カレー修行(道外)

少し早くに五反田に着いた。
カフェで休憩。
一息つく。
ああ、電源がある。
ありがたい。
コンセントを差して、PCを開く。
小一時間飲みながらタイピング。
夢中になってしまい、気がついたら、
時間を5分ほど過ぎていた。
でも、慌てずに向かった。
歩いて数分の距離なのだ。

外観
うどんに行った。
というと、うどんを食べに行った?
カレーうどん?と思うかもしれない。
が、うどんという名前の修行場だ。
しっかりとカレー専門なのだ。
ここはお作法がある。
わかって守っていれば怖いものはない。
入ってすぐにマスターが気づいてくれて、
「かなり待ちますよ」的なことを言われた。
元々その覚悟で来ているので、
「OKです!」と力強く答えて、座った。
そう、すぐに座れたのだ。
11席のうち3つ空いていた。
まだ早い時間だったから可能だったのだと思う。
実際にすぐに残り2席も埋まり、
その後列を作っていた。
マスターはワンオペなので、注文を取りに来るまで待っている。
注文したら、あとは待つだけ。
待っている間、うどんの公式(?)ブログを見ることもできる。
QRコードがあった。
が、仏太は普通に携帯をいじっていただけだった。
また、メニューを見直したり、待ち時間にすることはあった。
すると、後から来た2人のカレーが先に出来上がった。
なるほど、その注文が早いのか。
まあ、今回はここうどんが東京最後のミッションなので、
時間的には余裕があるから、ゆったりと構える。

にんにくぽーく1
当然そのうちすーぷかれーがやってくる。
ライスは普通にしたが、
他修行場の大盛に当たることは承知。笑
カレーポットいっぱいに来るので、
ライスも多い方が楽しめると思った。
当たりだった。
逆に大盛だと結構お腹きつくなっていただろう。
小でも程よかったかもしれないが、
今回は普通で良かった。

にんにくぽーく2
今回は注文は決めずに行った。
待っている間にメニューを見て、
ちゃっちゃと決めた。
単に好きなものにしたのだ。
にんにくぽーく焼きとまとをトッピング。
スープはほんのりにんにくを感じる。
カレーにはにんにくが入っていた方が美味しいと思う。
とはいえ、バランスがあるだろうから、
ガッツリと入れればいいってもんじゃない。
今回のにんにくの量は好みだったと思う。

にんにくぽーく3
玉子もたっぷりで嬉しい。
やはり黄色は映える。
美味しい美味しいと思いながら、
やはり来てよかったと思う。
が、予習をさほどしてなかった。
以前のうろ覚えでなんちゃってお作法だったと思う。
周りの人達はおそらく皆常連さん。
何故なら、かなり待つよ、と言われても動じなかったし、
非常に落ち着いて行動していたから。笑

にんにくぽーく4
焼きとまとはなんとなく。
欲張って他にもトッピングしようか迷ったが、
無理はせず程々にすることにした。
美味しさを味わうこともあるのだが、
慌ててやけどしたり、喉をつまらせてはよろしくない。
せっかくの美味しいにんにくぽーくすーぷかれーを楽しまないと。
そして、一昨日職場の人間と食事をした時に
言われた意外で嬉しい言葉を思い出していた。
仏太の仕事が早いと褒めている人がいたと。
全然それ考えたことなかった。
まあ、色々と工夫をして、なるべく早く終わらせる努力はしている。
が、それを理解してくれている人がいるとは吃驚だった。
そういう風に褒められたことがほぼなかったので尚更。
多分、ニヤニヤしながら、すーぷかれーを食していたと思う。

にんにくぽーく5
にんにくぽーくの主役ぽーくは奥にあった。
まあ、重さを考えると、重力の関係でそうなるだろう。
食しやすい大きさで、ちょうどよかった。
猫舌の仏太は一気には食せないので、
程よい大きさだと嬉しい。
とはいえ、大きくても噛み切るんだけど。笑
ただ、熱いものを噛み切るより、サイズが最初からちょうどよいと助かる。
美味しく頂いた。
先に着丼(丼というのか?)していた2人より先に食し終わった。
お会計をお願いして待つ。
カウンターにお金を置いたがお釣りが必要。
すると、ライバルの(笑)2人はちょっきり払って
すぐに出ていった。
注文といい、支払いといい、慣れた2人だった。
負けた・・・・笑
まあ、勝負じゃないんだけど。
美味しく頂き、うどんのしきたり(お作法)を楽しんだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

