カレー修行(十勝)

仏太はラジオパーソナリティーをやらせてもらっている。
このブログでもラジオのことは何度か話題に出しているし、
リンクもはっていて、まあ、それなりに続いている。
今年の4月で無事に8周年を迎えた。
第406回(2021年4月5日月曜日)(食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)
8年というと96ヶ月だ。
だから、今月は100ヶ月目ということになる。
あ、いや、それはだから何?ってことなのだが。笑

でも、長く続けるのは大切だし、結構難しいこともあると思っている。
実際に色々なことを見渡すと、ある程度の年数(例えば3年)を超える、
って実は結構大変で、そのくらい、もしくはそれ以上続いているというのは
そんなに多くないということがわかると思う。
長く続けるためには色々な条件が整わないとならないからだ。

とはいえ、仏太はまだまだ修行の身
ラジオもまだまだこれからだ。
幸い楽しませてもらっているので、
今後もそれを継続しつつ、成長していきたいと思っている。

外観
SANSARAに行った
ただし、手ぶらだったのは申し訳なかった。
マスターに挨拶するときにもそれを伝えた。
何故なら、SANSARAは8周年だったからだ。
13年7月13日の日記「南インドカレー(SANSARA)」参照。)
とはいえ、その当日は来ることができず、
数日ズレてしまったという申し訳無さもあった。
「言葉だけでも嬉しいよ。」
優しく言ってくれるマスター。
人の心を汲んで、なマスター。
最近そういうことが全体的に減っている気がして、
でも、そういうところでも気が合うマスターに感謝。
だから、その分、食してお返しだ。
(結局、自分が修行かよ!)笑

カレー1
お好み3種プレートと、別に南インドエビをお願いした。
「うん、お好み3種プレートにすると思っていた。」
マスターは嬉しそう。
「更に追加(南インドエビ)されるとは思わなかった。」
と、更に顔をほころばせるマスター。
マスターにはオーダーがバレていることが多い。
プレートをオーダーすることが多いからだろう。
しかし、欲張り仏太が更にカレーを頼むとは思っていなかったらしく、
おお、そう来たか、と笑顔になったと思われる。
ライスをレモンライスに変更するのは、
マイデフォルトでこれもマスターにバレている。
今回は自らオーダーしたが、
忘れている時はマスターが声をかけてくれる。笑

カレー2
お好みの名前通り、6種類あるカレーから
3種類を選び、ワンプレートスタイルで出してくれる。
その一つにスリランカ野菜(カレー)としてかぼちゃを選んだ。
ホクホクして、でも煮崩れしてない形の良いかぼちゃ。
うん、選んで正解。

カレー3
スリランカ豆レンズ豆を使っていて、
これは以前にも食した記憶がある。
やはり豆はカレーの具材としても良い。
改めて確信させていただいた。
十勝も、日本の中では豆の産地として有名なのだから、
十勝の豆を使った、カレーをどんどん出していけばいいのにな、と思う。
(これはSANSARAではなく、カレーを扱うところ全てに対して)
まあ、そのためには地元の人達が
豆カレーを食すというのが大切だと思うのだが。

カレー4
ラムキーマも何度も食している。
他にも食したいものはあったのだが、
やはりついつい羊好きなのでオーダーしてしまう。
そろそろこの呪縛から逃れないと。笑
羊のカレーはあればオーダーというマイルールは
基本原則、その修行場に最初に行った時だ。
だから、別に何度も行っているSANSARA
毎度のようにラムを頼む必要はない。笑
まあ、美味しいからついつい。

カレー5
別皿でお願いしたのは、南インドエビ
プリプリのエビが沢山入っている。
エビが好きな人にも一度は味わってほしい。
いや、アレルギーが無ければ、食してもらいたい。
一部をプレートに入れて食したので、
実際はお好み4種プレートになっちゃった。
テヘペロ。
(テヘペロじゃねえよ!)笑
別皿でお願いする時は今までにも何度かあるが、
仏太はその分のライスは抜きにしてもらっている。
プレートにあるライスでOKなのだ。
また、どのカレーも辛さはマスターにおまかせ
プレートのカレーは基本辛さが決まっていてそれに従う。
卓上にチリペッパーがあり、辛くすることもできるのだが、
混ぜ混ぜする時のバランスは、マスターのオススメの辛さが
最もしっくりと来る気がするので、そこは自己主張しない。笑
マスターも仏太の好みをわかってくれている。
だから、この南インドエビは、お!結構辛い!と思った。

