カレーgo一緒,カレーツアー,カレー修行(上川),観光,食(カレー以外),飲み会

札幌チキンペッカーというのがあり、
札幌に住んでいたときにとても気になっていた。

今は仏太の一番好きなお肉はラム、マトンなどなのだが、
以前はチキンが一番好きだった。
子供の頃は、毎年クリスマスイブに
チキンレッグのローストが一人一本あたるので喜んでいた。
(一応、念のため、多くの日本人と一緒で
仏太もクリスチャンじゃないけど、豪勢なお食事を食べていた。)

チキンペッカーは実際に美味しいチキンを食せた。
ファストフード的要素もあり、ハンバーガーなどもあった。
十勝に来て、本店が清水鳥せいだということを初めて知った。
鳥せい自体が札幌にも支店を持ち、
十勝では一大勢力であることを知ったのは、十勝に来てからだった。
(やべ、また長くなってきた。今回はただでさえ長いのに。笑)

景色
さて、富良野ツアー2日目。
夕暮れ時の素敵な景色を眺めながら、街中へ向かった。
富良野の空気もいい雰囲気だ。

外観
富良野では超有名なのだが、今まで一度も行ったことのない
くまげらが今回の修行場だ。

白ウサギ
富良野の美女二人と会う。
Nさんと裏番長だ。
そのお二人のお薦めの一つしろうさぎ
中に芋とチーズが入ったソーセージだ。

ソーセージ
普通にソーセージもいただく。
ビールのつまみにいい。

山賊鍋1
そのうちに山賊鍋がきた。
これもお勧め。
実はカレー鍋があって、それを知っていたので、
最初鍋はそれにしたいと思っていたのだが、
始めてきたところでよく知っている方のお勧めとなれば、
柔軟に予定を変更しなければ!!!

チーズ豆腐
鍋が煮込まれている間、他のものに舌鼓を打ちながら飲む。
このチーズ豆腐はあっさりしていていい。
昼間に見学したチーズ工場でその存在を知って
食べてみたいと思っていた。
ちなみに、チーズ工場では、他にワインとチーズも買った

山賊鍋2
そうこうしているうちに鍋ができあがってくる。
鹿と鴨と豚・・・だったかな、肉が3種類も入っている!
野菜も豊富で本当に美味しい。
流石名物なだけある。

日本酒
その頃にはビールから日本酒に変わっていたのだが、
こんな面白いものがあった。
冷やしつつ、飲むときは下から水道?のように出せる。
そして、この富良野物語という日本酒が無茶苦茶美味しい。
マスターが直接説明してくださったのだが(一部写真右に体が写っている。)
自分で杜氏に言って、作ってもらっているのだそうだ。
そのくらい日本酒が好きみたいだ。

ホエーカレー
そして、修行!(笑)
やはりカレーは外せない。
ホエーカレーで結構メニューがある。
ホエーを入れることでコクが増して、重量感のある味になっている。
今回は野菜カレーにした。
これ、量が多かったな。(笑)

カツ茶漬け
裏番長の最近のマイブーム、カツ茶漬け
実は美味しそうでこれも食べたかったんだけど、
お腹がいっぱいだった。
裏番長、ごめんなさい、次回は食べるよ!

看板
二次会は以前にも何度か来ている啄木鳥
この梯子は共通点がいくつかある。
マスターが、倉本聰の北の人物伝(あれ?タイトル合ってるかな?)に出ているのだ。
それから、店の名前が、鳥の名前だ!

ラベル
看板に描かれた絵は、誇張されているがマスターそっくり。
そのラベルをあしらったワインや日本酒を置いてるのだが、
なんとぶどうジュースもこんな感じでラベルがある。
これは観光関係の仕事をしている裏番長も知らなかった。

外観
そして、解散した後、ちょっと歩いたところに、発見!
3羽目の鳥!(笑)
ってか、これなんだか違和感を感じる!
よくよく見たら、違う・・・
十勝の鳥せいじゃない!!!
けど、似てる!
次回、ここに入ろうと決めた!(笑)

今回Nさん、裏番長とgo一緒できて幸せだった。
で、裏番長はブログを開いてる。
その富良野裏番長ブログ(ちょっと違うか?笑)の5月30日に
「食人来る。」というタイトルで出演させていただいた。
その中で、扇山小学校のがんばり山を見に行ったときのことは
富良野武者修行2に載せてある。
「2」ということは富良野武者修行1もあるし、富良野武者修行3もある。(笑)
時間があったら見てね。

で、裏番長ブログに載ってる話で、
仏太の朝食の話題が出たので、それをレポート!(笑)

ワイン
ワインはチーズ工房で手に入れた。
実は、白を買ったつもりだったんだけど、
なぜか赤になっていた。
きっと仏太に手に取られて、照れてるな!(←うるさい!笑)
折角富良野に来たんだからふらのワインだよね!