今回の関東修行はここまで。
とても有意義な修行だった。
勿論、出張なので、気を引き締めて仕事もした。
一応、言っておかないと。笑

I went to Udon, a soupcurry shop in Gotanda. This was the last curry this time. It was lunch. I ate Garlic Pork Soupcurry with topping grilled tomato. I waited rather much time but I had known it. So I watched my mobile phone. The soupcurry was so good. Thank you so much. I was satisfied. Then I went to Haneda Airport.

うどん
東京都品川区西五反田2丁目31-5
090-9210-4267
https://ameblo.jp/ozzyudon/
11:30-14:30LO, 17:30-21:00(売り切れ御免)
水曜、日曜、祝日定休

カレー手作

五反田うどんという名前のスープカレー修行場がある。
16年4月30日の日記「カレーとうどん(三朝庵、Spice☓Smile、うどん)」参照。)
五反田はごたんだと読む。
最初に地名を見たときは読めなかった。
この地名を覚えたのはうどんのおかげだ。
スープカレー修行場なのにうどんという名前の不思議
どうやら、お子さん(甥っ子さん?)が決めたらしい。
(うろ覚え。メニューか何かに書いてあったような。)
また、うどんのスープカレーは、札幌のそれとはちょっと違う雰囲気だ。
実際にそれもしっかりと主張されている。
仏太は個人的には、スープカレーは自由度の高いものだと思っているので、
色々なスタイルがあって当然だと思っている。
本来、食って定義しにくいものだと思っている。
だから、うどんのスープカレーもありだと思う。
そして、美味しいのだから、長続きして欲しい。

さて、うどんとスープカレーということでは、
五反田のうどんを知っている人にしてみれば、
そういう発想になると思うが、
知らない人からすると、
普通にうどん(食べ物)とスープカレーの
組み合わせということになるのではないだろうか。

夕食1
ということで(どういうことで?)
うどんスープカレーという組み合わせを
今晩の夕食として食すことにした。

夕食2
スープカレーの中にうどんがあるわけではない。
まあ、入れて、スープカレーうどんということでも
それはそれで美味しいだろうと予想された。
が、あえて今回は別々だ。

夕食3
うどんはライスの代わりに、スープカレーのお供だ。
とはいえ、豪華なうどん。
玉子、鰹節、ネギなどが乗っている。
じつはこれちょっと前にもあった。
18年10月12日の日記「スペシャルなうどんと共に」参照。)
今回海苔は別に。

夕食4
そして、今回のスープカレー
さつまいも、白菜、ソーセージなど
ポトフを彷彿させる具だった。
スープカレーだけでもいい
うどんだけでも嬉しい
2つが組み合わさるとなんまらいいべや!

カレー修行(十勝),観光,食(カレー以外)

果たして帰れるのか?
ラジオはどうなる?
そんな不安を抱えながら、ぐっすり寝ていた。笑
仏太は不安とか緊張で寝られないってことがないのだ。
ある意味困ったものだが、ある意味図太い。笑

朝早く出るつもりで、目覚ましを5時半にセットしておいた。
しかし、実際に起きたのは4時半。笑
二度寝しようと思ったが、意外にすっきりしていたので、
そのまま起きてしまうことにした。
台風情報をチェック
やはり今日だよなあ。
どうやら静岡県に上陸したようだなあ。

次にフライト情報をチェック
あら、本日分は朝4時半にならないと更新されないのか。
ってか、4時半だよ。
色々通常通りじゃないから変更しているんだな。
うわあ、やっぱ欠航か?