チャイ
チャイを飲む頃には修行者は仏太一人になっていた。
マスターが手を休めて、トークしてくれた。
お互いに距離を取って、マスクして。
親兄弟の話:構成が似ていることが初めてわかった。
ドラマ生きるとか死ぬとか父親とかの話は、
以前にマスターから教えてもらったジェーンスーのことを調べていた時に
21年6月24日の日記「久しぶりのカレーとアフタートーク(SANSARA)」参照。)
ドラマの原作だと知り、録画してあって、
それをやっと見終わってのことだった。
花の慶次の原作のことも教えてくれた。
マスターは、とても興味深い話を色々教えてくれる。
また、仏太のブログをよく見てくれていて、
それについての感想も述べてくれる。
この前見たブログで興味深い話があって、それを言ってくれた。
21年6月2日の日記「鬱とカレーとSNSと言い訳」参照。)
お互いに興味深いところがあり、いい意味で補い合っていると言うか。
また、そこから派生してネット、SNSの話になったりした。
お祝いのつもりで行ったのだが、とても楽しませてもらった。
本当に色々と感謝だ。
マスター、あざっす!あざっす!あざっす!
そして、改めて8周年おめでとうございます!

I went to SANSARA for dinner. It was a busy day to me. I worked very hard. Then I found a pretty lady like Anna Lee.www It was no concern to SANSARA. I said to a master about 8th anniversary of SANSARA. Congratulations! And I ordered curries. I ordered two types on a menu. One of them was three favorite curry plate. Anothere was South India Shrimp curry. Both were so good. On the plate there were three kinds of curries, lemon rice and so on. I often change rice to lemon rice. Today I did, too. Three kinds of curries were squash curry, bean curry and lamb keema curry. They, four curries, were all good. I was satisfied. At last I drank a cup of chai. Then I talked to a master about many things. He was so interesting. Thank you very much and congratulations again!

SANSARA
帯広市西20条南3丁目28-5
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト・ブログ
FM WING
食KING食QUEEN十勝 Blogページ
ドラマ24 生きるとか死ぬとか父親とか(テレビ東京)

カレー修行(十勝)

漫画好き
小学生、確か、中学生の途中まで、漫画家志望だった。
親と学校の先生に反対されても、夢は持ち続けていた。
が、最終的に断念したので、今カレー修行者となっている。笑
勿論、元々は読むのが好きだった。

物事を徹底的にやりたくなる質で、
これは良い面と悪い面がある。
集中する、深く掘り下げる、ということでは良いだろう。
しかし、同じことを他人に求めるのはヤバい。
求めなくても、そのために迷惑をかけるのもマズい。

漫画家の夢が途絶えても、読み続けていた。
主に週刊の少年漫画だ。
時々、少女漫画や青年漫画も読んでいたが。
単行本は2000冊以上あり、漫画喫茶できるね、と言われたことがある。
札幌から十勝に移り住むときに、多くを手放した。
それでも現在、自分で持っている漫画は300冊以上はある。

凝り性と言うか・・・・
まあ、このブログが比較的長く続いていることを考えると、
何かを徹底的にやる、続けるということは得意なのかもしれない。

社会人になり、仕事がなんまら忙しくなると、
毎週週刊誌を買って読むことがなくなった。
時間的余裕がなくなったのだ。
これは学生の時には考えられなかった。
社会人になっても絶対漫画を買って読み続けると信じてやまなかったのだ。

また、溜め込んで、本当に読み返すのだろうかというくらい
大量の漫画を手放すというのも以前なら考えられなかったが、
いざ手元から無くなると、それはそれなのだ。
まあ、少しは残ったのだが。笑

