カレーインスタント,カレー手作

トマトチキンスープカレー
夕食にトマトチキンスープカレーを食した。
トマトがよく利いていて、
修行場で時々見かけるトマトスープって感じ。
具はちょっと違う。
手羽元が使われているのは出汁が出やすいのと食べるのに量を加減しやすい。
珍しい具材としては揚げ豆腐がふんだんに使われているってことだ。
スープカレーの可能性を更に広げていると思う。

で、本日のネタとしてはこの夕食だけにするつもりだったのだが、
今後の為に、朝食に食したカレーも載せることにした。
「今後の為に」という理由は今はまだバラさない。笑
後日、然るべき時が来たら、説明する。
ってか、いつになるのだろう。
そして、今日9月25日にそうやって書いたってことを覚えてないと。笑

スープカレーワンタン1
で朝食にはスープカレーワンタンをいただいた。
これは以前から何度もこのブログに出てきているのでお分かりかと思うが、
仏太のお気に入りインスタントの最もお気に入りかもしれない。
今回は珍しく、フェンネルパウダー唐辛子パウダーを入れてみた。

スープカレーワンタン2
安定の味と量。
今回はフェンネルと唐辛子が一味違った感じになって
スープカレーワンタンの可能性を更に広げてくれた感じがした。

ちなみに、ランチは豚汁だった。笑

I ate an instant Soupcurry Wangtang for breakfast. For lunch I ate butadon. At last of today I ate tomato chicken soupcurry for dinner. All were good. I was so happy. Thanks a lot.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

カレー仲間が、帯広を選んで修行に来てくれた。
とても嬉しいことだ。
いい意味で非常に味にうるさいと思われる2人の登場でちょっと緊張。
とても刺激的な一時になりそうだ。

外観
さて、ランチにDALへ行く。
あら?というホールスタッフのお姉さんが、
再び笑顔で迎えてくださった。
連日行ったというのはあまりない。
というかDALでは初めて。
17年9月23日の日記「タイトで充実した1日(Jorro、DAL)」参照。)

中
シャッターとなり、他に修行者がいなかったので、
壁画をパシャリとさせていただいた。
この絵凄いよなあ。

チャイ
食前に仏太はチャイをいただいた。
2人はKING FISHERとラッシーで思い思いに飲む。
お姉さんに、北海道の人は食前に飲むことが多いですね、と言われた。
今回はたまたまだったのだが、結構そうする人がいるのかあ。
チャイはイメージとしてカレーの食後に飲むって感じだと思う。
もっともこれはルールはない。

ランチミールス1
本日はランチタイムに来ることに意味があった。
ランチタイムが必要だったのだ。
4ヶ月ちょっと前にDALでランチを食すつもりでやってきた。
というかランチミールスを食したのだった。
豪華にしてマハラジャにしたのだが、
月刊しゅん5月号を出し忘れて、
マイルールでの巡礼をできなかったのだ。
17年5月14日の日記「巡礼のはずだった(DAL)」参照。)

今回は席に着いた途端に、月刊しゅん5月号をカバンから出しておいた。
もうそろそろ10月号が出ようとするこの時期にまだ巡礼をしている。笑

ランチミールス2
チキンカリーはスープに隠れて見えてないが、
しっかりチキンが入っている。

ランチミールス3
野菜のカリーは色々な種類の野菜があり嬉しい。
お腹にも優しい。

ランチミールス4
アサリのスープも好みの味だ。
カレー仲間二人共がとても目を細めて喜んでいる。
1人は唸っている。笑
正確な表現じゃないかもしれない。
が、とても嬉しそうなのが伝わる。

ランチミールス5
インド米キーマカリーひじき豆腐のカレー炒めなどが添えられている。
昨夜と同様にコリンキー玉ねぎココナッツチャトニーもある。
17年9月23日の日記「タイトで充実した1日(Jorro、DAL)」参照。)
これらをライスと混ぜたり、更にはカレーを加えたり、
ランチミールス6
パパダムを一緒に食したり、崩してふりかけのようにかけたりして、
色々な混ぜ方、食し方で楽しんだ。
そのうちに、嬉しくなって手食を始めた1人は
今回go一緒するのは初めて。
仏太にとってはレジェンドなカレー仲間の1人なので、
こういう形となったのは、非常に幸せなことだった。