自分が予約している便が欠航になったら、
青ざめて血行が悪くなるんじゃないかと思っていたが、
さっき書いたように意外と図太いので、
それはそれで結構ですねと、つらっとしているかもしれない。笑
欠航したら行けなかった居酒屋に行こうかな、
更に修行するかな、など不埒にも色々と考えていた。

ただ、色々考えていて、ある意味神経がすり減っていた。
が、痩せない。
ストレスは仏太にとっては痩せ薬にはならないようだ。苦笑

朝の便は欠航しているものが多々あった。
主に西側なのだが、札幌便(新千歳)も欠航が決定しているものがある。
げげげ!
岩手便は・・・・じぇじぇじぇ!って今思いついた。
どうなっているかチェックすればよかったああ。
が、そんな余裕は全然なかった。
仏太が乗る予定の便を調べる。
おおおお!搭乗手続き中になっている!
ちょっと希望が出てきた!

しかし、安心してはいけない。
ここ最近、2年に1回くらいの割合で、
悪天候で、飛行機に苦労をしている。
15年10月9日の日記「彩雲(鶴丸)」
13年11月12日の日記「北区から帰宅への長い道のり(AVION、ANA FESTA羽田 59番ゲートフード店)」参照。)

早めに空港へ行くことにした。
元々欠航になるなら、振替便を取るのに、
空港に行かなければならないと考えていたから、
そのために早く起きたのだった。

ホテルを出たら土砂降り。苦笑
まあ、そうだよなあ。
昨日までは宿泊していたので、傘を借りられたが、
今回はチェックアウトしたので借りられない。
重たい荷物を持って走った。
いい運動だ。

電車は動いていた。
ありがたい。
台風で電車が止まることがあると聞いた。
でも、動いていた。
半蔵門から、渋谷、品川を経由して、羽田空港へ。
各駅や電車の中で台風情報が入るのだが、
電車が運休になっているのがあったり、
運行区間を短くして対応している線もあった。
東京は少しくらい本数が減っても、
田舎に比べたら、まだまだ沢山の電車が動いているので、
全然余裕で、待ち時間それほどなくて乗ることができた。
地下は比較的大丈夫かなと思っていた。
が、上はどうだろう。
山手線は区間が短かったこともあり、大丈夫だった。
京急は地下鉄だと思っていたら、実は途中からで、
最初の方は地上だってことを
品川駅についてから思い知った。笑
(思い出した、が正しい日本語。笑)
ちょっと不安になったが、それでも人は沢山いて、電車は動いている。
しかし、待ち時間が長い。
いや田舎ならこのくらい当たり前。
でも、都会でこの時間はかなり長く感じた。
しかも、次は快特が来るって散々放送が流れていたにもかかわらず、
来たのは急行。笑
え?ってなったが、まあ空港に行けるだけいいやと、完全に諦めムード。笑

朝早くに空港はそれほどごった返しているわけではないが、
これから混雑するんだろうなあ、と思っていたら、いやいや違った。
搭乗券を買うところに無茶苦茶並んでいた。
やべえ、飛ばなかったらこの列に並ぶのか・・・

3つある便のうち、朝と夕方は既に欠航確定のようだった。
残された一つは予約している便だ。
それが駄目なら、明日の早い便に振り替えなければならないのと、
今晩の宿を確保しなければならない。
それは、修行している暇はないよ、ってことを意味している。笑
いや、笑えねえ・・・・

その時のために、PCはできるだけ開けないようにしていた。
電池をくってしまうからだ。
しかし、フライト情報は30分に1回くらい確認した。
台風情報も。

あれ?
え?
さっき搭乗手続き中だったよね?
天候調査中って、五文字熟語が変わっているよ。
まじかあああああああああ!
ドキドキしてきた。

でも、調査中ってことは、飛ぶ可能性はまだあるってことだ。
前向きに考えよう。
そして、移動しやすくしよう。
お土産を買ってからと思っていたが、
その前に2つあるうちの一つの荷物を預けた。
現在は自動でできるのだが、その機械でも
天候調査中だけど手続きを続けますか、って出ちゃった。
強引にOKして手続きを進めた。

貴重品だけにして、それらを一つのカバンで持ち歩くことにした。
ちょっと一区切りついた形になり、特段することもないので、
お腹が空いてきたことに気づいた。
昼頃、色々しなければならないだろうから、
もしかしたらランチを食すことができないかもしれない。
朝食はしっかり摂っておこう。