徹底的なこだわりの裏に、急に冷める的な部分があるのは、
おそらく過去の経験があるからだと思う。
高校を卒業して、浪人の時に
仏太は実家住まいで、そこが火事になった。
その時に、それまでためていた漫画を失った。
その時点でも1000冊以上持っていたはず。
無くなると、それはそれなのだ。
ってことに気づき、まあ、いいかという気持ちも出てくる。
(なのに、その後またためてるんだけど)笑

まあ、話は脱線しながらだが、
とにかく漫画は好きなのだ。

外観
本日のランチ、SANSARAに行った。
マスター、お元気そうだ。
カウンター席に座ると、眼の前に見えた漫画を手にとった。
あれ?このタイトル、この表紙の絵?
もしかして、岸辺露伴・・・・?
全然違った。
が、一瞬それを彷彿させた。
興味を強く惹かれて読みだした。

スリランカプレート1
「はい、スリランカプレート、お待ちどうさん!」
とマスターの声が聴こえるまで没頭していた。
3種類のカレーと色々な副菜がワンプレートに乗る、
素敵なスリランカプレートはちょっとアレンジ。
というか、欲張り徹底的で、色々乗せたのだ。
だから、副菜がたくさんになっているのだ。
すなわち、スリランカプレート全部乗せだ。
ライスをレモンライスに変更、ルヌミリスを増量。(別皿)
そう、漫画だけでなく、カレーも徹底的に。笑

スリランカプレート2
レモンライスは機会があるごとに、ほぼ白いライスから変更している。
この辺りの徹底的もしつこいくらいだ。
そこに刺さるパパドがいいアクセントで、
これを崩してふりかけのようにしていただく。

スリランカプレート3
チキンカレーは、もうド定番だろう。
この美味しさも徹底的に追求したくなる。笑
プリッとしたチキンの弾力もいいものだ。

スリランカプレート4
本日の野菜カレーは大根カレーで、
この大根カレーは、カレーの可能性を
また一つ教えてくれた一品であり逸品だ。
カレーの受け入れる懐の深さをまざまざと知る。
これも徹底的にいただきたいものの一つ。

スリランカプレート5
豆カレーは以前から徹底的に主張し続けているが、
カレーにを入れるのは、主役であろうと脇役であろうと、
なまら素晴らしく、非常に美味しい。
十勝は豆の産地でもあるので、
十勝のカレーとしては定番となってもらいたいものだ。
インドではベジタリアンの貴重なタンパク源とも聞く。

スリランカプレート1
さて、今回の副菜、当然ながら、以前に食したものもあれば、
今回初めてのものもあった。
マスターが毎週末にfacebookで週末のスペシャルカレーを
ほぼ毎週、宣伝してくれる。
だから、スリランカプレート全部乗せができることを知っていた。
イナダのゴラカ煮茄子のモージュなど久しぶりだった。
美味しかった。
いや、美味しいのはいつものことで当たり前だ。
しかし、そのいつもの美味しさにも感謝だ。
感謝はいつもするべきだし、いつもしていても足りないくらいだ。
パイナップルのチャトニというのが今回あって、
予習はしていたが、すげえと思えるものだった。
色々なものに応用して幅が拡がっている。
カレー(とその周辺)の懐の深さと可能性の高さを改めて知る。

チャイ
マサラチャイを最後にいただいて
本日の満足を振り返った。
手の空いたマスターが挨拶に来てくれた。
漫画の話で盛り上がる。
同級なので同じような漫画を読んでいたりするから盛り上がる。
マスターとは色々な話をするが、
お互いに興味があることを話すと止まらなくなる。
徹底的なのは同じだ。
当然チャイも美味しいから、尚更だ。

I went to SANSARA for lunch. I ate Sri Lankan Plate with topping all. There were chicken curry, Japanese radish curry, bean curry and some good foods on the plate. They were all very excellent. I was so satisfied with them. Before eating after ordering I read a comics like Kishibe Rohan written by Hirohiko Araki. But I read it it was not similar to Kishibe Rohan. It was very original. I felt it interesting. After eating good curries I drank a cup of masara chai. It was good. I like it. And I tald to a master about a comics and so on. It was a very useful time to spend. Thank you very much.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目28-5
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ラーメンよりもカレーが好き。(ーめん)
嵐のような暮らしをしてるわけではない。(あらし、くらし
そういう暮らしとカレーが何かあるらしい
え?そんなこと勘ぐることがやらしい
や、や、やらしくなんかないやい!