公園1
ホテルから歩いていける朝日ヶ丘総合都市公園へ行った。
車で行っちゃ駄目だ。(笑)

公園3
こんな素敵なあおぞらに緑がいっぱい。
澄んだ空気で、身も心も洗われる思いだ。

公園2
お、素敵なテーブルと椅子を発見。
よし、ここでブレックファストだ!(笑)
なんだか気分は欧米人!

ワインとパンとチーズ1
なぜなら、今日の朝食はこれだから!!!(笑)
裏番長のブログにも「海外感覚」と書かれてしまった。(笑)
うん、そうかも〜〜ん!

ワインとパンとチーズ2
白ワインはホテルに売っていたので出がけに買った。
チーズもチーズ工場で買ったもの。ふらのチーズだ。
パンは朝早くから開いていたSodachiというところのパン。
この組み合わせ最高!

もう20年くらい前からやってみたいと思っていてできなかった、この組み合わせ。
本当は寝転がって、文庫本でも読むのが理想なんだけど、
こういう朝食をできるだけでも幸せだ。
いやあ、すっかり酔っぱらったね

I went to Kumagera and Kitsutsuki. Both were shop’s name. Both were bird’s name.

くまげら
富良野市日の出町3-22
0167-39-2345
http://www.furano.ne.jp/kumagera/
11:30-24:00
無休

啄木鳥
富良野市日の出町12-34(へそ歓楽街)
0167-23-4766
19:00〜深夜
無休

参考ブログ
富良野オムカレーのブログ(スタッフ編)

カレー修行(十勝),チャイ

狙っていったお店が定休日だったり、
臨時休業だったりするとがっかりすることがある。
カレー修行場にも定休日があるところが多く、
とあるところがダメだったら、次の候補へとなるときに、
それはカレー修行場だったり、違う食事どころだったりする。
(まあ、当たり前と言えば、当たり前だ。)
お休みはあって然るべきだし、たまたまそういうときに
あたってしまったらそれはそれでしょうがないのだ。
文句を言っても休みが覆るわけでもないし。
本当にその時に行くのならば、
それは予約を取るとか、電話で確認するとかが必要だろう。

外観
Easy Dinerへ行った。
なんと1ヶ月以上も行ってないのだ!
4月から定休日が変わった。
それまで水曜日だったのが、日曜日になったのだ。
4月に一度間違って日曜日に行ったことがあった。
当然開いてなかった。(笑)

野菜冷やしカレー1
今回は冷やしカレーの気分だったのだが、
メニューを見ているうちに、スープカレーも食したくなった。
けど、我慢して、初志貫徹。
野菜の冷やしカレーをいただいた。

野菜冷やしカレー2
野菜がいっぱいでライスがそんなに多くないから、ヘルシーだ。
食していて、食感もあり味も素敵で、やはりここの冷やしカレーはいい!
この常識を覆すカレーを色々な人に食してもらいたい

チャイ
最後にチャイを飲んだ。
先日、来たとき、定休日じゃないことを確認していた。
が、休みだった。
貼り紙があり、臨時休業!(笑)
そんなことを思い出しながら、
やっと食せたカレーの余韻に浸っていた。

I went to Easy Diner to eat dinner for long time no eating. I selected vegetable cool curry. It was very good.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://easydiner.web.fc2.com/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
日曜定休
参考:乙華麗様です!第3回

カレー修行(十勝)

仏太は色々なカレーを食す
おそらくこのブログを見てくださっている方々は
そんな当たり前のことを今更、と思われるだろう。
このブログをそんなに見たことがない方でも
ちょっと(数日分)見ていただければ、
え?仏太ってこんなにカレー馬鹿なの?と思っていただけるだろう。
そのくらい仏太はカレーが好きなのだが、
勿論、上には上がいるから、
どの程度好きかというランキングがあってもまだまだだろう。

カレーライス、スープカレー、カレーうどん、カレーそば、
カレーラーメン、カレースパゲティ、カレーパン、カレー味のお菓子などなど。
それぞれが美味しく、それぞれ甲乙つけがたい。

さて、その中でカレーそばなのだが、
仏太的には、その甘さがちょっと苦手なことがある。
嫌いな味ではないのだが、麺類系のカレーの中では
なんとなく、という感じなのだ。

そばの出汁(そば湯?)をカレールーと混ぜることで
コクや旨味をだすということもあるのだろうが、
それが甘すぎて、辛いものが好きな仏太としては
もうちょっと・・・・となってしまう。
そば屋で出しているカレー丼なども同じようなカレールーであることもある。