朝食は以前にもいただいたことのある般若林といううどん屋。
14年4月28日の日記「さぬきとモノノフとマレーシア(マレーチャン)」参照。)
とろたまぶっかけ1
やっぱり前と同じものを頼んでいる。
自分の思考回路的にきっとそうだろうな、と思った。笑
トッピングは違うけどね。
とろたまぶっかけかしわ天ちくわ天をトッピング。

看板1
看板を見ると・・・・・
あれ?
看板2
あれれ?
仏太(登呂仏太)がメニューに!!!笑
勿論、写真を加工している。

とろたまぶっかけ2
うどんは美味かった。
登呂仏太のとろと玉井詩織のたま・・・・・
とろたまぶっかけ!(笑)

とろたまぶっかけ3
かしわ天ちくわ天もうどん県ではよく食べた。
そして、本日無事に帰ることができたら、
ラジオで話すテーマは天ぷらだ!
ネタにできるかも!笑

正直、飛行機が決まらないと動きようがない。
たまに開けるPCで再びフライト情報をチェック。
う〜〜ん、まだ天候調査中だ。

途中でしびれを切らして、中に入ることにした。笑
あ、その前にお土産
しかし、落ち着いて買うことができない。
以前教えてもらったPastelを見つけることができたので、
話を聞きに行った。
すると、数時間しかもたないものだという。
うわあ、それはお土産にはできない。
程々に買ったら、それも預け荷物にした。
天候調査中だけどいい?っていう確認が無機質に画面に表示された。
まだか・・・・

中に入って、どこかでランチを食べようと思っていたが、
出発予定が近づくと落ち着かない。
搭乗口の表示で帯広行きが早いうちに表示された。
すなわちその搭乗口の前の便(札幌行き)が出た後、
直ぐに12:15発帯広行きが表示されたのだ。
おお、期待できるか!

ちょっと目をつぶっているうちに、景色が変わった。
帯広行きの表示は同じままだが、
ホワイトボードに書かれた情報は、
天候次第では帯広から羽田に引き返す可能性があるというものだった。
うわあああ、それ結構たいへんだなあ。

放送も始まった。
まだ天候調査中で、飛び立っても引き返すかも、など説明されていた。
でも、遅れてでも出発するんだな。
それならそれでよし。笑
少しずつ前進している。
わずかずつでも帯広が近づいている。

搭乗案内は遅れた。
でも、10分位だ。
全く問題ない。

遅れて出発。
これは機内で待っている時間が長くて、仏太は寝てしまった。笑
そのために実際に何時かはわからないが、途中放送で遅れて出発って言っていたのと、
寝るまでにちょっと時間があり、その時、しばらく飛行機自体が動かなかった。
前に機械かなにかの故障でしばらくそのままで中々出発できずにいたことがあるが、
その時ほど今回は焦ってなかった。

機内で目が覚めたのは、もう窓から十勝の地面が見えるような頃。
着陸態勢に入ります、みたいなことをパーサーの方が言っていた。
そして、よくよく窓の外を見ると、そこは地面ではなく、真っ白だった。
え?雪?
天候調査って、台風じゃなくて、雪?

それでも、無事に着陸することができて、
死ななかったので、こうしてブログを書くことができている。
遅れて到着したが、まだ日が沈む前に帯広に戻ることができた。

陸続きとなればこっちのもの!
と言いたかったが、まだまだ大なり小なりハプニングが続いた。

凍って荷物コンテナ開けられないので待ってね、って放送が入った。
まじか、色々トラブル続きだなあ。
まあ、でも、とりあえず本日は羽田に引き返さずに済んだ。
そして、程なくベルトコンベアが動き出したので安心した。

外に出ると、みぞれが降っていて、雪が積もっているように見えた。
気象用語?ではみぞれは雪なんだそうだ。
神様は本当に色々と用意してくださる。
ブログに書くネタ満載だなあ。
ラジオでも使えそうだなあ。
前向きに考えていたが、命にかかわるかもしれないと思った。
空港に置いていた仏太の車は夏タイヤなので怯えながら帰宅。
事故らずに帰宅できたのは本当に幸いだった。