い遊びを思いついたかも。
やいのやいの言って数人もいいが1人でもできる。
1人だからって病に倒れたわけではない。(やまい
やましいことがあって1人でいるわけでもない。
1人でいることが悩ましいわけでもない。(なやましい

もうちょっとよく考えると、文脈をしっかりできそうだ。
まあ、太字にした言葉に意味がある。
というか、言葉遊びなので、
遊びのルールとして意味があるだけで、
その言葉に深い意味があるわけではない。
即ち、ルールはこうだ。
文章の一部を決めて、それに合わせて文章を作る。
できれば前後の話が繋がる方が面白い。
1行目は一文字をピックアップ。
それを太字で表した。
2行目は2文字になる。
最初の1文字に1文字を加えて2文字にする。
それで文章を作る。
3行目は更に1文字加えて3文字の言葉(単語)にして、
それを使って文章を作る。
ということを数行続ける。
ただ、そんだけの言葉遊びだ。

例えば、最初の段落、ラーメンで始まる部分。
ラーメンの、嵐か暮らしのらし、あるらしいのらしい、で最後のやらしいとなっている。
だから、一文字ずつ増やしていった言葉は

らし
らしい
やらしい

と変化している。

2段落目なら、

やい
やまい
やましい
なやましい

というわけだ。

まあ、言葉遊びだ。

そんな言葉遊びでもするのがよさそうな
どんより雲の寒い日だった。
春は三寒四温という言葉が当てはまるが、
北海道はそれが長い。
何せある年はゴールデンウイークに雪が降ることもある。

が、よっぽどの荒天でなければドライブは可能。
ってことで、用事をしがてらランチは修行へ。
目的の場所は、美人さん→可愛い女の子かっこいい素敵な男性
という伝達がなされた情報だった。

初めて行く。
が、情報はあった。
以前、帯広でやっていたところが
小笠原農場に移転オープンしたという噂。

そう、あれは忘れもしない、いつだったか。(すれ)
場所は忘れもしない東側。(ひがしがわ
小川のほとりにあるとかないとか。(おがわ
小川といえば思い出す名前大川原はおおがわらと読むのかおおかわらなのか。(おおがわら
全然関連性がないことも思い出されるが、実際は小笠原農場だ。(おがさわら

実際にネットで調べても、小笠原農場内ということだ。
で、幕別の小笠原農場は名前は以前から知っていた。
ゆり根を作っている農家さんの一つで、
ゆり根を使った商品開発もしている。
また、リーキも扱っている。
など、知っていることがいくつかあり、
おそらく十勝では有名な農家さんの一つだろう。

外観
その中に移転オープンしたのは菜びよりというカフェ。
元々は帯広のモクステージで菜という名前でやっていた。
18年4月21日の日記「昼下がりのはしご(菜、SANSARA)」参照。)
その時は数回しか行ってないが、
とても優しい料理を出す印象があって、
カレーもあったし、いいところだと思っていた。
移転した(する)時、ニュースか何かで知ったが、
今日まで探すという行動に移してなかった。
が、やっと実現した。

さあ、ドライブ、幕別町へ。(
以前は菜だった菜びよりというカフェへ。(さい
野菜が美味しいと評判のカフェ。(やさい
優しい味の料理が提供される。(やさしい

カレー1
美人さんからの情報はこの日はカレーが提供されるということだった。
saamという間借りカレー修行場が日曜日に菜びよりで間借りしていると。
全然知らなかったのだが、調べると
今までにイベントでカレーを出したりしていたようだ。
カレーは3種類。
そのうち2種類を選んであいがけカレーにできると。
欲張り仏太は色々なカレーを食したい。
となると、ドナルド、必然的にあいがけカレーになる。
サラダヨーグルトもつく。