外観
今回はそばとうどんの七飯に行った。
でも、狙いはカレーそばでもカレーうどんでもない。
どちらも美味しいのは知っているのだが、
今回はわざと違うものを狙っていった。

カレーライス1
以前、修行したときに、カレーも結構自慢だよ、ということを言われていた。
なので、カレーライスをお願いすることにしたのだ。
前述のように、カレーそばに入れるカレーと同じだったら、
全然違ってくるんだろうな、と思ったのだが。

カレーライス2
実際に食してみると、明らかに違うカレーだ。
もう、これはこれで素晴らしい。
具もたっぷりで特にブロッコリーが入っている
ルーカレーはそうそう見ない。
コクがあり、全体に甘いが、
それはしつこくないので美味しく受け入れられる。
なるほど、美味しいと自慢だけある。
また行きたくなる美味しさだった。

I went to Nanae in Otofuke. I ate curry rice, not soba, not udon. It was very good. It was better than my imaging. I was very satisfied.

七飯
音更町新通6丁目5-2
0155-42-1693
11:00-20:00
火曜定休

カレー修行(十勝)

仏太はダイエットをしていると言いながら、
今年は全然痩せてない。
どころか1kg太ってしまった。
がび〜〜〜〜ん!
まあ、努力をしてないと言われればそれまでだ。
が、頑張るよ。

時々テレビなどで○○ダイエットというのが出てくる。
(テレビに限らず、雑誌などでも)
しかし、たいていそういうダイエットは
リバウンドがあったり、健康を損ねたりがあることが多い。
実証されてないことを堂々とダイエットとして言ってしまうこともしばしばだ。
なので、仏太はその類は信じてないしやらない。
確かにうたい文句は楽して痩せるというのが多い。
誰だってそうしたいのは山々だが、その楽は後からツケとして返ってくる。
だから、時間をかけてじっくりと努力することが大切だろう。
(言うなら実行しろって感じだけど。笑)

外観
ふじやは久しぶりだ。
入ったら、シェフが出てきてくださって、
お久しぶりです!」と笑顔で言われてしまった。(笑)
ちょっと申し訳なかったのだが、本当にお久しぶりになってしまった。

ラッシー
今日は最初にラッシーをいただく。
というのは、お腹が空きすぎて、きっと水だけではもたないから。(笑)

ベジタブル1
ベジタブル極辛3を頼んだ。
ライスは小。
お腹空きすぎているのにライスは小。
一応、食しすぎないという意識は根付いているかも。(笑)

ベジタブル2
彩り鮮やかで益々性欲食欲をそそる。
一気にがっついた。
汗だくになりながら、ハフハフしながら頬張る。
猫舌なので、気をつけながら。
夢中で食した。
まるで、以前あったお茶漬けのCMのように。(笑)

実は辛いものを食すと胃に対する刺激が強いせいか、
実際の量よりもお腹いっぱいになった気になる。
辛いものダイエットはカプサイシンなどで燃焼させるのと同時に、
満腹感を強くしてあまり食べなくするっていうこともあるのかも。
(これはあくまでも私見で証拠がないからね。笑)

I went to Fujiya in Obihiro. It was a soupcurry shop. I ate vegetable soupcurry with super very hot. It was very good.

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休
参考:乙華麗様です!第4回

カレー修行(道東),カレー修行(麺類)

人間良いところも悪いところもある。
好きな人にも良いところ悪いところがあり、
良いところ>悪いところだと、その人を好きになるだろうし、
逆なら嫌いになるだろう。
もっともそれだけが根拠ではないし、
感情というものは理詰めではわからないことも沢山ある。

働き始めたときに、すぐ上の上司が教育係として着いてくれた。
が、この上司がかなりのくせ者で、
最初は仏太のことを思って色々と言ってくれていたのだろうと
なるべくいい方向に考えようとしていたのだが、
あまりにも自分勝手で感情的で、気まぐれな発言が多く、
今考えるとよく自分が切れなかったなと思うくらいだった。
後々、周りの人達に聞いてみると、
仏太はよく耐えていたと褒められた。(苦笑)

また、働き始めて、十数年経ってから、転勤で後輩にあたる人が入ってきた。
これまた、かなりアクが強く、いきなり「やりづらいからため口で良い?」と言ってきたのだった。
その後もありあまる自分勝手な発言、行動。
いい気になって、完全に見失っているその様は、結局つまはじきにされる始末。
以前の職場の人達の話を直接的、間接的に聞いたところ、
同様な話が沢山聞けて、結局は一緒に仕事をするものがいなくなって、
流れてきた「おかしなヤツ」だった。

