カレーgo一緒,カレーな集まり,カレー修行(十勝)

なんかたまにカレーパーティーをしたくなる。
って、いつもじゃねえか、って突っ込まれたら、
はい、しゅみましぇん!
と言ってごまかすと思う。(ごまかしか?笑)
いつもカレーパーティーだと、体重や体調が心配なので、
1週間に2,3回でいいかな。(多いよ!わら)

ってなわけで、SANSARAにやってきた。
普段のメニューでも構わないと伝えていたのだが、
マスターの心に火が着いたようで、
スペシャルなメニューを用意してくださった。

食べ物1
ラムとチキンの串
流石カレー関係と思ってしまった。
初っ端からガツンとくるねえ。笑

食べ物2
ミールスやターリーのように盛られてきたが、
それらしく器をセレクトしてくださった。
(実際はこのようなメニューはない)

食べ物3
セビーチェというペルーの魚介マリネ。
ペルー料理は初めて食べた。
ってか、ここ南インド・スリランカ料理だよね?笑
マスターは南米も旅行したことがあるそうで、
その経験をこういうパーティーで披露してくれる。
非常に嬉しい。

食べ物4
プロウンマサラはエビのガラムマサラ炒めみたいなもの。
マスタードが利いている。
これ、ビールが進む!

食べ物5
アルゴビはじゃがいもとカリフラワーのカレー炒め。
ああ、幸せ。

食べ物6
砂肝のコンフィ・・・・・
って、コンフィはフレンチ・・・だよね・・・?
マスター、どんだけ幅広いの?

食べ物7
大好きなレモンライスのおにぎり
こういう形で出るとは!!!

食べ物8
パコラの野菜の多さにシビレた。

食べ物9
〆カレー?笑
チキンのカレーはもう定番。
と思いきや、バターチキンカレー
最近、ちまたで流行っているらしい。

食べ物10
そして、ひよこ豆のカレー
食したら美味しいとみんな言うけど、
豆のカレーというのにちょっと抵抗があるというか、
思いつかない人が多いようで、
せっかくのこの機会に、見直してもらいたいと思った。

後半、マスターも一緒に混ざって、話は更に盛り上がった。
やはりカレーはいいなあ。
このカレーパーティー、不定期だけど、適度な時にやっていきたい。

I met my friends at SANSARA. We ate good foods and talked about something around us. It was so nice. We enjoyed good foods including curry, butter chicken curry, dal curry and so on. We were very happy.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒

スープカレー2
なんとなく過ぎる本日のランチは
職員食堂でいただく。
スープカレーだ。
チキンと野菜が嬉しい。
マイスパイスのフェンネルを入れて好みに近づける。
とはいえ、スパイスを追加しなくても十分美味しい。

ボスが楽しそうに、他の職員とゴルフの話をしている。
が、食後少し話をすると、かなり苛ついていたようだ。
伝達が悪いとか、以前からの丸投げがまた繰り返されているとか、
仏太も経験あるが、嫌なことは本当に繰り返される。

スープカレー3
スープカレーを食しても、
ボスの怒りは治まってないので、
これは相当なものだな、とわかった。
また、どこかで爆発しないか不安になった。
ほとんど爆発することがないからだ。

ボスのいいところの1つは
(というのは後輩として言うべきことではないかもしれないが。笑)
人間関係を潤滑にやっていくのが上手だってことだ。
やはり尊敬するところだし、見習うべきことだ。
とはいえ、それを頭でわかっていても実践できない
浅はかな自分がいて、嘆かわしい。苦笑

スープカレー1
スープ(カレー)を入れる前の具の様子がわかっていると、
更に食している時にわかるし美味しくいただける。
それと同じように、もう少し人間関係をわかってやっていくと
仕事ももっと楽しくできるんだろうな。

そして、ボスよりももっと怒らないであろう人に最近知り合った。
その人は、このスープカレーおかわりして4杯だか5杯だか食したそうだ。
スープカレーをそれだけ認めてもらえているのも嬉しかった。
その人の怒らない姿勢、人生観も学びたいと思った。
まだまだ、カレーも人生も修行が必要だ。

I ate soupcurry at our worksite restaurant for lunch. It was chicken and vegetable soupcurry. It was good. I was so happy.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

先週と思っていたら、先月(笑)ターリーを食した時は、
お遊び的な心がちらほら見え隠れしていた。
16年9月19日の日記「北と南(SANSARA)」参照。)
マスターの発言から、修行者としてそれを読み取った。笑
で、その時点で、次はミールスやろうかな、と言っていた。
実際にそうすることが発表されていた。
また、普段は月曜日定休日だが、祝日ということで、
休まずに連続で開けているとのことだった。
乙カレー様です!
倒れないようにしてくだチャイ!

外観1
ということで、SANSARA

外観2
ミールスの女性という意味ではない。笑
ありますよ、ってことだ。
冷やし中華はじめました、みたいなものだ。笑

ミールス1
ということで、ミールス
ライスをレモンライスに変えてもらった。
もうマスターに見透かされている。
悔しい。
でも、やっぱり頼んじゃう。笑

ミールス2
真ん中にあるのは、一番のおすすめという意味だろう、
と勝手に判断したのは、ケララチキン
インドケララ地方のチキンカレーは抜群に美味い!