カレー2
真ん中にターメリックライスが鎮座して、
その上に、付け合せが乗っている。

カレー3
濃い色のカレーは本日のカレーだった。
うっちぃ牛の牛すじカレーとのこと。
牛すじが柔らかい。
ナッツの食感が面白い。
スパイスが利いている。

カレー4
ベジカレーとして農園お豆のカレー
見るからのお豆さんがたっぷり。
これ豆好きにはヤバパインでしょ!
味が優しくて豆が活きている。

カレー5
サラダは先に来ていたのだが、
食べずにカレーを待っていた。
でも、一番最初に食べた。笑

カレー6
ヨーグルトもサラダと一緒に来たのだが、
これも待っていて、カレーと一緒に食した。
ヨーグルトってカレーと混ぜると結構いい。
最初は違和感たっぷりだったが、
混ぜる魅力を知ってからは、混ぜることが増えた。

マサラチャイ
カレーを食したら、チャイでしょ、
という超単純短絡思考で食後のマサラチャイ
うん、やはりいいね。

日曜日はsaamが間借りカレーとしてやっているようだ。
かなりの混みようで、予約無しで入れたのはラッキーだった。
必ず食したいなら、連絡して確認した上で予約すべきだな。
そして、通常の菜びよりでもカレーメニューがあることを確認した。
以前、菜でいただいた時に美味しかったという覚えがあるので、
そのうちそれもいただきたいと思った。
18年4月21日の日記「昼下がりのはしご(菜、SANSARA)」参照。)

I went to Saibiyori in Makubetsu for lunch with my wife. On Sunday sometimes saam lent this shop and serves curries. Today was the day. I ate beef curry and bean curry on a plate. My wife ate pork keema curry and bean curry on a plate. There were salad and yogulet each curry. They were so good. We were so lucky because it was very crowded there were a few seats. This time we got seats immediately. And we ate good curries. Situations were good, too. We were so satisfied with them. Thanks.

菜びより
幕別町字南勢224-3
070-4795-6334
https://hk03030421.wixsite.com/website-1
https://www.facebook.com/saibiyori/
https://www.instagram.com/saibiyori/
11:00-16:00 (日曜は11:00-14:00saamカレーのみ)
月曜、祝日定休
1〜3月冬季休業

参考サイト
十勝桃花豚

カレー修行(十勝)

1周年
といっても、好ましいものではない。
このブログの先頭に固定している、
お知らせ(注意事項)を配置してから1年経ったのだ。
このご時世という言葉があるのでおわかりの通り、
コロナ禍におけるという意味合いが強く、
落ち着いたら、この固定を外したいと思っていた。
が、落ち着いたとは言い難い。

そして、十勝も緩んでいると思う。
日本全国的にも、悪い意味での慣れがあったり、
我慢の限界を超えて、もう無理という人がいたり、
やけくそ気味に精神崩壊している人もいるだろう。
とても難しい問題で、なんとも言いづらい。

自分のことは言える。
我慢している。
適度に息抜きをしている。
というところだろうか。
ただ、公の場では、ルールは守っている。
黙浴、黙食、マスク、手洗い、消毒などなど。

だからといって、それらをできてない人を
責めるということもしにくい。
ただ、ムッとしたり腹が立ったりするのは事実だ。
テレビなど報道では、飲食店、カラオケ、若い人など
その都度、なんだかやり玉に挙げるような言い方をしているのを
見聞きしているような気がするが、
そこを名指しされるほどのことかと言うと、
実際はそうでもないというか、
そこだけが突出しているわけじゃないような気がする。

実際に、率先して守るべき立場の人達が、
暗黙のルールを守ってない
事実も報道されているわけだし。
それで、「下々の者」に守るように言っても、
全く示しがつかない状態だと思う。
我慢している人達だって、
いい加減に、切れちゃうよ、本当に。