ランチを食べてないので、お腹は空いているのだが、
とにかく家で荷物を整理した。
旅の荷物は結構なものだ。
そして、色々なところに連絡。
家族に無事帰宅を報告。
職場に明日勤務可能を連絡。
FM WINGに本日、生放送でやりますと電話。
今回はパートナーのRYOの休みが早めにわかっていたので、
仏太が行けないと再放送するなどしなければならなかった。

すべきことをしてしまうと、
次に解決すべきは空腹だ。笑

インデアン西21条店に行ったら、なんと改修中
ガビーン・・・・・
もう抜ける力もないよ。笑

外観
インデアン西18条店に行った。

チキンエッグカレー1
チキンカレー
エッグトッピングできるって喜んだら、
チーズトッピング忘れた。笑

チキンエッグカレー2
でも、お腹空いていたんだなあ。
なんか食べたら落ち着いた。
やはりエネルギー必要。
やはりカレー重要

その後、無事にラジオの生放送を終え、
第233回(2017年10月23日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)
終わってみればネタ満載の充実した1日だったとホッとした。笑
いやあ、なんまら密度の濃い東京ツアーだった。

I went back home from Tokyo. By train from a hotel to Haneda Airport. By air from Tokyo to Obihiro. By car from Obihiro Airport to my home.
In Haneda I ate good udon at Hannyarin.
Airplains were delade because of Typhoon I thought. But in fact about to Obihiro because of a bad weather, snow! Oh my goodness.
In Obihiro I went to Indian Nishi 18jo branch for a very late lunch. I ate chicken curry with topping egg but I forgot ordering cheese. It was so good my tiredness flew away.

般若林
東京都大田区羽田空港2-6-5東京国際空港ターミナル 第2旅客ターミナル3F ターミナルロビー
03-5756-6163
6:30-20:00LO
無休

インデアン西18条店
帯広市西18条北1丁目フクハラ内
0155-41-5700
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休

参考サイト
台風情報(気象庁)
フライト情報(羽田空港国内線旅客ターミナル)
羽田空港国内線旅客ターミナル
とかち帯広空港
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogベージ

うどん,カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

今日は土用丑の日だ。
土曜日だと思っていた過去が懐かしい。笑

土用というのは実は年に4回ある。
立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指すのだそうだ。
その中に含まれる丑の日が土用丑の日なんだそうだ。

特に立秋の前の暑い夏に、体力、精力をつけようとうなぎを食べることがある。
というか、この時期むちゃくちゃ出るようだ。
土用丑の日にうなぎを食べようというキャンペーン(?)が始まったのは、
平賀源内まで遡るようだ。
以前は冬の名物だったうなぎを夏にも売り出そうと
うなぎ屋に頼まれて、平賀源内が考えたらしい。

今では、うなぎだけでなく「う」のつくものを食べましょうとなっているようだ。
これはバレンタインデーのエピソードと同じように、
企業の戦略が見え隠れしていて、ちょっといやらしい。笑
が、バレンタインデーほど露骨で、無差別テロ的ではないので、まあ良しとしよう。笑
とはいえ、この時期のうなぎはかなり話題にのぼるが、
商戦はバレンタインデーほど加熱してない。
値段の違いもあるだろうし、好みの違いもあるだろう。

まあ、なんでも過度になるのはよろしくないと思う。
中庸が肝心だ。

シーフードカレー
さて、ランチはインデアン音更店からtake outしてもらった
シーフードカレーを食す。
午前の仕事が押して、午後の仕事との間がほとんどなく、
無理矢理取った休憩で、このありがたいカレーを食す。
つかの間の幸せの時間だ。
残念ながら、インデアンにはうなぎカレーはなく、
また、この時点で、かなりの忙しさにうなぎのことはすっかり忘れていた。笑

午後の仕事も押して、結局4時間遅れで職場を出ることになった。
まあ、充実はしていたが、当然疲れる。
途中休憩して、糖分や水分を摂れたら良かったのだが、
中々そうもいかず、終わった時にはとても枯渇していた。
ちょっと我慢して、水分だけを捕球して、帰宅した。