さて、今回は幸せなgo一緒であるとともに、
5月から断続的に行われていた巡礼が最終となったのだった。
17年5月1日の日記「巡礼(帯広白樺通りスープカレー本舗)」
17年5月3日の日記「十勝晴れのもとで巡礼(BELIEVE)」
17年5月4日の日記「桜の咲く頃に巡礼(Jorro)」
17年5月7日の日記「桜が満開の校庭(Hatch)」
17年5月11日の日記「キリン(SAMA清流店)」
17年5月18日の日記「体は正直(ナマステー)」
17年5月26日の日記「アスパラ(SAMA帯広本店)」
17年5月27日の日記「注文の仕方はかしこまらなくていい(奥芝商店帯廣本店)」
17年5月28日の日記「引き締め(カレーリーフ)」
17年6月3日の日記「ラッキーランチ(Jorro)」
17年6月19日の日記「掟破り?の巡礼(KONNO)」
17年6月24日の日記「ナンとまあ!(ビスターレビスターレ帯広店)」
17年7月7日の日記「チン、チンチン、チーン(ビスターレビスターレ帯広2号店)」
17年7月8日の日記「チキンスープカレーだけど野菜たっぷり(ふじや)」
17年7月14日の日記「部活中に巡礼(SURYA帯広店)」
17年7月20日の日記「スーツとジャージ(SANSARA)」
17年7月23日の日記「大衆カレーにおける巡礼の意義とカツカレーの有用性(ジャングル1WOW店)」
17年9月9日の日記「今月のテーマと巡礼(ラーメンとカレーの店KONNO、ジャングル1池田店)」参照。)

長い旅だった。笑
楽しんで巡礼したので、全然苦ではなかったのだが、
相変わらずのこだわりで、マイルールを作ってしまったために、
自分で自分を縛るという暴挙にでていた。笑

巡礼
・月刊しゅん5月号で、カレー特集があり、そこで紹介された修行場に行く。
・掲載されているカレーを食す。
・食す前に、カレーと一緒に月刊しゅん5月号を写真に収める。

というルールが、普段の修行に付け加えられたのだった。
無理はしない(なるべくはしごをしない)で、
時間がかかっても遂行するつもりだった。
ただ、期間限定カレーや、マンスリーカレーなど、
急がなければならないメニューもあったので、
2番目のルールが意外とネックになるところだった。
実際の意義としては、カレー界の活性化も目的としてあげられるので、
メニューは何を頼もうが全然問題ないと思う。
しかし、こだわりができてしまうとついつい。笑

このブログの巡礼分だけまとめて見たい方は
タグで「巡礼」をクリックするとその分が表示される。

巡礼が終わったということではあっても、
それぞれの修行場に行くのを止めるわけではない。
また、今回月刊しゅんに載っていたところ以外にも修行場はあるので、
今後も色々なところへ行くことには変わりない。
自分が修行するのもそうだが、世の中のカレー修行者に
知ってほしいこと、広まってほしい修行場などがあるので、
カレーの生活が豊かになるよう努力していきたい
まあ、これが仏太教とかいう宗教なら、布教活動ってことになるんだろうが。笑
宗教ではないのでご安心を。
変にお布施を要求したり、法外な価格のグッズを売ったりはしない。笑
(どういう宗教に対する考え方だ?笑)

月刊しゅんの担当の方々や修行場の方々に大感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to DAL with my curry friends from Sapporo to have lunch. I selected Lunch Meals and a cup of chai. They were so good and I was so happy to spend time to share with them. One of them is a legend of soupcurry. Another is his wife. They were very good people. Thank you so much.