って、話がどんどんずれて暗くなってきた。苦笑

まあ、冒頭の固定部分は、時期が来たら外す。
もしくは、別の文章に変える。
早くそういう時期が来てほしいものだ。

午前中の仕事の後、ランチを修行することにした。
当然、黙食。
喋る時はマスク。
など気をつけられることは気をつける。
実際に修行場で知り合いに会ったので、
ちょっと喋ることになったが、
お互いに注意しながらだった。

カレー餅雑煮1
休日の朝食はたまにカレー餅雑煮だ。
今年は、時々カレー餅雑煮とかカレー雑煮を食している。
21年4月11日の日記「1週間ぶりのカレー餅雑煮」
21年4月4日の日記「雑煮と造形と臓腑(ミントカフェ)」
21年2月21日の日記「予定外の嬉しい3修行(ナマステー、おおき)」参照。)

カレー餅雑煮2
黄色い餅がいい感じ。
両親からのプレゼント。
ありがたい。
今回のカレー餅雑煮はちょっと違う。
それは出汁だ。
今回はこの前豚野菜トマトカレー鍋を食した時のものを使ったのだ。
21年4月4日の日記「雑煮と造形と臓腑(ミントカフェ)」参照。)
そう強いて言えば、カレー餅トマト雑煮ってところか。(おい!)笑

外観
ランチはELEPHANT IN THE ROOMでいただく。
ラッキーなことに駐車場に停められた。
実は、その後、向かったところでは、
駐車場に停められないという事態に陥ることになるのだが、
呑気な仏太はこの時点ではそんなことは思いもしなかった。笑

カレープレート1
カレープレートオールトッピングでいただいた。
この前とオーダーは一緒。
21年3月27日の日記「チキンの日(ELEPHANT IN THE ROOM)」参照。)

カレープレート2
スパイスキーマカレーは程よい塩加減。
挽き肉たっぷり。

カレープレート4
ムング豆のダルカレーは最も優しい味。
こういうカレーがもっと十勝でポピュラーになってほしい。
豆大国十勝だから。

カレープレート3
チキンカレー、鯖カレー
パクチーの下やパクチーと玉子の間にある。
しかし、この時点ではっきり把握できてなかった。

カレープレート5
鯖カレーがこっち。
魚のカレーは前回は鮭だったが、今回は
21年3月27日の日記「チキンの日(ELEPHANT IN THE ROOM)」参照。)

カレープレート6
そして、チキンカレー
やはりどのカレーもいい。
カレープレート自体は、キーマダルチキンの3カレー。
そこにその日のスペシャルとして、本日は鯖カレーがあり、
マスターがお勧めしてくれたのだった。
ラッキーなことに4種類のカレーを1皿で堪能できた。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to ELEPHANT IN THE ROOM for lunch after hard works. After then I was going to FM WING. I ate Curry Plate. There were four kinds of curries and so on on the plate. Regular curry plate has three curries. This time a master taught me the fourth curry, fish curry. There were chicken, bean and keema curry. All of them were on the same plate. First I ate each curry and next I mixed them and ate. Tastes changed so nice. When eating I took a mask off. When talking I took it on. It is a very difficult period. We want heavily to go out of this bad times. We are sure. But I don’t know when it is. We should do our best by ourselves.

ELEPHANT IN THE ROOM
帯広市西2条南1丁目18
0155-29-2463
http://elephant-in-the-room.shop/
11:00-17:00
日曜, 第2月曜定休

カレー修行(十勝),カレー手作

記念日協会というのが活躍するくらい、
日本には記念日が多い。
多すぎて、印象的ではなくなっている。
これからは如何に人の記憶に残せるかも課題だろう。

さて、タイトルの豆カレーの日
おそらくそういう日はない。
調べてみたが、豆の日、カレーの日はあるが、豆カレーの日は見当たらなかった。
そして、今日4月2日は語呂合わせとかエピソードでも
豆カレーの日となる可能性は低い。
じゃあ何かというと、本日は豆カレーをよく食した
という、まったくもって個人的なことだ。笑

豆カレー1
今週も仕事は本日で終わりだと思うと頑張れる。
そんな時の豪華な朝食も頑張れる要因の一つだ。
特にカレーがあれば。
パン、野菜、果物などと一緒にいただくスープがカレーなのだ。

豆カレー2
そう、昨日食したゴーゴー和風豆スープカレーだ。
21年4月1日の日記「新年度の初日は20食のカレーを」参照。)
昨日も美味しかったが今日も美味しい。
どうなっているんだカレーは!
素晴らしすぎるじゃないか!