夕食1
チリコンカン風カレーを夕食にいただいた。
ほとんど夜食の時間だが。笑
が非常にいい。

夕食2
そして、もう1つ。
うどんだ。
ああ、ここで一気に記憶を引き戻された。
そうだ、今日は土用丑の日だ。
カレーうどんでも良かったのだが、それだと「う」じゃなく「か」になってしまう。笑
まあ、そんなことはないか。
カレーもうどんも美味しかったし、疲れを取ることができた。

今年は8月6日が二の丑なので、また「う」のつくものをいただこう。

Today was the day of Doyou Ushi. Many people eat unagi on this Doyou Ushi day in Japan. I didn’t eat it today. But I ate Udon and bean curry for dinner. I forgot about unagi eating seafood curry of Indian Otofuke branch for lunch. I ate Udon which started with a capital U instead of unagi.wwwww

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

うどん,カレーgo一緒,カレー修行(道外),観光,食(カレー以外)

朝早起きして、温泉
今回は普通の大浴場だけ。
昨日はぬるいなあと思っていたのだが、今朝しっかり温まった。
温泉を出て待合室的なところで水を飲んで休んでいたら、
おじさんがホテル朝食の美味しいのを教えてくれた。
茶粥がいい、うどんがいい、じゃこ天がいい、
オムレツのみかんソースがいい、などなど。
嬉しいお節介は松山でもあった。笑
しかし、それ全部食べたら、きっと動けなくなるに違いない。笑

食べ物1
朝食の会場は昨夜と同じ瑠璃
そして、今朝もビュッフェスタイル。
おじさんのお勧めどおり、茶粥をいただく。
お茶が思いっきり使われているのかと思ったら、
さらっと食べただけだとそれはわからなかった。
茶玻瑠のお粥ってことかな?

食べ物2
うどんを湯がいてもらった。
これは愛媛独特のうどんかと思った。
前情報で、愛媛のうどんは柔らかめのものが多いとのことだった。
しかし、このうどんはコシがしっかりしていた。
おじさんに逆らって(笑)じゃこ天は入れなかった。

食べ物3
野菜とこちらにじゃこ天を。笑

食べ物4
野菜をしっかりと摂る。
旅行に出ると、いつもより野菜摂取が足りなくなる可能性があるから、
意識してサラダ類を食べるようにしないとね。

食べ物5
これは豆腐。
冷奴に色々とトッピングがしてあった。
これまた面白い。

食べ物6
で、当然のように伊予牛カレーを。
あったら、それはいただくでしょ。笑
豆をトッピングしてご満悦。笑

オムレツみきゃんソースは食べなかった。
見つけたのだが、お腹いっぱいになりすぎないようにした。

8時過ぎにチェックアウト
高速で香川に向かう。
が降っていて運転が大変。
だがしかし、それ以上に大変なことが起こった。

車のガスが足りなくなっていた

そろそろ怪しいということは昨日の時点でわかっていた。
だから、高速に乗る前に入れようと思っていた。
が、なんだかよく分からないが、忘れてしまっていた。
高速に乗ってからしばらくのほほんと目的地に向かっていた。
途中で、気がついた時、なんとかなるかなあ、という
期待に似た感情もあって、まだ危機感がなかった。
それでも、まだナビは結構な距離があるよって示していてくれていた。
勿論、ナビはガソリンがもつかどうかなんて保証してくれない。笑

オレンジのランプが灯った。

PAのコンビニに寄ることにして、でもそのPAにはスタンドはなかった。
で、コンビニの店員さんに聞いたら、この先のPAにあると。
あとどのくらいの距離か聞いたら、25kmくらいだという。
そのくらいは走れるだろう。
ちょっと楽観視した。

で、次のPAが見えて、なんだ意外と近いじゃん、
あの店員さんが言っていたのは間違っているじゃん。
なんて思ってしまった。

あれ?スタンドないんじゃない?