さて、この二人の共通点。
釧路湖陵高校出身だ。
釧路で一番優秀と聞いているが、
勉強しかできないのか?とこの時は本気で思ってしまった。
何千人といるであろう卒業者の中で、たまたま会った二人がひどい。
よく考えるともう一人先輩で、湖陵出身者がいるが
その人はまともで普通の人だ。(笑)
ただ、例に出した二人はあまりに酷く、仏太の中でワースト3に入る二人だ。

そんなわけで、仏太にとって釧路というのはかなり悪い印象を植え付けられてしまった
それでも、その後何人か釧路出身の人達に会うのだが、
そこまで酷い人はいるわけがなく、むしろいい人達ばかりだ。
女性は美人や可愛い人もいるし。(結局そこか・・・?笑)
ただ、イメージは強烈な方が優先されるのか、
釧路というと連想的には、嫌な思いでの方が出てきて、
悪いイメージの方が先行してしまうのだった。

が、今回釧路ツアーに来て、それが払拭された
上の二人は相当おかしな人物だということがわかった。
勿論、ただ旅行で2泊3日しかいないのだから、
それだけで全体を判断するのはよくないが、
色々なお店や観光地に行き、色々な人達と話したりしたが、
みなさんいい人達ばかりだ。
お食事も美味しいものばかりだし、人も素晴らしい人達で
釧路に対するイメージがかなり変わり、本当に来てよかったと思う。

旗
さて、そんないいイメージの一つ。
カレーの幟。(笑)

外観
味のあるたたずまいは結構以前からあり、
釧路では老舗といってもいいかもしれない。
ただ、カレー(特にスープカレー)では。(笑)
休坂という宿もやっていて、所謂民宿なのだろうが、
仏太としてはカレー修行場として利用させてもらった。
カレー修行場は黒魔術という。

極楽スープカレー1
今回は、メニューに載っていた二つのカレーから、極楽スープカレーを選択。
ご飯は少なくした。
ヨーグルトが着いてくるのは嬉しい。

極楽スープカレー2
ピーマンパプリカイモなどが入っている。
シメジが実は一番たくさん入っているように思われた。
チキンは少しだった。
スープは以前に食したことがある味なのだが、ここで食すのは初めてだ。
黒魔術のカレーを学び、札幌で出しているところがあったのだ。
訳あってその後、札幌の修行場はカレーを出さなくなってしまったが。
味については、すぐに札幌のことを思い出し、なるほどと思ったが、
やはり本家の方がコクがあり、美味しい。

チャイ
ちょっと甘めのチャイをいただいて、ほっとする。
なんだか満足してゆったりとしてしまった。
中の雰囲気も凄く好きな感じなのだ。
漫画や雑誌などが所狭しと置いてあり、
ピアノやパソコン、ウクレレにボクシンググローブなど多才な様子がうかがえる。
壁などには、修行者や宿泊者が置いていったであろう名刺が沢山貼られていた。

アイスクリーム
最後に、ミルク味のシャーベットが出てきた。
凄いなあ、こんなにサービスしてもらえるなんて。
次回はもう一つのカレーを食してみたい。
二つ同時に食す裏技もあるようだが、それはまた別の機会に。

外観
黒魔術が老舗なら、こちらはまだ新しい。
Cantikaと字を見たら、きゃんてぃーか、とか、かんてぃか、と読むと思っていた。
どうやら、ちゃんてぃかというらしい。
可愛い女の子の名前らしい。

中
東南アジア系の雰囲気がたっぷりで、
実際カレーのみではなく、
東南アジアなどの料理や飲み物もある。

グリーンカレーのフォー1
グリーンカレーのフォーにした。
水菜、セロリ、フライドオニオン、なすなどが入っていて結構具だくさん。

グリーンカレーのフォー2
フォーもいい感じの長さ、太さ、平べったさ、硬さ。
ずるずると頬張って満足。
汗かいた。

チャイ
チャイを飲んでいると更に汗がジンワリと出てきて、少し爽快。

老舗も新しいところも良いところも悪いところもあるのだろう。
だけど、仏太はどちらも良くて満足だった。

また、どちらも行きたいな。

I went to Kuromajutsu to eat soupcurry. It was good. Next I went to Cantika to eat green curry fo. It was good, too. Kushiro is a good town, I think and changed my mind.

黒魔術
釧路市浦見7丁目1-2
0154-41-5503
12:00-19:00
月曜定休

Cantika
釧路市花園町1-1
0154-25-5504
11:30-22:00 (金土-23:00, 日-21:00)
無休