豆カレー3
今回は昨日より豆がよく見える。
なにせゴーゴー和風豆スープカレーだからね。

本日も一生懸命仕事をして
職場の言いつけ通り残業せず、
ほぼ定時で切り上げることができた。
予約していたバーバーへ行き、
ものすごく久し振りに髪を切ってもらった。
程よく遅めの時間となった。

外観
SANSARAへ行く。
これまた久し振りだ。
ちょうど他の修行者が隠れる形で写真を撮れた。

カレー1
お好み3種盛りプレート
ナスのピクルスラム挽肉とチーズの揚餃子をオーダー。
欲張りだし、久し振りだし、条件は揃った。
美味しそうなものをオーダーするのだ。
そうすることで、トータルで0kcalとなる。
(おいおい!)

カレー2
お好み3種盛りプレート
常連さんが頼むことが多いとマスターが教えてくれた。
おまかせもいいし、既にセレクトされている定番もいい。
しかし、欲張りは、自分の好きなものを頼みたくなる。

カレー3
ポークビンダルーは以前はレギュラーではなかったが、
このようにお好みとはいえ、メニューに頻回に現れるのは嬉しい。

カレー4
スリランカ豆はスリランカ風の豆カレーってこと。
豆のカレーをしっかりいただけるのも嬉しい。
今日2つ目の豆カレーだ。

カレー5
スリランカ大根は同様にスリランカ風の大根カレーだ。
大根カレーに目覚めさせてもらった逸品で、
これが今回の3種類の中では一番好きかも。

カレー6
レモンライスは白米からチェンジした。
値段だけ見るとちょっと高く感じるかもしれないが、
アップだけの価値はあると思っている。
即ち美味しいのだ。
おそらくSANSARAでカレーをオーダーする時は
9割以上レモンライスに変更していると思う。
副材類もカレーなどと一緒に食すのにいいものばかり。

カレー7
そして、サイドメニューも充実。
今回は2つ頼んだうちの一つが、
ラム挽肉とチーズの揚餃子だ。
羊肉は好きなので、見た瞬間頼まないと!と思った。

カレー8
そして、もう一つ同じような気持ちにさせてくれたのが、
なすのピクルスだ。
実はピクルスという言葉にも弱いかもしれない。笑
あ、いや、別にピクルスが、素敵な女性だとか、
エロさを醸し出しているとかそういうことではない。笑
純粋にピクルスが好き。
ちなみに和風な漬物も好き。

生姜湯
食後に生姜湯を最後にいただいた。
そして、マスターの予言通り、仏太が最終修行者となった。
マスターがくつろいで、ソーシャルディスタンスを保ちながら話をしてくれた。
共通の知人のこと、ラジオのこと、その他興味深い話。
学年が一緒だからか、色々と気の合う話が多い。
生姜湯で温まりながら、心も温まった。

I ate bean soupcurry made by my wife for breakfast. I ate it yesterday, too. It was so good both yesterday and today. I appriciated her so much. I ate it as a cup of soup while eating toast, vegetable and so on.
In day time I WORKED SO HARD.www
In the evening I went alone to SANSARA in West Obihiro. I met a master for long time no see. He seemed to be good. I ordered three preference choice curry plate and side menus. On the plate there were pork curry (vindaloo), bean curry and Japanese radish curry. I asked a master rice changing to leman rice. Side menus were egg plant pickles and lamb and cheese gyoza. They were all so good. I was so satisfied with them and talking after eating. Thank you very much, Master!

SANSARA
帯広市西20条南3丁目28-5
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休