ミールス4
トーレンという野菜炒め。
色が綺麗。
マスタードシードが見えていて、
ふんだんに使われているのがわかる。
南インド料理はマスタードを使っているのが多いと思う。

ミールス5
ヨーグルトはカードというそうだ。
このあたりの名前は全てメニューに書いてくれている。
こういうのを知らなくても美味しく楽しめるのだが、
知ると更に楽しくなってくる。
しかし、覚えるとなると、自信がない。笑

ミールス6
クートゥは名前だけ聞くとよくわからない。笑
野菜と豆のココナッツ煮なのだが、
こういうのって十勝の食材でできちゃうから
どんどん取り入れればいいのになあ、と
好きだから勝手なことを言っちゃう理論。笑

ミールス7
写真がボケて申し訳ないが
比較的早いうちに覚えた、
南インド料理のラッサム
作ることを覚えたのではなく、
名前を覚えたってことね。笑
トマトの酸味がいい感じのスープ。

ミールス8
今回は豆カレーであるサンバルがなく、
かわりに大根のカレーがあった。

ミールス3
パイヤッサムという名前は初めて聞いた。
ココナッツのデザートだという。
うん、甘くていいね。

ミールス1
最初の写真に戻るとわかると思うが、
他にもまだのっている。
揚げたチャパティと言っていいのだろうか。
プーリーという揚げパンも素朴で美味。
手は油っこくなるが、胃もたれするようなイメージはない。
また、左下、時計で言うと8時方向くらいに、
マンゴーピクルスがある。
これはしょっぱいので、漬物的な役割。
ケララチキン(中心)と大根カレー(9時方向)の間には、
パパド(パパダム)というせんべいみたいなパリッとしたものもある。
これは崩してライスにふりかけて食べるのもいい。

こうやって書いてくると、
いつの間にか色々と覚えているなあ。
(全部は記憶してないけど。笑)
これもSANSARAのマスターのおかげだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to SANSARA to eat lunch. I ate non-vege meals. It had some curries and other Southern Indian foods. They were so good. At SANSARA sometimes a master serves meals. I like it.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

温泉とカレーというと、すぐに思い浮かべるのが
札幌定山渓の豊平峡だ。
仏太はおそらく10年ほどは行ってないので、
ブログには載せてないが、以前に行ったことがある。

そのキーワード温泉とカレー
久しぶりに聞いたのは7月か8月頭。
立て続けに知り合い3人位から別々に情報が入った。
聞いた瞬間、豊平峡か・・・と思ったが、
よくよく聞くと帯広だと言う。
え?帯広にONSEN食堂ができた???
支店か?
情報をくれた人達はいずれもまだ行ったことがないという。
これはきっと仏太に行きなさいという命令なのだろう。

トム・クルーズ並にミッションを遂行しないと。笑
(全然インポッシブルではない。思いっきりポッシブル。笑)

温泉とカレーというと、どちらが先だろうか?
ルールはないので、好きな方を選んだらいいだろう。
温泉が先で、その後カレー。
カレーを先に食して、それから温泉。
温泉に入りながら、カレー修行。笑
(これはおそらく許されないと思われる。)
昼なら温泉が先で、夜ならカレーが先。
などなど人それぞれ考え方、やり方があるだろう。

外観
弥生通りから90°曲がって南下する。
住宅街の中を通り抜け、突き当たって・・・・・
あ、あった!
ひまわり温泉!
(帰りにわかったが、もう少しわかりやすい道があった。笑)
靴を脱いで上がり、ちょっと入ると受付。
温泉とカレーのセットをお願いした。
券売機は☓印がついていたが、直接受付に払うことでOKとなった。

ナンカレーセット1
ここのカレー修行場はカナカヌボという。
まず、ナンカレーセットのチキンをいただいた。
他にこのセットは野菜(カレー)もある。
メニューを見たら、温泉とセットにしなければ、他にもメニューがたくさんある。
実は帯広にも2つあるビスターレビスターレの支店(姉妹店)だという。
16年7月24日の日記「瞳(ビスターレビスターレ帯広2号店)」参照。)

ナンカレーセット2
カレーはイエローカレー。
インドカレーでチキンが入っているが、
ルーに隠れて殆どわからなくなっている。
チキンはあったので、すくい上げて写真撮れば良かった。笑
甘口でおそらく子供でも食せる。
一味があったので、それを使わせてもらった。

ナンカレーセット3
ナンは画面に収めづらいくらい。笑
この形を見たら、ナンみたいな形って言うくらい有名になっただろう。
まさかこれを見て、いなかっぺ大将の大左衛門が出した涙の形、という人は
100人いたら、1人いるかいないかだろう。笑

ナンカレーセット4
ミニサラダがつくのも嬉しい。
ドレッシングは最初からかかっている。

仏太はまず、カレーを食して、その後に温泉に入った。
温泉はモール温泉で、温めだったんだけど、
それがまたゆったりできて、じんわりと汗をかいて気持ちが良かった。
ルールはないが、仏太はカレーのち温泉というパターンが多いと思う。
(別の場所にあったとしても)
理由はシンプルで、カレーでも汗をかくので、
それなら、できるだけ流せるように、ということだ。
これはルールではない。
マイルールだ。笑

I went to Himawari Onsen, a hot spring, in Obihiro. There was an Indian curry shop in a building of the spring. First I ate chicken curry set of chicken curry, naan and salad. It was good. Then I took a hot spring to relax. It was good, too. I was so relieved.