すぐ次のPAにはなかったのだ!
うわ!その次のことか!
高松道に入ってすぐと思われるところだった。

しかし、更にピンチが訪れた。
正直、ギリギリのラインで動いているので、
精神的にも緊張して、ピリピリした状態となっている。
そんな時に、ナビが徳島道の方を示している。
現在走っている松山道からは高松道と徳島道に分かれる。
しかし、目的のPAは徳島道ではないはず。
あ〜〜〜〜〜〜、となったときに、冷静になった。
ストップしたのだ。
落ち着け。
まだ車は運転できている。
ガソリンはもつはずだ。(自分に言い聞かせ)

ナビが徳島道を示すのは、うどん屋への最適なルートを示しているに過ぎない。
今はうどんより、ガソリンが大切だろう。
うどんを取った場合、目的のうどん店にたどり着くまでに、
きっとガソリンは尽きてしまうに違いない。
いくら軽自動車だからといって、そこまでは頑張ってくれないだろう。
しかも、これから向かおうとしているうどん店は
また秘境みたいなところにあることはわかっている。
すぐに近くにガソリンスタンドを見つけられるとは限らないのだ。

分岐部で停まり、冷静に考えて、理解して、高松道へ行くことにした。
当たりだった。
間もなくPAの案内が見えてきて、そこにガソリンスタンドのマークを見つけた。
なんとかガスが間に合った。
ふー。

善通寺ICで降りて、一般道へ。
ナビに従って、谷川米穀店へ。
外観
並んでいた。
やはりなあ、という感じ。
しかし、ちょっと待つだけで入れた。
雨に当たったのがちょっと痛かったか。
風邪ひかなければいいが。
以前と変わらぬ雰囲気。

うどん1
結構食べた。
最初は冷たいの大
青唐辛子のみそがかなりいい。
良かった良かった。

うどん2
おかわりした。
温かいの小玉子をトッピング。
ここはおかわり優先のルールがある。
並んでいる人より、食べておかわりする人が先にもらえるのだ。
並んでいて、それを横入りだと咎めるのは、
ここでは違うので、ご注意。笑

目の前に並んでいた女性は2人とも大を2杯食べていたようだ。
色々な楽しみがあるな。
しょうゆ、酢、青唐辛子みそなど。
他の人は味の素を使っている人もいた。
地元の人はみんな優しい。

満足して、出た時も雨。
ナビ設定して、裏道で帰る。
楽しかった旅も終りが近い。
ガソリンスタンドで満タンにする。
さっき高速のPAで入れた時は2000円分にしてあった。
そういえば、前回もこのスタンドで入れたなあ。

レンタカー屋に戻り、手続き。
事故ってないし、こすってもいないので、簡単に終わった。
高松空港へ送ってもらった。

チェックイン。
お土産買い。
荷物預け。
搭乗口へ。

高松→羽田、羽田→帯広
急激に気温が下がった。笑

今回はほぼ定刻で出発。
大幅遅れが一度もない、いい旅行だった。
時間通りはやはりストレスが少ない。
感謝だ。

今回の旅は、ここ数年の自分の旅の仕方の集大成のような気がした。
それはなんとなく思ったことなのだが、
カレー
名物(食)
芸術美術
温泉

カフェ
という流れで、人と違う、でも、とても満足できる旅だ。

は、心を洗ってくれる。
そして、自分を見直すチャンス。
楽しんで、自分磨き。

I ate breakfast at a hotel restaurant with my wife. It was buffe style, too. Of course I ate Iyo beef curry this morning, too.
After checking out I drove to Udon prefecture. I noticed a lack of gasoline of a car on the way on a highway. I was in a hurry. At a parking area I found a stand and I was relieved so much.
Then we went to Tanigawa Beikokuten to eat lunch, good udon. I ate two bawls of udon. They were so good. My wife liked it, too. We were so satisfied with them.
We went back home from Takamatsu airport to Haneda AP and from Haneda to Obihiro.
It was a very useful tour in Shikoku.

谷川米穀店
香川県仲多度郡まんのう町川東1490
0877-84-2409
http://www.tanikawa-udon.jp/
11:00-13:00
日曜定休(不定休あり)

参考サイト
茶玻瑠