式ブログ)
十勝おびひろ枝豆サラダ麺(公式サイト)
十勝おびひろ枝豆サラダ麺(公式ブログ)
十勝清水牛玉ステーキ丼(公式サイト)
十勝清水「新・ご当地グルメ」(公式ブログ)
オホーツク北見塩焼きそば(公式サイト)
新ご当地グルメ公式サイト
B-1グランプリ公式サイト