カナカヌボ
帯広市西11南32丁目7-2ひまわり温泉内
0155-48-4238
11:00-22:00
無休

参考サイト
やわらぎの里 豊平峡温泉 公式ホームページ
ひまわり温泉 森の郷

カレー修行(十勝)

仏太はこう見えても生粋の道産子。
っていっても、ブログだけだとどんなのかわからないだろう。笑

沖縄が日本で2番目に好きで、何回か旅行に行っている。
ある時、出張で行くことがあった。
結構強行日程で、就職説明会だったのだが、
那覇空港について、すぐに開場(宜野湾)に行かなければ間に合わなかった。
タクシーを捕まえて、ラグナガーデンホテルまで、と伝えた。
すると、お客さん、地元なのに、観光ホテルに行くんだね、と言われてしまった。笑

まあ、そういう見た目だ。笑

北海道という日本で一番北にいて、
日本で一番南(沖縄)に憧れを持つ。

以前、社会の授業で習った南北格差というのもふと思いついた。
地球規模だと北半球に陸地が多くて、文化や経済などが発達していると。
また、イタリアは縦に細長い国で、北と南では経済格差があると。
(正確に覚えてないが、北の方がいいんだったっけな?)
近くの国だと、朝鮮(北)と韓国(南)という違いもある。

って色々ある。

そして、カレーで北と南というと、
やはり外せないのは、インドだろう。
北インドの料理と南インドの料理は違う。
まあ、地域が違えば、気候も食材も味覚も違ってくるだろうから当然だ。
だから、本来は、広いインドを北と南だけに分けるというのも無理な話だ。
ただ、カレー文化として日本に入ってきているのは、
当初は北インド系のものが入ってきていて、
最近、南インド系も台頭してきている。

多くの日本人にインド料理(カレー)ってどんな感じ?って聞くと、
ナンとか、ドロっとしたルーカレーに近いインドカレーをイメージするだろう。
定食系はターリーだ。
(実際はナンよりもチャパティーの方が一般的らしいが。)
南インドは比較的ご飯(ライス)が多い。
カレーもスープ状の物が多いという。
定食系はミールスという。
細かいことを言い出すとキリがないし、
分類したところで、さっき言ったように2つだけに分けることはできないのでやらない。笑
大雑把に言っちゃうと、北と南は違うよってこと。笑

外観
んで、十勝初(北海道の中でもかなり早い方)の
南インド・スリランカ料理のSANSARAに行く。
天気が良くて清々しい時はSANSARAだね。
やっぱり敬老の日だからSANSARAだよね。(訳わからん。笑)

ターリー1
なんと今回は、ターリーを出すという情報が入った。
え?
ターリーって北インドだよね?
SANSARAは南インド料理を出すんだよね?
スリランカは北インドじゃないよね?
など、疑問符だらけ。笑

ターリー2
しかし、まあ、そのあたりは、マスターの遊び心もある。
サブジとかがアクセントになる。
むしろこちらに夢中になっちゃうこともある。笑

ターリー3
ラム・ローガンジョシュ
ラムがあるのが嬉しい。

ターリー4
バターチキン
やはり流行っているんだなあ。
最近、本当によく聞く。
この3ヶ月で、今までの人生で聞いた分の5倍は聞いている。(当社調べ)笑

ターリー5
ムング豆のカレーはとても優しい。
文句だけの彼より、ムング豆のカレーだ。笑

ターリー6
無理言ってレモンライスにしてもらった。
あ、当然、追加料金は発生する。
だけど、美味しいんだもん!笑

ターリー7
チーズクルチャがついちゃう。
ああ、これ本当にお得だ。
ってか、あっついよ、このチーズクルチャ。
この熱々が美味いんだけど、猫舌は悔しい。笑

チャイ
夢中で食して、最後チャイでスローダウン。
温かいのでクールダウンではない。笑

うん、南インド料理修行場で、北インドカレーを味わうのも乙だ。
こういうことができるマスターが凄い!
今後もまた楽しく色々と挑戦して、我々修行者を吃驚させて欲しい。

今度は南インド系をいただこうっと。笑

I ate Northern Indian style thali at South Indian and Sri Lankan curry shop SANSARA.wwwww A master surprised me so much. He laughed and was likely to be glad. We were so happy. Of course curries were so good. I was so satisfied.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休