DAL
帯広市西15条南35丁目1-2
0155-47-5678
http://dal-curry.com/
12:00-14:30LO, 17:00-20:30LO
月曜、火曜定休

参考サイト
月刊しゅん

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

週末って言葉はいつを指すのだろう?
カレンダーを見ると、かなり多くは
週の最初は日曜日になっている。
すなわち、日曜日が一番左で、土曜日が一番右。
しかし、多くの人は土日をまとめて考える傾向にある。
何故なら、休みであることが多いから。
土曜日が休みではないこともあるが、
半ドンだったり、4週6休だったりだ。
だから、おそらくイメージとして、週末は土日だろう。
とはいえ、統計では3割以上が土曜日も働いているとのこと。
(あ、週休二日制じゃない人が3割だったかな。)

じゃあ、金曜日は?
土日休みなら、金曜日の夜も休みみたいなものだったりするかもしれない。
仏太はライブなどで遠征する時、
ライブが土日のことが多いので、
金曜日仕事が終わったら、速攻で空港に向かい、
そこから完全にオフモードに突入することがある。
こういうとき、金曜日の夜から週末気分だ。

週末ヒロインももいろクローバーZ
以前は中高生だったので、活動が土日中心だった。
それで週末ヒロインと名乗っていた。
現在もその名残がある。
(当時、土日以外に夏休みなども活動していた。)

いずれにしても、週末という響きには
とても素敵なニュアンスが漂っている。

外観
そんな金曜日の夜、SANSARAに行った。
外はだいぶ暗くなった。
灯りのついた中はよく見える。
まだ、そんなに修行者は来てないようだ。
中に入ると我々とマスターだけだった。

幟
ちょっとマスターと話をしたら、
が新しくなったのは今日だと。
なんとなくそういう節目(?というのか?笑)に
来ることができて、とても光栄な気持ち。

カレー1
明日から連休ということで、
しかも珍しい土曜日祝日という、
土曜日が普段休みの人にとってみたら、
なんにもありがたくない、そんな日の前日、
既に週末のスペシャルメニューが始まっていた。
普段は土曜日からということが多い。
今回は特別に(まさにスペシャル)金曜夜からの提供となった。
スリランカプレート全部乗せだ。
アンブルティヤル:青魚のゴラカ煮
アラ・パドゥマ:じゃがいものスパイス炒め
ポル・サンボーラ:ココナッツのふりかけ
ルヌ・ミリス:玉ねぎの唐辛子和え
パパダム:豆のせんべい
チキンカレー
豆カレー
んで、ライスはレモンライスに変更。
普通に白米で、それぞれの味を楽しもうと思うのだけど、
いつもついつい誘惑に負けてしまう。

カレー2
パパダムに隠れて見えないところに、
モージュ:揚げ茄子スパイス和え
マッルン:キャベツのココナッツ炒め
大根カレー
があって空芯菜?があったのも嬉しく吃驚。

カレー3
欲張りな我々は本日のカレーもオーダー。
とりキーマはシャクティチキンのキーマ版。
これね、いいっす!
ヤバパインなキーマカレーだなあ。

カレー5
ほうれん草チキンはいわゆるサグチキンだ。
あ、いや、サグチキンのほうがわかりにくいか。笑
でも、そういう言葉は少しずつ慣れていくといいと思う。
って、自分のためでもあるだが。
と言いながら、本当か?と疑問に思い、調べたら、違った!
ガビーン!
正確にはサグは菜の花って意味らしい。
ほうれん草はパラクと。
そうか、じゃあ、ほうれん草チキンはパラクチキンだ。

追記:
更に情報が入った。
サグはからし菜とか、葉っぱ類の総称ってことで、
広義にパラク=ほうれん草を含むようだ。
スパイシー丸山さんのブログを引用させてもらった。
(以下にURLをリンク)

カレー4
そして、南インド風エッグカレー(ハーフ)も。
我々はとにかく欲張りだ。
体重の話、病気の話、薬の話など盛り上がり、
お互いに健康に気をつけないとねえ、となった。
そのうちマスターも話に入ってくれて、
他愛もない話などに花を咲かせた。
まあ、カレーの話もするが、
そうじゃない話もする。
かなり盛り上がった。笑

I went to SANSARA with my curry friend from Sapporo. He was Mr. Kaseijin. He finished working in the evening and soon he drove to Obihiro. I met him at SANSARA in Obihiro. We ate many good curry foods. So many Indian and Sri Lankan foods were on Sri Lankan Plate All Topping. We ordered other curries of course. There were Xacuti Chicken, Palak Chicken and Southern Indian Egg Curry. All were so good. We enjoyed eating them and talking about many things.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考ブログ
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
サグ(インド人シェフのブログ)
サグ、パラク問題 (スパイシー丸山 Official Blog)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

同僚がインデアン音更店からtake outしてくれた。
容器を大事に使ってはいるが、
これだけ長く使っていると老朽化してくる。
すなわち廃棄しなければならない時期がくる。
今回も出かける同僚に渡す前にチェックしたら、
一つの容器がだめになっていた。
それでギリギリ人数分になる。
まあ、足りなくなったら、
その分、容器を買えばいいだけなのだが。

同僚が持ってきてくれて、みんなで食堂で食す。
今回は1ヶ月の超短期研修の2人の歓迎カレーだ。
カレーは好きだが、インデアンは知らないという。
それならばと早速誘った。
勿論、我々が食すための名目が必要というか、
理由があった方が格好がつくので(笑)
我々のためでもあるのだ。
飲み会の理由があった方がいいのと同じだ。笑

ハンバーグチキンカレー1
仏太は今回は野菜ハンバーグチキンにした。
自分の中では初めての組み合わせかもと思ったが自信なし。笑
野菜ルーのハンバーグカレーにチキントッピングだ。
まあ、チキンカレーにハンバーグをトッピングしても結果は同じだが。笑
ということは野菜チキンハンバーグという言い方もありか?
しかし、チキン挽肉を使ったハンバーグという意味にも取られかねない。
ってことは誤解のないようにハンバーグチキンと言ったほうがいいのだろう。

今月はハンバーグを多く食すような予感。
とはいえ、そういうのはある程度意識しないと達成されない。
かといって、頑張ってがっつくものではない。
自然の成り行きで、たまたまハンバーグを食べるのであれば
流れの中で、普通のことだからそれでよい。
しかし、ハンバーグの入ったカレーを食す理由が今月はあるので、
まあ、そういう時に、自分の中でのハンバーグ月間を作るのも1つだと思った。
17年9月4日の日記「久しぶりのマンスリー(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)

長々書いたが、結局は言い訳に過ぎない。笑
カレーは美味しく、楽しくいただければそれでいい
しかし、理由付けがあると、更に楽しめることもある。笑

ハンバーグチキンカレー2
さて、一口目。
ハンバーグが来るかな?チキンが来るかな?
ん?
なんとじゃがいもだった!笑
そう野菜ルーにはじゃがいもがしっかり入っている。
全部食すのだから、そのうちハンバーグもチキンも口に入ってくる。
ハンバーグはまとまって真ん中に置かれていて、
周りにチキンやじゃがいもが配置されていた。
とはいえ、ハンバーグは食しやすい一口サイズに切ってくれている。
こういうちょっとして手間も非常に嬉しい。
それが当たり前になりすぎて、感謝の気持ちを忘れないようにしないと。
修行場にとっては、そういうことも多人数分作るので、
手間といえば手間だ。
そういうところがサービスの1つなのだろうな。

I ate a hamburg curry of Indian Otofuke branch for lunch. It was taken out by my fellow. Thanks to him so much. I ordered chicken topping on the curry and its roux was vegetable roux this time. The curry was so good. I was so glad. I thought this month would be a hamburg curry month of mine.wwwww

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

友達から情報が入るまで知らなかった。
大樹に新しいところできたんだよね?
え?
寝耳に水とはまさにこのことだった。
ん?二階から目薬
いや、青天の霹靂か?
急いては事を仕損じるではないのはわかる。

知らない情報を知ったかぶりして、
後から、もしくはその場で、
ネットで調べるってのもあるかもしれないが、
仏太はそのあたり素直に、知らないと答える。
すると、友達は嬉しそうに、
「大樹の道の駅のところにできたんだって。」と教えてくれた。
近々行って確認してみるね、と簡単に答えた。
17年8月30日の日記「肉の日と野菜の日に挟まれて(インデアン音更店、SANSARA)」参照。)

それがこんなに早くにその機会が訪れるとは思わなかった。笑
昨日決心して、今日出発。笑
正確には、
先一昨日に情報ゲット、
一昨日情報調べ、
昨日行く決心、
本日決行ということだ。笑

大樹(たいき)の道の駅はコスモール大樹という。
先日、日本初の民間主導によるロケット発射を行ったところが大樹町だ。
どうやらホリエモンの住民票だか、本籍だかがあるという噂だが、それ本当か?
まあ、宇宙絡みで、それを全面に押し出して、地域おこしをしている部分がある。
9月9日には宇宙の森フェスという名前のライブイベントもある。
おお!あと1週間じゃん!

そんな中、高速の無料区間を使って、現在行ける最南端まで行った。
忠類大樹というICになる。
降りてから少し国道を南下する。
コスモール大樹は、本日は空いていた。

外観
入り口にポスターがあり、事前情報の
ガネーシャ in 大樹という名前を再確認した。
中に入って、辺りを見ながら、ここだろうというところに進む。
あ、やっぱりここだった。
前はカフェだったか何かやはり飲食が入っていたブースだ。

まずレジカウンターで注文と支払い。
カウンターにメニューが置いてある。
各テーブルにあるのは後からわかったが、当然最初の注文の時は知らずだった。

メニューを見て、せっかくのインド料理なので、
インドカレーにしようかと思ったのだが、
ああ、スープカレーがある・・・・・
得意の0.3秒迷って決定。笑

チキンベジタブルスープカレーセット1
チキンベジタブルスープカレーセットはナンかライスを選べる。
ライスにした。

チキンベジタブルスープカレーセット2
独特のスパイス使いのスープカレー
チキンはスープに思いっきり沈んでいる。
そのくらいスープをたっぷりサービスしてくれている。
インド料理修行場のスープカレーはこのパターンがおおいな。
生大根が上に乗っているのは珍しいかも。
野菜が色々な種類があるのは嬉しい。

チキンベジタブルスープカレーセット3
サラダもついていて、おそらくこれは
インドカレーのセットにもついているのと同じだろう。
ドレッシングが最初からかかっているのも
インド料理修行場の特徴の1つだと思う。

マライティッカ
サイドメニューも結構充実していて、
この規模でとても珍しいと思った。
だからセットとは別にオーダーしたのが、
このマライティッカだ。
タンドリーチキンを知っている人はかなり多いだろう。
チキンティッカを知っている人は程々いるだろうが、
タンドリーチキンよりは少ないだろう。
そして、更に少ないと思われるのがこのマライティッカ。
形状はチキンティッカと似ているが、
スパイスは程々で優しい味わいだ。
おそらく子供でも大丈夫。
うん、これもいいね!

チキンベジタブルスープカレーセット4
そして、チキンベジタブルスープカレーセットの最後は
マンゴーヨーグルトだ。
マンゴーソースで花を描いて、
スプーンを茎に見立ててしまうなんて、
なんかオシャレだと思ってしまった。
悔しい。笑

正直、大樹にインド料理修行場ができるとは思わなかった。
せっかくなので、長続きして欲しい。
そのためには地元や近隣の町村の人達の応援が必要だ!
食し支えるという気持ち!笑

I went to Taiki Town today. I drove a car and there I ate Indian foods at Ganesh in Taiki. I ordered chicken vegetable soupcurry set. There were chicken vegetable soupcurry, salad, rice (or naan) and desert. My wife ordered vegetable curry of Indian curry. And we ordered malai tikka, one of Indian chicken foods. They were all good. When I go to Taiki, I will ate Indian foods there.

ガネーシャ in 大樹
大樹町西本通98番地コスモール大樹ショッピングセンター内
01558-6-5220
11:00-19:30 (LO19:00)
無休

参考ブログ
チキンティッカとマライティッカ(yummie。~のらりくらりカレーな日々。)
チキンマライティッカの作り方!スパイス1種でこの旨さかよっ[インドへの道] (そこそこ書くブログ)